劇場公開日 2022年2月11日

  • 予告編を見る

ザ・ユナイテッド・ステイツvs.ビリー・ホリデイのレビュー・感想・評価

全68件中、1~20件目を表示

3.5中盤の珠玉のシーンに触れるだけでも意味がある

2022年3月29日
PCから投稿

ビリー・ホリデイを映画化するのは非常に難易度の高い挑戦だ。生まれてから死ぬまで、人生のあらゆる部分が重要すぎるし、かといって全てを満遍なく描くとエピソードが散漫になる。重要なのは「どのように焦点を絞るか」。その点、楽曲「奇妙な果実」の知られざる誕生秘話とそれをめぐるFBIとの攻防をピンポイントで伝える本作の視点は、彼女の人物像に迫る糸口として極めて有効だ。そして最大の見所は中盤付近で、前触れもなくワンカットで訪れる。「奇妙な果実」の精神性を芸術性豊かに描き出したこの場面は見応えがあり、ここを境にビリーの覚悟も確かなものとなっていく。名匠リー・ダニエルズらしい力強い場面だ。惜しいのはせっかくのドラマティックな筆運びが、男女間のもつれや薬物の問題などで、少し間延びしたように感じられること。主演アンドラ・デイの存在感が素晴らしかっただけに、何かもうひと盛り上がりあれば、と願うのは欲張りだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
牛津厚信

4.0反戦を訴えたジョン・レノンも米政府の弾圧と闘った

2022年2月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

米国における黒人差別と闘った音楽アーティストの伝記映画としては、近年の「ジェームス・ブラウン 最高の魂(ソウル)を持つ男」や、アレサ・フランクリンの半生を描いた「リスペクト」などが記憶に新しい。2013年以降のブラック・ライヴズ・マター運動に呼応する映画人の動きという一面もあるのだろう。ただし活動した時代で考えると、JBやアレサの先駆的存在がビリー・ホリデイだったことが、本作を観るとよくわかる。

彼女の代表曲「奇妙な果実」の歌詞が黒人へのリンチを歌った内容(暴行されて木に吊るされた黒人の遺体を、“果実”にたとえた)であることは知っていたが、黒人社会への影響力を恐れたFBIから標的にされたのは本作を観るまで知らなかった。思い出したのは、ジョン・レノンがビートルズ解散後にニューヨークに移り住んだ1970年代、ベトナム戦争に反対し平和を訴えたことで、ニクソン政権下のFBIから盗聴や国外退去といった嫌がらせや弾圧を受けたこと。自由の国を標榜する一方で、平等や平和を訴えて体制に異を唱える人間に対して政府機関が圧力を加えたり攻撃したりという、あの二面性は一体何なのか。

ともあれ、ビリー・ホリデイの通称“レディ・デイ”から“デイ”を芸名につけたという歌手、アンドラ・デイの運命とも言うべきビリー役での主演起用だ。「奇妙な果実」などの魂のこもった歌唱が素晴らしいだけでなく、麻薬、アルコール、DVなどに苦しんだ過酷な状況も迫真の演技で体現している。「プレシャス」のリー・ダニエルズ監督らしく、アーティストを神格化するのではなく、精神的に弱い部分もしっかり描いて一人の人間のありようを示すからこそ、国家という強大な相手に屈しなかった偉業がいっそう光り輝いて見えるのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
高森郁哉

2.0BLM運動の尻馬に乗ろうとする胡散臭さがぷんぷん漂う

2025年10月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

恐ろしいタイトルをつけたものである。何だか、ビリー・ホリデイという、一人の黒人女性ジャズシンガーが、あたかも国家権力と戦うパルチザンか何かのようではないかw
本作の映画評が高くない大きな原因は、このいわくありげで胡散臭いタイトルと裏腹に、ビリーの男女遍歴とドラッグ、アルコール中毒に終始した中途半端な内容によるものだろう。

タイトルに込められた製作者側の意図は、米国政府がビリーの『奇妙な果実』のヒットによる黒人差別反対運動の拡大を恐れて、彼女を破滅させるためにあれこれ工作を仕掛けたが、ビリーは最後まで屈することはなかった…というようなことらしい。

wikiで彼女のバイオグラフィを読むと、『奇妙な果実』がレコード化され、発売されたのは1939年。大成功を収めたというから、相当数のセールスを記録したはずだ。
そして、彼女が大麻所持で逮捕されたのは1947年。麻薬取締役局DEAの捜査官のインタビューによると、「クスリ漬けの有名なジャズマンを狙ったのは、成績を上げるというよりDEAの宣伝のためだった」という。政府部内での立場を引き上げるのが目的だったわけだ。

確かに、『奇妙な果実』を聴きたければ、いつでもレコードで聴けるのだし、彼女がライブで歌うことで、差別反対運動の大勢にどれほどの影響を及ぼすというのか、かなり疑問ではある。そもそも米国の公民権運動自体が始まったのは1950年代だから、時代が早すぎる。にもかかわらずDEAならぬFBIが彼女をターゲットにしたというのが、にわかに信じかねる。

米国ブラック・ライブズ・マター運動が全米に拡大したきっかけは、2020年のジョージ・フロイド殺害事件だった。本作が制作されたのが2年後の2022年。BLM運動の尻馬に乗ろうとする胡散臭い感じがぷんぷん漂う、と言ったら、怒られるだろうかw

映画の内容に戻ると、悲惨な彼女の生い立ち、あっという間に人気歌手に上りつめたこと、ひっきりなしの男関係、女関係、そしてアルコールと薬物中毒と、伝記的エピソードに公民権運動らしき要素をてんこ盛りにして、何が何だかわからない、という印象が強い。救いはアンドラ・デイの見事な歌唱くらいかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
徒然草枕

3.0自ら得るものだけ

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

黒人、差別、人類史
表面的には、そんなとこだろう。下部社会の競争は肌の色に関係なく欲のまま自分が求めるものを奪い取るだけの不条理
一方、観客に目を向けて見て下さい。金持ちの上流社会には白人も黒人も黒人の歌も、真実なら認めている人も多い。やたらと無意味に裸をさらけ出すのにも意味がある。と思います
対比も暗示してるね。ドラッグと酒。人間を蝕むのは、どちらも同じ薬物(人間が作った化学物質)ですが
ドラッグはダメ。でも死因は肝硬変。

魂を歌にのせる、のせられるのは不条理に⋯

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Ducky

5.0英語分かんないのが「奇妙な過失」演歌みたい

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
チネチッタ

4.0彼女の魅力は魔力

2024年11月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

先に『BILLIE ビリー』を観てから鑑賞。
すごい。
一度きりの人生って言葉があるけど、彼女の人生には何人分もの喜怒哀楽がギッチリ詰め込まれていた。

もし、彼女の肌色が違っていたら違う人生になっていたのかもしれない。
でもそれとは関係なく、彼女の魅力はもう魔力と言ってもいいほどに周りの人達を引き込み巻き込んでものすごくカラフルで美しい色を放っていた。

エメット・ティルの『TILL』を観た後だったのもあるけど、『グリーン・ブック』もしんどかったけど、人種差別ほどなんとも言えない無力感を感じるものはない。
だってどうやったって自分で選べないものだもの。

麻薬の取締官達との壮絶な戦いにも負けず、どんな苦境でもそれでも私は歌う、生きていく、の信念が彼女を本当に輝かせていたんだろうなあ。
とても美しい人だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
icco

2.0映画としては

2024年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
bebe

2.5自伝に架空はナンセンス

2024年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

興奮

本作を純粋なビリー・ホリデイの伝記映画として物語の中心に対アメリカ政府?を題材に観ていて違和感しかないジミー・フレッチャーという架空の人物が登場する強引な脚色に萎えてしまう、成功済みの彼女から進んでいく話に申し訳程度に幼少期を少し挟み込むビリー・ホリデイを知らない人には不親切だったり、本作と合わせてドキュメンタリー映画『BILLIE ビリー』は必ず観てほしいと彼女に対しての色々な誤解が解けるはず??

ジョン・レノンもアメリカの敵として?それよりもジーン・セバーグに近いというかクリステン・スチュワートが彼女を演じた『セバーグ』を思い出したり。。。

演じる女優さん、歌唱力が抜群に本業は歌手で役者デビューの体当たり演技が良かったにしても過剰に思える濡場のシーンはやり過ぎかと、歌声や容姿、本来のビリー・ホリデイを本作から学び知るには、、、キッカケにする位の教材として!?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
万年 東一

3.0それぞれの想い・立場

2023年12月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アメリカの人種差別問題は今に始まったことではなく、いわば「古くて新しい問題」だと思うのですけれども。
彼女の時代には、今の比ではなかったのかも知れません。

古くは1930年代から始まったという公民権運動ですが、当局としては(その是非はともかく―否、普通に考えればそれが当たり前であるからこそ)運動が燎原の火の如く一挙に広がり、勢い余って社会が転覆してしまう(世の中がひっくり返ってしまう)ような事態だけは、何としても避けたかった筈ですから、運動の過激化には、当局は神経をすり減らしていたことに間違いはなかったろうと思います。

そんな中で「奇妙な果実」を歌い続けようとする彼女の気骨には、素直な感動を覚えます。評論子は。

彼女が歌っていた当時、彼女の周囲は、漸進的に事態を改善する動きであったようにも思われます。
例えば、(これは、どうやら本作での架空の人物のようではありますが)捜査官のフレッチャーが(彼女と同じ黒人でありながら)FBIという権力側の機構に食い込んだのは、そこで実績を積むことで黒人の地位を改善していこうと考えていたとも推察できます。
(FBIの側には「黒人被疑者に対する捜査には黒人捜査官が何かと便利だし、白人捜査官が直接にタッチする=手を汚さずに済む」という打算があったのかも知れませんけれども。彼女の拘束について、結果としては、白人であるアンスリンガー長官に、いいように使われてしまっている。〉

歌うことで急進的に事態を改善しようとする彼女の眼には、周囲の漸進的にコトを進めようとする同胞たちも、彼女に対する「抵抗勢力」に映ってしまっていたのではないかとも思われました。評論子には。

そうであったとしても、そうではなかったとしても、彼女の「生き様」ということでは、観ていて胸が痛くなりそうな一本ではありました。

公民権運動に対するそれぞれの想い・立場ということでは、佳作ではあったと思います。本作は。

<映画のことば>
政府は人権を忘れがち。

コメントする 2件)
共感した! 4件)
talkie

3.5「自由の国」(のハズの)アメリカの暗部

2023年11月25日
Androidアプリから投稿

9/11の直後、ジョン・レノンの反戦歌が放送禁止状態になったり、
いち市民がバーで反戦を口にしたらFBIが訪問してきたり、
キング牧師の私生活をFBIが調べあげてたり、
「自由の国」のイメージとはかけ離れたアメリカの暗部、恥部を描く。

特に人種差別。
現代でも警察による黒人差別が見られることを考えると、当時はもっとヒドかったのだろう。

それが分かる映画。
やはりアメリカ映画の良さは、こうした自国の暗部を描くところ。
日本ではこうはいかない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みっく

2.5奇妙な法案

2023年11月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

難しい

可決に至らない…という事実より法律化させなければならない背景に疑問。どんな身分だろうとどんな人種だろうと、法律に関係なく行ってはいけない事は明らかだろう。
過去の過ちを認めて反省出来ないのが不思議…。

薬物を所持してた事に…しちゃう権力側のやり口を観てて、過去に捕まったあの人達もホントはこういうことだったのかも?……と妄想、何が真実かは判らない。

壮絶なビリーホリディの生き様だが、大まかな流れを観られたが詳細事情の説明が足りず、なんで?どういう事?……といった場面がチラホラ……理解力不足なのかも…。
興味深い生涯だが、……なんとなく観てて中だるみを感じた…。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
奇妙鳥

3.5迷路は同じ景色の繰り返し

2023年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

幼少期の不幸な生い立ちと、苛烈な人種差別に苦しんだ不世出のジャズシンガー「ビリー・ホリディ」の半生を描く物語。

題名から、FBIとビリーの攻防メインのサスペンスだと想像しての鑑賞でしたが、上記の通り重厚な人間ドラマでした。
麻薬と男に溺れ、それが間違いだと理解しながらも、迷路のようなその生活から抜け出せないビリー。彼女の魂の悲鳴が聴こえてくるような、重苦しい映画でした。

50年代のアメリカでの人種差別。その悲惨さの知識はあるつもりでいましたが、このような映画を鑑賞すると、改めてその酷さを知ることが出来ますね。

ただ、映画としてはメリハリがない印象。「迷路のような・・・」は同じようなシチュエーションの繰り返しにも思えました。ここら辺は、ビリー・ホリディに対する思い入れ等も係るのかもしれませんね。

私的評価は普通にしました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
よし

3.0歌はとても良いが…

2023年10月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

全体を通してビリー・ホリデイの歌唱シーンはとても良かったが、その他に関しては特筆すべき点はあまりなかったかな。
波瀾万丈な人生であったのはわかったが、流れが少々雑な印象で断片的に感じた。もう少しビリーの心境の変化等々丁寧に描いて欲しかった。現代社会との時代背景の大きな違いと、伝記モノだけにある程度忠実に描くとこうなってしまうものなのかもしれない。
そういった意味ではストーリーはやむなしとしても、音楽がとても良かっただけに、せめて映像さえもう少し凝ってくれたならば、ビリーの魅力と苦悩がもっと映えたのではないかと、ちょと残念に思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いけい

4.5人類の進歩とは

2023年10月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

興奮

1940年代、絶大な人気を誇った黒人のジャズシンガー、ビリー・ホリデイの伝記映画。
ビリー(アンドラ・デイ)の歌う「奇妙な果実」が、差別に怒る黒人を焚き付ける、として政府がFBIを使って弾圧に乗り出す。
黒人のFBI捜査官(トレバンテ・ローズ)が潜入、麻薬で逮捕する。
この捜査官はビリーの人間性に惹かれ、肩入れするようになる。
アメリカの黒人差別は今も変わらず、これからも・・・と思ってしまう。
アンドラ・デイの歌は素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

3.0僅か5,60年前のアメリカの史実

2023年3月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

何故かこういう人は破天荒なのが常でした。
才能あるアーチストの葛藤なのだろうか…
抑圧に負けまいとする気概は共感出来ました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tuna

1.5奇妙な果実

2023年1月7日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
見聞

3.5素晴らしいが故に、惜しい!と言わざるを得ないか・・

2022年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

ミュージカル映画とか音楽系映画とか、自身が大好きなので?辛い評価になっちゃったのかも?知れないけど・・。
表題通り→『惜しい!』映画だと思う。

組み立て?脚本?もう少し、やりようが有ったのでは無いか?

昨今の日本で、テレビのタレントさんが不倫不貞を中心にした不祥事起こして、出られなくなったりしてるけど・・
本作みたく!!!
タレント(英語でタレントは才能て意味)さんに、一般常識は要らないと思う。
狂気の向こう側に行くのは流石にアレだけど?
狂気の境目に近付く位までの人間性の破綻は有って良いと思う、令和の今でも!

実在のジャズシンガービリーホリデイは?
セックスにもドラッグにも、だらし無く、人間性も破綻してる。
だが歌は素晴らしい!!!
(*本作は口パクで実際の音源か?と思ったら、役者さんがプロな方で、実際に当ててるらしい。)

奇妙な果実】こんな歌だったんな、知らなかった・・。

ーーー

デートで見たい度】☆ゼロ
見た後に重い気持ちになる度】☆③(ちな⑤が満点/尚ダンサーインザダークを⑩とする!)
でも見て欲しい度】☆④

組み立てや脚本が今二歩と書いたけど、事実を知ってて、尚且つ映画経験値の高い方なら、脳内補正出来るレベル。

DVD100円レンタル基準で☆③〜④、素晴らしい映画に思います(惜しいけど)。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
えびかに伯爵

4.0名曲『奇妙な果実」に端を発した政府の卑劣な「リンチ」

2022年9月3日
PCから投稿

本作は世界的ジャズシンガー「レディ・デイ」が歌う人権の歌を
めぐる国家との闘いと彼女の壮絶な半生を描いた作品。
ビリー・ホリディの「痛み」と「奮闘っぷり」がよく描写されている。

この映画を観た人ならば、彼女の本当の魅力は「歌声」もさることながら、
「歌」に込めた想いの強さだと感じずにはいられないはずだ。

いまだ根強い人種差別の中、闘いと被害は続いている。
しかし、彼女が残し、守り抜いた「遺産」は
とかく人民の権利と痛みを忘れがちな権力に抗う「力」を与え続けることとなるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
スモーキー石井

3.0『奇妙な果実』に込められたメッセージを聴け

2022年8月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

単純

『リスペクト』のアレサ・フランクリン同様、名前だけは聞いた事あるものの、詳しくは知らない。おそらく曲を聞くのも初めて。
公民権運動黎明期の1940年代のアメリカで、歌でアメリカ政府と闘ったレジェンド・シンガー。
ビリー・ホリデイ。
その楽曲『奇妙な果実』は人種問題を告発したような歌で、劇中でも披露されるが、かなり衝撃的な歌詞。“奇妙な果実”とは木から首を括られ吊るされた黒人を指し、その悲劇や残酷さを訴える。
それ故公民権運動を煽るとして、政府からマーク。ビリーにはクスリの疑いがあり、それ共々逮捕を目論む。彼女の下に囮捜査官を派遣までして…。
ズバリ言ってしまおう。治安や保守など建前。国家ぐるみの人種差別。
歌う自由を奪われ、遂に逮捕されながらも、ビリーは歌う事を諦めない。
それは自由と、自身の信念と、人種平等への力強い声。

伝記映画は大抵、幼少時代から始まり、ブレイク、挫折などが典型だが、本作はシンガーとして絶頂期の私生活の苦悩、政府との対立に重点が置かれ、昨今のシンガー伝記映画とは切り口を変えている。
彼女の歩みも勿論だが、ビリー・ホリデイという人物個人の内面、不屈の精神に時間を割き描きたかったのだろう。

本作で映画初主演のシンガー、アンドラ・デイの渾身の熱演は圧巻。
歌唱シーンは言わずもがな、文句の付けようがない。

アンドラの熱演やビリー・ホリデイ本人の苦闘は称えられるもの。
が、偉人とその偉業が必ずしも名作にはならない。
その典型的な作品でもある。
勿論悪い作品ではないが、興味や知らない者にとっては退屈にも感じる。メリハリや盛り上がりにも欠け、よく言って平淡。
実は歌唱シーンもそんなに多くはない。『ボヘミアン・ラプソディ』や『エルヴィス』のようなエンタメ性も乏しい。
玄人好みの作品。

タイトルは“合衆国対ビリー・ホリデイ”の見応えありそうな題材を連想させるが、それと並行してプライベートにもフォーカス。
クスリや酒に溺れ、男関係、仲間との不和など重たい内容を延々見せられ、気が滅入ってくる。
これじゃあせっかくの“合衆国対ビリー・ホリデイ”というより、典型的なシンガー伝記映画。
結局ありきたりの枠から抜け出せなかった。

『リスペクト』と同じ締め括りになるが、ビリー・ホリデイがどういう人物で、何をしたか知れただけでも。
衝撃的なのはOPとEDの文章。本作が全米公開時はまだ未成立。つい最近、今年3月に成立されたという。
反リンチ法。
アメリカの人種差別の闇は恐ろしく深い。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
近大

4.0黒人解放を後押しした歌手

2022年4月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

1940年代、人種差別の撤廃を求める人々が国に立ち向かってた頃に、アメリカ合衆国政府から反乱の芽を潰すよう命じられていたFBIは、絶大な人気を誇る黒人シンガー、ビリー・ホリデイの「奇妙な果実」が人々を扇動すると危険視し、彼女をターゲットにして、おとりとして黒人の捜査官ジミーを送り込んだ。しかしジミーは、人々を魅了するビリーにひかれ、次第に彼女に心酔していった。しかし、FBIの仕かけた罠や陰謀は・・・という話。
歌手なのにタバコをスパスパ吸い、酒は飲む麻薬は打つ男は・・・てな具合で人物的には全く共感できなかったが、彼女が10歳でレイプされ、母は売春で生活してて、生きるために彼女も売春をしていて、となかなか壮絶だなぁ、と思った。
そんな環境で同じ歌手のアレサ・フランクリンと重なるなぁ、と思って観てた。
奇妙な果実の歌詞は当時の黒人虐待を表したもので、この歌のおかげで黒人解放がすすんだらしい事を知った。
アンドラ・デイは歌うシーン、タバコを吸うシーン、セックスのシーンなど熱演だった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
りあの
PR U-NEXTで本編を観る