空白のレビュー・感想・評価
全418件中、141~160件目を表示
ヘビーで考えさせられる
とてもヘビー、かつリアル。それぞれの登場人物設定が緻密でそれぞれにイライラし、それぞれに何かが欠けている。でもそれが人間で、怒りの向け方がわからず、謝罪の仕方がわからず、許し方がわからず、無責任で、責任感に押しつぶされ、でもそれが現実と考えさせられる映画だった。微妙に揺れながら記録される画像が、リアル感と登場人物の心情や空気を感じさせる。すごい映画を見たと感じた。この作品を見返すには心の強さが必要だ。
リアル
正義の押し売り渋滞
どこにでもいる人たち、一人一人を気持ち悪く演出できていたと思うし、構成も演者さんも良かったです。
けど、わざわざ娘をあんな死なせ方までして取り上げた割には、2人の緊迫感が足りなかった。し、娘の孤独の演出は出来てなかった。
それに、寺島しのぶさんは上手いと思うし、あんな人はいるけど、ここでは無くても良かったかな。松坂桃李くんは上手かった。
父親からはじまって、先生、報道、スーパーのおばちゃんなどなど、それぞれの正しいがあって、監督の正義の押し売りはうざいですよ。っていうメッセージが渋滞してる。
ことはどうあれ、主観的正義を押し付けすぎると相手を傷つける結果になるね。善意なのか自己満足なのか。
ヒメノア〜ルよりは、メッセージがしっかりしてました。
普通人の悲劇
インパクトのある予告編でしたが、悪い意味でヘンな先入観を持たせる予告でもあり、サスペンス映画なのかサイコパス映画なのか人間ドラマなのか分からなかったのだが、良い意味で自分の予想は外れ、鑑賞後はシリアスな人間ドラマとして色々と考えさせてくれた良作でした。
登場人物はみんな少し極端にも見えますが、ある意味現実でもアルアルのキャラクターばかりで、物語の様な事件が起きなければ何処にでも見かける隣人達ばかりであって、誰しもが「こういう人いるいる」って思われる様なキャラばかりなのがこの作品の恐さだと思えます。
逆の言い方をすれば、何か事が起きれば人間は大体この映画の登場人物に近い行動をとるだろうとも思える程にリアルであるという事です。
この作品の登場人物設定は、特別な悪人や善人ではなく、特別に優秀でも劣ってもいない、あくまでも普通の人々であり、それ故(普通であることの劣等感の裏返し)の世渡りに対する自己防衛手段として、自己肯定する為に自分の思い込みや自己ルールに固執して、自分の殻を破れない(自分を客観視できない)という、日本人の大多数の平均的一般人の典型ばかりなのである。
(言い換えると、その人の本質が見え難く、他者からは理解され難い人間の集合体)
なので、物語で起きる事に関しても、意志的な事件ではなく偶発的な事故であり、善悪が曖昧な事により、自分の中で整理がつかず悪い方(メディア・世間的中傷)へ引っ張られて行く悲劇であって、これは現実社会で起きている多くの事件と共通している要素だと思えた。
で、こういう普通の人に起きる悲劇を少しでも減らすにはどうしたら良いのかという問題も、ラストシーンでその糸口が示されていて、この作品の作り手の誠実さが窺えた。
あっ、本作には特別優秀な人は登場しないと言ってますが、唯一凄い人だと思えるのは自殺した娘の母親役の片岡礼子であり、あの台詞ですかね。
あの台詞は現実では普通の人では絶対に言えません。だからこそ(現実味のない)映画ならではの台詞ではあるのですが、間違いなく観客の(普通人の)心には響きます。
3種の空白
「空白」の類語:
空欄 余白 空所 空虚 虚無
blank space null void vacuum gap chasm desolation emptiness…..
不幸な偶然が重なった事件を通して、人間の内外に存在する「空白」を描いていると思いました。
① 自分の中の「空白」
虚無感、埋まらない孤独、隠された本心
② 自分と他者との間を隔てる「空白」
無関心、無理解、食い違い、誤解、反発、拒絶
③ 他者の中の「空白」
情報不足、未知、謎
①
心の隅々まで正直に把握し、自分自身を見つめ、一切の嘘偽りなく生きている人はどれほどいるのでしょうか。
÷÷÷
①吠えて弱さを隠し、②他者の気持ちを全く配慮しない上に、耐えられないことは罵声で突き放す添田。彼は自らの周囲を「空白」で固めている人物。話もろくに聞いてやれずに我が子が先に逝ってしまったことを、①本当の彼は誰よりも悔やみ、自分を恨めしく思ったでしょう。死のきっかけは万引きであるという不名誉、娘との貴重な時間を無駄に過ごしてしまった残酷な事実と悔恨に向き合えず、②代わりに咎と怒りの矛先を必死で他者に探し求めます。彼のやり方は、網にかかったガラス瓶で怪我をしたからと、海にゴミを捨てる人々を片っ端から乱暴に捕まえて責任を取らせようとするかのよう。
②学校のせいではありませんよ、という校長と美術教師の冷酷な無関心。生徒の指導方法は間違っていなかったか、花音を正しく理解していただろうかと不安になる担任。根拠のないネット情報、マスゴミによる偏向報道、そしてこれらに踊らされる部外者が、関係者達を問題解決から一層遠ざけてしまいます。
花音と添田の間だけでなく、青柳と彼の父親の間にも大きな「空白」があったことが分かります。その「空白」は、一方が死んでもしばらく存在し続けるものでした。
また、花音をはねた運転手中山楓は、謝罪が全く受け入れられないことで肥大化した添田との間の「空白」に押し潰されてしまいました。
添田と極めて対照的なのが楓の母親でした。事実を正面から受け止め、娘が犯した罪を認識し、娘の選択を添田のせいにはしません。無責任な子に育てた自分が悪いのだと、見事なまでに素早く添田との間の「空白」を、喪失感の共有と謝罪の言葉で埋めました。自分が責めを負うから、どうか弱い娘を許してやって欲しい…。ここはもう泣かずにはいられないシーンでした(T_T)。この後、流石の添田も少し大人しくなったような…。
①ボランティア活動に精を出し、「正しいこと」を強要する草加部の行動は、誰かに必要とされたい、求められたいという強い願望がエネルギーとなっています。②彼女の行いは典型的な善意の押し売りで、相手を理解しようとしないから、恋愛においてはもちろん、自分の理解者も現れず、活発な割に孤独な女性です。望んだ答えだけを求める添田に、「あんたの話なんか聞きたくない!」と叫ぶ彼女。この時点では両者とも、③事実で他人の「空白」を埋めようとはしていません。
他者の全てを受け入れることは極めて難儀なのに、全否定することはどうしてこんなにも容易なのでしょう。
③内面が分かりにくい、表情の乏しい人は誤解されやすくて苦労します。理解されなくて辛い思いをしていることすら上手く伝えられません。また外見から予想される性格の持ち主ではない人もいます。冒頭からヤバい雰囲気だった添田には、同情する気がなかなか起きませんでしたし、後半、急に?自重し始めたことにやや違和感を覚えましたが、これも、②違和感のままで終わるか、それとも③添田という人物の隠れた一面を知ったのだと思えるか、で差が生まれるのかなと思いました。
いじめの対象にもならないほど存在感のない花音は化粧品を万引きしていた。真面目そうな青柳はパチンコが好きで部屋が汚い。ピアスを付けた漁師見習いの野木には優しさと包容力がある。外見と中身の「ギャップ」は、映画同様、しばらく接していないと見えてこないものでした。
喪って初めて知る娘の片鱗。
言葉は交わさずとも、父娘の共通の思い出となったイルカ雲。もしまた雲を探して見上げることがあれば、空は添田を慰めるでしょう。
①を知り、②を埋めて、③を知る
面倒でもこの作業を繰り返す。
何故なら、人を滅ぼすのも、救うのも、創るのも、人次第だからです。
それは己も例外ではないのです。
明花音ちゃんは、無事に育って欲しいですね。
÷÷÷
また揶揄われるのかと身構えたら、チンピラ風の兄ちゃんは、母ちゃん共々、青柳の焼鳥弁当が大好きだったと言う。感謝の言葉は、無料で無制限に送れる贈り物です。本作で一番素晴らしいと思ったのはこの焼鳥弁当のシーンでした(T_T)。こういう「焼鳥弁当」がたまにあるから、人は苦しみを乗り越えて生きていけるのだと思います。ただただ辛いだけの仕事で嘆いていた頃、いつもの帰路を急いでいたら、手術前は身の回りのことすら1人ではできなかった患者さんが、病院前の交差点で、遠方から来たご家族か親族に街を案内していました。それを見て、あぁ、このために全ての苦労はあったのだと、溢れてくる涙を堪えることなく帰りました。あちらは私に気付かなかったし、言葉で感謝された訳ではないけれど、少なくとも一時の私は、この「焼鳥弁当」のためだけに生きていました。
私の①が埋まった瞬間でした。
「焼鳥弁当」の感動を蘇らせて下さり、ありがとうございます。思い出す度に泣いてしまいます。
予告編では良さが充分に伝わっていないのではないかと思える秀作でした。
共感できる??
偽善とあわよくばの下心
期待をして映画館に向かい、その高いハードルを軽々と超え帰路に着く。この幸せが意外と稀有であることを賛同できる方も多いだろう。「空白」は久しぶりにそんな時間を味合わせてくれた。
観客は、花音の素性の多くを知らされない。彼女の学校での立ち位置も悩みも、複雑な家庭状況も悩みも、奥深く描き切る前に痛ましい事故でこの世を去る。
父である古田新太も、同じく花音の素性を知らない。娘の好きな食べものも知らず生きてきた、謂わゆる毒親だ。我が子の死をきっかけに膨れ上がる、彼の狂気じみた理不尽な正義。しかしこの乱心を真っ向否定できるほど、観ている側も彼女のことを知らないのだ。「よく知らないけど、ダメなものダメだ!」では本作で描かれる一般大衆と同じレベルになってしまう。
そして父親の言動には一切共感することはなく、この「知らない」ことだけに共感してストーリーにのめり込んでいく。見据えるにはそれだけで十分なのだ。この大胆かつ緻密な脚本がえげつない。
理不尽、無気力、内向、偽善、保身、隠匿、捏造、無責任と人の嫌な部分をしっかり演じ切った役者陣。「あの人はよかったけど強いて言えばあの人がねぇ…」なんてことも一切なく、ちょい役のチャンス大城ですら人の空白を演じ切っている。その中でも、偽善とあわよくばの下心を見事に表現したのが寺島しのぶ。脱ぐこともなくこの嫌な感じのエロスを表現できるのは、今の日本では彼女だけであろう。
本来この手の映画には、店長の松坂桃李を陰で慕う、そんなアイドル女優がキャスティングされそうなものだ。だがそのポジションにいるのが、あわよくばの寺島しのぶ。重ねた唇を拒否されるあたりも含めて、アンチヒロインを演じ切った。
そしてもう一人が、自殺した運転手の母親である片岡礼子。他の出演者が闇を演じ切っているからこそ、葬儀で父親と対峙するシーンが強く心に残る。神々しさすら感じる、凛と啖呵を切る姿。「タイトル、拒絶」でもそう思ったのだが、この俳優の今の演技をもっと観たい(つまりハッシュ!をまた観たい訳ではない)。
また何より、痛いほどにリアルに、それでもギリギリに美しく、重厚なテーマを描き切った𠮷田圭輔監督。「最高傑作を撮る」と宣言して最高傑作を撮ってしまった。観客6人のレイトショーだったが、思わず小さく拍手をしてしまった。
素晴らしい俳優、素晴らしい監督・脚本、素晴らしい制作陣。この名作にもし足りないものがあるとすれば、本作を甘受し共感できる観客だけかしれない。
キング オブ いたたまれない感情になる作品
イルカ
自分が犯した過ちや間違いと向き合うことができない大人たちの物語。
古田新太が圧倒的にダメなキャラクターとして描かれ始めているため、娘に先立たれた父への同情が全く生まれない。一方で、なんの故意もないが正義への熱意も全くない松坂桃李にはうっすらとかわいそうとゆう気持ちが生まれる。この対立構造について、あまり共感を生むことができるとは思えなかった。
こうした過ちへの向き合い方について、周りの人間との関係で明るい方向に進んでいくとゆう周りの描写は丁寧で細かく素晴らしかった。(特に初めの事故を起こしてしまった女性の自殺に対する母親の台詞やお弁当を美味しかったと話した奥野瑛太氏など)殺伐とした環境の中にも、周りの何気ない言葉や誠実さが人を動かすとゆうメッセージとしては素晴らしかった。
しかし人の持っている負の感情や諦めといったものを映し出すには、古田新太のキャラクターはあまりにも常識はずれだったため、娘への死に向き合うことができない父親とゆう一般的な見方を共感させることはできなかったのではないだろうか。
スーパーの古参のおじさん
いつもの映画館で 今週から始まった
金曜日のサービスデー 観客は7~8人といったところ
今年一番と思っていたBLUEに匹敵する一作だった
この監督好きだなぁ アイリーンはオラには合わなかったが
古田新太はまり役
聞き分けのない凝り固まったオヤジそのもの
こういうオヤジは死ぬまで変わらないものだが…
つらいエピソードが続くが
それでも監督の未来への期待みたいな思いが
感じられる場面が随所にあり嬉しい
マスコミには期待していないみたい
松坂桃李が若い男から声をかけられる2つのシーン
知らない人に声をかけられるのは同じだが
松坂の気持ちが正反対なのが興味深い
白黒はっきりせず納得できなくても
結局折り合いをつけてずるずるとしぶとく生きていくのだ
白黒はっきりさせようとする代表がかつてのオヤジであり
寺島しのぶなのかと
で 折り合い組の代表は片岡礼子であり
意外にもスーパーの古参のおじさんなのかもしれない
あぁいうひとが一番頼りになるんだよな
あの腹の出具合とか超リアル 隠れ助演賞
ラストシーン オヤジが娘と心を通わせた唯一の場面
時を隔てて間接的なところが切ない
ま予定調和だがこういうのがオリジナル脚本のいいところだ
タイトルの意味は何だろう レビューを読むのが楽しみだ
終了後は市役所公園のベンチで缶ビール2本
超至福の時間なのだがさすがに寒くなってきた
王将の餃子とラーメン 炒飯で〆た
リアル過ぎ
あまりにリアルすぎて、映画を見たあと車の運転が怖かった…
謝罪に来ても、許せない気持ちもわかる
謝罪するしかない…気持ちもわかる
一体どーすればいいのか?
1番に娘を跳ねた、女性
あの時点では生きていたかもしれないのに、その後ダンプに巻き込まれ、結局亡くなった
きっと、何が何だかわからない
そんなまま、結局自分で死を選んでしまう
きっと、誰も悪くないはず
それでも、誰も救われることが無い深い悲しみ
色々と考えさせられました。
向き合うとは?
どの役の人も凄いです。いるいるこんな人という感じがすごい。リアル。
そして、みんなそれぞれ自分なりの正義がある。それが暴走気味の添田、それとクサカベさん。
とんでもない事故が起こり、当事者達は皆それぞれとてつもないショックを受けるが、それを受け止める間もなくマスコミが食いついてきて切り取られ編集され、それによってまた加害側も被害側も踊らされ傷つけあってしまう。
事故さえなければ気にもとめずに自分のやり方を押し通していた人たちが、いやでも向き合わざるを得なくなる。周囲に高圧的に振る舞うことで思うように操っていたと勘違いしていた添田(古田新太)は、娘との関係のまずさにやっと気づく。
なんに対しても無気力に逃げてきた青柳(松坂桃李)は、逃げることを許されない状況に放り込まれて、やっと葛藤を覚える。
担任教師(趣里)は怒鳴り込んできた親の言葉で、自身の指導が高圧的で一方的だったのでは?と悩み始めるが、それを偽善だと指摘される。
皆それぞれ、そのやり方で今までの人生に問題なかったはずなのに。
そして、事故を起こしてしまった若い女性(野村麻純が好演!)が謝罪を受け入れてもらえないことを苦に自殺してしまうが、その母は恨み言を言わず「心の弱い娘が責任から逃げて申し訳ない」と詫びる。この向き合い方が凄すぎる。そこからかたくなに自分自身にしがみついてきた添田に変化が表れるのだ。
登場は序盤だけだが、ちょっと足りない子なのかな?と思わせる伊東蒼の間の演技もすごい。そこにリアリティが感じられるだけに、たくさんのことを押し殺していた実は内面の豊かな女の子だったんだろうと提示されるラストは辛い。
さて、問題点が二つ。
事故直後の母親(田畑智子)もう今にも生まれそうなお腹なのに、納骨まで生まれてないのはおかしくないか?
言うなれば自己チューな生き方をしてきた添田や青柳が、それを見直したあとに小さいながらもご褒美を貰っているわけだが、正義を振りかざし押しつけてたクサカベさん(寺島しのぶ)は、職を失い生き甲斐のボランティアでも暴発してしまい、そのまま放置って、なんの罰ですかね。こういう女嫌うひと、多いの知ってますけど、なんだかなあ。残念ですわ
役者の演技も監督の筆致もお見事!
またも邦画の傑作に出会ってしまいました。
前半は本当に辛くてしんどくて観始めてしまったことをちょっと後悔。だけど後半クスッと笑える部分もあり、あるシーンからは涙が止まらず、ラストのささやかな救いに観てよかったぁという満足感。
古田新太さんと松坂桃李さんの演技の凄まじさ。そして主演二人だけではなく脇の方達もしっかり描かれていて隅々まで見逃せない作りに。群像劇としても非常に緻密にできてました。
青柳店長の何があっても食欲が落ちないという設定は(私か?)と思ってしまいましたし寺島しのぶさん演じる草加部さんの善意の押しつけにはマジでウンザリしつつ(いるよね〜こんなオバチャン)ってとてもリアルに感じられました。ボランティアの人たちもさり気なくもとても細かく描かれていましたね。藤原季節さんや田畑智子さんもすごく良かったけどやはり特筆すべきは片岡礼子さんでしょうね。そう、あのシーンから涙腺崩壊してました。
社会派ドラマとして考えさせられるところがたくさんあり、重厚だけどただ重たいだけに終わらない監督の独特なタッチが光る力作でした。
しばらく時間が経って考えるといろんな解釈の出来る映画であり、いろいろ想像できる演技をしていることにも気づくんですよね。ほんと深い作品だわ。
観賞後はいつも以上に安全運転で帰りました。気をつけ過ぎということは無いので皆さんもお気をつけて。
理不尽だけど誰にでも起こりえる
重厚な脚本と確かな演出
また傑作が生まれた。間違いなくアカデミー賞を争う一本になるだろう。
被害者が加害者となり、加害者が被害者ともなる。誰もが善人であり悪人である、表裏一体のリアルを描く。世の中とは、人間とはそういうものである。
様々な社会問題が入り組む現代で、正義の反対は正義であり、どう折り合いをつけていくのか。
開始数分で衝撃的な冒頭で始まり、『ヒメアノ〜ル』を彷彿とさせる息を呑むタイトルバックだった。緊迫した空気で心拍音だけが響く。
吉田恵輔監督は緊張と緩和が巧みである。
一気に核心に進み、そこからどういう展開になっていくか気になったが、想像を超える物語があった。
メディアの情報操作と表面的な情報だけを信じて叩き合う人々。その殺伐とした世の中を具体的なシーンで観ている者に実感させる。
さらりとDVやいじめ、環境問題も練り込んでくる。
胸が苦しくなる映画だが、最後には温かい涙が溢れる。
相手のことを思いやりほんの少しの優しさを持つだけで、人と人は、世の中は変わっていける。
(ネタバレになるので詳細は語らないが)一つ大きな部分が描かれていない。松坂桃李演じる店長の罪の呵責から想像する内容になっている。
古田新太の鬼気迫るが人情あふれる男がそこに存在していた。役を生きる演技力と存在感で惹きつける。
全418件中、141~160件目を表示