TENET テネットのレビュー・感想・評価
全972件中、821~840件目を表示
とにかく面白い。わけわからんが面白い。映画という表現媒体で作るメビウスの輪。
①「インセプション」にして「インターステラー」にしても本作にしてもかなり強引な展開。1シーン、1シーン頭で追っていくと映画に置いてけぼりにされてしまいます。物理に弱い私としては途中でわけわかんなくなってきましたが、それでも観てると面白い。わけわからんが面白い、わけわからんから面白くない、とここではっきり好みが別れそう。②クリストファー・ノーランの話(「少なくとも本作を含む上の三作品)は起承転結の順じゃなくて、承転結起みたいな気がする。主人公或いは観客は途中から何かしら現在進行形中の何かに巻き込まれてしまう。言ってみれば「承」の途中から無理矢理参加させられてるみたい。③「五次元」とか「パラレルワールド」とか「時間の逆行」とか一応説明らしきものはあるとは言え、それで分かるわけでもなく、また良く考えればおかしな話のようにも思える。でも、それはそれとして観ていて面白い。エッシャー的な世界を映画で構築しているみたい。登場人物の設定や各シーンはあくまでも記号でそれでどういう世界を表現しようとしているか、みたいな。こういう映画もあり、みたいな…④2020.09.21. 2回目の鑑賞(今回は4DX)。2回目にはより理解できるかな、と思ったが、何故か更に混乱してしまった。余程頭がわるいのか。それほど計算して映画を作っているのか。理解の助けになるような文章みつけました…「実は物理法則は後で述べる唯一の例外を除いて全て、時間が反転しても不変です。つまり物理現象の中では(例外を除いて)時間のどっちが未来だか過去だか、判定することはできないのです。」
やっぱり感情移入しづらい
IMAXで鑑賞。
TENETとは教義とか信条、主義とか言うらしいけど、回文的な題名はさして重要ではない。
テネットと呼ばれる未来の天才科学者によって作られる機械は、時間を逆行させることが出来る。その全容はラストに見せられるが、これがその機械なの?と思うほどショボい。
さて、この話は初めに起きたオペラハウスのテロ事件と同時に起きた、地図に載らない街での爆発のせいで、時間の逆行が意図的に起こされ、それを起こしたのがケネス・ブラナー演じる武器商人だったというわけなんだけど、ことはそんな簡単に進まない。
難しいですよ。文系の人にはちんぷんかんぷんでしょうね。
まず、陽電子は時間を逆行出来るというくだり。簡単に言うと、時間軸には未来に進む、しかし、それとは対になる現象として過去にも進む。電子は無から生まれ、負の電荷を持つ電子と正の電荷を持つ陽電子に別れた。私たちの世界は物質でできているが、その鏡像世界では反物質で出来ていて、時間も逆行しているのだ。
映画の話をしよう
相変わらずノーラン監督は感情移入しづらい。主人公にも「名もなき男」の設定がされているから、誰がこの話の主人公なのかが分かりづらい。しかも、初めからマスクを被っていることや、背景が分からないので、ますますだ
映画を鑑賞する前に、キャストは押さえて置いた方がいい。
次に動機が分かりづらい
ケネス・ブラナー演じる武器商人セイターが、第三次世界大戦よりも悲惨な人類の崩壊を起こすと言うのだが、それをネタにゆするのではなく、自分が病気で死期が近い事が原因という。世界を道連れにだって。
肝心の時間の逆行だけど、映像体験としては面白い。
同一の時間の流れの中で一方から見ると、互いに逆転して見えるから、逆行している方がムーンウォークしている。
上手く言えないけど、逆転世界から来た時は逆の動きをしているので辻褄を合わせるのが難しい。進んでる車に追いつくためにはバックしなければならない。うーむ、わかりづらい。
全般的には、このカットは必要なの?と思うシーンがあったこと。伏線の回収が気持ちよかったこと。今起きていることは、後でその反対として体験すること。そういった面白さはある。でも、それを3時間もかけて見せるんだったら、もう少し脚本で頑張って欲しかった。第三次世界大戦とかいう話はどこいったみたいな箱庭感が払拭出来なかった
良かったのはニール役のロバート・パティンソン(ハリポタのセドリック)はカッコよかったし、キャット役のエリザベス・デビッキはスリムで長身、立ち姿が美しい。
ところで主人公(デンゼル・ワシントンの息子)に与えられた役名は主人公(Protagonist)なんだってさ。
そして、全ての黒幕とは・・・。
TENET2周目~~~~
今回は、IMAXではなく、通常の画角の映画で視聴。
2周目とあって、本格的な逆行場面「高速道路」「空港」「爆心地」で、順行と同時に起きている逆行場面を見る余裕が出来た。
普段は初見の感動を大切にして、時間を置いてでないと再見することは無いが、この作品に限っては、2周目の方が面白いとさえ思えた。何度乗っても楽しいDLのアトラクションみたいなものだね(笑)
さて、話の大筋は、その後の復習(反芻)で出来ていたので、前回の疑問を回収すべく注目した。解決できなかったけど(笑)
①最初の回転ドアの場面でキャットを人質にプルトニウム241(TENET)の在処を聞き出す場面で、セイターとキャットはどこから現れたのか?→結局分からなかった。
②爆心地のニールの行動?→逆行世界にいたニールは、名もない男の危機を知って、爆心地にあった回転ドアを使って順行世界に戻り、ジープに乗って危機を教えようとしたり、最終的に彼らを助けることに成功する。
③しかし、ここが不思議だが、逆行世界のニールは敵に殺されてしまっていた。彼は一体死んだのか?生きているのか?それと、同じ日に起きたオペラハウスのテロ事件でもニール(逆行)が登場するが、彼が助けに行ったのいつなのか分からずじまい。
④生きては戻れない任務と言っていたが、爆心地の彼らは皆生きている。どういうこと?
⑤タイムトラベルしたキャットはセイターを殺し、船から飛び込む。その様子を、ボートから見ていたキャットは「あんなふうに自由になりたい」と回想するが、殺した以上、セイターによるその後の事件は起きず、結果的にキャットはセイターを殺すことはなくなってしまう。まあこれは、有名な「親殺しのパラドックス」だね。
⑥あの、インドのおばちゃんはなぜキャットを殺そうとしたのか?
最終的に、全てパラレルワールドで説明するなら安易だけど、チャレンジは認めたい。面白かったし、語りたいよね。
不親切
難解と聞いていたが、単に不親切でわかりにくいだけの映画。
●意味深なセリフの言い回しがてんこ盛りでわかりづらい。作戦の目的がわかりづらい。
●タイムループとか世界を救うヒーローアクションとか新鮮さもなければ、深みもない。
●逆回しアクションもなんだかなぁ。組んず解れつもゴチャゴチャしてるだけでわかりにくい。
●主人公にドラマがなくて共感できない。
「2001年宇宙の旅」とか難解だけども心惹かれて何回もみたくなる映画はあるけど、
これはそれになりそこねた映画。
脳みそフル回転で集中しても難解すぎる150分!
IMAXで観たら
ターミネーター+僕は明日、昨日の君とデートする
---9/26 二回目のレビュー
二回目に備えて、YouTubeのネタバレ動画や
解説動画などかなり知識量を増やして臨みました。
結果、前半部分はだいぶ分かって来ましたが
カーチェイスシーン辺りからまた良く分からなく
なってしまいました 😅
特に最後の挟み撃ちシーンは結局何だったのか?
なぜセイターは生きているのか?まだ分からず
終いです。もう一回勉強して三回目チャレンしてやる!
ちなみに今回はIMAXシアターで観たのですが
やはり音響とスクリーンの迫力がだいぶ増して
星0.5個追加の4点評価に変えます。
---9/19 一回目のレビュー
クリストファー・ノーラン監督の作品は
難解ですね〜。インターステラと同じ様に
「時間」がキーワードですが、一回観ただけでは
頭がこんがらがって分かりません。
イメージ的にはターミネーターと
僕は明日、昨日の君とデートする を足した様な
ストーリーでしたが、これはもう一回観て正しく
映画を理解してから再評価したいと思います。
核戦争よりもっと酷いことが起こる、と
予告されていたので何やら凄い爆破シーンでも
出てくるのかと思いましたが、案外別の意味での
凄いシーンの連続でした。
私はネタバレするだけのネタが読み取り切れなかった
ですが、もしかするとこの映画は先にネタを
知ってから観た方が面白いかもしれません。
観終わったあと、ほとんどの人は、???と
感想を持つと思います。が、レッツチャレンジ!
時間の逆回転がとにかく楽しい!
話題作なので色々賛否あると思うが、、、この映画を『娯楽』として観ると、超楽しい。
今までの映画では、時間軸が同じで『順行』と『逆行』の、両方が同時に体験出来る映画は無かった。まぁこの時点で意味がわからないのだが、この未体験の感覚がとにかく素晴らしい。
過去に戻ってのタイムリープではない『逆行』が、言葉では言い表せない緊張感と斬新さ。そしてこれがなかなか頭で理解出来ず、難解に。
カーアクションも前半と後半の答え合わせ感◎。設定の説明は最小限に、監督らしい伏線と回収。難しくパラドックスとかは気にせず、観たままの感覚で頭の混乱も楽しむのがオススメ。
監督の代表作【インセプション】【インターステラー】【メメント】を思い出させる場面もチラホラ。
そして、問題のこの映画を『作品』として観ると、ストーリー含めて評価が難しくなってくる。
世界の破滅、第三次世界大戦というが、イマイチその映像が頭の中に浮かばない。監督は敢えて映像での表現をしなかったと思うが、自分にはその危機感がイメージ出来ず。
目立つヴィランがいる訳ではないので分かりにくく、もっと世界を滅ぼしうる強烈なイメージが欲しかった。
主人公とセイターの思考、行動にも、違和感というか共感がどうにも持てず。主人公が世界を救おうとしているという感覚が、個人的に最後まで『あくまで第三者』的な見方に。その没入感の低さは、難解な設定と展開の早さが、観ている人を現実に引き戻してしまっているかも。
設定、ルール、専門用語。
ここを抜きにして一本の映画として、気軽に楽しめれば確実に記憶に残る名作。この設定なら続編にも期待。
1回視聴して色々と考察も見た今現在、『作品』としてのみ評価するとしたら☆3.5か。改めて2回目を観た後、娯楽も含めた『作品』としての評価を追記予定。
脳が理解を拒絶する!
公開をずっと楽しみにしていた、クリストファー・ノーラン監督の最新作。はじめから理解が難しいのは覚悟の上で、どんな世界を描いてくれるのかと、期待と不安を胸に公開初日に劇場へ足を運びました。そして、その期待と不安に見事に応えてくれる作品でした。もう何ですかこれは!最後まで観ても半分も理解できなかったと、自信をもって言えるほどの難解さでした。
冒頭からいきなり緊迫感MAXの展開で、「この武装集団の正体と目的は?」「武装集団に紛れていたのは誰?」と期待値を大いに上げてくれました。が!それも束の間、すぐに展開についていけなくなって振り落とされました。その後も、必死で食らいつこうとするも、さらなる勢いで振り落としにかかられ、理解が全く追いつきません。誰が何のために何をしているのか、それさえあやふやなまま、物語は暴走機関車のごとく突き進みます。
中盤以降、この不思議な逆行の謎が明かされ、微かな光明が見え、「そうだったのか。ということは…」と考えはじめたとたん、またもや迷宮に追い込まれました。もはや脳が理解することを拒絶しようとしているとしか思えませんでした。
と、ここで思考停止。折しもクライマックスに向けて派手なアクションシーンが展開されはじめたこともあり、深く考えるのをやめ、不思議な逆行の世界の映像を楽しむことにシフトチェンジしました。その結果、ラストは、「理由はわからないけど、目的が果たされてよかったね」という小学生並みの感想で終幕。
鑑賞後、「これは、おもしろかったというのだろうか? いや、おもしろかったに違いない!」と自問自答。ただ、その真のおもしろさを理解するまでに、あと何回観ればいいのでしょうか…。恐るべし、クリストファー・ノーラン!
待ってましたノーラン作品
バカと思われていい。正直、理解できなかった…
大筋としては、悪役から世界を救うために主人公が大活躍。
スパイものとバディムービーを合わせた感じ。
しかし、時間逆行という要素が絡んできた時点で???状態に。
事前の知識はそれなりに仕入れてきたんだけど。
映画はある程度見てきて理解力はある方だと思ったけど、わからない場面が続出。
例えば
全般的にマスクしていて誰が誰だかわからない
冒頭のテロのシーンがニールに助けられたこと以外何だかよくわからない
後半でキャットが撃たれたガラスごしのシーンがよくわからない
終盤の挟み撃ち作戦の必然性がわからない
死体が起き上がってカギを開けるロジックがわからない
などなど
スゴい映画を観た感じはするし、嫌いじゃ無いけど、
終わったあとのカタルシスが無くて減点です
クリストファー・ノーランらしさ全開!
クリストファー・ノーラン監督の集大成といっても過言ではない作品じゃないだろうか?時間軸がややこしい上に今作で重要な「時間の逆行」というのがあるのでかなり難解な内容で万人にオススメできるか…?と言われたら疑問だが(特にクリストファー・ノーラン作品を観たことがない人にオススメは出来ない…)終始張り巡らされてる細かい伏線の回収や、時間を逆行しながらの戦闘シーンやカーチェイスは斬新で圧巻!映画館で見るべき作品。※観た人の中でも気付いてない人多そうだけど…本作の主人公、名前がないんですよね。まあ、正確にはあるんだろうけど劇中で語られることはない。2時間半の映画の中で主人公が「名もなき男」としてストーリーが進んでいくのもすごいな…
しょっぱなからスリル満点だった
世界の秩序は守られた!
映画の予告編を見た時から、ずっと観たい映画だった。
ダンケルクをはじめとする、監督作品だった事もあり、
ワクワクが止まらなかった!
観賞が終わって……頭の中を整理しないと、ちゃんと評価出来なさそう💦
弾丸の跡や爆破シーン、カースタントは圧巻だった!
今観ているものが、過去のものか未来から来たものなのか、区別が全く出来なかった。
名もなき主人公…過去からきたのか、未来からの使者なのか…本当に何ものでもなかったかもしれない。
突拍子がなさそうだけど、実はかなり合理的
すっっっげえ…
全972件中、821~840件目を表示