劇場公開日 2021年4月3日

  • 予告編を見る

ブータン 山の教室のレビュー・感想・評価

全85件中、21~40件目を表示

4.5当たり前が普通でない環境。

2022年11月9日
PCから投稿

ブータンの中でも僻地と言われている場所へ
教師の男性が転勤になった。
山の住民は、50人。
辿り着くまで、7日間。
途中、2・3泊してやっと到着。
教師として派遣されて無理だと思って帰ろうとしたが、
勉強を楽しみにしている生徒達が可愛いし、
住民の人達の温かさが伝わり、
帰れない気持ちになり、若者なりに頑張る。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
April

3.0テーマと映像は素晴らしい。 それだけにもうちょっと掘り下げても良か...

2022年11月4日
iPhoneアプリから投稿

テーマと映像は素晴らしい。
それだけにもうちょっと掘り下げても良かった。
なので、ありきたり感が。
惜しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あきら

5.0アカデミー賞はドライブ・マイ・カーではなく、この作品が獲るべきだった

2022年10月16日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

第94回アカデミー賞国際長編映画賞にブータン代表としてノミネートされたが、
なぜ受賞できなかったのか理解に苦しむ。
ブータンは『世界一幸福度が高い国』と言われるが、
日本人はその意味を誤解してるようだ。
ブータンの人にとっての幸せの概念は、もともと仏教的な考えに基づいていて、
満足する、受け入れるということであり、物質的なものではないのだそうだ。
しかし一方で他の国に追いつこうと躍起になり、もっとモダンになりたい、
都会化したいと願っているのも事実であり、葛藤があるそうです。
主人公はそんな現代のブータン人の象徴として描かれている。
この作品を観て本当の幸せとは何なのか、
よりもアカデミー賞とは何なのかを問いたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
馬券師

4.5今年(2022)観た映画の中で最も心に響いた映画

2022年10月10日
PCから投稿

トップガン/マーベリックと比べても仕方ないですが今年観た映画の中でより「心に響いた」という意味ではブータン山の教室です。図書館や学校推薦の、道徳用教育向け映画っぽくて観るのを躊躇していました。実際エンタテイメント映画ではなくドキュメンタリー的であり人間の生や生き様にフォーカスされている映画ですが、偏見に気を取られていた自分には予想外であり驚きでした。山の子供達や人々を観ただけで強く引き込まれました(偏見にハマりやすい :) )。このタイプの映画を観るのは本当に久しぶりだったし、Netflix ばかり観ていた自分には新鮮で、今自分が観るべき映画に出会えてよかったという思いでいっぱいです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
shima_shima_88

5.0前世はヤク!

2022年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

こんなに牧歌的な村がまだこの地球上に残っていることに心が震えました。とてもシンプルな物語ですが、テンポよく編集されていて、ひとつひとつの台詞にも全く無駄がなく、心の奥底にずしんと届きました。例えば、主人公ウゲン(シェラップ・ドルジ)に村長が言う短い台詞「あなたの前世はヤクです」にウゲンも私も驚いたのですが(笑)、そこには輪廻転生の宗教観や子供たちにとって神のように大切な存在という想いが込められていると知って、じわじわ感動しました。「先生は未来に触れることができる。だから、敬いなさい」と子供たちに教えている大人たち、そして子供たちが本当に愛おしく感じました。標高4,800mというとんでもない山奥だからこその自然の雄大さや美しさも見所ですが、光の具合がよいのか、とても温もりが感じられるシーンばかりでした。ウゲンの表情がどんどん変化していく様も見所でしたし、昔は残っていた雪が最近は溶けているという地球温暖化の話もあったり、単なる絵空事ではないところもよかったです。映画をみて、久しぶりにピュアな気持ちになれました!

コメントする 1件)
共感した! 7件)
赤ヒゲ

4.0一言「思っていたのと、ちょっと違うけど」

2022年7月26日
iPhoneアプリから投稿

舞台のルナナ村は、町から山を登って4日以上かかるという「世界一のへき地」。
人口60人弱、生徒は10人ほど。
「教職を辞めて、オーストラリアに行きたい」主人公に白羽の矢が立つ。
ルナナ村まで到達するのに、2時間の尺の中で30分位取っているのが。
大変なところにきたなあ感万歳。

村長さん曰く「学問があれば、(子供達に)別の道もあるんです」。
学ぶことで、将来の選択肢を増やすことができるもの。
主人公が村人や子供たちと、日々過ごす中でどう変わっていくか。
結末を勝手に予測したけど、そうするか〜とうなづきました。

かつて「世界で一番幸せな国」と言われたブータン。
その「幸せな」ってどこを指すのだろう?。
心と心のコミュニケーションの絆も、あてはまるかも知れないね。

⭐️今日のマーカーワード⭐️
「この国は世界で一番幸せな国と言われます。
なのに幸せを求めて、外国に行くんですね」

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆき@おうちの中の人

4.0やる気ゼロの教師が山奥の村に派遣されて子どもたちと触れ合う。 首都...

2022年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

やる気ゼロの教師が山奥の村に派遣されて子どもたちと触れ合う。
首都のチンプーから8日かかるという。
同じ国なのになぜ8日?と思ってしまったのは日本人的感覚か。
バスで1日、残り7日は険しい山道を歩くというとてつもない僻地だ。
村人が総出で2時間も歩いて出迎えてくれた時は涙が出た。
また、子どもたちの純粋な瞳にまた感動。
教師もやる気を出していくが、結末は残念だった。
私はてっきり村に残ると思ったし、少なくとも春になったらまた村に戻ると踏んでいた。
しかし、本当にオーストラリアで売れないミュージシャンに成り下がってしまうとは。
がっかり。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
省二

5.0赴任するのに8日間の旅

2022年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ブータンで教師をしている青年はやる気がなく、オーストラリに行って歌手になりたかった。
当局は、残り一年契約があったので、山奥の小さな村の小学校に赴任させる。
8日間かけて到着、村民総出の歓迎を受ける。
到着早々、帰りたいと申し出る青年だったが、女の子がやってくる。
美しい自然に囲まれ、幸せってなんだろう、と思ってしまう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いやよセブン

3.5ゆったりした時間軸。

2022年6月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

単純

幸せ

ブータンを舞台にした映画は、初めて観たが、ゆったりした時間軸で進んで行くと感じた。

山の景色が美しい。
子どもたちの純粋な目が美しい。

教員役の心情の変化も分かりやすい。
そして、故郷への想いを強くしてくれる音楽。

教育の尊さについて、学べる良い映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Kumiko

3.0大自然を満喫

2022年4月15日
iPhoneアプリから投稿

秘境の村ルナナで伝統を守りながら生きる人々とミュージシャンを夢見る若手教師の交流を描いたブータン映画。現代人が忘れかけている心の豊かさを教えてくれる貴重な作品。標高4800メートルの景色も素晴らしく大自然を満喫しました。
2022-67

コメントする (0件)
共感した! 4件)
隣組

4.02本立て2本目。ブータン映画、初めてかも。 教師でありながら態度悪...

2022年4月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2本立て2本目。ブータン映画、初めてかも。
教師でありながら態度悪男の主人公が僻地に赴任、人間として再生する話。
ただそれだけなのだが、今私たちが失ったもの、忘れたものに気づかさせてくれます。学級委員のキラキラ瞳を見ているだけで癒されます。教師の原点ですよね。
ブータンって世界一幸せな国でしたね。幸せってなんなんだろう、考えさせられます。
ここからネタバレかも注意!

主人公は帰るのをやめる、もしくは帰ってから再び戻る、そう思ってました。エンディング、越えてきました。いいのか、悪いのか、判断できかねます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はむひろみ

4.0まるで

2022年3月25日
Androidアプリから投稿

ドキュメンタリーのような 心も自然も澄んでいて「先生」と呼ばれる職業の人にきちんと敬意を払う村人達 なのに学ぶことには貪欲で、便利で情報過多の暮らしに慣れてしまっている身として如何と思ってしまった 余程楽しみだったのか村中総出でお出迎え、お別れとかなんて温かい方達なんでしょう 温暖化にしても先進国が二酸化炭素を沢山排出していて、実際被害を被っているのは左程二酸化炭素を出していない国の人達なのだとか もっと良いソーラーパネルを、イーロンマスクさんスターリンクをあの方達に、と切に願います

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆう

4.0子どもたちの輝いた目が素敵

2022年3月12日
iPhoneアプリから投稿

学びたいという思いの子どもたちと、その思いに応えたいと思うように、変わっていった先生の成長と、見事な自然に拍手を送りたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yoccy

4.5ずっと観たかった映画

2022年2月26日
スマートフォンから投稿

幸せ

本日、地方の映画祭での上映でやっと観られました。電気も届かないような僻地での子供達が学ぶことに目を輝かせている様子は、やる気がなかった若者教師の姿勢も変えさせます。ブータンの自然や伝統的な歌声は胸に刺さります。一方、都市の生活や海外生活の憧れは今のブータンの若者を一部ではあるかもしれないですが、象徴していると思います。最後はまたルナナに戻るのかオーストラリアに行くのか思案しているところで終わるのかなとも思いましたが、答えを出していました。彼の人生がその後どうなったのかは分かりませんが。教育はルナナを飛び出して戻らない要素も多分に含んでもいるのだろうなとも思いながら観ていました。とはいえ、このような先生、生徒が共有した時間や経験はきっと彼らの中にずっと残るもので、そういったものはわたし達の中にもあると気付かされました。観て良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ヨーク

4.0西欧的幸せと東洋的幸せの

2022年1月28日
iPhoneアプリから投稿

在り方をゆっくりした流れで対比し見せてくれた映画だと思う🎞国を運用するにあたってのKPI設定がこんなにも幸せに違いを及ぼすなんて。と都度都度思いを至らせた次第である。そういう意味で、印象的なシーンはオーストリアのバーでの店主の野次かなぁw

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tomokuni0714

5.0映画デビューの初々しさ

2022年1月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

幸せ

なんとも気持ちの良い作品だったのでついついうとうとしてしまい3度ほど寝てしまいました
見ているつもりがいつの間にか目をつぶっていてそれでも夢の中で続きを見ていたのです
はたと気がつくと見知らぬシーン
巻き戻すと明らかに違う展開になっている
とても面白い経験が出来ました、夢の中でのストーリーもとても魅力的で映像もしっかりと残ってますから見るたびにお話が変わる不思議な映画を見ているようで楽しかったな〜

広大な山脈とあの大きな谷は巨大な氷河が流れていた跡でしょうかね
どんな過酷な環境にも人は住んでいる、そこに住む人は辛さを神との繋がりと考えて春の訪れの喜びを味わうのだ
私はたまに自然が恋しくなり山などに登りますがそこで生活をしている方々はそれが日常
どちらが幸せとかって答えられない
一人一人に答えがあり今すぐではなく時が経ってから分かることもある
くらべるのではなく感じる事が大切なのかと思います

コメントする (0件)
共感した! 8件)
カルヴェロ

4.0演技とは思えぬ村人たち!

2022年1月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

香川真司似の主役の人は役者だと判るが村人たち、特に子供たちのセリフ、立ち振る舞いが自然でとても演技には見えず、見ていると劇映画だということを忘れてしまうドキュメンタリー感もあります。

規模は小さいながらも良質な作品に出会えて幸福感…

コメントする (0件)
共感した! 0件)
死亡遊戯

4.5私の幸せ考

2022年1月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

鑑賞後、劇場で見逃した事を後悔したほど好きな作品でした。
珍しいブータン映画ということですが“世界一幸せな国”と呼ばれる国に相応しい“人間にとっての幸せとは?”がテーマの作品でもありましたが、鑑賞中は美し過ぎる風景(と人々)に見惚れていて、テーマについてはぼんやりとしか意識していなったかも知れません。そこで、私の思う“幸せ”について考えてみました。

それと、鑑賞中に昔観た『失われた地平線』というミュージカル作品を思い出しいて(内容はイギリス人探検隊がチベットの秘境にある理想郷シャングリラを求め旅する話)、本作を観ながら彼等の探していたシヤングリラは、きっとこの場所のことなんだという気がしてなりませんでした。
基本的に“人間にとっての幸せとは”は現代人にとって永遠のテーマであり難問だと思っていたのですが、本作を観て“幸せ”の定義をこれだけ分かりやすく納得させられると、実はその答えは非常にシンプルで単純明快なのかも知れないという気にさせて貰いました。
しかし、本作の主人公は冒頭この国に自分の“幸せ”があると思えなかった様子で、この国の人々にも他国と同様の問題が実はあるのでしょうね。

映画から脱線しますが、最近ユーチューブで日本大好き外国人の日本を賛美する動画をよく見かけ、そういう大げさ過ぎる褒め言葉を聞きながら「日本(人)の実態を全然分かっていないな」と自嘲気味に思ってしまうのですが、そういうのを聞いて決して嫌な気分にならないのも事実であり、ひょっとしたら自分の方が正常に日本(人)を見れていないのかも知れないと思える部分も多々あり、そういうユーチューブを見るのが嫌いではない自分を発見して驚いたりしています。
でも、その日本好きの外国人ユーチューバ達も“幸せの青い鳥”の様に、自国に対しては結局私と同じ見誤りをしているのかも知れません。

そして本作の主人公は最後は希望通りオーストラリアに行き、そこで青い鳥を見つけられたのかどうかは、結局は彼の考え方や成長次第という事になるのでしょうが、若い彼に比べて自分自身を振り返ると、私は全く成長しない人間なんだよなぁ~(苦笑)
でもこれは私だけではなく“不満”“後悔”“苦悩”“失敗”等々のネガティブな言葉と“幸せ”という状態の言葉を必要以上に結び付けたがるのが、大半の人間の性(さが)の様な気がします。
自分の人生を冷静に見つめ直し考えると、仕事も結婚も地位も名誉も功績も自分自身何も得られず成し遂げずに来た人生なのに、それが“不幸”な人生であったのか?と問われると、全く不幸だとは思っていない。むしろ好き勝手な人生を送り、今現在もギリギリ生活は出来ているし、適度に働き、適度に好きな趣味に耽り、健康状態も歳相応ではあるがまだ大病を患うこともなく、平穏に日々を過ごしている。人生に満足などしてはいないが、今のこの状態を“幸せ”と呼ばずなんと呼ぶのだと、客観的に見ればそういう事なのでしょうね。

結局は本作の物語がそうであったように「我を知り足るを知り」「与える事の中に真の喜びがあり」「欲深き者に真の幸せは訪れない」ということなのでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
シューテツ

3.5むしろドキュメンタリーで見たい

2022年1月16日
iPhoneアプリから投稿

映画の前半で描かれる気が遠くなるような旅の先に、本作の舞台であるブータン北部の集落ルナナがある。
たぶん自分がこの場所に行けと言われたらさすがに断るだろうと思うくらい、歩いても歩いても山を登っても登っても辿り着かないとんでもない場所。
ヒマラヤ山脈の標高4,800mの渓谷に実在し、同じ県の中心地ガサから先は車が入ることすらできず、険しい山道を何日もトレッキングしなければ辿り着かないというまさに辺境の地だ。
当然ながら電気なども通っておらず、テレビもねぇ、ラジオもねぇ、ケータイも繋がらねぇ、車すら見たことねぇっていうのを地でいく世界で、現代において信じられないほど他の地域社会と隔絶された山村である。

物語自体は、都会の若者ウゲンがもはややり甲斐を見失っている教師の仕事で嫌々ながら数ヶ月だけルナナを訪れることになり、そこで慎ましく生きる人々や子供たちとの心の交流や原体験によって、本当の幸せや生きる意味について見つめ直すという、わりとシンプルで使い古された内容ではある。
そんな映画の世界ではありきたりの物語を補って余りある魅力となっているのは、世界中探しても中々お目にかかれないルナナの雄大な大自然と、実際にそこに生きている子供たちの素人とは思えない名演だ。

この手つかずの絶景と純朴な子供たちの愛らしさが本作の最大の魅力であり、それによって生じる弊害は、周りにあるストーリーや出来事、台詞、ルナナ以外の場面で登場する物質的な事柄が、必要以上に"造りもの"に見えてしまうことだろう。
あらゆる情報や物質に満たされた人間がいくら感動的な物語に仕立てようとしたところで、ここでは無意味に思える。
そしてそれを覗き見て感動や刺激を手っ取り早く得ようとする私たちも、同じく色んなものに満たされながらもどこか満たされず何かを見失っている側の人間。
主人公のウゲンと同じである。

むしろただただ静かに彼らの生活を見つめ続けるドキュメンタリーが相応しいかも。
一方でこの作品の評価によって外界からの要求が増え、この地と村人たちの生活が毒されていくことだけは避けてほしいと心から願う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
SG

4.5映画そのものが"ブータン"!

2022年1月16日
Androidアプリから投稿

映画的に新しい要素は何も無く、ストーリーすらありきたりである。

でも幸福感に満ち溢れた素晴らしい映画なのである!!

何も無いけど「幸せの真理だけは有る」、正に"ブータンという国"を表現した映画なのですね、行ってみたいなぁ

劇中では描かれてませんが、きっと主人公は"あの場所"に戻ったのでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ヒロ
PR U-NEXTで本編を観る