名探偵コナン 緋色の弾丸のレビュー・感想・評価
全174件中、121~140件目を表示
コナンが好きな私たちへ
あなたが今コナンに求めるものはなんでしょうか。
作品に求めるものが個人によって異なるのは当然です。そしてそれが年月とともに変わっていくのも当然です。
今回のコナン映画の感想と、自分がコナンに求めるものについて話そうと思います。
私がコナンを読み始めたのは、小学生の頃です。親の蔵書のひとつでした。初めて読んだ漫画でもあったその作品に私は夢中になりました。同じ子どもであるコナンがかっこ良く推理をする姿、犯人と勇敢に対峙する姿、黒の組織と緊迫した対決を繰り広げる姿、蘭姉ちゃんと切ない恋をする姿、少年探偵団の皆を頼もしく守り導く姿、どんなときも人命を軽視せず尊ぶ姿、すべてに惹きつけられました。
あれから何年も経ち、私はいくつも人生のステージを登ってきましたが、コナンは一定の距離を保ってずっと人生の側にいてくれました。年に一度のコナン映画もそのひとつです。
なので、批判的な目で見ることはあまりしたくないと思っていますが、今年のコナンは見終わって悲しくなりました。
子どもたちにWSGとは何?と問われ、各国が威信をかけて競うスポーツの大会と説明した灰原には、まずは世界平和のための祭典という言葉を出してほしかった。
犯人がまだ近くにいるかもしれないのに、子どもたちをワゴンに近づけ、ホテルマンの制服に注目するコナンには、まず周囲の安全確認と鈴木会長の安否確認を気にしてほしかった。
ジョンさんに「日本語うまいね」と無神経に話しかけるコナンは、日本人の外国人に対する無神経さを思い出させるので別のセリフにしてほしかった。
蘭姉ちゃんに抱きつかれ照れながら灰原と視線で分かり合うコナンは、本妻と愛人をもつ男という雰囲気がして、どうしても受け入れられなかった。
どれも本当にしょうもないことですが、もう少し配慮してほしいな、と思うところが多かったです。
大人になった私は、コナンには子どもたちに憧れられるような格好良い存在でいてほしいと思っています。
今回の映画のコナンは率直に言って格好良くはなかったです。やってること全部。
コナンだけじゃなく、蘭ちゃん、小五郎おじさん、園子、少年探偵団、灰原、FBI、捜査一課みんなイマイチでした。赤井家は良かったので、赤井家のことは大好きになりましたが、逆に既存のキャラは微妙すぎました。
まあ、長い付き合いなので、ちょっと変なことしてるくらいで嫌いにはなりません。これは現実の人付き合いと同じ、身内への甘さとでもいうべき感情なのでしょう。
あなたがもし、今回の映画に赤井家の活躍を求めるなら、絶対に観るべき映画です。
とにかくコナンの映画を観たいと思うなら、もちろん観るべきです。
何でもいいから面白そうな映画が観たいと思うならやめたほうがいいです。
面白くはないですし、人によっては不快になる描写が多すぎますし、とにかく起伏がないストーリーなので、ファンじゃない人が見るには眠気を堪えるのが辛い作品だと思います。
来年の作品へ期待を持ちつつ、また日々を過ごしていこうと思います。
評価低めに語ってしまいましたが、こうして当然のように来年の話をできるのも、映画スタッフの方々の尽力あってこそだと思うので、本当に感謝しています。ありがとうございます。
私と同じようにコナンとともに人生を歩んできたという方々、お疲れ様です。あなた方と感想を交わし合いたいと思い、初めて感想というものを書き込んでみました。
それではまた来年。
赤井一家全く生かされず これならいない方が良かった
鉄は熱いうちにというので鑑賞直後に思ったまま書きます。
映画を観てここまでがっかりしたのは初めてです。前作の紺青の拳もいまいちだなあと思い★2をつけましたが、その前作と比べても今作はかなり下回ります。一年待って期待値が上がっていたと考えても大分ショックというか、正直本当につまらなかったです。個人的に紺碧の棺に匹敵するくらい盛り上がりポイントがありません。赤井一家という明らかな豪華素材を使ってこれ……?と声を大にして言いたいです。紺青の時にも思いましたが、監督……本当に変えてほしい。でも今回は脚本が櫻井さんだったのでちょっとは期待していました。某刑事ドラマすきなので。櫻井さん脚本らしく内容は大人向けだと思うんですが、映像では無理に子ども向けにしようとした感じもあり、大人向けにも子ども向けにもならなかったという中途半端さを感じました。この監督さんはまだ前作のような画面が明るい軽めの話を作られた方が良いです。今作のような事件性の高い話には向いていないと思います。元々の脚本の問題もあるでしょうが山も谷も見せ場も演出出来ていなくて、全体的に平坦というか、ただそこにある文字を読むだけの音読を聞かされているような感じでした。キャラクターの口を借りて諸々の説明をしているだけといった風で、全体的に作り手が内容やキャラクターを理解して作っているのか疑問に思います。
紺碧の棺とか戦慄の楽譜の頃っていわゆる低迷期って言われてると思うんですが、紺青の拳からまたそれが本格的に始まったんじゃないかと思っています。来年は観に行くかも分かりません。人気キャラを出しておけばいいみたいな風潮は本当にやめていただきたいです。こだま監督時代のようなストーリー重視か、コナン以外のキャラをメイン枠に据えるならゼロの執行人くらいこのキャラクターじゃないと話が成り立たないと思わせるようなしっかりとした構成にして欲しいです。近年だとゼロの執行人は今までのコナン映画にはないようなドラマ様なつくりでストーリーや演出も良かったと思いました。あれを観てコナンの映画もまた面白くなるのかな、と期待していたのに後二作でかなり下がりました。赤井さんや世良ちゃんが出てる映画なら公開日に金曜ロードショーでやっていた異次元の狙撃手のほうがよほど良いです。
どんなに出来が悪いと言われている映画だろうがだいたい一つくらいはいい点が挙げられますが、今回の映画は良かったポイントが本当に思いつきません。無理矢理赤井一家を絡めましたといった感じで、別に赤井一家いなくても良かったんじゃない?むしろいなかった方がストーリー的にまとまったんじゃない?と思える内容です。この映画の良かった点を強いて挙げるなら、世良ちゃんがかわいかった。それだけです。
あと本当に気になったのが、もともと原作もかなりザルなところはありますが、新幹線の乗客全てに聞こえているような場面で「新一兄ちゃんが言ってた」とはっきり言わせたことと、コナンが赤井さんに同意の上で撃たせたことです。いくら位置調整したからって言っても一歩間違えば死ぬんじゃないですかね。14番目の標的とか天国へのカウントダウンの頃のコナンくんは良かった。あとここは赤井さんの見せ場でもあったと思うんですが時間差があり非常に分かりづらい。異次元も純黒も分かりやすく凄腕スナイパーとしての赤井さん(昴さん)を演出していたのでまだ盛り上がれました。
文句を言えば際限なく昔は良かったと言うばかりなのでこのくらいにしておきますが、なんとか持ち直してほしいです。再来年あたりは期待しています。
もうサブキャラはいらないからコナン・蘭・おっちゃん、この三人がメインのストーリー重視の話をやってほしい。ここまでやってくれたら観てみたいのになあと思います。
最後に、製作側にはこのような内容で視聴者がついてくると思ってほしくないです。近年はファミリー層向けでもクオリティの高いアニメ作品がいくつもあります。内容はわかりやすくかつ視聴者を作品の世界に引き込むような演出が必要だと思います。コナンは小さい頃から見ていた作品で本編でも劇場版でも好きな話はいくつもあり愛着があるので、頑張ってほしいです。
緋色の弾丸
※ネタバレ書いています。
赤井ファミリーは確かに絡んでくるんだけれど、
少し物足りなかった印象。
犯人のインパクトがなかったこと、
黒ずくめの組織が絡んでいなかったことも物足りなさの原因かもしれない。
ストーリーとしてはインパクトに欠けるが、
世良真純と沖矢昴の対決、対面シーン
赤井さんの弾丸
コナンくんと世良ちゃんのケータイでのシーン
羽田秀吉が頭脳を使って将棋の先を読むように指示を出していくシーンやそれを赤井さんがジョディやキャメルに強く指示するシーンは好き♩
沖矢昴とメアリーの車内でのやりとりもほんの一瞬だけど良かったな。
エンディングがめちゃくちゃかっこよかった!(追記)
やっぱり個人的にはもっともっと赤井ファミリーと出来れば黒ずくめの組織と絡んだ映画が観たかった。
あと一つ。
浜辺美波さんのアフレコがとても上手で他の声優さんに引けを取らない演技だったこと。
毎回女優さんや有名人を出すのが少し残念だなと思うことが多かったけど、今回は素晴らしかったです。
コナンの映画が見たい。
この数年コナンがメインではなく、周りのキャラがメインなので単純にコナンが推理して、活躍してみたいな映画が見たい人には向きません。
10年以上毎年映画館で見てますが、今年のは特に酷かった。
推理パートは推理したって思えるほどでもない。
アクションシーンも最後以外は赤井家見せるための映画。
灰原の性格あんなだっけ?おっちゃん警護中に護衛対象いなくなったのにひつまぶし食べるの?おかしくない?
園子絡みでチケット貰ったのに園子に子守頼んで蘭はリニアにって蘭そんな行動しなさそうじゃない?
世良とコナンセットよりコナンと蘭のセットがいい。
赤井家全員活躍してるので赤井家好きな方はいいかもしれません。
場面転換多すぎて何がなんだかわかりにくい。
犯人の動機も一応納得は出来るけどスッキリしない。
ツッコミどころ沢山である意味飽きません。
今年の浜辺美波さんの声優は上手でした。
来年警察学校なら殆どコナン出なさそうだからそれならスピンオフとして別の時期に公開して、GWはコナンが活躍するベイカー街の亡霊みたいなコナンの映画をみたいです。
一切評価すべきではない駄作。来年に期待。
コナンと同い年の頃からコナンを愛し読み続けて早23年。毎週の本誌も毎年の映画も欠かさない生粋のコナンオタクです。だからあえてストレートに言う。今年のコナンは駄作だと。
動く赤井秀一が見たい方、動く羽田秀吉が見たい方、赤井ファミリーが好きな方には十分満足できるのかもしれない。しかしこの映画はそういうライトコナン層向けに作られたもので、コアファンを蔑ろにしている。目先の興行収入は良くなるのかもしれないが、長年コナンに寄り添っているファンたちの期待を裏切らないでいただきたいの一言だ。
まず本作はトリックや謎解きの要素が何1つとしてない。終盤はあなたは誰々の娘ですよね息子ですよね、と動機にまつわるストーリーが語られるのみで、「だから何?」の一言である。犯人がわかったところで「ふーん」だし、「そういうことだったのか…」といった驚きの類の感情はこの映画には見込まない方が良いだろう。
本作の犯人が妙にぬるく、悪役になりきれていないのもこの映画の歯切れの悪さの一因だ。本当に自分が殺したい人以外は、危険に晒すことはあっても殺しはしない。誘拐するものの全員無事に返すという人道的な犯人だ。この犯人の手によって、コナンはじめ小五郎・蘭・灰原は気絶させられてしまうが、殺す気がなかったから助かるという運頼みの展開にも嫌気がさす。謎解きとアクションで犯人に打ち勝つのがコナンなのに、相手に殺す気がなかったから助かったねラッキー、ではもうそれはコナンではないだろう。映画版犯人はそれはもう非人道的で、どうしようもないクズで、手強い方が良いに決まっている。犯人がぬるいと映画全体もぬるくて仕方がない。
序盤の展開も、後々伏線としていきてくるのか?と思ったものの全く関係ないので無駄でしかない。少年探偵団が一度はリニアに乗ることになった意味は?結局乗せずにヤイバー仮面ショーに行った意味は?結局本筋に絡まないなら少年探偵団自体不要だっただろう。
コナン映画の魅力は「なるほど、そういうことか!」とハッとする謎解きと、「いやいや…相変わらずぶっ飛んでるな」というアクションの両立で成り立っている(あとラブコメも少々)。本作は謎解きゼロでアクションだけに走った結果、「ただコナンキャラがどんちゃんする映画」に過ぎないのだ。「いやー大規模だったね」の感想しか残らない。
私が1番憤りを感じているのは、こんなレベルの映画を1年延期したことだ。オリンピックがテーマになっているので、もしくはそもそも感染対策のため、など諸事情があると思うが、延期するならちゃんと期待に応えてくれと思う。映画制作チームは今年は作らなくていいから休もう!とでも考えていたのか?1年猶予があったなら、こんな駄作ではなくもっと中身を洗練しておいて欲しかった。映画制作チームにこの内容に違和感を持つ真のコナンファンはいないのかと甚だ疑問である。
本作は興行収入で前作以前を決して超えてはならない。まだ本作を見ていない方でこのレビューを読んでくれた心優しい方がいたら、ぜひ劇場には足を運ばないでいただきたい。DVDやHuluに出てから見てで全く後悔しない作品だ(赤井ファンでない限り)。低い興行収入を出して、その結果に制作陣は焦っていただきたい。もし数字がついてこなくても、「コロナだし仕方ないな…」などと考えないように。鬼滅はこの情勢で歴代1位を勝ち取ったのだから。そして来年以降ぜひコナンライトファンも、ガチファンも唸る、最高のコナン映画をまた生み出していただきたい。
※ここからは蛇足だが、最近のコナン映画の「とりあえずイケメンにフォーカス!」は嫌いではないのだが、イケメン以外にもフォーカスして欲しいのが本音だ。毛利小五郎回の映画が見たい。灰原哀回の映画が見たい。遠山和葉回の映画が見たい。赤井・安室・服部・キッド・黒のローテーション以外もぜひ試して欲しいと思う今日この頃だ。
いつまでこの路線が続くのか
コナン映画で好きなのは第1〜6作品(特に世紀末とベイカーが好きです)、7以降も第10作品まではまあ好き、な人の本作品のレビューです。
途中で帰りたくなるレベルで酷かった。以下箇条書きで感想
・OPのCGダサい(まあこれは好みによるかな)
・コナンの推理が辿り着く描写要らんしダサい
・推理要素無さすぎ、超伝導言いたいだけ、事件と超伝導を上手く融合できてない
・各人物の行動がいつも以上に意味不明(例えば、依頼人が拉致られて行方不明なのにひつまぶし食べてる小五郎。小五郎のキャラを立てようとした演出だろうが、さすがに小五郎はそれはしないでしょ。脚本家はほんとにコナン読んでるの?)
・コナンの有能さが全然描写できてない。本作品のコナン全然かっこよくなくなかったですか?
・え、犯人撃つ必要あった?あの段階で「その時がきたみたいだ」もよくわからんしいつものコナンならあの展開は犯人が撃つ前にサッカーボールか何かでかっこよく止められたよね?まあ演出として赤井さんに撃たせたかった、あのシルバーの弾丸のトリックを使いたかったんだろうが、にしてももっといい展開があったんじゃない?
・忠吉の犯人捕縛の流れは名人設定活かされててよかったと思う
・犯人の女性役の英語が流暢で素敵だった
・蘭の活躍が皆無
・哀ちゃんどこまでキャラ崩壊すんの?林原さんもあてる声高くないですか?もっとクールな女だったよ灰原哀。コナンと蘭の三角関係描きたいだけなのがありありと伝わって反吐が出る。
・まとめ
いつになったらキャラ厨媚び路線から戻ってきてくれるのか。私は「名探偵コナンの映画」を見たいです。いつか再び見れることを祈ってます。
以上
今回見どころ多し!!
面白かった!
今回メインの赤井ファミリー、コナンくんだけでなく、FBIメンバー、哀ちゃん、少年探偵団、蘭姉ちゃん、園子、みんなにちゃんと見せ場があるのが、作品愛キャラクター愛を感じて良かった。
ちなみにオタクとして滾ったのは、コナンくんとFBIの正義の違いの描写(このあたりさすが「ゼロの執行人」の脚本家さん)と、コナンくんと哀ちゃんの関係の描写。コナンくんと哀ちゃんの「相棒」(哀ちゃんはそれ以上の感情もたまに漏れ出る)に滾るオタクとしては、今回作中で言語化されなくてもそれがビシバシ伝わってきて「これがいわゆる解釈の一致か!」となった。
ていうか今回哀ちゃん大活躍で哀ちゃんファンは嬉しい限り。ただの科学が大好きな小学生発言最高。ていうか冒頭のオレンジジュース乾杯(未遂)も最高。
あと今回作画がかなり綺麗な気がした。
ゲスト声優も今回みんな上手い!違和感ある人がいなくて作品に集中できてありがたい。
そして東京事変の主題歌、めちゃくちゃ良いな…!!
あとは細かい部分以下印象に残ったところ箇条書き。
・冒頭の15年前のシーンの入り、演出がオシャレ!コナン映画じゃないみたいだった。
・競技場やリニア一連の施設出てきた瞬間「今回はこれが破壊されるのね」と思って観てたけど、まじで今回も派手に破壊されたのだった。笑
・元太くんの鰻への執念に笑った。警察犬並みの嗅覚。
・今回色んなところで丁寧というか配慮がされた描写が多かった気がする。お味噌汁溢してちゃんと謝るおっちゃんとか。
・赤井さん(昴さん)とコナンくんのドライブなんだかドキドキするな。優秀な大人と信頼関係結んで対等に話すコナンくん相変わらずかっこよすぎか。
・リニアのチケット子どもたちに譲る園子ちゃんまじで心広いお姉さんで尊敬のまなざし(引率だってしちゃう)。なぜかメインの1人だった前作より本作のほうが園子ちゃんの魅力を感じた。
・メアリーさん咳き込んでたの何かの伏線?
・秀吉さんと由美さんカップルは事件に絡まないのかと思いきや、秀吉さん後半まさかの大活躍。
・キャメルにもちゃんと見せ場が…!!
・リニアの先頭で単身大活躍のコナンくんまじでかっこいい。
今回15年前シーン以外は人も死んでないけど、見どころ多くて本当に楽しかった。
そして来年はまさかの警察学校組ですか…!?
キャラクターの良さが生きた作品
原作ファンです。
オープニングの演出が秀逸で印象的。
総力戦という言葉がしっくりくるような、それぞれのキャラクターが生きた作品。
事前にフィーチャーされていなかったキャラクターの方が記憶に残る良い味を出しているように感じた(灰原哀、世良真純、羽田秀𠮷、FBIなど)。特にジョディと犯人のシーンは彼女の生い立ちを知っているとぐっとくるものがあった(単行本42巻参照)。
パンフレットの中で櫻井さんが語っていたが、キャラクターを大事にしていることがわかる見せ方で、愛のある作りになっていたと思う。
1回目よりも2回目、3回目の方が色んな視点で見ることができ楽しめた。
ただ、残念だった点も。
・役割を分散させすぎたせいか例年に比べ盛り上がりに欠ける。
・リニアのあの大惨事で全員が同じ車両で無事だったのは流石に違和感を感じた。
・15年前の事件の動機など劇中で明かされない。想像で補える範囲だが初見はもやもやが残った。
・これは好みの問題だが赤井家のポスターや背景などのデジタルな作画や色づかいが苦手。ジブリも変わってしまったし時代に合わせての変化は仕方ないと思うが寂しさを感じる。
・最も残念だったのは、事前のキャンペーン。
「待ってました赤井さん」を始めいかにも赤井秀一が活躍するかのような取り上げ方をしていたので、彼に対する期待値がとても高くなっていた。でも公開前から出ていたカット以上の見せ場がなく、例年のコナンのテーマに合わせたわかりやすいクライマックスもなかったため、見終えた後少しのがっかりと寂しさに繋がってしまった。
確かに見せ場のシーンは痺れたし兄弟のシーンも良かった。赤井秀一のキャラクターを考えたら今回の立ち回り方はわかる。しかし、事前のPRの煽りによって期待が高まっていた分、物足りなさを感じてしまったのは事実。
せめてジョディあたりに「まさかあれはシュウが?!」ってもっと盛り上げてくれる描写があれば少しは救われたかも。
ただただ映画館という舞台でもっと格好良い姿が見たかった。
櫻井作品ということでゼロの執行人と比べてしまったところもある。伏線回収や犯人の個性、音楽、テンポ、アクション、本当に気持ちの良い作品だった。作品にのめり込める気持ちよさが欲しかった。
やはりコナン映画のラストは純粋にコナンのテーマと共に派手な演出で盛り上げて欲しいと感じた。
もやもやも吐き出したが、見れば見るほど面白い作品には違いないのでまた映画館に足を運びたい。
最後に、置鮎さんの赤井成分多めの沖矢の演技最高でした。
銀色ではなく緋色
シルバーブレッド(銀の弾丸)=厄介な対象を一撃で葬るもの=赤井秀一
ではなく
緋色=赤=赤井(家)にしたタイトルを良く反映したストーリーだった。
もう少し赤井秀一の活躍の比重が欲しいとこだったけど、メアリー(赤井母)の多分現職を思わせる活躍は予想外だったし、さすがさざ波で赤井がパンチ食らうだけの力量だと思わせる技だった。
ただあの建設物やリニアやイベントの規模を考えるとあの終わり方はスルーしすぎではないかと若干思ったりした。
そろそろサッカーボール以外のエンディングが観たいかも笑
いろんな方の解読を見たら主題歌の歌詞も映画鑑賞後に伏せん回収出来たところがあって
やっと全部のピースが揃った感じ。
そして来年の映画はどう考えてもコナンは出にくい気がするんだけどどういうことなんだろう。
シートベルトが最強
赤井が活躍するような予告だったのに、全く活躍しなくて残念。コナンの指示で動くだけの人。赤井のやったことはライフル一発打つだけ。
内容が薄くて30分のアニメ見てるような感じだった。感想も思いつかないくらい薄かった。
多分オリンピックと同じ年に上映したかったから、延期したんだろうけど、延期した割に低クオリティー。ミステリー要素もアクション要素も雑過ぎて観るのが苦痛だった。
わかったことは、シートベルト付けとけば、リニアが吹き飛んでもかすり傷で済むこと。めんどくさくても、シートベルトは付けた方がいい。
ストーリー以外のフックがすごい
今回の舞台は、コナン世界のオリンピック的イベント、WSGの開会式と最高時速1000キロの真空超電導リニアの試乗会。
ストーリーとしては、ツッコミどころも多々あり、結局何の話だったんだっけという感じで、弱く感じました。
しかし、ストーリー以外のアイデアが異様に目を惹き、ただ弱い映画では終わらないインパクトがありました。
何気に私が一番衝撃的だったのは、沖矢昴が変装を解くシーン。この作品を見ている方はご存知のように、沖矢昴というキャラクターは、赤井秀一という人物が変装している姿です。事情により長らくその名前と姿で生活して、沖矢昴としての人間関係も築いており、既に一人のキャラクターとして立っているんですね。
この映画では、沖矢昴が変装をとき、赤井秀一になるシーンがあるんですが、特殊効果のマスクみたいなのを顔から剥がすんですよ。ベロンと。そして車の助手席に、ペラペラになった沖矢昴の皮みたいなもの(カツラ付き)がポンと投げられるんですね。
1秒くらいのシーンなんですけど絵面のインパクトがすごくて、ああ、沖矢さんは本当はいない人なんだなあと、なんだかザワついた気持ちになりました。いや、変装元の赤井秀一自体フィクションなんですけど笑
あとは、依頼人が誘拐されたすぐ後のシーンで悩み0%の顔でひつまぶしを食べてるおっちゃんサイコっぽいとか、阿笠博士グッズ無双とか、新国立。。じゃなくてWSGのメイン競技場、景気良くぶっ飛ばしたなとか、あのラストの事故で生きてるの嘘でしょとか、台湾の列車の脱線事故と時期が近すぎてあちらでの公開大丈夫かなとか、色々色々衝撃で、退屈しませんでした。
あと、今回の一番の見せ場と思われる赤井秀一の銀の弾丸でのリニア狙撃、真空トンネルという舞台やキャラクターが作り出すギリギリのリアリティと、ぶっ飛んでるアイデアが科学変化を起こしていて、素直に面白かったです。
でも、赤井さんは車内のどこにいつ弾丸が飛んでくるかなんて、どうやってコナン君に指示したんだろう?座標?
しかもコナン君は、メールの文章だけで、会長に犯人を誘導する位置を指定したり、完全に弾丸が飛んでくるタイミングを分かっていたけど、一体。。。?
まあ、ミステリー映画ということですかね!
純粋なコナンファンからしたら駄作
まずコナンのジャンルってアクションじゃなくてミステリーのはず。ミステリーや推理要素が少ない。しかも犯人の存在が薄すぎるし、魅力が皆無。それとラストにコナンと世良が乗ったリニアモーターがドームに突っ込む大事故を起こしたにも関わらず、なんの工夫もなく2人とも生きてたことに違和感しかなかった。ベイカーストリートの亡霊なら赤ワイン、天国へのカウントダウンならプールに着水など、非現実的ではあるけど何かしら合点がいく方法ではありました。でも今回はただの運のみ。
そして今回は赤井を売りに出した作品だったんだろうけど、ライフルの玉の説明もなんかよくわからん原理やし、いやいやそんな上手く犯人に当たる?って感じだった。
今回も腐女子に媚びる台本でとてもがっかりしました。赤井や安室もええけど、そろそろ昔の頃のミステリー映画に戻してください。キャラで売るコナンでなく、昔みたいな魅力あるミステリー要素のあるコナンに戻してください。
私はコナンの映画は毎年見てます。しかし今回の映画を見て来年から見るの辞めようか悩み始めました。来年は後付け設定の安室の警察学校編?っぽいのを見て、もう純粋なコナンファンが楽しめる映画は作ってくれないんやなと思いました。ほんまに残念です。
前のコナン映画に比べて
正直微妙でした。ハラハラもないし、ミステリーって感じもしなかった。
ありえないだろうってシーンも結構あったり、ただ名古屋城やセントレア、伊勢湾岸道など自分の地元がいっぱいでてたので、名古屋の広告映画なのかと思いました。
1年待った結果がこれか
全員の行動意味不明。メインストーリーも簡単すぎ。赤井さんかっこいいけど予告映像の部分だけ、ほかの時間は運転手さん。
赤井ファミリーがメインって言うより、哀ちゃんと世良ちゃんメインってね。って言うかその2人じゃなくても話も成立するし。新蘭の恋愛ショットも浮いてる。
マジで2時間は拷問のような時間でした。
映画の作り方分からないなら、第1部から第10部の映画見直し勉強した方がいい。
あまりに地味
ミステリー要素はほとんどなく、ただコナンと哀ちゃんが活躍する回
赤井ファミリーの活躍を期待していた私的には拍子抜けするところが多かったし安定に進展はなかった
ストーリーもありきたりな感じで犯人の魅力がないのが残念
コナン知らない人が作ったのかな?という感じがしてしまったし、浜辺美波さんがあまりに脇役すぎた 何のためのゲスト?
コナンファンには物足りなかったが子供連れで観るには良いかも
2年越しで期待しすぎちゃったかな?
面白くないわけじゃない
最近のコナンの映画のイメージかなと思って行ったからそこまでガッカリとかはなかった。
ただいるのかなってシーンとキャラクターの行動がよく分からなくて吹き出しそうだった笑
覚えてるので、小五郎が蘭に電話で、目暮警部に連絡してくれ!って言ってて、自分で電話した方が早いじゃん笑ってなった。
あと、犯人とのカーチェイスで、二手に分かれてくださいって言われて下車するとこ笑笑
そのタイムロスで追いつけないやろってのとそれが一番良いやり方なんか?ってなった笑
もう一つ、せらの前で新一用の携帯に出て、無言で切ったのマジでなんだったんだろ笑
ヒリヒリとかはあんましなかったけど面白かったっちゃ面白かった
タイトルなし(ネタバレ)
毎回のように完成度が高く、伏線の回収がありよくできているなと感じます。
今回は愛知が舞台であり、なじみ深いセントレアのオマージュ空港も出てきたり、金シャチ横丁が出てきたり、親近感が湧きました。名古屋城の金シャチはまだついてるんですね笑
時代に合わせてリニアをテーマとしていましたね。
なかなかぶっ飛んだ狙撃だと感じました。
灰原が嫉妬しているシーンもよかったです。
最初に登場人物紹介があるので初めて見る人も入り込めるのがいいですね。
名コンビ
やっぱりコナン君の名パートナーは灰原ですね。
最近は出番が少なかったですが、今回は大活躍してくれました。
また世良真純との新たなパートナーシップも良かったです。
少年探偵団や蘭が蚊帳の外だったのも評価高いです。
「コナンは蘭とくっつくべきだ」なんて考える人も多いですが、「べき」なんていうのは単にその人の願望に過ぎません。
初期のコナン映画の醍醐味である謎解きや推理などの要素は薄いですが、今は赤井や安室、世良やメアリーなど魅力的なキャラが次々に出てる以上、彼ら抜きではもう話が進まない状況です。
狙撃やカーアクションなど、激しい展開にならざるを得ないですね。
それが今の名探偵コナンの世界だと思います。
しかし蘭と哀と真純、コナン君は誰とくっつくのでしょうか。
一番のオススメはあゆみと思うんですけどね。
シャア好きだから
シャアファンだから赤井さんを見たくて、わざわざ映画館で見ました。
ただ物足りない感が多々あります
ミステリーとして男性が容疑者となった時点でほぼ犯人は確定。もしかして男性に見せかけたトリック?と思いきややっぱり予想通りの人が犯人
もうひとりの犯人も名前がアナグラムだからお前が犯人だ!っていうのはなかなか厳しい
赤井さんがの活躍はあるけど、離れ業過ぎるうえにコナン頼みになっていたから残念
ミステリー10%アクション90%
1年間空いたし赤井ファミリーだからかなり期待していたのですが、ミステリーがお粗末過ぎました。
あの程度ならちょっと冴えた毛利小五郎や少年探偵団でも解けるのでは?ってぐらいの推理でした。
アクション頑張ったねコナン君キャメル。推理頑張ったね羽田秀吉って感じですね。
ミステリーを楽しみにしてた人からしたら相当残念だろうなあ…
あと何で実行犯ってめちゃくちゃ殺意高めの井上ではなくアランだけ殺す!みたいな白鳩になったんですかね…普通なら井上側が「俺が殺す!」って出しゃばってきそうな物ですけどね
それと銀の弾丸ってアラン捜索中に発砲していたような気がするのですが、何で井上遠隔操作のスピード降下で弾が来なかったんですかね?赤井発砲→井上遠隔操作のスピード降下→コナン手動のスピード降下の順番だったような気がするのですが…私の記憶違いでしょうか?それなら申し訳ないですが。
あ、あとコナン君と哀ちゃんの掛け合いが尊かったので萌えるに入れてます。
何か「コナン中途半端にしか知らない癖に〜」的なコメント頂きましたね。名前が「基本コナン映画ぐらいしか観ない人間」でコナンは映画オンリーの浅い知識の人かと勘違いさせたのかと思ったので「基本映画はコナンぐらいしか観ない人間」に改名しました〜
コナンに関してはアニメも10年以上前から観てますし最近では単行本も購入してる身です!昨日映画後に単行本買って読んで面白かったので是非ご購入を…
全174件中、121~140件目を表示