劇場公開日 2021年3月12日

  • 予告編を見る

アウトポストのレビュー・感想・評価

全113件中、1~20件目を表示

3.0アメリカ人向けの描写が詰まった映画

2021年3月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 最初は、どうしてそんなところに基地作るの?と思ってしまった。後で少し調べてみると、脆く急峻な岩山の尾根は駐留に不向きで、一等地には現地の住民が住んでいるからああいう場所に基地を設営するしかなかったようだ。
 前振りテロップが投げ掛けた「実話に基づく」という言葉が、見ているうちにどんどん重くなる。
 いつ死んでもおかしくない状況は戦場の常とは思うが、舞台のキーティング基地は視覚的にもそれがあからさまなので、どんどん兵士が傷つき死んでゆくのを見ていても悲しさやつらさより虚しい気持ちの方が強かった。そりゃ死ぬよ、という。

 そんな蟻地獄のような基地においても隙あらばちょっとシモなアメリカンジョークが飛び交い、仲間同士の軽い小競り合いがあったり、次々代わってゆく上官の人柄に時に不信感を抱いたりする。微妙に統率の取れていない様にこちらの不安感が少し上積みされる。
 前半は何か大きな物語の展開を追うというより、そんな仲間内のやり取りの様子と唐突なタリバンの攻撃の積み重ね、後半はタリバンの総攻撃を受けての激しく生々しい、長時間の戦闘。囲まれた斜面のあちこちから雨のような銃撃を受ける恐怖は映画館ならではの臨場感だ。

 エンドロールの後に、モデルになった兵士たちのインタビューがしっかり尺を取って流された。本編では描写の少なかった彼らの素直な恐怖心が伝わって来る。クライマックスのひとつと言ってよいインパクトだ。
 インタビューを受けた兵士が、本編に本人役で出たと言っていて本当に驚いた。メンタル大丈夫なのだろうか。アメリカだなあ……。

 戦場の死の大半は虚しいと思ったものの、反戦映画を目指した作品とは思えなかったし、かといって兵士の勇ましさを讃える気分にも何故かなれない。アフガニスタン戦争が今も続いていることを思うと、戦場アクションと割り切るのもためらわれた。
 タリバン側の描かれ方が類型的で人間味がなく、アメリカ=善がタリバン=悪と戦ったという図式の中で展開したことが、宙ぶらりんな気分の原因かも知れない。
 不適当な表現かも知れないが、何だか昔の西部劇に登場するネイティブアメリカンの描写に近いようにも見えた。戦争が終わっていないから、タリバン側の正義を描くわけにはいかないのだろうが。
 アメリカ人は後半の展開で米軍万歳!となるのかな。

 描き方の良し悪しというより、アメリカ人のために国内向けに作られた映画を観る機会にあずかった、そんな感じだった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ニコ

3.5絶望的なvsタリバン戦に身を投じるセレブ2世と3世たち

2021年3月15日
PCから投稿

泣ける

怖い

興奮

四方を山に囲まれた谷底にあるアメリカ軍の前哨基地に、300人以上のタリバン軍が総攻撃を仕掛ける。2009年のアフガニスタンであった実話と聞いて、ちょっと耳を疑う。こんな自ら望んで銃弾の標的になるような、誰が見ても勝ち目のない戦いが本当に存在したとは!?しかし、だからこそ映画になったとも言えるわけで、事実を忠実に再現した戦闘シーンは、兵士個人の視点で銃撃戦を描きながら、それを画期的なロングショットで繋ぐなどして、終始気が抜けない戦争の恐怖を観客の鼻先に突きつけてくる。一瞬の判断で次の行動を決断し、それが即生死を分けることになる兵士たち各々に課せられた運命の残酷に、心を奪われる暇もなく。戦闘の過酷さに於いて、第二次大戦のヨーロッパ戦線を戦った米陸軍空挺隊、人呼んで「バンド・オブ・ ブラザース」(TVシリーズにもなった)を上回ると言われる米軍のvsタリバン戦を描いた本作は、描き尽くされたジャンル映画をさらに一歩前進させたのかも知れない。一方で、これはスコット・イーストウッド(クリント・イーストウッドの息子)、ミロ・ギブソン(メル・ギブソンの息子)、ジェームズ・ジャガー(ミック・ジャガーの息子)、そして、ウィル・アッテンボロー(リチャード・アッテンボローの孫)、スコット・アルダ・コフィ(アラン・アルダの孫)と、名優の子孫たちが俳優としての可能性に挑戦した、"セレブ・サバイハル・ムービー"としての愉しみも少しあることを付け加えておこう。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
清藤秀人

4.0米兵礼賛の面はあるが、戦闘のダイナミックな撮影で新味

2021年3月9日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

怖い

興奮

米同時多発テロ後の対テロ戦争の一環であるアフガニスタン紛争は、2001年に始まって以来現在まで収束せず、米史上最長の戦争になっているという。その中で2009年に起きたアフガン北東部山中の前哨基地(outpost)での戦闘を劇映画化したのが本作だ。

派遣された米兵約50名のうち5人ほどの兵士を重点的に描き、敵から散発的に狙撃される不安な日々、恐怖と葛藤、仲間との絆、そして300人超のタリバン戦闘員に囲まれ絶体絶命の危機で奮い起こす勇気を多視点で描く。この手の実話ベースの戦争映画でありがちな、兵士たちの愛国心と英雄的な行動を強調する傾向はどうしても目につく(エンドロールでは誰々が何々勲章を授与されたという紹介も延々と流れる)。

だがそもそも、四方を山に囲まれたすり鉢の底に相当し、敵からの銃撃や砲撃に圧倒的に不利な場所に基地を作った司令部の判断ミスは問われなかったのかとか、さらに言えばアルカイダを討伐するためにアフガンへ出張って紛争地にした米軍に義はあるのかとか、いろいろ批判的な思いも抱いてしまう。

とはいえ、撮影監督のロレンツォ・セナトーレ(アメコミヒーローからSF、軍事ものまで幅広くアクション系を得意とする人のようだ)とロッド・ルーリー監督が生み出した映像は、手持ちカメラとドローンを巧みに使い分け、引き込まれるような長回しから、ローアングルから滑らかに俯瞰へと移動するショットまで、ダイナミックな戦闘場面のシークエンスで新味を出している。「1917 命をかけた伝令」や「ローン・サバイバー」の映像体験と少し近い印象を持ったが、このスタイルはまだまだ発展の余地があるとも感じた。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
高森郁哉

3.0U have the low ground.

2025年10月12日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
寝落ちマン(次男)

2.0うーん

2025年7月2日
PCから投稿

アメリカ人の一人の命とタリバン兵士の命の重さが違うのは重々承知だが

史実であろうと、プロパガンダに感じてしまって感情移入はできない。

「ドンパチ」を楽しむなら他の作品でいいかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うまぶち

5.0虚しさだけが残ります

2024年11月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

2009年アフガニスタンのキーティング前哨基地でのアメリカ兵とタリバンの戦いの実話ベースのミリタリー作品
劇場ではなくテレビで鑑賞なのに、撮影の仕方でその場にいて兵士の後を同じように走っているような臨場感がかなりありました
劇場で観たかったと思いましたが、観終わって虚しさだけが残り明るい気持ちになれず、私はテレビでちょうど良かったかもしれません
そもそも何であんな場所に基地を作ったのか、そこが気になりすぎました
そこに作るしかなかったのはわかりますが、敵から狙われた時対処の仕様のない基地で、いつかあんな事が起こるのは容易に想像できます
普段からアメリカ人らしいジョーク連発だったのは、そうやって常に持っている緊張感を和らげるためだったのかもと思いました
家族に電話している様子が本当に切なかったです
ずっと緊張感のあるストーリー展開でしたが、基地が襲撃されてからラストまでの戦闘シーンがすごく迫力もあり、絶体絶命の危機にさらされ、それでも仲間を救おうとする姿には感動し、いろんな思いでいっぱいになってラストを迎えました
そしてエンドロール中の写真とインタビュー、涙です
登場人物の名前がテロップに出て珍しく思いましたが、終わってそれが必要だったのがわかりました
こういう作品が好きなのに今作は救われるものがなく虚しさけが残りました
無事帰れた人も今度はPTSDと戦わないといけないのかと思えたし
アフガニスタンでいろんなものを開発して、今より豊かな国にする手助けをしようとした事は、アメリカの良い行いなのかもしれないけど、それをアフガニスタンの人達が臨んでなかったら、命を懸けてアフガニスタンに行ったアメリカ軍の人達の命をどう思えばいいのか
ケイレブ・ランドリー・ジョーンズは今作でも素晴らしい演技でした

コメントする (0件)
共感した! 5件)
小町

3.5終始緊迫感、

2024年10月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

気が抜ける間もないくらいのハラハラが続く。

でもそんなハラハラやドキドキが続くほど、素人考えながら、

そもそもなんでそんなとこに駐屯してるんだ?、
なんで崖とかに地雷やセンサーなどでもあらかじめ設置してないのか、
なんでRPGなどのもっと強い飛び道具もたくさん身近に置いてないのか、
なんでヘリなどの空からの攻撃もすぐ来られないのか、
なんで予備の弾薬も至るとこにあらかじめ置いて用意してないのか、

などなど、疑問というかやるせなさが見ててあった。
その疑問のとこで危機になるシーンが多くて。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みけい

3.5『ブラックホーク・ダウン』と比較すると

2024年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 今作を『ブラックホーク・ダウン』と比較されているレビュアーの方が多かったため鑑賞。

 ストーリーは、米軍の前哨基地において日々発生するタリバンとの小競り合いと、それ以外の生活シーンとが交互に入れ替って展開する。そして終盤にようやくメインの大規模な戦闘が発生して盛り上がりを見せる。また、基地における戦闘がメインなので、戦闘範囲も狭い。そういった点を比較すると『ブラックホーク・ダウン』の方が空撮も使用した範囲の広い市街戦を描いているのと、一つの作戦に焦点を絞ってストーリーが展開するので面白かった。

 しかし、エンディングに流れる実際に戦った兵士達のインタビューが、今作に重みを持たせていた。戦友を救出したときの状況や、基地が山の麓にあるという防衛上の欠陥などの話が、今作とリンクしてリアリティを増していたのが良かった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
根岸 圭一

3.5戦闘シーンがリアル

2024年1月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

戦闘シーンがリアルで迫力があった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
こぐまちゃん

3.5戦場のリアル

2023年9月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

苦手な戦争映画。
真実が元の作品なので観たけど、人の命が軽くなってしまうのが戦争。
タリバンも組織はともかく、1人1人は人間なわけで、それぞれに家族や人生があったはず。
実際の人物達が人々に伝えようとするために作られた映画で、完全にアメリカよりだけど迫力はあった。
ただ月並みだけど、戦争はしたらいけない。何とも言えない歯痒さを感じた。
評価:3.5

コメントする (0件)
共感した! 1件)
bigsuke

5.0戦闘シーンの迫力がすごい

2023年8月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

事実に基づいて、という映画ですが、そんなことより戦闘シーンの迫力は映画館でないと堪能できませんし、映画館でこそ鑑賞すべき作品です。
爆発音、銃撃音、息遣い、足音、などなどもう迫力どころではなく、映画館を戦場の真ん中にしてしまう音響と映像の作りは最高でした。できればIMAXかドルビーシネマでやってほしいくらいです。あ、4D系でもいいです。4Dだったら座っているだけで痩せますね。

しかし、地形も読めないのかアメリカ軍、という思いもありますし、戦闘シーンのところどころでも都合がいいなあ、と思うところもあります。でも、いいんです。戦闘シーンが全てをぶっ飛ばします。

そして、エンドロールの使い方が素晴らしい。

しつこいですけど、是非、映画館でお楽しみ下さい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
zem_movie_review

3.5疑問

2023年6月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

なぜこんなことになるのか…
宗教?政治的立場?国益?エゴ?
酷すぎる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
哲也

3.5壮絶

2023年3月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

怖い

難しい

前哨基地での敵襲を描いた実話をベースにした映画です。
ラストの戦闘は、リアリティがあり物凄い迫力ある内容でした。
狙ってくださいというようなあんな場所に基地を設置する事態が、問題であり若くしてたくさんの人が亡くなっていることを考え、戦争の無惨さをあらためて感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たけお

4.0迫力あるけど疑問もある

2023年2月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

興奮

みんなが思ったであろうなぜそこに基地があるのか。あの立地じゃなければならなかったのか。この最大の謎を解消したいけどできなかったからモヤモヤ。戦闘シーン自体は迫力があってすごかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ほんげ

3.0アフガン戦争の最前線

2023年2月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ねも

3.0本当のゴール

2022年10月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

アメリカ兵の称賛的な映画なのだが、どうしてもそれだけには捉えられない。
米兵も多くの命を失ったが、多くのタリバン兵も命を落としている。命の尊さはどちらも同じはず。対テロの戦いに本当のゴールはあるのだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
上みちる

4.0命の保障がない状況とは?

2022年9月27日
iPhoneアプリから投稿

敵から包囲されているような谷底にあるアメリカ軍基地。

丘の上からゲリラ的に襲われ、その敵を蹴散らした後に、敵が見ていた所から自分たちの基地を見下ろす。

まるでねずみ講のように全てが見える。「上官ならここからどうやって攻めますか?」との質問に、次々と具体的で基地にとって致命的な攻撃箇所を口にする。

それを聞いて、暗くなる隊員たち。自らの命の保障が限りなく小さいことに気付かされる。

タリバンがついに総攻撃してくる。戦闘シーンはまさに圧巻で自分がまるでそこにいるかのような感情になる。まさに生きるか死ぬか数秒後の状況もわからないまま突っ込んでいく。

唯一良かったことを挙げると、戦闘前は言い争っていた仲間でも、死と隣り合わせで協力しあった戦闘後は兄弟のような仲になる。他ではあり得ない特殊な友情関係なのだろう。

この映画で、戦いにおいては兵隊一人一人の力や武器や弾薬の大切さがわかる一方、上空からの爆撃の重要性も認識できる。

どこに基地を置くか、どういった戦術で闘うか、現地住民との関係性をどうするか、戦争は奥が深い。

ただ、こんなことを考えなくていい世の中になることを切に望む。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
hiro

3.5ブラックホークダウンを

2022年9月18日
iPhoneアプリから投稿

10~20年アップデートした感じ
臨場感凄まじい

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マルボロマン

1.0余りにも脆弱な前哨基地

2022年9月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
odeonza

3.0アメリカ対タリバン

2022年9月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

事実を基にした作品らしい

正義は生まれ育った環境で変わってくる

何世代もさかのぼる問題がある

片側の言い分だけだと真実はわからない

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いのしし
PR U-NEXTで本編を観る