キングダム2 遥かなる大地へのレビュー・感想・評価
全484件中、81~100件目を表示
血沸き肉躍る壮大な歴史浪漫!!
知略、策略そして体力!!
死力を尽くして闘えば道は開かれる!!
《中華統一》
夢見る男たちの闘い。
やはり「キングダム」は最高だ。
戦!合戦!!アクション!!!
正に「キングダム2」は「キングダム1」を凌ぐ仕上がり。
《ストーリー》
「魏」が「秦」に攻めてくると一報が入る。
イザ、戦だ!!
アクションシーン凄かった!!!
信(山崎賢人)の剣術がアクションが倍倍にグレードアップして、
飛ぶ!跳ねる!捻る!!バク転する蹴る!!
もうゲームの中のシーンのように人間離れしてます。
アクション見てるだけでもう満足!!
「キングダム1」より「キングダム2」は戦、合戦、アクションに
特化している。
大将の首を取る、
取ったるぜーーーっと、
もう信は前しか向いてない!!
負けることを考えない向こう見ず!!
戦国の世、戦をする、勝つ、
大将軍に駆け上がるのに、ためらいは無用!!
CGやワイヤーを使用してるとは分かっていても、
羌カイ(清野奈々)のアクションは凄い。
哀しみを湛えた眼と美貌。
そしてそのアクションのギャップ。
早送りはしてるんだろうけれど、女性でここまでアクションやれるのは
驚嘆に値する。
侵略して来た敵は「魏(ギ)」
将軍は軍略の天才・呉慶(小澤征悦)
方や秦(味方)の総大将は猪突猛進のヒョウ公(豊川悦司)
秦軍は蛇換平原(だかんへいげん)の戦いで歩兵の半数以上が戦死。
信の隊を指揮するのは無謀な程のイケイケの隊長・縛虎申(ばくこしん=渋川清彦)
縛虎申の闘いと死に様・・・は凄い、これぞ戦国の武将の鑑(かがみ)だ!!
キャストが最高。
美しさ怪しさ気品・目力で他を圧する秦の若き王・エイ政。
吉沢亮は居るだけで凄い。
これまた美しき騰(要潤)
またまた加勢に現れる大騎将軍(大沢たかお)
戦局を解説しつつ物見遊山を兼ねる戦争オタク。
大騎の出現もあり呉慶とヒョウ公の一騎討ちがはじまる。
これぞ将軍同士の闘い。
凄いものをみた。
将軍は命を懸けているのだ。
3では軍師に名乗りを挙げる河了貂(橋本環奈)
(3の活躍が楽しみ)
これまた3での敵になるはずの・呂不葦(佐藤浩市)
3への布石も抜かりなく。
3への期待がますます高まる「キングダム2」だった。
アクションは圧巻
細部に至る熱量にファンも納得せざるを得ない。
壮大な仮装大賞
勇者ヨシヒコを思い出した。
有名人がちょい役で出てきてコントのような掛け合いをするやつ。
お金はかかってるし、制作陣も頑張っている。
それはわかる。よく伝わる。
CGの出来なんか海外映画並みのクオリティ。
でも真面目にやればやるほど原作の漫画だから成り立つ演出がギャグにしか見えなくなる。
ビジュアルもきつい。
麃公さんギリギリ。
呉慶さん顔の白塗りと赤ペイントが不自然。
羌瘣さんの衣装新品過ぎて浮きまくり。
羌瘣さんの両手を伸ばして剣を振る動作が不自然過ぎ。
トーンタンタンで吹き出しそうになった。
有名人の仮装大賞って頭に浮かんでから
気持ちも何も入らなかった。
実写になる時点で否が応でもリアルになるのだから
漫画だけに許されるもの、そうでないものはきちんと切り分けて欲しい。
そういうバランス感覚が自分とは全く合わなかった。
漫画実写化の中では成功の方だと思います
魅力的な大作映画だがストーリーは薄い
豪華俳優陣の見たことのない姿と迫力のアクション
1作目は原作通りなのでしょうがないとはいえ、山崎賢人の気狂いレベルの暑苦しさに嫌悪が出てあまり入り込めなかったが本作は良かった。
豪華な俳優による原作に忠実な斬新な演技と迫力の映像にアクションシーンが魅力。
時代劇のようで、戦闘シーンでは強い者は通るだけで人が吹っ飛んでくみたいな、少し間違えればギャグのように人間離れしてるのは漫画原作の映画なのでしょうがない。
山崎賢人演じる信も前作は気狂いのようだったけどアクが抜けた感じで良かった。
目は相変わらずギラギラ。
豊川悦司、大沢たかおの両将軍のキャラがとにかく濃い。
彼らをはじめ数多くの映画に出演してる名優が今までに演じたことのないけしてキワモノになるかならないかの抜群のバランスで新たな姿が見せてくれるのが面白い。
豊川悦司のヒョウコウはその極み。
見た目、動きなど非常に楽しめた。
大沢たかおの王毅も良い。
全部持っていっちゃうよなずるさ。
そして自分は今回も戦わない。
他には真犯人フラグなどで最近活躍中の渋川清彦のばっこしんも良かったねぇ。
いい顔してるなぁ。
俳優かくあるべしって感じ。
次回作はさらにすごいものを作ってくれるだろな、という期待感を抱かしてるくれるラストもよかった。
馬とビヘイは無敵
遅ればせながら
映画独自のシーンもありファン必見♪
シビレルゥ。
隣国の魏が攻めてきて戦になるからそれに参戦する信と仲間たちの話。
前作は仲間を集めて鬼退治をしに行く桃太郎風だったのに対して、今回は本格的な大人の軍同士の戦い。主人公の信はそこに参加する一兵士なので、作品を彩るのは武将オジ達。
アクションが無いシーンでもこの人たちの顔面がアップで映ってるだけで画が持つし、それっぽいかっこ良いこと威厳を持った風に言えば、「くぅぅ、カッコイイぜ、痺れるぅぅぅ」ってなるから、大作ものってこれが良いよね。
特に大沢たかおの王騎将軍、見れば見るほど好きになる。丘登って喋ってただけなのにあの存在感よ(笑)でもこれは勝手な私の予想なんだけど、漫画原作で主人公の師となる王騎将軍、そのうちなんかで主人公の目の前で死ぬんだろうなぁって思って悲しくなった(笑)(鬼滅の煉獄さんに引きずられすぎかも)
あと、色々な倫理観を「戦だから」のひと言で片付けれるし(個人的には逃げだと思うけど)、女性が待つ存在ではなく自分の目的のために戦う兵士として出てくるから、仔細の人の描写が必要なくて、展開にブレーキ掛からないから見てられる。
それにしても、前作が大ヒットして予算もあるし、アカデミー賞も取って泊もついてるから、戦い2時間見せるだけでもちゃんとやってる感出せていいな。
さいごに、騎馬車(?)がなんか旗ついてて暴走族風でアジアンマッドマックスだった。というか旗ついてて物騒な乗り物爆走してれば全部マッドマックスに見えてしまう。
長大で饒舌な予告編
周知のように、今も連載中で単行本が65巻を数え、更にNHKでアニメ第4シリーズが放映中の大ヒット漫画の実写映画化の第2弾です。前作が57.3億円の興行収入を上げて2019年の実写映画1位となって映画も大ヒットし、日本アカデミー賞4部門の最優秀賞を受賞した作品だけに、続編の本作も人気も評価も上々のようです。
ただ前作が物語の壮大なスケール感、広大な空間でのストーリー展開に、広壮な大平原・山河襟帯、そして巨大な城塞を、俯瞰仰瞰を駆使した映像描写による圧倒的迫力に震撼させられ、真に映画館で観るに値する作品だったのに対し、総体的に迫力不足の感を禁じ得ません。
また前作の格闘アクションが、剣と剣による生身の肉体と肉体の壮烈な激突に仕上がり、而も現れる敵が皆悉く、並外れた剛力と敏捷性を発揮して、緊々と押し寄せる激烈な必死の迫力に溢れていたのに対し、本作では、“個"対”個“のアクションは殆ど無く、集団戦闘が延々何度も繰り返され、どちらが強いのか弱いのかが良く分からない印象がします。
実際の戦争で特定の個人の能力で帰趨が決せられることはあり得ないでしょうから、リアルな戦闘描写かもしれませんが、長々と映される集団の戦闘シーンは観客にとっては退屈です。
あまり捻りのない集団戦闘シーンが繰り返されるのはシナリオに工夫がなく、Part1に比して、あまりにもストーリーに変化がありません。並外れたユニークなキャラクターも現れず、どんでん返しもない、特に伏線もない単純なパターンが延々と続き、かなり飽きがきた、漸く残り20分くらいでストーリーにやや変化が出て、急にクセのある登場人物が次々と登場し、目を瞠らせます。
但し、物語全体を一変させるような展開にはなりません。
エンドロールが終わった後に、かなり変化に富みユニークな登場人物も揃ったPart3の予告映像が現れますが、これで本作の本質が理解できました。
即ち、本作そのものがPart3の予告のための作品だったということです。2時間強に及ぶ長大で饒舌な予告編、それが本作の本質でした。誠に観客を虚仮にしていると思わざるを得ません。
まぁまぁ
アルズトイズバーン
全484件中、81~100件目を表示