アンモナイトの目覚めのレビュー・感想・評価
全69件中、1~20件目を表示
また一つ、アンモナイト映画の傑作が…
そこに行き着くしかないエンディング。悲恋か、幸せの兆候か。思い出すたびに真逆の思いが浮かび、心がざわめく。アンモナイトを挟んで対峙する2人の姿が、とにかく美しいということだけは、揺らがない。
荒涼とした海辺で、アンモナイトを日々掘り出すメアリー。泥にまみれた仕事を終え、ごつごつとした身体をさらす。感情を押し殺し、心の奥底に抑えつけている分、彼女の振る舞いはひどく無防備だ。(アカデミー女優のこんな姿を見ていいのか、と躊躇われるほどだが、有無を言わせぬ迫力がある。)年老いた母と2人、単調で閉塞的な毎日を送っていた彼女の前に、華奢で可憐なシャーロットが突然現れる。当然、相容れない真逆のふたり。そんなふたりが心を通わせ、少しずつ距離を縮めていくほどに、上り詰めた後の行く末が気掛かりになってしまう。属する世界の違いすぎるふたりが、共に目指せる、共存できる場所はあるのか。
相手に心を寄せたぶん、互いを受け入れ共有しようとする。そんな心の動きが、本作では視覚から伝わってくる。重苦しい黒いドレスに丹念な巻き髪で登場したシャーロットが、次第に襟ぐりの大きい明るい色のドレスを軽やかに纏うようになる。さらには、綿のシャツにロングスカート、髪は編み込みでざくざく浜を歩く。一方、シャーロットを訪ねていくメアリーは、彼女なりに精一杯の身支度をするが、メイドに一瞥され、素っ気なく勝手口を案内されてしまう。何とか美しい調度品や蝶の標本で飾られた部屋に通されても、所在なく立ち尽くすばかり。再会に胸躍らせるシャーロットとの溝が、痛々しく伝わってくる。
人には、様々な面がある。関わる相手によって見せる面が違うし、その相手が見るものも微妙に異なるだろう。出会う場所、出会い方が別物であれば、と思うことは日常にあふれている。仕事上の付き合いでなければ、年齢がもっと近かったら、今ではない時と場所ならば。そんなことを考え始めると、自分は相手そのものをどれだけ知っているのかわからなくなっていくし、自分の相手への思いにも、確信が持てなくなってしまう。
そんな危ういふたりをしっかりと繋ぎ、互いへの眼差しに確信を与えてくれるのは、物言わぬアンモナイトだ。メアリーは、海を離れてシャーロットの許に身を寄せることはできない。シャーロットもまた、夫との生活を捨てることはできないだろう。けれども、アンモナイトを掘り出し、アンモナイトに見入るたび、ふたりは互いへの想いを確信するに違いない。
様々に進化を繰り返しながら、現代まで生命を繋いできたアンモナイト。彼らは、複雑かつ不可思議で、力強く、美しい。
(「東京公園」を久しぶりに観てアンモナイトが題材に使われていたことを思い出した直後に、たまたま本作を観た。当然、揺るがぬアンモナイト映画「勝手に震えてろ」も思い出され、また観返したくなった。)
監督の前作『ゴッズ・オウン・カントリー』と見比べてみては?
1840年代のイギリス南西部にある海辺の街で、海岸の岩場で見つけて来た石から丹念にアンモナイトを探し出し、それを店で販売して得た僅かな収入を糧に、年老いた母親と暮らしている独身の古生物学者、メアリー。そこに現れる化石収集家の夫から虐げられている若い妻のシャーロット。そんな2人がやがて惹かれあい、密かに愛を紡ぐことになる。13歳の時に重要な化石を発見しているメアリーは、今の時代ならばこの分野で幅広く尊敬される対象だが、19世紀の男性社会ではその偉大な功績も女性だからという理由で軽んじられているし、シャーロットが夫から受けている屈辱的な扱いは文字にするのも憚られるほどた。意外にも実在の人物がモデルだというメアリーとシャーロットに映画的な脚色を施し、性差別の実態を描きつつ、2人に愛を与えて救済しようと試みたのは、前作『ゴッズ・オウン・カントリー』(4月2日より再上映中)ではヨークシャーの牧場で出会った男たちの愛をテーマとして提示したフランシス・リーだ。2作は風景も見た後に残る後味も異なるが、厳しい現実に立ち向かっていく恋人たちを見守ろうとする監督の眼差しは同じだ。ただし、ユーモアが皆無な分、本作『アンモナイトの目覚め』の方が視線が冷ややかかもしれない。できればこの機会に見比べてみてはいかがだろうか。
ウィンスレットとローナン、世代を代表する女優2人の気高く美しい共演
40代の英女優ケイト・ウィンスレットと、20代のアイルランド女優シアーシャ・ローナン。ともに映画祭・映画賞常連であり、世代を代表する演技派というだけでなく、強い女性キャラクターをたびたび演じてきた点でも共通する(ここでの“強い”はフィジカルな面ではなくメンタルの傾向を指し、自立した女性や、自分らしい生き方を模索するヒロインという意味)。そんな2人が、19世紀イギリスの田舎町(当然ながら同性愛者が白い目で見られる時代)で、心の奥底に埋まっていた真実の愛に目覚める女性同士に扮するというだけでも感慨深いものがある。
ウィンスレットが演じるのは実在した古生物学者メアリー。ただし女性の地位が低かった時代、子供の頃に貴重な魚竜の化石の発見で注目されたものの、今では老母とわびしい2人暮らしで、海辺で発掘したアンモナイトの化石を土産品として売りどうにか生計を立てている。そんなメアリーのもとへ、裕福な化石収集家の夫に伴われてやってきたのが、ローナン扮する上流階級の可憐なシャーロット。モラハラ気味の夫との間に愛情はなく、籠の中の鳥(あるいはガラスコップの中の蛾)のような不自由と孤独を感じている。
年齢も生きてきた環境もかけ離れた2人が、反発、信頼、友情、嫉妬などさまざまな感情の揺らぎを経て、互いを求めあうようになるまでを、ウィンスレットとローナンが実に繊細に、そして時に大胆に表現している。岩場の斜面からの滑落、野外での放尿、ピアノ演奏、そしてラブシーンと、難しい場面もボディーダブルなしですべて2人が演じたといい、役者魂が伝わってくる逸話だ。自然光にこだわった撮影も素晴らしく、夜の屋内でのランプやろうそくの灯りで陰影が強調された映像などはキューブリックの「バリー・リンドン」を想起させもし、全編にわたり墨絵のようにしみじみと味わい深い美しさが印象に残った。
ただ本作がちょっと不幸なのは、製作がほぼ同時時期ながら公開年で先行されたフランス映画「燃ゆる女の肖像」と、題材がかなり似通ってしまったことだ。ジェンダー平等や多様性尊重の意識がない百年以上前の時代、専門職の苦労人とブルジョア娘の組み合わせ、海辺のロケーション等々。どちらもオリジナル脚本なので、偶然似てしまったのだろうが、「アデル、ブルーは熱い色」が2013年のカンヌでパルムドールを獲って以降、女性の同性愛を描く映画が賞を狙いやすく(したがって製作費も集まりやすく)なったという事情に加え、近年のMeToo運動など女性の地位向上やダイバーシティ重視の流れも影響していると思われる。
遅咲きの名監督の手で、2人のアカデミー賞常連女優の共演による化学反応が凄まじい美しさと儚さを放つ。
本作を見て思ったのは「本当にシアーシャ・ローナン出演作には外れが少ない」ということです。
2007年の名作「つぐない」ではアカデミー助演女優賞をいきなり13歳でノミネートされ、凄い女優が現れた、と思っていたら、今やアカデミー賞の常連に。
そして、これまではシアーシャ・ローナンのことは「演技が上手い女優」という認識だけでしたが、本作を見た時に(タイプの女性ではないからか)「シアーシャ・ローナンって綺麗な女優だったのか」と気付きました。
本作は、フランシス・リー監督による丹念な撮影と映像美によって、あるがままを、よりリアルに映し出されています。
実は本作を予備知識なしの状態で見たので、主役の女優は誰だか気付かず、エンドロールを見て、「え、あのケイト・ウィンスレット?」と驚きました。
これは、「タイタニック」から24年、ということもあるのかもしれませんが、明らかにオーラを消した演技力でした。
本作は、1799年生まれのメアリー・アニングという実在の古生物学者をベースに描いていて、世間とのつながりを絶ち、土産物用のアンモナイトを発掘し、細々と生計を立てています。
そんな人生に疲れ切っている主人公をケイト・ウィンスレットが演じているのです。
しかも、本作は全てのシーンを出演者自らが演じています。
作風としては、2016年にアカデミー賞で話題になったケイト・ブランシェット×ルーニー・マーラの「キャロル」、もしくは2020年末公開の「燃ゆる女の肖像」に似たものがあります。
本作のフランシス・リー監督は遅咲きの監督ですが、これから更なる名作を生みだしそうです。
ラストは音楽も美しく想像力を掻き立てます。
意外だったのは、人によってラストの捉え方が全く違う点でした。先の事は誰にも分かりませんが、私は楽観的に捉えました。
このように見る人によって捉え方が大きく分かれるのも本作の深みでしょう。
薄暗い映画
これはわからなかったなぁ‥
まず主人公があのキャラのまま2人があんな感じで一気に接近しちゃうのが腑に落ちないし、そのシーンの必要性も感じなかった。
演技力は素晴らしいと思うけど、単純に内容が面白くなかった。
評価:3.2
完璧にネタバレです。髭面の男の演出家とは思えなかった。
ここは男の世界?壁一面に醜い御老体の肖像画が無造作に掛けられ、横を見れば、筋骨隆々だが、目を背けたくなるような露骨な青年の裸体。主人公はそれらを見て『こんな所にさらされて、男って可愛そうね』と思った事だろう。
さて『私の化石はどこ?』なんと綺麗なガラスケースに大事そうに収まっている。心の中で『ワァー』って、誇らしく思った事だろう。
すると『イクチオサウルス H.ホステ.ヘンリー寄贈』と印されている。綺麗で頑丈な箱の中に収まっているので、アンモナイトの化石の様に『違うわ』とネームを、変える事も出来ない。すると、反対側から覗き込む女性の姿が。彼女は
『ね♥』笑わないけど、そう言っている。
押し寄せては戻る波の音が、アンモナイトの目覚めを優しく包む。しかし、
その奏でる音は優し過ぎて、完全な目覚めはまだまだ遠いようだ。
主人公の気持ちを思うと涙が止まらなかった。
さて、今、僕はカトマンズへ来ている。この映画は予めダウンロードした作品を、機内で見た。周りは赤ちゃんを抱いたネパールの女性ばかり、前半は濡れ場が多くて、周囲に注意して見ていたが、最後に思わず涙が出てしまった。日本人のジジイは僕だけで、周りは若い夫婦ばかり、風体が目立つ上に、変な動画見て、挙げ句に泣き出したよ!って、僕は日本人のイェンの価値を更に下げたようだ。反省!0.9ルピーだよー。
クールに行こう♥ジャパン!
シアーシャ脱いでええのか!?
貝採掘ってまあ地味なお仕事にスポットを当てている以上
こんなまどろっこしい展開になるのは仕方ないが
それでもケイトウィンスレットの抑えた演技と
ズカズカと相手の領域に入っていく清楚系シアーシャローナンの破裂した演技が
重なってなかなか予測しにくい雰囲気に後半変わっていく。
けど最後二人ともどないしたいんや?
70点
出町座 20210529
キャリアウーマンのはしり?
化石の発掘で僅かな収入を得て母親と暮らしていた主人公の前に、夫とうまく行かず鬱病みたいになった若い女性が現れ一緒に暮らすようになった。その女性は介抱の結果、病気も治って明るくなり実に魅力的。性格も生活環境も対照的な2人は恋に落ちるが・・都会へ帰った女性の所へ主人公が行った所までは覚えているけど最後どうなったか記憶にない。ウィンスレッドさんは部屋まで用意されていた事とか嫌がっていた気がする。彼女の事は好きでも従属物のようになるのは嫌なのだろう。
2人の演技か素晴らしいです
あまりセリフもなく演技で観せてくれる作品、すごく良かったです
特にケイト・ウィンスレット、もうすごいの一言です
目の動き、表情、それだけでメアリーの気持ちがとっても伝わってくる
あのラストも良い!、あそこで終わるから余韻がすごくて
女性という事で報われない化石採取、母との同居、常に我慢しているように思えるメアリーにはあの後幸せになっててほしいと思いました
ほんとケイト・ウィンスレットって素晴らしい女優さんです
アンモナイトを発見したメアリーの苦闘と自活と性
2020年(イギリス)監督:脚本:フランシス・リー。
“激しい雨音”にはじまり、寄せては返す“波音”で終わる。
雨音、波の音、音の狂ったチェンバロ、響きの悪いチェロ、馬車の軋む車輪の音、突然鳴り出す時計。
BGMと言うよりそれらの自然音やら生活音が強く主張していた。
それはまるでメアリー(ケイト・ウィンスレット)の意志の強さと共鳴するかのようだ。
女が誇り高く自活すること・・・それが難しかった19世紀初頭。
1840年。イギリス南西部の海沿いの町ライム・レジス。
人間嫌いの古生物学者メアリー・アニングは、若き日の名声も忘れ去られて、
観光客相手にありふれた化石を売ってひっそりと暮らしていた。
アンモナイト採掘家のメアリー・アニング。
意志の強さを演じさせたらケイト・ウィンスレットほど相応しい女優はいない。
メアリー・アニングとはわずか13歳で“アンモナイトの化石を大発見した女性“の名前。
それは大英博物館に展示され、その後もメアリーは現代の“恐竜ブーム”につながる化石を多く発掘したが、女性である故に歴史の中に埋もれ、かき消された女性なのだ。
この映画で《化石発掘》をライフワークとして、貧しく生きたメアリー・アネットに、
フランシス・リー監督がスポットライトを当てたことは、素晴らしい功績だ。
そんなメアリーの元へ、うつ病の若い妻シャーロットを地質学者の夫ロデリックが、静養を兼ねてメアリーの家に預けて去るのだった。
美しく可憐。役に立たない飾り物のようなシャーロット(シアーシャ・ローナン)
しかしメアリーとシャーロットは互いに惹かれていく。
燃え上がる2人の恋心。
砂糖菓子のようなシャーロットに対して農婦や漁師のように素朴なメアリー。
題名の「アンモナイトの目覚め」とはシャーロットの性の目覚めをさすのだろうか?
(原題はただの、アンモナイト、である。)
私は途中この映画はシアーシャ・ローナンの映画かと思った。
しかし最後まで見たとき、これは間違いなくケイト・ウィンスレットが主演の映画なのだと思った。
若く美しいシアーシャ・ローナンの魅力を持ってしても尚、ケイト・ウィンスレットの存在感が数段と上回って見えるのは、美しさの盛りを過ぎた女優にも、若さと美しさに対抗する術があると知らしめた。
ところで、“アンモナイト”とはなんぞや?
答えは、絶滅した化石軟体動物の一つ。
頭足類に属するオウム貝の近縁。
日本では菊石、南瓜石などと呼ばれてきた。
シャーロットとメアリーの恋。
それは多分、架空のストーリーで、映画を賑やかにする小道具のひとつなのだろう。
エンドロールでいつまでも鳴らされる“波音“
その鳴り続ける激しさがメアリーの生き様のようだった。
じっくり
じっくりとした作品です。主人公2人の造形が弱い。生い立ちとか歴史が省かれているので彼女らの行動や思考の原理がよくわかりません。演技派女優2人の力で奥行きをつけてもらおうと思ったのか。それは甘いですね。
たまご
何故メアリーがシャーロットを好きになったか分からない。ただの金持ち気分屋で夫にあまり尊重されてない女性なだけじゃないか。流産か何かで鬱を発症したのだろうがしかしメアリーの方が過酷過ぎてなんだかなぁ。実際一緒に住んでいた事実があったとしてもその様な関係があったという事にしてしまうのはどうかと。死人に口なしとは言え、勝手に描かれ過ぎると安らかに眠れない。最近の風潮LGBTに寄らなければいけないみたいなのはちょっと。
結局シャーロットはメアリーを自分の所有物にしたかっただけでした、ではメアリーが可愛そう過ぎる。それにメアリーに気がありそうだったドクター。
化石は過去どころか、現在も伝えます
映画「アンモナイトの目覚め」(フランシス・リー監督)から。
えっ・・と思うような女性同士のシーンもあったが(汗)、
実在した女性古生物学者メアリーが主人公と知って、
古生物学者の地位と評価についてい、興味が湧いた。
作品中、できるだけ化石を安く購入しようとする男性に対して、
裕福な化石収集家の妻シャーロットが、こう主張するシーン。
「根気のいる長時間の作業で、美しい化石が生まれます。
過酷な労働に加えて、彼女の知識と経験がものを言うのです。
未熟な者の判断では調査もされず、岩の塊で終わります。
なぜ科学界は、発掘に重きを置かないの?
化石は過去どころか、現在も伝えます。そこを考慮してお支払いを」
このシーンから、メアリーはシャーロットを意識し、
冷たくあしらうことなく、1人の女性として評価し出す。
自分の仕事を正しく理解してくれる人の存在って、
いつの時代でも、嬉しいものなんだろうなぁ。
目がものを言う
ケイトの表情が強く訴えかける。美しいシアーシャ。ケイトの愛情に手応えを感じた時に、応え返すような眼差しを送る。語らずに演じる2人の濃密な時間。
ラストは普通に恋愛映画の帰着のようにも思えるが、同性愛だからといって特別な何かが用意されている必要もないので、これはこれでありと得心する。
偉大なる古生物学者の生涯‼️❓
二人の演技はゆうこと無し、素晴らしい、に尽きます。
でも、同性愛に関しては、どうしても、蛇足に感じてしまうのです。
学者としての生涯だけでも凄いので、友情だけでも絵になるとは思います。
実在する人物で、男の恋人もいて、いくら子孫がいなくても、こうゆう創作は故人を冒涜してるとも思います、あくまでジェンダーを差別するつもりもありませんが。
くどいですが、学者の苦労ももう少し多く描いていれば、最高の名作になる可能性があるのに、残念です。
映像美
最近同性愛がテーマの映画が多種多様にあるように思うが、本作も時代背景というバイアスが常にかかりながらの同性愛映画という事で純愛度を高めている。婚活の名の元に予め基本条件などで絞られた中から出会っていく現代における出会いとは対極にあり、好き同士になっても誰も得しない、それなのに止めたくても誰にも止められないというような濃密な恋をしてみたいという共感と憧れも入り惹かれるのだろう。難しい設定の中でも違和感なく感情移入できるところは演技や映像作品としてのクオリティの高さがあっての事である。ケイトウィンスレットの演技は言うまでもなくすごかったが、フィルム撮影や衣装への高い配慮があって説得力を増している。終わり方としては好みが分かれると思うが、もう少し先まで決めて欲しかった。
全69件中、1~20件目を表示