KCIA 南山の部長たちのレビュー・感想・評価
全132件中、21~40件目を表示
「ソウルの春」を呼ぶ暗殺、しかし民主化は遠かった
2024年封切りの「ソウルの春」を鑑賞後、映画.comレビューでお勧めがあり、ネトフリにて鑑賞(ちなみに2024年9.19で配信終了です)。
なるほど、1979年12.12粛軍クーデターはこの暗殺事件が伏線となり、「南山~」には後半で意味深な行動をするチョン・ドファンと見られる将軍(国軍保安司令官)が出てきて、納得!でした。
ソウルの春を見ていなくても、純粋にサスペンス映画として面白く、イ・ビョンホンやイ・ソンミンの演技が素晴らしかったです。
個人的には、クァク・ドウォン扮するパク元KCIA部長もよかったです。亡命者の悲哀と精一杯の強がり、自分がやってきた非道な拷問や暗殺を知っているだけに同類の影に怯える恐怖感覚など、真実味が半端ではないです。これは、民主化を勝ち取った今の韓国映画にしか出せないリアリティです(当時ではとても描けなかったが、今は史実をもとにフィクションとしてふくらませることができる)。
ところで、暗殺場所ともなる宮井洞(クンジョンドン)の接待所=安家=は、なぜか日本風の座敷です。床は畳だし障子も日本的。旧日本軍の施設と関係があるのでしょうか? 暗殺より少し前の宴席で、日本陸軍出身のパク大統領とキムKCIA部長が、「あの頃はヨカッタ」と日本語で語り合うシーンがあります。良くも悪くも日本軍時代に共有した原体験と自意識が、韓国の軍事政権の中に色濃く残っていたのだと感じられました。
「ソウルの春」でも感じましたが、韓国軍事政権の中に脈々と流れている戦前の日本帝国陸軍の亡霊を見た思いです。「維新体制」という言葉は、まさに「昭和維新」を意識したものだったのでしょう。
パク閣下の御前密室会議で、釜山や馬山の民衆デモに空挺部隊を派遣して鎮圧するという話が出て、キム部長は動揺します。KCIA部長として米国と交渉し、5.16革命から18年を経て、もう野蛮な虐殺で鎮圧する時代ではないことが、現実感覚としてわかっています。それを防ぐ理由もあって彼が暗殺を決心したというのは、本当かも知れません。
しかし結局、やがて別の形で空挺部隊が市民を虐殺します。光州に飛び火した民主化運動は全斗煥らによって弾圧され、193人(諸説あり、行方不明等で2千人を超えるとも言われる)市民が軍に殺されることになります。
日本ではすでに、45年前の歴史の一コマとなってしまった感がある事件ですが、韓国の人々には決して忘れることができない事実だから、こんなリアリティのある映画ができるのでしょう。
20世紀を通じて日本と韓国で繋っている東アジアの「鬼子=軍事独裁」の恐怖です。
このタイトルで観る気起きないよ。
お隣の国の政治ものは、マジでヤバい。何度クーデター起こせば気が済むのか。そもそも軍部のクーデターで民主主義なんて無理よ。汚職、腐敗が蔓延るに決まってる。そして、これに懲りず二匹目のドジョウが現れるのも世の常。こうして負のループが始まる。
暗殺を正当化する様な映画は本来良くないと思うのだが、こんな映画よく作れたなと、興味深々で見てしまう自分がいる
ウ・ミンホ 監督による2019年製作(114分/PG12)韓国映画。
原題:The Man Standing Next、配給:クロックワークス。
朴正煕大統領が暗殺された事件自体はぼんやりと記憶にあるのだが、KCIAトップが実行犯人であったとの認識は無く、この驚くべき本事件の背景を描いた本映画を、大いなる興味を持ちながら視聴できた。
事件は1979年10月26日。射殺の実行犯人で死刑となるKCIA部長キム・ギュピョンを韓国トップスターイ・ビョンホンが演じていることに、まず驚かされる。
朴大統領の独裁者としての圧政は有名であるが、この映画でも自分に逆らう民衆は殺しても良いと言った大統領のセリフが頻発し、KCIA部長の行いに同情出来る描かれ方となっていた。「いつでも君の側にいる。君の好きな様にして良い」という大統領の部下への狡い言葉も、凄く印象的。
娘の朴槿恵大統領が罷免(2017)された後に作られた映画とは言え、経済発展させたと評価する人間もいる大統領の言行をここまで辛辣に踏み込んだ描写にも、日本映画との比較でかなり驚かされた。
まあ理性的には、テロで大統領を殺害した犯人の行為を正当化する様な映画は民主主義を信奉する立場からは強く否定すべきとは考えるが、ただ何故殺したのかはとても知りたいところで、それに応えたものではあった。単純な正義心からだけでは無く、ライバルへの嫌悪感や自己排除への恐怖、そして憎しみも感じさせられた点では、多少の客観性は感じられた。
監督ウ・ミンホ、原作キム・チュンシク、脚本ウ・ミンホ イ・ジミン、
撮影コ・ラクソン、美術チョ・ファソン、音楽チョ・ヨンウク。
出演
キム・ギュピョンイ・ビョンホン、大統領イ・ソンミン、パク・ヨンガククァク・ドウォン、イ・ヒジュン、キム・ソジン。
劇場公開日:2021年1月22日
『アノコロハヨカッタ』人間と言うモノの憐れを謳った物語。
内容は、1979/10/26に起きた韓国大統領パク・チョンヒ(61)が側近のKCIA(韓国中央情報部)部長キム・ジェンギュ(54)に殺害される事件が起きるまでの40日間を描いた物語。韓国大統領は、何故殺されたのか?一体その時韓国では何が起こっていたのか?本編では当時韓国の軍事独裁政権の首領パク・チョンヒの圧政に義憤を募らせた事を動機としているが真相は未だに解明されていない。一体何があったのか?韓国にまつわる歴史が今幕を開ける。。。
印象的台詞は『アノコロハヨカッタ…×2』と大統領(閣下カッカ)とKCIAキム部長の二人きりで胸襟を打ち明け酒を酌み交わす場面の台詞。その昔、元戦友でありチング(親友)だった袂をわかった人々への思いを込めた日本語が切なかった。彼等の青春時代は1945/8/15迄の戦中で、その後劇的な変化の渦に飲み込まれる。戦時中に教えられた言葉が彼等のアイデンティティの発露でもあり本音を語り合う時には日本語がでてしまう。同じ時代を生きたい同志として変わり果ててしまった現在を儚んでる様に感じられ胸に迫る。
印象的な場面は『君の側には私が居る君の好きな様にすればいい』無気力に話す大統領の魂の抜けた言葉を話す場面。その2年前1974/8/15光復節(日本からの独立記念日)に起こった大統領暗殺事件『ムン・セグアン事件』で、側にいた妻が流れ弾に当たり殺される。自分を狙った銃弾で殺された妻を横目で見てからは、人が変わった様に暗殺を恐れる様になり、理髪師は特別な人だけにし、枕元に拳銃を忍ばせていたと言う程の怖がりぶり。当然政治には無関心になり上記の言葉を口癖の様にしていたと言う。そんな背景がサラッと演技で説明されていた所が印象的な場面です。なので今でも韓国の料理店では、オマカセや好きな様に等のメニューがあるそうです。
印象的な演出は、戦車(M48砲塔が椀型で丸く可愛い)を実際に道路に持ち出した演出です。国が支援してないと出来ない演出には驚きました。アメリカ🇺🇸やフランス🇫🇷の撮影も現地で行っており凄いお金のかけ様に映画に対する意気込みが、正比例する様に伝わってきました。
コリアゲート事件から始まる今回の物語り複雑怪奇な話ばかりで調べれば調べるほど理解不可能になる問題でした。『権力の堕落』キプニスが述べた様に強大な権力は自分の首を絞めてしまうのかもしれません。その昔、ギリシャ🇬🇷ではシーザーに対してブルータスが、日本🇯🇵では織田信長に対して明智光秀が、アメリカ🇺🇸では全米トラック協会事件・映画『アイリッシュマン』M・スコセッシ監督がある様に同じ構造の飽きない繰り返しで、劇中でもシェイクスピアを引用される様に其れでも憑かれた様に振る舞う人間の性を複雑に表した面白い作品です。
いかんせん、編集が矢継ぎ早でテンポが異常な程早いので脳みその処理が追いつきません。取り残される可能性が大の作品は、観ている人を信じ切っている様に感じました。
レビュータイトルの謳について書いて終わりにしようと思います。
大統領が歌っていた歌『荒城の跡』1922李エリス歌手(99)最近まで存命であられた事。この事件の後に流行した歌『忘れられた季節』1982イヨン歌手は現代の荒城の跡とも呼ばれる作品です。色濃く残った事件は歌い継がれ、やがて忘れ去られ、又同じ様な事件が繰り返される。そんな歳月の無情さ寂しさ亡国の懐かしさを人は繰り返しを謳ってるように感じます。
長々とレビューを書いてしまいました。もしここまで読んで頂けたならご苦労様です。ありがとうございました。あなたの時間を少しでも拝借した事に申し訳なくも感謝しかありません。
❇️スッテンコロリンシーンがすごく好き!
KCIA 南山の部長たち
🇰🇷韓国
🔷過去の全体の流れ
1961年軍部がクーデターを起こし、新たな政権中央情報部を設立し力をつけ朴正煕の長期政権を支えた。
🔶あらすじ
韓国大統領の次に権力のある中央情報部を批判するアメリカに賄賂を配り問題に挙げられていた!その主犯は朴正煕だと元幹部のパク暴露しマスコミを味方にしていた。
この騒ぎをを終わらせる為、韓国情報室長のキムが聞き込みや元幹部から情報を集めていくと、大統領閣下の裏工作が明るみになっていく。
大統領閣下とともに革命を起こしている来たキキムジェギュの失意や閣下との溝が大きくなっていく暗殺実話ストーリー!
◉80C点。
❇️スッテンコロリンシーンがすごく好き!
★彡きっと現場検証て滑った後があったんだろうと思わせる名シーンでした。
★彡やりたい放題になっていく大統領。
影響がうまい側近の格上げ。
徐々に差が開くキムさん。
なんか切なくて良かった。
1️⃣1979年の朴正煕暗殺事件を基にしている。
2️⃣『君のそばには私がいる!好きな様にしろ!』★彡中々のキーワード
3️⃣実話とはいえよく映画にできたなぁ?
★彡悪態ぶりの大統領がエグい!
4️⃣転ぶシーンは必見かと思う。
★彡きっと実際に転んだと思われるシーンが妙にリアリティを感じさせました。
5️⃣ラストのエンドロール前の解説もわかりやすかった。
朴槿恵の父親
あのパク・クネさんの父なのですね
パク・クネの父を演じるイ・ソンミンもすごいけどイ・ビョンホンもさすがの演技です。なぜ大統領を殺したのか。イ・ソンミンのあるセリフがキーになってる?と思えました。その演出も素晴らしい。最後まで見て歴史の1ページだと思ってなかなか感慨深かった。史実ベースのものは面白い。
イ・ビョンホンが韓国語話してる
そうなんですね
군사 정권을 철저 모욕한다! 만세!&일본에서는 정권 비판 영화를 절대 할 수 없다. 바보 같은.
ヒーローになれない韓国大統領
さすが…
どうしてこのような映画を韓国は作れるのだろうか。キム部長演じるイ・ビョンホンの緊迫感溢れる、迫真の演技が素晴らしい。共に革命を起こし、長年支えてきた朴大統領の暴政に、これ以上国民を虐げられない、国際政治からも孤立してしまい、民主化は遂げられないと判断し、また支えてきた自分の身の危険も感じたことから、自らの手で殺害しようとした決意は並々ならぬ決断だったであろう。その心の揺れ動く様もイ・ビョンホンは見事に演じている。キム部長がそのまま、大統領になっていたら、歴史はもう少し早く動いたのかも知れない。韓国映画の底力を見た。
こんな事件あったのね
今回WOWOW・W座のコーナーで観ました。出演の小山薫堂さんの言葉を借りると。
「隣の国でこんなことがあったなんて、知らなかった!」。
「今作は1979年韓国大統領暗殺事件を元に、その4年前のフィクションである」。
事件の前日譚を連想して、作ったかな。
韓国内に「中央情報部」アメリカのCIAって感じで。
アメリカへ亡命した韓国元情報部長(確か)が、暴露本を出す。
それをめぐる話から、盗聴合戦が始まる。
そのスリルや、大統領の腹黒さ・非常さに、主人公が堪忍袋が切れるまで。
いやー、こんな仕事仲間・上司は絶対嫌だ!でしたねえ。
クライマックスで、主人公が血のついた畳ですっ転ぶ場面。
前述の小山さん曰く「リアルだわー」。確かに。
全体的に曇りか土砂降りって感じの重たい話で。
面白いというよりは、隣国の歴史を垣間見た。
ずっしり感を感じました。
権力を手にすると人間は変わってしまうものなのか
韓国中央情報のキム部長らと共に革命を起こし、16年間大統領を務める朴大統領。志を持っていたであろうに、長きにわたりトップに君臨すると、かわってしまうのか。暗殺される直前には暴動を起こした国民を、「戦車で轢き殺してしまえばいい」とまで言ってしまう。暗殺は良いことではないが、もしキム部長があの時に行動を起こさなかったら、多くの犠牲者が出ていたんだろう。韓国の現在も違っていたのかも。
とても観たかった映画だったけれど、地元で公開されず、やっと観ることができた。少し10・26事件を調べてから鑑賞したので、なんとなく理解はできたが、どうしても韓国人の名前が覚えにくくて、誰が誰だか途中で混乱してしまう(どの韓国映画を観てもなんですが😅自分がアホなだけですね)
イ・ビョンホンの熱演はもちろん、イ・ソンミンもしっかりと大統領になりきっていて、韓国の俳優陣はすごいっ👏👏👏
面白い。
とても面白かった。
なんとなく、最後に流れる本物の映像で言っていた
疑心暗鬼になって、と言うのが真実な気がするが(本人は
否定していたけど)
そこに映画ならではの忠誠心と真の愛国心(本当にこれで
良いのか?)との間で葛藤する男の姿を付け足して
とても見応えある映画でした。
イ・ビョンホンの男が決意する時の静かに流す涙は一級品。
よっ!待ってました!と言いたくなる男泣きでした。
小難しいかと身構えたけどとても観やすかったのも良かった。
閣下がもっと憎たらしい顔だったらもっと乗れたなと思い
ました。「弁護人」のクァクドンウォンが超絶嫌な奴だったので、役が交代でも良かったのかなと個人的には思います。
民衆のために暗殺をすると言う決断に至るのだけど、
結局民主化ならず軍事政権となり80年代の光州事件に
繋がって行くのかと思うとなんとも言えないなと思いました。
信じて良いのか悪いのかつかみどころのない閣下。
閣下のイエスマン。
告発する者。
男に利用される女。
決断に揺れる主人公。
みんなキャラが立っててとても面白かったです。
全132件中、21~40件目を表示