モルエラニの霧の中のレビュー・感想・評価
全11件を表示
珠玉の連作短編7話、計3時間半の詩情あふれる室蘭発ムービー
室蘭市をはじめとする北海道・西胆振地方のため息が出るほど美しい風景の数々と、土地を愛する人々の記憶を刻んだエピソード。7話構成のオムニバスで計214分と尋常ではない長さだが、大勢の人々の思いが伝わってくる大労作であり、詩情あふれる映像にゆったりと心を委ねる鑑賞体験は格別だ。
室蘭生まれの坪川拓史監督は1990年に上京し、初長編「美式天然」のトリノ国際映画祭グランプリと最優秀観客賞をはじめ内外の映画祭・映画賞で高く評価されてきた。2011年に室蘭へ帰郷し、本作の撮影を2014年に開始して5年越しで完成させたという。在りし日の小松政夫さんと大杉漣さんの味わい豊かな演技が収められた点でも感慨深い。
個人的にも母方の親戚が室蘭にいる関係で何度か訪れたことがあり、イタンキ浜や室蘭港などで撮影されたシーンに懐かしさがこみ上げた。一方で予告編にも登場する「崎守町の一本桜」など知らなかったロケ地も多く、室蘭のさまざまな魅力が詰まった映画を作ってくれたことへの感謝をすべての関係者の方々に申し上げたい。
年を重ねた方が良さがわかりそう
3時間半近い映画は、経験したことあるけど、
初のインターミッション体験(笑)
大杉漣とか、大塚寧々出るしと思って見たけど、室蘭の人が出演する地元の映画って側面が強いかな
なので、期待値ほどではなかったけど…
7つの物語が、全て絡んでる訳じゃなくて、前の話に出てきた人が、次も少し出るくらいだから、疑問が解決しなかったり人間関係わからないまま終わるね😅
7話なるなかで、やっぱり大塚寧々出てくる話と、今は亡き大杉漣、小松政夫出てくる話は、切なくなるし
大杉漣の倒れるシーンは実際とも重なったりして😭
最後の冬虫夏草の話は感動的で、
ヘルパー役の人好みだな(笑)
後半、老人がメインになるので、
老いた人と衰退してる街が対比されるのかなと思ったり
寂れゆく街が主人公
室蘭在住の友人に勧められて「大杉漣さんがでているんだな~」ぐらいの気持ちで観に行った。
物語が進むにつれ、この映画は「室蘭」が主題で、「室蘭で撮ったらこうなりました」的な映画なのだと気が付いた。
幻想的な映像が素敵だったし、センチメンタルな音楽も映像にあっていて抒情的が倍増!?
北海道出身の私の知らない室蘭がいっぱい。
一つ一つのエピソードが心に染みる映画だ思う、けど長い!
ここまで長くする意味は?
と、映画好きの娘に話したら
「まるでニューシネマパラダイスみたいだね。」だって。
「スピード感のある映画ばかり観ているからそんな風に感じるんじゃないの。」とも。
それはあながち間違いではないが。
途中休憩が入ると気持ちが切れてしまったので-0.5ポイント。
R-60映画
映画制作の可能性を広げた作品
室蘭在住の坪川拓史監督が、5年もの歳月をかけて作り上げた、インターミッション付き3時間半を超える映像作品。よくぞこれだけのものを、地元の資金とボランティアの力を得て完成させ、公開に至らせたものと感嘆する。
エピソードと登場人物が重なりながら、バトンを渡すように7つの物語が繋がっていく構成。ストーリーを追っていっても、人間関係はよくわからないし、意味不明なシーンも結構ある。しかし、作品全体としては、室蘭という土地にこだわり、その土地で忘れられかけている人や風景(いわば、土地の記憶)を映像作品として留めようとしていることはよく理解できる。
室蘭は、クルーズ船が入る港や工場群と、イタンキ浜や屏風岩など絶景ポイントが身近に共存している不思議な街。水族館や青少年科学館(今年3月で閉館!)を含め、室蘭の現在と過去を、劇映画として作品化した監督の執念と地元の人々の熱意に、室蘭に縁がある者として、心から感謝する。
役者陣も、有名どころからエキストラまで、みんないい味を出している。特に、第3話の小松政夫。これが遺作となったことは、この作品のテーマと相まって、感慨深い。ラストの第7話の母と娘は、汽車で向かい合って座っている横顔を見ると、本物の親子みたい。
見終わってみると、第1話の宮沢賢治風の物語が、ちょっと異質。自分としては、第6話の表現主義のような演出(最後の人を想起)が特に面白かった。
映画制作の可能性を広げるエポックメイキングな作品であり、この作品から勇気を得て、地方に根ざした作品がさらに生み出されてくれることを、大いに期待したい。
美術館
切り取られるフレームが美しかった。
室蘭という街を訪れた事がないので、ロケ地以外の関連性が分からずにいる。監督は室蘭に在住らしいので、その街の何かにインスパイアされ、ああいう作風になったと思うのだが、そこは汲み取れない。
おそらくならば、室蘭を訪れた事がある人ならば、俺とは違う感想を持つのであろう。
物語的には混戦を極め、もはや筋を追いかけるような作りではないように思う。
考えたら負けなような気が、途中からしてた。
これは想像でしかないのだけども、4年に及ぶ撮影期間の間に監督の感性も変化していったのだと思われる。その時々、頭を過ぎるものが変わっていく。
良く言えば、新鮮な感性に殉じてる。
悪く言えば、一貫性のカケラもない。
でも、別にいいのだ。監督だから。
演出だから、芸術性に富んでてもいいのだ。
その感性に共鳴できれば、作品世界をより広く豊かに楽しめる作りになっているのであろう。
ただ、そうじゃない人には自己満足以外の何物でもないだろう…。
しょうがない。
芸術とはそういう物だ。
だが、こうも思う。
「別に表現方法に規則があるわけじゃなし、こんな作りがあってもいいんじゃないか」
観客に物語を強要せず、演者や作品のバックグランドを、好きなように埋めてくれ、と。
最終章に桜に向かい遺灰を蒔く老人がいる。
その背景を作中に散りばめた情報から、好きなように組み上げて欲しい。
答え合わせなどない。
あなたが組み上げた事。その事が紛れもない正解です、と。わかりやすい人物像などなくていい。そんな風に誰もカテゴライズされない。
人間は不可思議で、人生は摩訶不思議なのだ。
…は、言い過ぎかもしない。
コレを自由ととるか、不親切ととるかは、自分次第だ。
音楽とフレームは、とてもお気に入りだ。
レビューの表題を「風景画」にしようか迷った程だ。厳かな空気が漂い、静かなBGMが流れる美術館のような印象だ。
昨今には珍しい、明確な作家性を感じた作品でもあった。
なんかトンチンカンなレビューに着地した気もしなくはないが、まぁいいや。
いろんな人が、いろんなことを言ってますが
樹齢100年エゾヤマザクラ
室蘭で暮らす人々の営みと、記憶のお話。
季節毎に描かれた短編7作だけど、後半4話はそこそこの繋がりがある感じ。
特に4話目は5話目へのプロローグ的な感じも。
1話目は少年の夢か妄想な様にも感じる話だったけれど、他は約束を果たしたり、昔を懐かしんだり、歩き始めたりという物語を淡々とみせていく話の数々。
個人的にはサクランボと機関車のエピソードは、中でもまあ好みだったかな。
つまらなくはないけれど、揺さぶられものはなく、この長い作品に意気込んで観賞すると期待外れかも。
余談ですが、観賞していて桃子役の子どこかでみた気が…暫くして先週観たホリミヤの堀さんだね!!
と1週間前に観たばかりの作品の主演なのになかなか気付かない、相変わらず顔や名前を覚えられないポンコツぶりを発揮したのでした。
らせん構造
7話のうち、強い起承転結をもつエピソードはなかった。
第3話「夏」、第5話「秋」、第6話「晩秋」は、一話で閉じていると言えるが、それでもストーリーは弱い。
そのため、どのエピソードを観ても、他のエピソードへの“伏線”のようにしか見えず、もどかしさがつのる。
例えば、第1話「冬」で、大塚寧々が海に投げる「手紙入りの瓶」は一体何だったのか?
第2話と第7話で登場する「蕗子さん」は、結局、どういう存在だったのか?
よく分からない。
何人かの登場人物は、エピソード間でオーバーラップしており、「きっと最後には、一つにまとまるのだろう」と期待した。
しかし、未完の名残を残したまま、どんどん進んでいって、そのままエンドロールを迎える。
結局、関連性に乏しい、7つの断片の集積に見える。あるいは、始まりも終わりもなく永久に閉じない、“らせん構造”のような作品という印象だ。
それでも、複数の監督によるオムニバス作品であれば、“ご当地もの”として良いだろう。
しかし、同じ監督・脚本となれば、困惑せざるを得ない。
室蘭の人なら、よく知った場所や地元の空気感が、ストーリーの弱さを補完して、“腑に落ちる”ところがあるのかもしれない。
自分にとしては、消化不良なまま、214分が過ぎ去った。
長い……が観てよかった
全11件を表示