ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密のレビュー・感想・評価
全384件中、61~80件目を表示
イケおじの顔を楽しむ作品
◆まとめ
・ファンタスティックビーストはほぼオマケ
・ダンブルドアの家庭環境を説明してほしい
・イケメンおじさんを楽しむ作品
◆くわしく
まず…邦題では、主題「ファンタスティックビースト」の副題「ダンブルドアの秘密」と書いてあるけど、原題は逆。
邦題も原題と同じく「ダンブルドアの秘密」が主題だと分かるようにするべきだった。
日本のプロモーション映像では一作目から変わらず「変人動物研究家と魔法動物のドキドキ冒険!」みたいにプッシュしているけど、今作でその辺はほぼオマケだった。
そりゃそういうのを求めてる人からしたら不満に感じるだろうね。
ハリーポッターもそうだけど、物語の序盤はファミリーで見られる笑いもある冒険譚なんだけど
後半になるとどんどん闇成分が増えていって、人間関係のゴタゴタや人死が伴う話になる。
これは原作者の作風なので、どうしようもない。
プロモーションはその作風を踏まえて次回作以降は方向性を見直すべき。
今回メインだった「ダンブルドアの秘密」について、
ただグリンデルバルドに恋をしちゃった…というのではなく、彼の家族問題が深く関わっているわけだけど、その説明が致命的に足りない。
ハリーポッターの映画で言及されていたかよく覚えてないけど、今のシリーズから入った人に対してあまりに不親切…。
ダンブルドアは朗らかで生徒に慕われるような人格者のはずなのに、その弟とは気まずい雰囲気になった理由については、もっと時間を割いて描写するべきだった。
(最後のトランク持って追いかけっこはもっと短くていい)
過去の経緯として、
ダンブルドアの妹がオブスキュラス持ちなのを家族ぐるみで他所には隠していた
→若い頃から兄弟で精神的に不安定な妹の世話を四六時中していて(ヤングケアラー状態)、学業を極めたいダンブルドアは不満を持っていた
→グリンデルバルドが旅行で偶然やってきて、ダンブルドアと意気投合し連むようになった結果、妹の世話を疎かにした
→弟は兄無しで妹の世話をし続けたが不満を溜めていた
→グリンデルバルドがダンブルドアとの夢の達成のために家族問題に介入した結果、弟の不満が噴出し決闘になり、妹は運悪く死んでしまった
という流れがあるんだけど、初見の人はダンブルドア兄弟の関係をどう受け取ったのかな。笑
結局この作品の良いところは、1920年代ファッションに身を包んだイケメンのおじさんを見られるところだと思う。
つまり、決してファミリー向けではないってこと。笑
ファンタスティック・ビースト3作目にして、最高傑作かもしれない!
動物のかわいさあり、ジェイコブのおとぼけあり、ダンブルドアの秘密あり、ダンブルドアとグリンデルバルドとの戦闘あり…魅力が詰まった作品でした!
最初に驚いたのは、まさかのグリンデルバルド役のジョニー・デップ降板⁉︎ですが、マッツ・ミケルセンも悪役のいい味を出していました!さすが名優ですね!
グリンデルバルドの悪の軍団に立ち向かうため結成されたのは、個性豊かなデコボコ軍団…。魔法動物学者のニュート、その兄で魔法省闇払いのテセウス、ニュートの助手のバンティ、魔法界名門の末裔のユスフ、呪文学のヒックス教授、そして、なぜかマグルのジェイコブ。頼りないなぁ〜と思ったわ…しかし、ジェイコブとパンティ、ヒックス教授がいい仕事をしてくれたよ!
そして、今回は、ダンブルドアの過去が明かされる!お兄さんや妹さんの話は、ハリー・ポッター時代から、何気に気になっていたんだよね!
最後に、ダンブルドアとグリンデルバルドの直接対決!これには、主人公のニュートも霞んでしまうくらいの圧倒的な存在感でした!
ジョニーデップ!!
期待を裏切らない
タイトル通り主役はダンブルドア
優しい創り。
グリンデルバルドがマッツミケルセンで、雰囲気が違う
今回は吹替版で。映像は凄い!!内容は大人向けですね。ダンブルドアの秘密は何個かあって分かりづらかったかな。長いので中だるみ感もありました。
補足
テセウスはニートのお兄さんっていう設置だけど、どう見ても弟。TV放映で予習したときのグリンデルバルドの声優さんもジョニデでは無いからか違う方になっているのも相まって、グリンデルバルドだけが全く違う雰囲気だった。ちょっと残念。
私には、少し難しい作品だった。 というのも、説明が全くないため何が...
ポートキーの先はホグワーツ
ただただもどかしく、せつない
言葉で語らなくてもわかる「恋心」がしっかり伝わる作品でした。結ばれる人、別れる人、それぞれの心の動きを同時に展開していったので見終わったあと複雑な気持ちになった人。多かったんじゃないかなぁ。
全384件中、61~80件目を表示