ピザ!のレビュー・感想・評価
全9件を表示
笑えるけれど笑えなくなっていくの社会派ドラマ
解説にもコメディと書いてあるし、作品の雰囲気もあらすじもコメディのそれであるが、中々ハードな社会派ドラマだった。
主人公は、配給でテレビが家にきた、というくらいの貧しい地域に暮らす兄弟だ。学校にも行っていない。父が収監中らしく、その弁護士費用のために、強制されてはいないものの毎日小銭を稼ぐ。
そんな二人がテレビCMで見たピザを食べてみたいと奔走する。
純粋で、基本的に善良な二人は、真っ当な方法でピザを入手しようとする。つまりは買おうとするわけだ。盗んだり騙したりしようと画策しないところは良い。まあお金の稼ぎ方には少々問題アリだけれども。
中盤、いざピザ屋へというところからドラマは激しく転換する。お金を持っているだけではピザを買えない現実だ。
作中ではっきり明言されていないものの、インドは階級社会だ。法的にカーストが撤廃されていても階級意識は根強い。
そして、インドだけではなく世界中で起こっているであろう、印象による決めつけだ。
最近観たアメリカの刑事ドラマで、アフリカ系の刑事が応援にきた警官に拘束される場面があった。自分は味方だ。警官だと言っても聞く耳持たず武力制圧をしてきたのだ。彼がアフリカ系だったから。
それと同じようなことが本作の兄弟にも起こる。
まだ純粋すぎた弟は何が起こったのか理解できなかったかもしれないが、徐々に社会の現実を知りつつある兄には衝撃の出来事であったに違いない。
この兄弟が貧しさから抜け出すための道程は果てしなく遠い。ただお金を稼げればいいという問題ではないのだ。そのお金だって簡単に稼げるものでもない。
ガッツリ社会派ドラマに転じていても物語のエンディングは明るく希望があるようなものだったことは喜ばしい。
身分や肩書きで(アメリカなどの場合は人種なども)差別されるべきではない最初の一歩は踏み出されていたように感じた。それが企業側のPRだとしても。
踊りも歌もないインド映画
父親は(罪状は不明だが)拘留中、姉と見間違えられる若い母親のわずかな稼ぎでは老いた祖母と息子達の生活費もままならない、まだ幼い兄弟は学校にも行けず線路脇で石炭を拾う「仕事」で家計を支えながら、空腹でカラスの卵を食べる日々。
これだけお先真っ暗な状況なのにめげない子供達の笑顔に救われる。
スラムの一家には一月分以上の稼ぎであるピザをなんとかして食べようあれこれ様々な手段を使って稼ごうとする前向きな姿勢に救われる。
スラムの映像を見てるとよくこんな場所で暮らせるな、と思う酷さだが、よりグロテスクなのが子供達の足で行ける範囲に富裕層も住んでいるというところ。富裕層の子供達が食べ残しのピザを「恵んで」くれようとするが、長男にもそれを断るだけの矜持はあるのが切ない。
そしてせっかくお金を貯めて服まで新調して店に行ってもピザにありつけない理不尽さ。親ガチャではないが環境ガチャを意識し出す年頃だろうな…。
悲しいのは、兄弟がピザ一枚自由に食べられない貧困に直面するなかで、おばあちゃん(父親の母)は「自分は食べて寝るしか能が無い」と自嘲的に呟いているのをそのまま鵜呑みにして、息子たちが祖母を「食べて寝るしかできないくせに」と馬鹿にするようになること。でもそんな祖母が孫のためにピザをまねて作ってくれたドーサの方がピザより美味しかった、と言うラストが良い。
オチがとても良い!
ピザをどうしても食べてみたい少年達。
インドにもアメリカ文化が入ってきているのですね。
最後、オチをどうするのかなと思いながら見ていました。ピザの美味しさに感動して大成功!なのか。
結果一口食べて、なんだ、おばあちゃんの料理の方が美味しいじゃんとくるとは。
自国の文化に誇りを持つことの大切さを感じました。
ハリウッド映画とはまた違う、インド映画の良さがありますね。
インドの生命力
スラムの兄弟が、ピザを食べるためにあれこれと奮闘するストーリー。
冷静に考えると、兄弟は学校へも行けず、物語が終わっても二人を取り巻く環境は何ひとつ変わらないし、かなり悲惨。でも兄弟自身の幼い目線で物語が進むことや、再び出てきたニンジンとか結局電車で強盗しなかった事など、少しほっとするエピソードが散りばめられているからか、見終わった後精神全部持ってかれて辛い…ということは無いし、どちらかというと爽やかな気持ちにすらなれる。
深刻な事をとても軽妙に語っていて、逆に色々と考えさせられた。それともこれがインドの生命力ってやつなのかな。
兄弟の表現力が豊かで幸せ
ストーリー的にそんなはずは無いだろ。。。ってことも多いけれど、インドのリアルも見つつ、とにかく兄弟の表現力が豊かで、可愛くて、観ている間ずっと幸せいっぱいな気持ちになれた。
決して大作ではないけれど、スラムを自分たちのアイディアで、そしてプライドを持って生き抜く兄弟の微笑ましいこと。
決して暮らしは楽ではないけど、でもなぜか羨ましくなる、そんな映画で、また大好きな作品が増えました。
原題は「カラスの卵」。こっちの方がしっくりくる。
インド、チェンナイのスラムに住む兄弟。石炭のくずを拾いながら生活費を稼いでいるが、近くにピザ店ができてなんとかして食べようと画策する。
町の大人相手にちょっとした手伝いをしておこずかい稼ぎしたりも。
父親は罪は不明だが留置場、祖母は途中で亡くなり、大変な状況に。
そんななか、ピザは食べれるのか、という話。
インドの急に踊りが入ることはなかった。こういうのもインド映画なのか。
スラムの問題を軽快かつサラッと取り上げ、重くならないようにしつつも、貧富への差別を無くそうという思いが込められているのが伝わる。
ピザ店は実際にはインドだと富裕層しか入れないだろうが、お金さえあれば誰でも食べられる、というのが後半の流れ。
最後のオチも想像はできたが、そこが問題ではなく、スラムの問題を扱いながらも、クレイジージャーニーのような物騒な事件は起こらず、貧しいながらも幸福度は高い作品になっている。
明るく重い
インド、チェンナイのスラムに暮らす兄弟の話。ある日、街にピザのチェーン店ができ、彼らにとって高価なピザをどうしても食べたく翻弄するお話。
貧富の差という、重いテーマにも関わらず、子どもたちの明るい演技と、周りの個性的なキャラクターのおかげで、テンポよく楽しく見進めていける。
洋服を変えても、お金を持っていっても、スラムの子の認定を受けてしまうと店にすら入れてもらえないという、差別の現実を目の当たりにさせられ、非常にもどがしい気持ちになる。最後は大人のやり方で現実を突きつけられた感じで、なんとかギャフンといわせたいよな、と思いつつも、最後の子どもらの会話がすべてを物語ってるよなと感じる。
自分だって、いろんなことに憧れ大人になって手に入れたけど、あ、こんなもんか、みたいなのって結構あるよな。
タイトルなし(ネタバレ)
スラム街の兄弟が近所にできたピザやのピザを食べる為に必死に仕事をしてお金を貯めるが
お金があってもみすぼらしい子供たちには売ってくれない。そこで綺麗な服を手に入れてまた店へ向かうが
見た目を綺麗にしてもスラムの子と知られているから
追い払われてしまうというなんとも
インドのカースト制度の悲惨さを表しているけれど
常に子供たちの笑顔と軽いタッチで物語は進んでいく。
ズルい大人のやり取りに巻き込まれるけれど
最後は子供らしいセリフで終わるところがなんとも
小気味良い
貧困層の子供がピザを食べるまでの話
インドのスラム街で元気に育つ兄弟がピザを食べるまでの話。
主人公の兄弟は大体小学3,4年生ぐらいだろうか?
学校も行かず超低賃金で働いている。
ある日ピザ屋が近所に出来た。値段は300ルピー(約450円)。
しかし、家は貧しくたかがそれだけでも払えない。
必死に働いているようやく300ルピーを貯めるが、
店でスラム街の子供だからと追い返されてしまう。
貧しいスラム育ちでも子供たちは明るく物語も決して
悲観的な感じではない。実際は悲観的であるだろうけど。
スラム街の貧しくも逞しく生きる姿がイキイキと描かれている。
たかがピザを食べるだけの映画なのに、よくもここまで
話を展開させたなと思う。
この映画は最後の子供たちのセリフが全てを集約していると思う。
であるからこそ、その言葉を最後に映画は締めくくられるのだ。
よくぞ言った!と見た人はきっと思うだろう。
何もない者たちの最後の意地であり、リアルであり、
世界はそれだけじゃないだろ?という一言だ。
90分と短く上手くまとめられた物語だと思う。
しかし、学校も行かず超低賃金の仕事をして、
いつか結婚して子供が出来ても、やっぱり子供は学校も行けないほど
貧しく低賃金で仕事をしなければならないとか、無限地獄だな。。。
全9件を表示