スーパーノヴァのレビュー・感想・評価
全63件中、1~20件目を表示
長きにわたって親交のある名優どうしだからこそ表現できたもの
ぱっと見、このタイトルからSFスペクタクルを想像してしまったが、本作はその真逆にある愛に満ちたヒューマンドラマだった。20年間連れ添ったパートナーどうしが繰り出す旅路。窓を過ぎゆく湖水地方の景色は息を呑むほど美しく、二人が交わす会話もウィットに富み、互いを思い合う温もりに溢れている。初めから不治の病をちらつかせるのではなく、会話の中でごくナチュラルにその要素を浮かび上がらせていく語り口も非常に巧みだ。その上、劇中で語られる”超新星”をめぐる逸話がとても神秘的な印象を刻む。曰く、かつて爆発した星たちがもたらした物質によって人間の体は生成されているのだと。この辺りから本作のタイトルが人の生命を象徴するものであることがわかってくる。そして運命の決断。タスカーは、パートナーの記憶の中で永遠に輝き続けることを選んだのだろう。観る側に様々な賛否を呼び起こす結末だが、その点も含めて深い余韻を残す作品だ。
愛するがゆえはワガママなのか尊重なのか
たまたまゲイカップルなだけで、男女だろうがなんだろうが通じるテーマだろうと思う。
果たして自分が着実に終わりへ向かって行ってるという時に、相手の負担になりたくない、相手の中での自分はできれば出会った頃、少なくとも醜い終盤であってほしくない。そう思うのも自然なことで。
逆に立場であれば、相手が辛い時こそ共に居たい、最期の瞬間まで支えたいと思うのも自然なことだ。
どちらも愛情が深いからこそ生じる想い。
ただ、これ、どちらも主張を続けるならば双方ともワガママともなるのかもしれない。結局は去る側の考えを優先することにまあなりますよね…。
残される側は辛い。宇宙規模のエネルギー衝撃で細胞レベルにまで浸透してこの先も一緒だと、そう思っても、胸の内にしかいないのだから。
タイトルなし(ネタバレ)
積まれた石垣や湖水、建物、美しいロードムービーとして楽しめる。
認知症の描写はほぼ無い上に病人は苦しみはスルーすると既に決めてしまっているので全体に薄味で、映画として引っ掛かる所はなかった。
久しぶりの演奏会直前なのに緊迫感無いね…と思っていたらボタンを外したままのカジュアルスタイルでの演奏。悲嘆を胸に奏でるのだから襟元は留めておいた方が良いような。あまりにも甘やかな選曲にも納得できず。
まだ幼い義理の姪に「星は命を終える時爆発する。粉々に吹き飛んだ星の欠片は宇宙を旅し、辿り着いた先で姿を変え新しい命として生きる。君の耳も星のかけらだよ」と教えるシーンは良かった。彼女は今はまだ幼くてわからない。でも何年か何十年か生きた後に理解するだろう。
ゲイカップルなのでDNAを分けた子供は作れないけれど、自分を構成する元素を音楽や言葉の形で託し、未来へ運んでもらう事はできる。
すっかりおばあさんになった姪が耳に手をやりながら、(私が少女だった頃側でチカチカと光を送ってきた星がいたな)と思い出して微笑む一瞬もあるかもしれない。
オジサンズ・ラブ
ピアニストのサムと作家のタスカーは20年来の友と言うか同性愛カップル、愛犬ルビーを乗せてイギリスの田園地帯をキャンピングカーで旅します。病を抱えるタスカーはこれがサムとの別れを決意する最後の旅と考えているようです。
二人とも夜空の星を見るのが好き、スーパーノヴァと言うのは超新星、劇中でタスカーは子供に、年老いた星が爆発し散り散りになった元素、地球も私たちもその星のかけらでできていると語っていました。老人の物語なので最後は超新星のように光り輝いて終わるのかと思ったら、相変わらず、死ぬまで一緒と抱き合う二人。終盤になってようやくサムのピアノ演奏、エルガーの愛の挨拶(Salut d'amour)でした。
こっち系は苦手だけどみた
どんなに大切な人でも同性でも異性でも永遠は無いという酷な現実。主人公のピアニストがどんな演奏してくれるんだろうとただそれだけを期待して見ていたけど待って待って待たされてラスト10分でやっと弾いてくれた。
泣き虫サムは赤ワイン、ユーモア好きのタスカーは白ワイン。愛し合う二人は譲らない
上は無限の星空、下は美しい木々に囲まれ川と湖が繋がる(奥入瀬渓流から十和田湖に急に視界が広がる風景のようだった)広々とした野原に抱かれた湖水地方。その上と下の間に沢山の人間達。サムとタスカー、二人を囲む家族と友人。時間は有限なのか?星空のもとでは有限も無限もないのか?
痛みの苦しさ、愛する相手と自分を徐々に忘却していく恐怖。私は両方とも怖い。忘れる側のタスカーがサムを思い決断しようとする気持ちが優しくも矜持あるタスカーらしかった。タスカー演じるスタンカー・トゥッチはダスティン・ホフマンのような雰囲気で素晴らしい演技だった。サム役はコリン・ファース以外には考えられない。立場が逆転して駄々をこねるかのようなサムは、タスカーが大好きな曲を演奏会で晴れ晴れと愛を込めて弾いた。タスカーは客席で聴いていたにちがいない。
目新しさはないね
納得いかない
母を1人で必死に介護してました。
この彼のように進行がゆっくりであれば本人が色々考えることもできるでしょう。でも人によって進行のスピードは違います。この映画を見て、尊厳死を語るのは早過ぎる。もっともっと認知症について学んでからでなければ、意見を言うのははばかられます。
認知症になっても生きる意欲が強い人もいます。家族は本人がそれを望むなら身体介護はもちろん、心の介護もすることになります。醜態を晒すのが嫌?でも、それも人生です。
はっきり言って映画では全く認知症や介護の大変な部分は映されず、また、本人の意思すら美しいようにまとめられていましたけど、全く同意出来ません。
醜態晒しても、人に迷惑かけても、強い生への執着があることも人間として美しいことだと思います。
どう最後を迎えるか。
片時も離れたくない、絶対に
好きな俳優二人共演という事で楽しみにしていたが、うーん今一つかな?
男二人キャンピングカーに乗って旅行中、イングランドの情緒ある風景が映しだされるが二人の間には重い空気が漂う。段々と二人の置かれている状況が分かってくるが、直接的に話をするわけでは無いのでこちらが推測するだけだが、作家はアルツハイマーの様な進行性認知機能障害に陥り自殺を考えている模様。ピアニストはその恋人を最後まで看取ると決心した所でその事実を知り戸惑う。作家の難しい態度になんだ?だったがそういう病気で気難しくもなる訳だ。それでも温かく見守り理解してくれる家族があり二人の支えとなっていたと思う。
どうしても自分に置き換えて考えてしまうが、自分の愛する人の負担になるなら死を選んでしまうのは分からないでも無い。しかし実際最近身近に40代半ばでその様な道を辿った人がいて、本当にそれは家族が居た堪れない気がした。もうちょっと何か足りない気がした。
20年傍にいたからこその2人の考え
自分が認知症になったら?
パートナーが認知症になったら?
と。
ゆっくりと流れる時間のなかで、
2人の気持ちが痛いほど感じられた。
ラスト、見た人に委ねられた気がするけど、
自分は、やはりサムはまだ乗り越えられてなく、
でも忘れないで欲しいという言葉を
守ってるようにも見えた。
愛することは寂しいこと
最初から最後まで愛に溢れていて、最初から最後までずっと寂しかった。
終始ティッシュが手放せない状態でしたが、ちょっとひねくれてるタスカーが目に涙を浮かべてるところにグッと来たかな。向き合ってお互いの気持ちを吐露し合うところも。
長年連れ添っているだけあって、お互いみなまで言わずともわかってしまう部分も多いだけに、直接話すことでそれが現実味を帯びていくのは少し怖いくらいでした。
ラストをどう読み取るのか……という感じですが、サムがピアノを弾いているのがリサイタルなのかどうか判断がつかない部分や、ラストとは反対にオープニングでの映像、そして「スーパーノヴァ」というタイトルから考えれば、二人が下した決断は理解できるのではないでしょうか。
それも観た人次第だと思いますが……
なぜこのタイトルを付けたのか。
《天文》超新星◆新星(nova)より大規模な激変星。大質量の恒星が一生の最後に一気に収縮して大爆発を起こす<中略>放出されるエネルギーはすさまじく、太陽が一生の間に放出するエネルギーに匹敵するとされる。また超新星爆発によって水素より重い元素が作られ、宇宙に放出される。
発音sùːpərnóuvə、カナ スーパーノウヴァ、分節super・no・va
だそうです。劇中でタスカ―が女の子にお話しするシーン。秀逸です。
冒頭の暗転から、静かなピアノの単音にストリングスが重なり、ほんの小さな白い点が表れる。
その白い点が少しずつ増えていき、天体だと分かる。真ん中にある小さな白い星が少しずつ少しずつ大きくなる。しかしそれは画面全体からすると、とても小さい。気づくか気づかないか。それがゆっくりと周りにある星より大きくなったかなと思ったところで消えてなくなる。
冒頭からここまで、約2分。
スーパーノヴァという言葉が持つ強さからみれば、
とてもとても静かで長い時間をかけたオープニング。
そして、この静かなスーパーノヴァこそがこの映画を
見事に表している。
ストーリーは実に地味。
ゲイのじいさん二人のロードムービー。
しかし、その地味な旅路の会話やしぐさ、エピソードなど
長い年月をかけ培ったであろう2人の絆が
なんとも素晴らしい。さすが名優。
病気を宣告されてから
君に迷惑をかけてまで生きていられない。
僕の看病のためにピアノを手放すなど耐えられない。
それならば僕は喜んで命を捨てる。
いや、
君といつまでもいることこそが僕の生きがい。
君がいない人生など耐えられない。
それならば僕は喜んでピアノの才能を捨てる。
慈愛に満ちた、激しい感情のぶつかりあい。
そしてラスト。
ピアノの演奏曲エルガーの「愛の挨拶」。
いま一緒にいる人を生涯大切にしたいと
とても強く胸に響いた。
老ゲイカップルの別れを切々と!
名優2人の演技を堪能する映画です。
長年(20年)のゲイカップル。
作家のタスカー(スタンリー・トウッチ=実年齢52歳)
パートナーでピアニストのサム(コリン・ファース=実年齢61歳)
2人は大きなキャンピングカーで旅しています。
イギリス北部のハイランドを北上して湖水地方へ。
木立、丘陵の木漏れ日。
湖水へ向かう一本道は、目を見張るほどに美しい。
途中で茶色の中型犬ルビーと散歩に出て、行方不明になるタッカー。
なにか変です。
血相を変えるサムも少し変です。
サムの実家へ寄る。
そこにはタスカーの企画した懐かしい知人たちとのパーティー。
(タスカーはこのパーティーを自らの「お別れの会」と決めているのです。)
(そっとお別れしようと決めているのです。)
しかし、サムはタスカーの決意に気付いてしまいます。
サムの絶望!!悲哀!!
実はこの映画で私が一番に感動したのは、
ラストでピアニストのサムが弾くエルガー作曲の
「愛の挨拶」でした。
本当に美しい演奏(編曲)でした。
(この曲は本来ヴァイオリンの独奏曲です)
ピアノの編曲で聴いたのは初めてですが、サムの万感が込められていた。
きっとサムのタスカーへの想い。
タスカーは崇高な美しさに満ちたかけがえない存在・・・
サムにとってタスカーの代わりはいないのですね。
監督は敢えてタスカーの認知症の進行を具体的には描きませんでした。
(正直言って物足りないです。)
普通に歩ける。
普通に会話出来る。
(皮肉も冗談も言える)
けれど彼の創作ノートを見ました。
細かく精緻に書き込まれていたノートの終わりは、ミミズの這ったようなくねった線・・・
そして千切れたページ。余白・・・。
そのページが痛ましい!
タッカーの絶望感が迫るシーンでした。
サムにとってのスーパーノヴァ(超新星)は、タスカー。
永遠に彼に照らしてほしい。
彼に生きていてほしい!!
彼のいない世界は闇。
この映画は結論ではありません。
2人の人生のロードムービー。
道順を変えながら、立ち止まりながら、
旅を続ける・・・。
行けるところまで、行く・・・。
いつの日か、初めて会ったように、「挨拶」するでしょうか?
誰にも分からないのです。
人生の最後のページは!
全63件中、1~20件目を表示