フォーリング 50年間の想い出のレビュー・感想・評価
全12件を表示
傑作『インディアン・ランナー』の精神的続編か。
『ファーザー』にも通じる、認知症と有害な父性についての物語だが、本作で監督デビューを飾ったヴィゴ・モーテンセンの実体験がベースになっているからか、とてつもなく切実で、「語るべき必然性」がほとばしる人間ドラマになっている。 ヴィゴも主演といえば主演だが、むしろメインを張るのは父親役のランス・ヘンリクセン。旧態依然とした強権的な父親が、価値観をアップデートすることも生き方を変えることもできないまま、家族にとっての厄介者になっていく。この映画の魅力は、そのうんざりするような父親像を克明に描写しながら、成長物語でも家父長制批判でもない、グレーゾーンにとどまる勇気を持っていること。 この父親を持つことは家族にとってほとんど呪いだが、多かれ少なかれ家族には呪いという側面がある。どれだけ絶縁したい相手でも、親の世代は老いていき、納得ができなくとも、見捨てることはできはしない。そうやって家族とは否応無しに続いていくものではないかという命題が、ありのままに綴られている。この温度感の作品はなかなかないように思う。 あと、まあ鴨ですよ。子供と鴨という人生最良の思い出パートを、これだけ奇妙に歪んだユーモアで描いたヴィゴは只者ではない。もうひとつ付け加えるなら、ショーン・ペンの監督デビュー作『インディアン・ランナー』でヴィゴが演じた男が、そのまま老人になったのがランス・ヘンリクセン扮する父親に思えてきて、直接の関連はなくとも精神的続編に感じられるので、傑作『インディアン・ランナー』とセットで観てもらえるとなんだか嬉しいです。
一人の才能あふれる監督の船出に祝福を
ヴィゴ・モーテンセンがこれほど素晴らしい作品を作り上げるとは。自伝的要素が強いからか、一つ一つの描写にしっかり想いが籠っていて、一人一人の登場人物にもステレオタイプに陥らない多様性が煌めいている。特にランス・ヘンリクセン演じる父親像ときたら、口を開くと罵詈雑言や悪態の嵐。その上、自分が悪かったとは決して謝らない。となると周囲の人間は大変だ。グッと耐えつつ、こらえ切れず涙を流す者がいる。苛立って声を荒げる者もいる。だがそんな辛辣な描写の後にヴィゴはそっと過去の柔らかな記憶と美しい景色が移ろいゆくさまを詩的にコラージュする。そこに広がっていく人間というちっぽけなれど奇怪な存在の”奥行き”。本作には人間の表面的な部分を撫でるのでなく、観る者をその奥底へと導き、もっと知りたいと、手を伸ばさせる力がある。優しさがある。それはテクニックを超えた、ヴィゴの人間的な慈しみから溢れ出すものなのかもしれない。
Highly Personal Drama from Mortensen
Aside from Lord of the Rings, I have always had mixed feelings about Mortsensen's acting style—or at least towards the films he appears in. But his directorial debut is among some of the finest dramas in recent memory. Going along with the actor-turned-auteur trend of building a story around America's homosexual cultural revolution, Mortensen and his actors go places where woke conversation won't.
【保守的思想で、口が悪くレイシストでもある認知症になった老いた父を、同性愛者である息子が面倒を観ようとした理由。そして、父の意志を尊重したラストも印象的な作品である。】
■同性のパートナー、エリックと養女と暮らす航空機パイロット・ジョン(ヴィゴ・モーテンセン)のもとに、認知症を発症した父・ウィリス(ランス・ヘンリクセン)が訪れる。 超保守的で我儘な父との間に幼い頃から距離を感じていたジョンだったが、認知症のために過去と現在が混濁する父と向きあううちに、徐々に50年間の記憶が蘇る。 ◆感想<Caution! 内容に触れています。> ・中盤までは、ランス・ヘンリクセン演じるウィリスの認知症とは言え、品性の欠片もない言動に辟易する。 ー 逆に言えば、ランス・ヘンリクセンの演技が凄いのであるが。- ・その姿に諦観を持って対応するジョンの姿。 ー 認知症の為に、現在と過去が混濁した父が一瞬正気に戻って、ジョンに問うた言葉。 ジョンは躊躇いつつ、”HYPER"(過干渉)と答えるシーン。 ウィリスは”そうだ”と答える。 ジョンが父を心配したが故に、父が愛する住処から自分の元に引き取ろうとしたことに、ウィリスは、強く反発していたのである。- ■確かに、父ウィリスは傍若無人な人生を送って来たが、彼はジョンが幼き時に鴨を撃った時に共に喜び、鹿に対して銃弾を撃てなかった息子に”良いんだ”と優しく言ってくれたのである。 そして、父ウィリスは自分の意思として愛した家族たちと過ごした家で最期を迎える事を望んでいたのである。 <今作は、そんな父の想いを理解し困惑しつつも、父の願い通りに父の愛する居場所で最期を迎える事を許容した父と息子の物語なのである。>
ヴィゴモーテンセン初監督作品
認知症になった父と子の葛藤。ヴィゴが始終抑えた演技でやはりこの人うまいよね。後半のシーンで親子の感情が爆発する。 ストーリーとしては淡々と、初監督作品おめでとう、ヴィゴモーテンセン。
自分と重ねて
自分がいま同じ環境なので、重ねてしまった。 胸がくるしかった。 ひどいことを言われ耐え続けてた主人公が最後ブチ切れるシーンがすごかった。 自分はここまで我慢できないと思う。 自分も親の介護はしないといけない。 すごく考えさせられる話だった。
こんな親でも、よき人間に育つってこと
とにかく、張り倒したくなる父親だ(失礼!) 認知症とか以前の問題。 人間性なのかな。 それなのに、この父親を何とか幸せにしようと息子は必死だ。 なんで、そこまで? 親だから? ようやく父親を罵倒したときは、何故だかホッとした。 そんなに溜め込まなくても、我慢しなくてもいいのに。 だれかがガツンと言わなきゃ、わかんないくそジジイ(失礼!) こんなに自由にいいたい放題できる社会もあるんだなと。 それにしても、最後の最後まで、エロで糞なジジイでしかなかったけど。 子どもたちの忍耐の人生を辿ったストーリーということか? いまは、マジであのジジイと同じ言葉を、そっくりジジイに返したい気持ちでいっぱいかも。
75歳のオヤジが病を経てみずからの人生を振り返った時
いやー、とんでもじい様がいたもんです。 セクハラ・モラハラは当たり前。人種差別・ジェンダー差別・・etc ヴィゴ・モーテンセン監督主演 みずからの家族に材をとったらしい しかし物語としての深みには乏しいし、単なるキャラクター崩壊の認知 症状との相乗した結果、家族が介護に振り回される話として印象は強い。 しかし人間が最後に支援を必要とする場合、これまで生きてきた決算棚 卸しがどうしても必要になるんですね。この主人公のオヤジさんも否応 なく苦しむことになります。 それがどうのこうのより、ここにLGBTを設定してきたわけが分からない。 レッテルを貼りたがる社会、家族のありかた、個人としての成熟度・・ またまたいろいろ考えてしまいました。 サヨナラだけが人生なのかな!?
叫喚
認知症になった一人暮らしの父親と息子の話。 終末期の親父が暮らすホームを探すべく、息子に連れられ息子の暮らすLAにやって来て巻き起こるストーリー。 飛行機の中で夢をみて、夜中に騒ぎ出す親父から始まり、昔のことと現在の様子をミックスしながら進行して行くけれど…。 昔のことは親父が頭の中でみていることだと思うけど、親父がいない場面が映っているのはなぜでしょう?なんてツッコミは無用ですかね? しかも主人公である息子はゲイだしパートナーや養子の娘は人種が違うし、何だこれ?と思う程のダイバーシティ家族。 そして認知症云々関係なく、元々の親父が下品で罵詈雑言の嵐なクソ野郎過ぎて心が持って行かれないんだけど、何でこんな設定にしたんだ? 喚く親父にたいしても献身的な息子をみせて感動させたいのでしょうかね? やいのやいのうるさく面倒臭いし、息子も爆発しちゃうしで、怒鳴りまくりの不快さが勝ってしまった。
感謝を伝える事
「悪かった」と謝ったり 「愛してる」と言ったり出来ない アンタが1番の臆病者だ! って親子喧嘩のシーンのセリフ (記憶なので定かではないですが) ここは俺の家だ って節々に何度も出でくるセリフ アバズレや ホモ野郎などのセリフ 人に感謝できる事 許せる気持ち それが本当の強さかと 思わせる作品でした ヴィゴの作品として また1つ逸品が増えた!!
Green book のような期待をするのは過度
もういい加減にしてほしい。 LGBTがらみの作品はもうノーサンキューです。 そんなものは全く望んでいません。 普通に普通のシナリオをお願いします。
全12件を表示