リトル・モンスターズのレビュー・感想・評価
全27件中、21~27件目を表示
めちゃくちゃ面白いゾンビコメディ
めちゃくちゃ面白いゾンビコメディ
テンポもいいし、下ネタも抜群に面白い。アホなミュージシャンくずれデヴィッドが発するわいせつな単語を純真な甥っ子が、真面目に聞き返したり、ママにそのまま喋ってしまう。絶妙にやらしそうでやらしくないで笑いがいっぱい。時間も93分で、ちょうどいい。
デヴィッドが自分が作ったデスメタルの曲を幼稚園児の前で演奏したり、キャロライン先生が園児と合唱したり、ウクレレを片手にステキな歌声で唄ってくれたり、音楽がストーリとマッチしている。懐かしい曲もかかるし、ちょっとだけミュージカルの雰囲気もあって自分の好み。
遠足先でたまたま番組の撮影をしていた人気子供番組の司会者のテディが出てくるんだけど、こいつがまた、身勝手で自分だけ助かろうとする。その最低なテディをキャロライン先生がどすの利いたセリフで脅すシーンがとても面白い。このテディがブラックな笑いを生み出したり、いい意味でかき乱してくれる。
それにしてもルピタ・ニョンゴは、歌もうまいし、表情が生き生きとして、見ているだけで元気が出る。今更ながら、ルピタ・ニョンゴがスターウォーズでマズ・カナタをやっていたなんてびっくりした。アスでも怪演してたけど、いい女優だね。
ラストは、微笑ましくもあり、見ていて涙が溢れてきて、なんだか幸せな気分になった。
限られたフィールドで展開されるゾンビコメディは一歩前に出ることができない…
『ロボコップ』の新作監督に抜擢されたエイブ・フォーサイスが監督する作品でアメリカではHulu配信スルーになってしまった作品。日本では、ヒューマントラストシネマ渋谷&シネ・リーブル梅田で開催の「未体験ゾーンの映画たち2020」で期間限定上映されていたが、事実上はDVDスルーに近い扱いとなっている。
遠足に来た先生と子供たち、先生目当てで付いてきたフェリックスの叔父がゾンビ騒動に巻き込まれ、子供たちを怖がらせないために必死に本物のゾンビだと気づかせないように奮闘するというコメディ。
例えば火って触りたくないと思うが、何かに引火してしまって、ほっといたら火事になってしまうという状態に直面したら、必死に手でも火を消そうとする心境に似ていて、 本当は怖くて仕方ないが、子供に知られると収拾がつかなくなるため、ウクレレを弾きながら歌を唄ったりして、気づかれないようにゾンビを殺すという、常に危機迫る環境下、ゾンビより大変なのは騒ぎ出した園児、正に「リトル・モンスターズ」という状況にならないようにという極限の心境をルピタ・ニョンゴの演技力によって表現されている。
噛まれたら感染するというゾンビのお決まり設定はそのままでも良いと思うが、全体的に設定がフワっとしていて、動物とのふれあい農場内がメイン舞台ということで行動範囲がとにかく狭い。
そのため、無駄に展開を促すキャラクター達の不自然な行動やバカな失態が映画の尺を稼いでる気がしてならない。
アメリカが配信スルーしようとした理由は、映画を観ればわかると思う。今では有名女優となったルピタ・ニョンゴの存在感によって、外観的クオリティは保たれているがどうもテレビ映画臭さがぬぐい切れていないのだ。
何故か音楽でゾンビの行動を抑制できるという設定は、もっと使うべきだったと思う。そうすることでお遊戯のようにゾンビと遊びながら逃げるというカオスな状況を作りだすことができたのではないだろうか。
この映画の最大の疑問…フェリックスは、あの状態からどう逃げ出したのだろうか….
お下品ホラーに子どもを使うとは卑怯な(笑)
ダメにも程があるデヴィッドと頑張る先生キャロライン、テレビタレントのテディ、個性的な子ども達の組み合わせは楽しんで観られます。
コメディホラーですがゴア描写には“あまり”手を抜いてない。貪り喰うシーンは真面目に作ってあるので苦手な人にはお勧めしません。
遠足先の牧場のとなりが軍施設と言うご都合主義で、ゾンビで再生研究していると言う…ありきたりな(笑)
当然トラブルで施設外にゾンビが溢れて、主人公達がボロい土産物店に立て籠る展開、なのに何故かゾンビが大人しい(笑)
他のゾンビ映画ならとっくにぶち破られてエライ事になってるはずだが、子ども相手だからなのか?“待ってくれてる”(笑)
ゆったりした時間がゾンビ映画では珍しい。
中身はデヴィッドの精神的な成長と意外にも勇猛なキャロライン、やっぱり下衆だったテディがキャラクターとして立っているので非常に見易い。
物語前半はデヴィッドのクソぶりに呆れ、後半はテディのクソっぷりに呆れ……その結果、子どもやキャロラインとの対比でにやけてしまいます。
個人的には「ゴルフやりたい」と喚いた子どもには腹が立ったが、今時のクソガキらしい(笑)
トータルとして、ちょっと楽しめる下品なホラーコメディ、ゾンビと言うだけでつい観てしまう人、外国のお下品コメディが好きならどうぞ。
一緒に歌えば
スーパーティーチャー・オードリー
口を開けばケンカばかりの彼女の家を出て、5歳の息子を持つシングルマザーの姉の家に居着いた主人公が、甥っ子の幼稚園の遠足に同行しゾンビに襲われる話。
米軍の軍事施設で行われていた再生プロジェクトの被験者がゾンビ化し、主人公たちが遠足で訪れていた近隣の牧場を襲うストーリー。
口も素行も悪い主人公に、真面目で優しく愛らしいキャロライン先生や、妙に賢くませてる甥っ子等、キャラクターが良い感じ。
更には、ちょっと品がなかったりエグかったりもあるけれど、音楽ネタを中心に、笑いどころもたっぷりだし、テンポも良いし。
ただのドタバタゾンビコメディかと思っていたら、最初はめちゃくちゃな主人公の成長物語みたいな要素もあって、意外にも温かさも感じられてとても面白かった。
こういう映画、もっと日の目を浴びればよいのになー。
全27件中、21~27件目を表示