アフリカン・カンフー・ナチスのレビュー・感想・評価
全43件中、41~43件目を表示
もっと面白くなり得たはずの残念作
自分は設定をみて、もっとヤバイ映画を期待していた。
“ライヒ(≒ 帝国)”と“美しい日本”の結合とか、“ガーナアーリア”人とか、タブーに切り込んだ、ポリティカルで放送禁止レベルの内容に期待を抱かせた。
しかし、この点では全く発展性がなかった。
また、自分はもっと笑える映画を期待していた。
「空手 vs カンフー」。「影蛇拳」だけでは勝てないので、山奥で他流派で修行してパワーアップしたり、巫女から“託宣”を得る。
東條(なぜか太鼓腹)や、ゲーリング(なぜか黒人)はめっぽう強い。ヒトラーもアデーの師匠を倒す。
普通の英語のはずなのに、なぜか「せやけど」とか「~や」とか、どこの方言かと思うような奇妙な日本語訳。
しかし、そういう数々の面白くなりうる要素に満ちているにも係わらず、どれも中途半端な小ネタレベルで、面白さが持続しない。
そして、食い足りない気分のまま、トーナメントのシーンに突入する。
意外にも、目がつぶされ、斬首されという、凄惨なシーンが続く。
古代ローマの剣闘場のように、判定者のヒトラーが親指を“上”にするのか、“下”にするのかというシーンが何度も出るが、全部“下”という工夫の無さ(笑)。
結局、ギャクは前振りで、描きたかったのはオーソドックスな“カンフー映画”(と言ってもBC級映画だが)だったのか、と思った矢先のラストシーン。
ようやく、“ラスボス”のヒトラーとの対決かと思ったら、今度は、なぜか銃の撃ち合いになってしまう。
“カンフー映画”じゃないの・・・?
自分がウケたのは、“3本指の木の実つぶし”ところだけだった。
なんで指が二本切られるのかな?と思っていたら、そこへ落とすのかと。
もっと面白くなり得たはずの、残念作である。
時代設定いつよ!w
第2次世界大戦後、ガーナで生き延びていたヒトラーと東条英機が手を組んで築こうと企てるガーナアーリア人帝国に対抗するカンフー使いの話。
謎の力を秘めた血染めの党旗により人々を洗脳しつつガーナから始まり世界進出を目論む組織と、対抗すべく組織の開催する武闘大会に参加する主人公達というストーリー。
とりあえず、全然似てないというか寄せる気すら感じられないヒトラーと東条英機w一応ちゃんとドイツ人と日本人なのはお見事です。
と、そんな程度のことで感心してしまう程の自主製作感満載。
明らかに成龍の「ドランクモンキー酔拳」観過ぎだろ!!とツッコミを入れたくなる衣装に仕草にポーズにカット割り等々もありつつ、おバカな修行とバトルをみせていくドタバタコメディで、スポンサー企業の広告もそこまでやってくれたら最早ギャグだしw
ちなみにADONKOは日本には正規輸入している会社の無いガーナのハーブリキュールらしいです。
マジメに観ちゃダメなノッた者勝ちのおバカなコメディという感じかな。
ただ、明らかに笑いどころではないのに声出してから笑いするのは劇場では控えて下さいね。
全43件中、41~43件目を表示