ブータン 山の教室のレビュー・感想・評価
全80件中、21~40件目を表示
一言「思っていたのと、ちょっと違うけど」
舞台のルナナ村は、町から山を登って4日以上かかるという「世界一のへき地」。
人口60人弱、生徒は10人ほど。
「教職を辞めて、オーストラリアに行きたい」主人公に白羽の矢が立つ。
ルナナ村まで到達するのに、2時間の尺の中で30分位取っているのが。
大変なところにきたなあ感万歳。
村長さん曰く「学問があれば、(子供達に)別の道もあるんです」。
学ぶことで、将来の選択肢を増やすことができるもの。
主人公が村人や子供たちと、日々過ごす中でどう変わっていくか。
結末を勝手に予測したけど、そうするか〜とうなづきました。
かつて「世界で一番幸せな国」と言われたブータン。
その「幸せな」ってどこを指すのだろう?。
心と心のコミュニケーションの絆も、あてはまるかも知れないね。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「この国は世界で一番幸せな国と言われます。
なのに幸せを求めて、外国に行くんですね」
やる気ゼロの教師が山奥の村に派遣されて子どもたちと触れ合う。 首都...
赴任するのに8日間の旅
ブータンで教師をしている青年はやる気がなく、オーストラリに行って歌手になりたかった。
当局は、残り一年契約があったので、山奥の小さな村の小学校に赴任させる。
8日間かけて到着、村民総出の歓迎を受ける。
到着早々、帰りたいと申し出る青年だったが、女の子がやってくる。
美しい自然に囲まれ、幸せってなんだろう、と思ってしまう。
ゆったりした時間軸。
2本立て2本目。ブータン映画、初めてかも。 教師でありながら態度悪...
ずっと観たかった映画
本日、地方の映画祭での上映でやっと観られました。電気も届かないような僻地での子供達が学ぶことに目を輝かせている様子は、やる気がなかった若者教師の姿勢も変えさせます。ブータンの自然や伝統的な歌声は胸に刺さります。一方、都市の生活や海外生活の憧れは今のブータンの若者を一部ではあるかもしれないですが、象徴していると思います。最後はまたルナナに戻るのかオーストラリアに行くのか思案しているところで終わるのかなとも思いましたが、答えを出していました。彼の人生がその後どうなったのかは分かりませんが。教育はルナナを飛び出して戻らない要素も多分に含んでもいるのだろうなとも思いながら観ていました。とはいえ、このような先生、生徒が共有した時間や経験はきっと彼らの中にずっと残るもので、そういったものはわたし達の中にもあると気付かされました。観て良かったです。
西欧的幸せと東洋的幸せの
映画デビューの初々しさ
なんとも気持ちの良い作品だったのでついついうとうとしてしまい3度ほど寝てしまいました
見ているつもりがいつの間にか目をつぶっていてそれでも夢の中で続きを見ていたのです
はたと気がつくと見知らぬシーン
巻き戻すと明らかに違う展開になっている
とても面白い経験が出来ました、夢の中でのストーリーもとても魅力的で映像もしっかりと残ってますから見るたびにお話が変わる不思議な映画を見ているようで楽しかったな〜
広大な山脈とあの大きな谷は巨大な氷河が流れていた跡でしょうかね
どんな過酷な環境にも人は住んでいる、そこに住む人は辛さを神との繋がりと考えて春の訪れの喜びを味わうのだ
私はたまに自然が恋しくなり山などに登りますがそこで生活をしている方々はそれが日常
どちらが幸せとかって答えられない
一人一人に答えがあり今すぐではなく時が経ってから分かることもある
くらべるのではなく感じる事が大切なのかと思います
演技とは思えぬ村人たち!
私の幸せ考
鑑賞後、劇場で見逃した事を後悔したほど好きな作品でした。
珍しいブータン映画ということですが“世界一幸せな国”と呼ばれる国に相応しい“人間にとっての幸せとは?”がテーマの作品でもありましたが、鑑賞中は美し過ぎる風景(と人々)に見惚れていて、テーマについてはぼんやりとしか意識していなったかも知れません。そこで、私の思う“幸せ”について考えてみました。
それと、鑑賞中に昔観た『失われた地平線』というミュージカル作品を思い出しいて(内容はイギリス人探検隊がチベットの秘境にある理想郷シャングリラを求め旅する話)、本作を観ながら彼等の探していたシヤングリラは、きっとこの場所のことなんだという気がしてなりませんでした。
基本的に“人間にとっての幸せとは”は現代人にとって永遠のテーマであり難問だと思っていたのですが、本作を観て“幸せ”の定義をこれだけ分かりやすく納得させられると、実はその答えは非常にシンプルで単純明快なのかも知れないという気にさせて貰いました。
しかし、本作の主人公は冒頭この国に自分の“幸せ”があると思えなかった様子で、この国の人々にも他国と同様の問題が実はあるのでしょうね。
映画から脱線しますが、最近ユーチューブで日本大好き外国人の日本を賛美する動画をよく見かけ、そういう大げさ過ぎる褒め言葉を聞きながら「日本(人)の実態を全然分かっていないな」と自嘲気味に思ってしまうのですが、そういうのを聞いて決して嫌な気分にならないのも事実であり、ひょっとしたら自分の方が正常に日本(人)を見れていないのかも知れないと思える部分も多々あり、そういうユーチューブを見るのが嫌いではない自分を発見して驚いたりしています。
でも、その日本好きの外国人ユーチューバ達も“幸せの青い鳥”の様に、自国に対しては結局私と同じ見誤りをしているのかも知れません。
そして本作の主人公は最後は希望通りオーストラリアに行き、そこで青い鳥を見つけられたのかどうかは、結局は彼の考え方や成長次第という事になるのでしょうが、若い彼に比べて自分自身を振り返ると、私は全く成長しない人間なんだよなぁ~(苦笑)
でもこれは私だけではなく“不満”“後悔”“苦悩”“失敗”等々のネガティブな言葉と“幸せ”という状態の言葉を必要以上に結び付けたがるのが、大半の人間の性(さが)の様な気がします。
自分の人生を冷静に見つめ直し考えると、仕事も結婚も地位も名誉も功績も自分自身何も得られず成し遂げずに来た人生なのに、それが“不幸”な人生であったのか?と問われると、全く不幸だとは思っていない。むしろ好き勝手な人生を送り、今現在もギリギリ生活は出来ているし、適度に働き、適度に好きな趣味に耽り、健康状態も歳相応ではあるがまだ大病を患うこともなく、平穏に日々を過ごしている。人生に満足などしてはいないが、今のこの状態を“幸せ”と呼ばずなんと呼ぶのだと、客観的に見ればそういう事なのでしょうね。
結局は本作の物語がそうであったように「我を知り足るを知り」「与える事の中に真の喜びがあり」「欲深き者に真の幸せは訪れない」ということなのでしょう。
むしろドキュメンタリーで見たい
映画の前半で描かれる気が遠くなるような旅の先に、本作の舞台であるブータン北部の集落ルナナがある。
たぶん自分がこの場所に行けと言われたらさすがに断るだろうと思うくらい、歩いても歩いても山を登っても登っても辿り着かないとんでもない場所。
ヒマラヤ山脈の標高4,800mの渓谷に実在し、同じ県の中心地ガサから先は車が入ることすらできず、険しい山道を何日もトレッキングしなければ辿り着かないというまさに辺境の地だ。
当然ながら電気なども通っておらず、テレビもねぇ、ラジオもねぇ、ケータイも繋がらねぇ、車すら見たことねぇっていうのを地でいく世界で、現代において信じられないほど他の地域社会と隔絶された山村である。
物語自体は、都会の若者ウゲンがもはややり甲斐を見失っている教師の仕事で嫌々ながら数ヶ月だけルナナを訪れることになり、そこで慎ましく生きる人々や子供たちとの心の交流や原体験によって、本当の幸せや生きる意味について見つめ直すという、わりとシンプルで使い古された内容ではある。
そんな映画の世界ではありきたりの物語を補って余りある魅力となっているのは、世界中探しても中々お目にかかれないルナナの雄大な大自然と、実際にそこに生きている子供たちの素人とは思えない名演だ。
この手つかずの絶景と純朴な子供たちの愛らしさが本作の最大の魅力であり、それによって生じる弊害は、周りにあるストーリーや出来事、台詞、ルナナ以外の場面で登場する物質的な事柄が、必要以上に"造りもの"に見えてしまうことだろう。
あらゆる情報や物質に満たされた人間がいくら感動的な物語に仕立てようとしたところで、ここでは無意味に思える。
そしてそれを覗き見て感動や刺激を手っ取り早く得ようとする私たちも、同じく色んなものに満たされながらもどこか満たされず何かを見失っている側の人間。
主人公のウゲンと同じである。
むしろただただ静かに彼らの生活を見つめ続けるドキュメンタリーが相応しいかも。
一方でこの作品の評価によって外界からの要求が増え、この地と村人たちの生活が毒されていくことだけは避けてほしいと心から願う。
映画そのものが"ブータン"!
堅実・・!
以前、ブータンの首相(国王ではない)が講演してる番組をテレビで見た事がある。
英語でユーモアを交えつつ、ブータンという国が何を大事にし、どんな展望を描いているか語っていた。
表情が豊かで人間味にあふれ、かつ賢い人物に見えた。
ブータンの映画って、どんなものなんだろう?と思って観たのだが、想像以上に堅実な映画だった。
ブータンの今を描写しつつ、普遍的な価値観を提示する。
脚本に無理がないし、演出もしっかりしてる。
題材をブータンの最深部にとったのもいい。
この国の短所である所得格差、山間部の貧困と、長所でもある美しい自然と素直で真っ直ぐな子供たちを同時に描く事が出来る。
首相の講演に感じた賢さを、この映画からも感じた。
今後、ブータンがどうなっていくのか。
少なくとも日本みたいにはならないで欲しいなあ、と思うけど、たぶん、この国の人々なら大丈夫・・かな。
幸せと心の浄化
標高と人口と幸せの関係
未来に触れる
全80件中、21~40件目を表示