キネマの神様のレビュー・感想・評価
全281件中、261~280件目を表示
志村けんさんへの追悼と惜別の映画
原作とはまったく違ってました。
ゴウの過去も、歩が映画好きなことも。
歩の後輩もアメリカの伝説の映画評論家も『ニュー・シネマ・パラダイス』も出てきません。
あくまでも個人的な感覚ですが、原作は市井に生きる映画ファンからの視点、映画ファンにとっての神様の仕業としか思えないような出会いや場所や出来事を描いていました。それに対してこの映画はいわゆる映画人(映画製作に関わる人たち)からの視点、映画人にとっての神様を描いているように見えました。
良いとか悪いではありません。
原作者の原田マハさんは前者の立場から、山田洋次監督は後者の立場から描きかった。それだけの違いなのだと思います。
元々の脚本が、志村けんさんの不運で不幸な出来事やコロナ禍の影響で、どの程度書き直されたのかは知る由もありませんが、作品を製作中の山田監督はじめ関係する方々の心中はどれほどの無念や諦念や悔しさに苛まれたのか、どういう形で公開に繋げるか、そもそも公開することが許されるのだろうか、そんな様々な思いで苦悶し続けたのだろうと想像します。
そして、この映画の製作再開の時には志村けんさんへの惜別と追悼の思いが自然と求心力になったのは想像に難くありません。
そのゴウが映画人としての夢をまさに夢のように叶えて旅立っていく物語は志村けんさんの姿と重なって見えて感動的です。
ただ、原作で描かれたような、市井の映画ファンとその家族のリアルな現実と夢が織りなしていく高揚感とある種のカタルシスに一度酔ってしまった人(私のことです)にとっては、まったく別の世界の別の物語になってしまい、気持ちを整理するのに少し時間がかかりそうです。
微妙
出演者の演技(沢田研二や寺島しのぶなどなど)は良かったですが、ストーリーがイマイチ薄っぺらく(悪い意味で)微妙でした。
賞金とったり、映画を見ながら旅だったりと、ある意味王道的な流れなのですが、あれだけ好きだった映画を簡単に諦めたり、その後の状況が空白だったり、何でこんな亭主にあいそをつかさないのかだったり、小林稔侍が急に弱気になったり、と共感しにくい内容でした。また、随所に現実の映像が入りましたが、あまり(全く)意味をなさないように思いました。
いろんな変更を余儀なくされたり、スケジュールがタイトだったりと、思い通りにならないこともあったかと推測しますが、行間を埋めて、よりよい作品にリメイクされることを期待してます。
おもったよりコッテコテ
久しぶりに山田洋次作品を観たのだけど、予想以上にコッテコテだった。過去パートの若手陣はギリ乗り越えられたけど、現代の老人パートはかなりイッてる。ジュリーは予想以上に志村けんへのオマージュをやっていた。山田洋次には止められなかったのだろう。
で、想像するにこの原作は誰しもが思うニューシネマパラダイス派生形のストーリーで、おそらくもっと丁寧な作りなはず。とすると、それを山田洋次監督に任せるのがどうだったのか、という話かもしれない。肝心な「キネマの神様」の撮影の行方、主人公が映画界から姿を消すキモのアクシデントがこれではギャグ、、。
ここは思い切って若手で撮らせた方が良かったのでは。
沖田修一監督の「おらおらでひとりいぐも」は田中裕子と蒼井優の組み合わせで、同じような食堂のシーンもあむて、こちらはもっと現代的演出で、幅広い層にタッチできるファンタジーだった。雪もこちらのほうがよかったような。できればギンレイ辺りで二本立てやってくれないかな、と思った。
良い意味で、時代錯誤な物語
映画界に活気が漲っていた時代と、新型コロナウィルス流行も反映させた現代を、どうしようもない奴なのに愛らしい一人の映画人を中心に描いた作品。
飲んだくれでギャンブル依存症の主人公。理不尽に振り回される家族や友人が何故彼に愛想を尽かさないのか。最初は全く理解できませんでしたが、物語が進み彼の人柄や才能が見えてくると、不思議と魅力的に見えてきます。
特に妻の淑子との関係性は非常に昭和的で、令和の夫婦の感覚とは全く異なるものだと思いますが、これはこれで幸せの形なんだろうなと感じました。
一つ一つの描写が丁寧でレトロな雰囲気も良かったのですが、青年期と老年期の間が全く描かれないため、新人監督時代の挫折から78歳に至るまで、どんな人生を送ってきたのかが分かりません。50年分ギャップがあると、ちょっと理解が追いつがない部分も多かったです。
俳優陣は皆さん良かったですが、令和的ではない作風に溶け込みながらも一際光る北川景子さんの美しさが印象的でした。
〝不幸せ〟の中の〝幸せ〟
本日観てきました。
あまり文面を考えず、感じたこと思ったことを書いてゆきたいと思います。
現代劇の初めの方を観た時、「この映画、大丈夫かな」、と正直思いました。
序盤を観た時、あまり見慣れない、タイミングを取り合うお芝居みたいに感じてしまったところがありました。
また、主人公の設定が、家族や借金のことよりも、生き甲斐としてギャンブルにはまっていたりなど、共感しづらいところがありました。
しかし、回想劇に入った時、「これをやりたかった」と感じるような、「東京物語」へのオマージュと共に、若返った主人公と共に映画が瑞々しく(語彙力なくてすみません)なったように感じます。
それから、あくまでリアリティを追求し過ぎずに、撮影所の日々を描かれているのを観て、これは現代劇を通して映したい、山田洋次監督の文脈なのだと思いました。
現代劇と回想劇を入れ混ぜながら悲喜劇を通して、なぜ人が〝不幸せ〟と分かっていても選ぶ未来があるのか、が描かれており、それを楽しんで鑑賞しました。
それは、監督の「男はつらいよ」シリーズでも描かれてきた、「フラれる」ことを選ぶ寅さんの生き方と通じる、〝不幸せ〟の中の〝幸せ〟に通じるものを感じられました。
観ていて驚いたのは、その中でも、ラグビーを皆が観ていた頃から現代のコロナ禍まで、映画全体を社会の中の現代劇として向き合っている監督の意志を感じたところです。
エッジを感じました。
また俳優さんそれぞれが、息づいている人物を演じることが、現代というものを照らし合わせて考えることに繋がっていると感じました。
リリー・フランキーさん演じる出水監督は、特に魅力的で、かっこよかったです。
主人公とその孫が協力して書いたシナリオが、木戸賞の最優秀賞を取る場面は、ファンタジックではあり、ハッピーエンドへ向かうきっかけにも感じ、大事なところとは思うのですが、例え、賞を取らなくても、メッセージ性はあったように思います。
そこは少し、キャプラの「素晴らしき哉、人生!」のオマージュ的な要素かと感じました。
本作を、天国の志村けんさんはニコニコして観ているのではないかと思います。
観てよかった、勉強に何かなったような、そんな気がした映画でした。
タイトルなし
【”君の瞳にはいつでも、ボクが映っていた・・。ボクは如何にして君の無償の愛に応えたら良いのだろう・・。”現況下、映画界を想う山田洋次監督こそ、キネマの神様である。】
ー 2つの大きな悲しき出来事を乗り越え、今作を届けてくれた山田洋次監督始め俳優さん、スタッフの方々のご努力に感謝を申し上げます。ー
◆感想 ー 物語は過去パートと、現代パートを行き来して進む。ー
・老いたゴウ(沢田研二)が、アルコールに逃げ、ギャンブルに逃げていたのは、淑子(少女時代:永野芽郁、老年期:宮本信子)の無償の献身に堪えられなかったからではないかな・・。
だから、憎まれ口を叩きつつ、金を無心する日々・・。
ー 序盤は、少し切ない・・。ー
・映画は、青年期に舞台を移したところから、輝き始める。
銀幕のスター園子(北川景子)が、助監督のゴウ(菅田将暉)や淑子と交流する姿。
固定カメラで、静的画を撮る事に拘る監督(リリー・フランキー:このマルチな才能を持つ方は、本当に上手い。)の姿。
ー 銀幕の北川景子さん、美しさが倍加している。銀幕の魔法だろう・・。あの監督は小津監督をイメージしているのかな・・。すると、眼の悪い園子は、高峰さんかなあ・・、などと勝手に推測しながら鑑賞。ー
・ゴウの意外な気の弱さ、映写技師のテラシン(野田洋二郎)との交流と、淑子を巡っての相手の気持ちを思いやる二人の姿。
ー 矢張り、映画監督って、胆が据わっていないと、厳しいのだなあ。優しい心を持つ人を描かせたら、天下一品の山田洋次監督の良さが出ている。ー
・現代パートでゴウの孫が、お爺ちゃんの脚本の良さに気付き、二人で(と言うか、孫主導で)脚本を再構成するシーンも良い。そして、その脚本が見事に・・。
ー 代理で授賞式に出席した、ダラシナイ父親に手を焼いていた娘(寺島しのぶ)が、父から渡された手紙を読み、途中で涙で絶句するシーンは、実に沁みた。観ているこちらも涙が出たよ。ー
<年老いたテラシン(小林稔侍)が、夢を叶え、経営していたミニシアターで、銀幕のスター園子と再会するシーン・・。
山田洋次監督が、現況下で苦戦する映画界、ミニシアターの現状を慮って執念で製作した、映画愛溢れる作品。>
◆舞台となったミニシアターが、川越スカラ座だったのも、嬉しかった。「ミニシアターのある街へ。」を読んでみるとするか・・。
昭和を思い出す映画
沢田研二の歌に涙
昭和世代の映画ファン、男はつらいよファンですが、
響かなかった。
主人公に全く感情移入できなかった。
志村けんが演じていたら、憎めないダメおやじになっていただろうか。
何の努力もしていないのに、映画の神様はこんなやつのところに降りてこないでほしい。
淑子ちゃんが幸せだったとは思えない。
娘が縁を切りたいと思って当然のクソ人間。
あんなに簡単に挫折するだろうか。
沢田研二がまさかあれを歌うとは思ってなかった、泣いた。
泣かすところはここじゃないだろう。
大学生の時に観た蒲田行進曲やキネマの天地、胸が震えた、ワクワクした。
今の若い人がこの映画を観て感動するだろうか。
初日の初回上映、ロビーは人で溢れていたのに観客は三人だった。
原作も沢田研二さんも好きだったので残念。
星は回想シーンへ。
観たかった作品
志村けんさんが急逝された時点で、この企画はボツだ、という考えも当然あったかと思います。
それでも紆余曲折、何とかこの作品を世に出してくれた関係者の方々にまずは感謝。
当初、原作との乖離(方向性の違い、と言うか脚色のし過ぎ?…ゴウのソウルとも言えるニューシネマパラダイス出てこないし)に多少の違和感がありましたが、最終的には純粋にひとつの映画作品として私は十分に楽しめました。
もちろん山田監督のベストワンでは無いにしろ、安心して観られて飽きない、さすが安定の山田作品です。
皆さんの評価が以外と低いですが、不幸な事故の連続で編集や公開が延び延びになり、更に松竹100周年の冠に影響され、鑑賞前の期待値を上げすぎた結果かと。
本当に、キネマには、神様がいる、と思った方がいい。
「男はつらいよ50 お帰り寅さん」と「キネマの神様」この2本を、「山田洋次監督、ありがとう!映画」と呼ぶことにした。
すご〜く普通に楽しめる映画だったです(後半からはハンカチも投入したし・・・)
古き良き時代の、貧しくとも、夢を持って、濃密に流れた時間を、懐かしく、思い起こさせてくれるよ。
若い人たちには、ある意味、こういう時間は二度と手に入らない、憧れにも似た、一種、喪失感を感じさせるかもしれない。
①北川景子という女優さんを、この映画で再発見した。(今まで興味がなかった😞)
②野田洋次郎さん、すごく、役にはまっていた。素敵だった。
③小道具の話だが、緑色の琺瑯のやかんが、2箇所の場面で使われている。これがいい!
「お帰り寅さん」の満男くんのマンションの部屋が、すごく良かったのだけれど、今回は緑色の琺瑯のやかんに、星5個。
④「テアトル銀幕」この映画館もいいなあ。
(ちなみに、函館に「シネマアイリス」っていう映画館があるけれど、まだちゃんとこういう映画館が残っていることに感謝。残している函館市民をえらいと思う。)
こういう映画は、もうなくなってしまうんだろうな。。。
終わり良ければ全て良し…か?
老人が作った老人向けの映画。私みたいなハナタレ小僧が文句垂れるのはお門違いではありますが。
主人公のキャラ造形があまりに雑。
現代パートではどうにもならない迷惑老人、回想パートでは情熱あふれる好青年。この2人がどうしても繋がらない。
過去パートで麻雀に狂ってる姿の1カットでも入れとけば良かったのに、何故そうしなかったのか?
物語が雑。終盤、そんな馬鹿な展開あるか?
転機となった「アレ」、50年前ならいざ知らず、どう考えても令和時代に絶賛される代物とは思えない。魅力ない。
現代パートで半端にコロナの話題出すのもどうかと思う。主張はごもっともだけども、蛇足感しか残らない。
あと今作に限った事でもないけど、この監督は「家族」の捉え方、描き方について画一的過ぎるんじゃないだろうか?
世の中、一つ屋根の下で暮らしても無関心な家族もいれば、100万円の借金で憎しみ合う家族もいるんです…。
そんな簡単に手のひら返すかよ。
「終わり良ければ全て良し」な価値観が好きな人にオススメ。
今作は一体誰に何を伝えたかったんだろうね?古い昭和映画バンザイ!というメッセージだけは濃厚に伝わってきたけれど。
主役クラスの俳優さんが沢山
菅田将暉の違う一面を観たくて公開初日初回に鑑賞。予備知識なし。
山田洋次監督の映画を観るのは初めてです。
監督の演技指導なのか、出てくる人ほとんどが
普段の演技よりオーバーめで、セリフも多いです。
セリフ回しが昭和の娯楽映画全盛感を出してはいますが、観客として純粋に楽しめなくなってきます。俳優が豪華なぶん、あちこちに目がいって余白のない感じです。
さらに公開が延期されて編集しすぎてしまったのかと思われるような
シーンとシーンの間の飛びっぷりも(-_-;)
当時の映画撮影シーンで、リリー・フランキー演じる監督と、大女優役の北川景子が見事です。この時代だけの映画にしてもよかったぐらいです。
テラシン役の野田さんが劇中ギターを弾くシーンは、それまでオドオドしてたのに急にかっこよくなります。
申し訳ないですが途中退席したので評価せずです。
松竹映画100周年記念作品
100周年記念に原作レイプ持ってくるとは…
『キネマの神様』原作に持ってきてコレは無いわ(笑)
原作を馬鹿にしすぎている。
ただ単に『キネマの神様』と言うロゴが欲しかっただけでしょう。
違う題名にするべきだった。
原作読んで「映画観に行こう」って思った人達に謝らなければ行けないくらい別物です。
作品的には山田洋次って感じです。
可もなく不可もなし。
原作にある映画界全体に向けての出演者それぞれの愛がほんの少ししか感じられない。(ゴウが編集長に土下座して借金お願いするシーンなんてそれだけで泣けたのに…)
中からじゃなく外からそれぞれの神様を探すってのが素晴らしいと読んでて思ったのですがね。
「どうせ原作読んで観る人は少ないだろ!」って事なんでしょうか?
残念。
昭和世代にはストライクな作品
沢田研二の演技が酷い
松竹映画100周年記念作品ということもあって、松竹の撮影所など、懐かしい風景が蘇ることは、映画ファンにとっては嬉しい限りではあるが、せっかく映画をネタとして扱った作品なのだから、松竹映画ネタはもっと散りばめてほしかったところで、撮影やバックステージの内輪的なノリの多いように感じられる。
山田洋次といえば「男はつらいよ」シリーズが代表作ではあるが、近年の作品としては、「家族はつらいよ」シリーズを通して、等身大で王道な「家族」を描き続けてきた。そういった点で安心のブランドが確立していて、今作においてもそれは存分に機能していている。
今作の登場人物たちも映画業界にいながら夢破れて、普通の職についた者たちが多いことから、今回も等身大の物語であるのだ。
いろんなものが入り組んだ映画が溢れている中で箸休めとして観るには丁度良い作品であることは間違いないが、それを前提として言わせてもらいたいことがいくつかある。
劇中で「7を観せて、観客に10を感じさせる」みたいなセリフが出てきて、この映画もメタ的にそうなっているのだが、どうも言い訳に聞こえてしまう。というのもキャラクター描写がひとりひとり薄いのだ。
主人公ゴウの若い頃を菅田将暉が演じているからこそ、少しは深みが出てはいるものの、キャラクター構造としては、なかなか薄い。ギャンブル好きという点は、昔から変わってないという設定だが、若い頃のシーンでギャンブルをやっていたり、不良なイメージが全くなく、逆に映画作りに神経をつぎ込む好青年のようにしか見えない。
かと言って、貧困生活に圧迫されている様子もなかった。だからこそ、せっかく足を突っ込むことができた夢の入口をあっさり諦めてしまうのが、かなり不自然で、無理やり現代パートに繋げようとしているようでならない。
志村けんが亡くなってしまったことで、今作に対してあまり言えない風潮であるのが、メディアなどを通してもなんとなく伝わってくるのだが、あえて言わせてもらえば、沢田研二の演技は酷い。かと言って志村けんなら良かったのかと言われても比較できないだけに、正直わからない。
若い頃のパートに演技派俳優が集中してしまったせいか、現代パートの演技の質が落ちいているような感じもしてしまい、過去と現代のバランスが非常に悪く、現代の方が昭和喜劇臭がしているのは何故だ…
ゴウの孫勇太を演じている、前田旺志郎も自閉症の演技にしては誇張しすぎていて、設定なのか単に下手なのかが判別できないし、キャラクター設定を見ても「コミュニケーションが得意でない」としか書いていない。
志村けんのことも含めて、新型コロナの影響を大きく受けた作品であり、劇中でもコロナ禍の今が反映されているのだが、そのシーンが取って付けたようにしかなっていない。そこから「映画のもつ力」「映画が希望を見せてくれる」というように繋げていくのであれば理解できるのだが、ただ単に付けただけでは意味がない。
映画を題材にしていながら、全体的に「映画愛」が不足しているような感じがしてしまった。
そんな中でも、今作の注目点は北川景子の演技だ。今作で北川景子が演じてるのは、往年の名女優であるが、昭和映画にあった独特のセリフ回しを見事に自分のものにしていて、現代劇では壁を感じてしまう独特の間が丁度よく合っている。
近年でいえば『ファースト・ラヴ』も同様に北川景子は、少し壁があるというか、心を開きそうで開き切っていない、絶妙なキャラクターを演じるにはうってつけの女優だということが、今作で立証されたようにも思えるだけに、今作は菅田将暉含め、若手俳優陣で辛うじてバランスが保たれている作品だ。
とはいえ…私は今作を試写で2回観ている….
試写会を終えての感想
一言で言うと、面白くないです。
原作未読の感想です。
内容を要約すると、
アル中、ギャンブル、借金の三拍子揃ったくそじじいが家族や友人に迷惑をかけつつ、生活し、借金返済の為にお金を取り上げられたので友人経営の映画館に行く。
思い出の映画を通して過去を回想し、
その後若い頃に作った脚本(撮影したが頓挫)を孫と共にブラッシュアップし脚本賞に応募、大賞をとる。
不摂生が祟って病気の中、友人の映画館で映画を観ながら死ぬ話です。
批判多めの個人的な感想です。
最初から主人公がくそ。若い頃の輝いていた思い出を引きずっているんだか、現実から逃げてるんだか知らないけどちっとも感情移入できない。
若い頃の回想についても、てらしんが可哀想だし手紙をわざわざ主人公に渡させるって淑子もひどい奴だし、これが人間味みたいな描写なの?とモヤモヤ。
極めつけは初監督作をそんなことで諦めるの?どーしよーもねーなと感じた。
現代パートでの脚本賞にしたってご都合主義過ぎる。触れられている所しかわからないが、脚本は今ではありふれた内容だし、どうしても丸く納めたいんだなと思った(その割には借金はなあなあ。賞金の30万ぽっちで返済が終わったとはとても思えない)
あと、最後近くの場面がコロナ禍の設定だったが、わざわざ会話するときにマスクを外させ、ソーシャルディスタンスと言っているのに顔を寄せて話し、映画館で大声を出すのは非常に不自然だった。役者の方の顔が見えなきゃ伝わらない、どうしても映画館で喋らせたいならそもそもコロナの設定を入れるのが間違っているし映画としての完成度を取るなら要らない設定だと思う(そこだけをどうにかしたとしても面白くないですが)
というかコロナ禍設定で映画館で死ぬ最後にするとか小綺麗に描いてるけどどうなんだとしか言えない。
志村けんさんの事もあるし、と軽い気持ちで観に行くのは正直おすすめしません。お金の無駄というか眠くなるorモヤモヤすると思われます。
この監督の作品が好きで思い入れがあるなら楽しめるのではないでしょうか。
全281件中、261~280件目を表示