私たちの青春、台湾のレビュー・感想・評価
全3件を表示
僕たちの失敗
若い女性ドキュメンタリー監督の傅楡(フー・ユー)が2011年に出会った学生運動のリーダー・陳為廷(チェン・ウェイティン)と、台湾の運動に共感を寄せる中国人留学生の人気ブロガー女性・蔡博芸(ツァイ・ボーイー)を通して、台湾・中国・香港の市民運動の共闘はできるかをテーマとし、2016年まで撮影された作品。
映画も2人の歩みも、2012年の反メディア闘争から2014年のひまわり運動(中国とのサービス貿易協定への反対運動)までは全てが順調だった。傅楡監督も社会運動が世界を変えることができるのではないかと期待に胸を膨らませる。その一方で、輝かしい成功に終わったかに見えたひまわり運動の内部では、陳為廷を含む一部指導者たちが密室会議で運動の方針を決め、それに外部からの参加者が不満の声を挙げる事態が起きていた。陳為廷も、政府の不透明性を批判してきたのに、これでは自分たちも政府と同じだと自嘲する。また運動が盛り上がるにつれて「自分たちは台湾人だ」という台湾ナショナリズムが勃興し、それは運動の大きなエネルギー源になるのだが、中国の全否定にまで過激化していくと中国人留学生の蔡博芸は複雑な表情を見せるようになる。
そして、ひまわり運動の指導者の1人としてスターとなった陳為廷は国会議員に立候補するが、過去に複数の痴漢事件を起こしていたことが発覚し、選挙からの撤退を表明。一方の蔡博芸も留学している大学の学生会長選挙に出馬するが、 反中的世論の中で中国籍という理由で排除され、正当な選挙をできないまま敗北する。2人に期待していた傅楡監督も失意に沈み、未完成のまま映画は放り出される。
そして3年後、2人を呼んで未完成の映画を観てもらい、監督が2人と話した末にたどり着いた思いとは─。
これは傅楡監督自身も言っている通り、“政治の映画”というよりも“青春の映画”だ。陳為廷と蔡博芸、そして監督の傅楡という3人の若者の青春の映画なのだ。これが、ひまわり運動の成功をもって幕を閉じる社会運動の映画だったとしたらあまり面白くなかったかもしれない。彼らの熱情と挫折を描いた青春ドキュメンタリー映画だからこそ優れた映画になったんだろう。良い映画でした。
なお、この映画には後日譚がある。本作は2018年金馬奨の最優秀ドキュメンタリー賞を受賞したのだが、傅榆監督は受賞の挨拶で感極まって不用意にも自身の考えとは異なる台湾独立と受け取られかねない発言をしてしまい、大問題となって翌年以降は中国映画が金馬奨のノミネートに応募しなくなる。金馬奨の受賞陣容が2019年からショボくなってしまうのはそのためだ。「それを若さゆえの「失敗」というのかもしれないが、授賞式前の彼女はまだ青春の中にあり、授賞式の手痛い経験をもって、青春を終えたとも言えるだろう。」という識者の言葉が胸を打つ。
泰山鳴動して鼠一匹とは!!
泰山鳴動して鼠一匹で、
鼠は何一つ反省しているようには見えない。
偏見を持つ事には異議は唱えるが、まさか、過去の犯罪に対して炳然と開き直る。
この映画で描かれている運動がどう言った運動かは理解できないし、日本人として内政干渉するつもりはないが、少なくとも今の両岸問題とは無関係と見た。
兎に角、性的な犯罪に哲学は不要だし、弁解を許すまじ。世の中を変える前に、自分を変えるべきじゃないか?勿論、同一障害者の様な件に付いては別と考えるべきだ。明らかにこの行為は両性の合意がないのだから、一歩的な暴力になる。従って、許される行為ではなく、同一性障害者とは違い、治療する必要がある。
この映画の演出家に言いたい。この映画を駄目にしたのは、あなたの責任ではない。別の意味で大変にスリリングに感じた。
背景を知っている人が見れば理解できると思うが・・
台中貿易協定に対する学生デモである「ひまわり運動」と、関わった台湾人達と中国人留学生のドキュメンタリー。徐々に親中へ傾斜をかけていく国民党や時代錯誤な台湾の大学運営と果敢に対峙した学生たちの苦悩と光について描写という意味ではいいと思う。
ただし、台湾人のバックグラウンドを詳しくは知らない外国の視聴者が視るには、いささか説明不足や紹介不足な面が否めない。台中貿易協定にどんな背景があって実際問題としてどういう問題が実際に存在しているのか、ひまわり運動を行うことにより国民党政権からどのような駆け引きや譲歩を引き出したのか(王金平行政院長が一方的に折衝してくれたというがそういう容易なことではなかっただろう)、時代力量という反中寄りの政党結成につながったが既存の民進党や民衆党、台聯との違いにしたいのは何かなど、全体的に主張や現実が伝わりにくいのではないか、と思えるストーリー仕立てだった。また、2時間の上映時間のほぼ全てをドキュメンタリー1本に振って「寄り道」をあまり設けなかったことも、視聴者が上映時間の間興味と関心を維持し続けるのを難しくする要素をつくってしまったのではないかと思う。
台湾人のみの問題としたのではなく、中国人留学生(詳しい背景が分かりかねるが)や香港の民主派という視点を設けて、内省人との不和や差別という問題を含めて訴えてくれたのはいい視点と思う。真の両岸関係を樹立するには、そして世界が中国という現状独裁国家に向き合うには、台湾人と香港人だけでなく世界中の華僑の力、華僑以外の諸分野の理解者達の力も必要と思うからだ。今後とも、世界になかなか理解されにくい台湾の魅力や社会問題、思想などを取り上げてくれる優秀な映画が出続けてくれることを切に願う。
全3件を表示