ブラック アンド ブルーのレビュー・感想・評価
全64件中、41~60件目を表示
冗談だ!
退役軍人で新米女性警官の主人公が汚職警官が蔓延する街で麻薬売人の殺害現場に遭遇。
殺害した人物が同じ警官だったことから追われる身となってしまうクライムサスペンス。
汚職警官や黒人差別がテーマとなっている、サスペンスとしては王道なシチュエーションと展開。
多分に漏れず、警官の黒人に対するあたりは理不尽。警官の汚職事件も頻発していることから、町の住人は警官を疎ましく思っている。
自身も黒人であり、恐らく以前は仲間であったであろう街の住人達からも、裏切り者とまではいかなくとも、警官になったことで距離を取られる主人公。
汚職警官や、策略によりギャングにも追われるし、絶体絶命の展開。
ボディカメラがキーアイテム。
潜入じゃなくて、もうそれを警察に渡しちゃえば良いじゃん、なんて思ったけど、成程そもそもそんなことをしたら内部の仲間に渡っちゃう可能性もあるしね。
前述の通り、王道な作品だけど、話の内容も非常にわかりやすいし、且つ主人公の置かれている立場や苦しみも良く描かれている。激しい銃撃戦も伴い、あっという間の2時間弱だった。
ベストキャラはマウス。完全に巻き込まれた立場なのに、逃げるか残るかアリシアに詰め寄られたシーンはちょっと可哀そうだった(笑)
因みに、銃撃現場に出る際、アリシアの前に現れたのは、何の関係もないただの車上荒らし?
ピンチにつぐピンチ
ナオミ・ハリス演じるアリシアが同僚の警官達に狙われからは、ピンチに次ぐピンチで絶対絶命が続いて見応えがあった。
冒頭のシーンは、黒人というだけで拘束されてしまうアメリカの病巣を思い出させられた。アリシアが逃げ込んだ荒れたアパートメント一つとっても貧困層の黒人の置かれている環境がひどいものだとわかる。
このブラック・ブルーでは、そういった問題もあるから、見ている人も覚えておいてねくらいの感じ。メインは娯楽アクション。
捜査を透明性を高めるために警官がボディカメラを装着しているなんて知らなかった。ドライブレコーダーが交通事故の原因究明に役立っているから、日本でも採用すべきだね。
裏返った声も含めてナオミ・ハリスはよかった。
スターがいれば、、、
秀作!スゲー良かった!
ほほ、意外に秀作!
本作品、WOWOWのハリウッドエキスプレスで紹介の映像を見てから楽しみにしていましたが、凄く面白かった。
まず、全編に緊迫感が漂っていて、こちらもある意味緊迫して見る事が出来た。
タイトルの「ブラック アンド ブルー」ってどんな意味があるのかなと思っていたのですが、「へえ」と思った。
監督のデオン・テイラーって始めてたんですが、彼の他の作品を見てみたいと思う程結構上手く出来ている。
強いて難と言うか評価を下げてしまう事を言えば、内容がちょっと好都合に出来ているかな・・・・
もう少し冒頭に、町の過去の話、それから現状の話、主人公との関わりの話などを織り交ぜれば、こちらにも町の人の「怒り」が映って見れたのかな・・・・・
ドキュメンタリータッチ風で描かれている雰囲気があるので、全編に緊張感があると思うのだけど、お話は非常に単純で、何処でもありそうな話なんですが、意外によく撮れているので、新鮮な気持ちで本作品に臨めたな、アクションシーンもしっかり有るので、私自身は、退屈せずに見れた。
いい作品だったな・・・・
カメラを止めるな!
やや強引
義
黒人と警官あるいは黒人で警官
まったくのノーマークでしたが、思わぬ拾い物でした。
ニューオーリンズだからPDNOなんですね。
荒廃ぶりに『ドント・ブリーズ』のデトロイトを思い出しました。「黒人差別がいまだに根強く残る」みたいに形容されるディープサウスということで、初っ端から昔と変わってないと焦ります。
警官も随分ハイテクになってるんですね。
グリロンは味方だとメチャメチャ頼りになりますが、敵だと頭も切れて勝てる気がしないです。
タイリース・ギブソンは見かけ強面なのに、ここでは気弱というか事なかれ主義で流されやすい性格設定とのギャップが新鮮でした。
ナオミ・ハリスも主役はるようになりましたか。肝が座ってる感は出てましたが、もう少し経験が生きるようなところがあると良かったかも。
ブラックアンドブルー
sound of da police!
暴け
町で孤立する設定がいい
ご町内逃亡ポリスアクション
静かに刺さる一撃
こういうのがもっと宣伝されて拡がる世間であれば良いのに、って思う。
ハーレムサスペンス(勝手に作った)としても秀逸な上に、音の使い方が上手かった。そしてサブキャラの絶妙な立て方も好き。個人的に悔しいのは、そこそこの軍隊経験(アフガン二回だからガツガツだともおもうのだが)でポリスアカデミーの優等生であるにも関わらず、感覚の壁が薄い主人公。惜しかったなぁ…端々の言動と行動で冷めてしまった。それでも周囲の特にマウスと相棒は腹に抱えてるものが一貫しているので、最後までぐいぐい引っ張って頂けましたが。静かなタイリースがこんなに格好良いなんて(笑)(笑)(失礼)。
区別差別を盛り込みながらスタイリッシュに作る流れはコレからも暫く続いてくれると良いなぁ、なんて思えるナイスな1本でした。
「The Fugitive」の現代進化版
話の展開やタネの仕掛けは「逃亡者」には及ばないかもしれないが、スピード感や捕まったら即殺されれる緊迫感はこちらの方が一枚上手。
本作の内容は「捕まったら最後のリアル鬼ごっこ」。複雑なストーリーは皆無だが、逆に素直にスクリーンに引き込まれる面白さがある。新米警官ながら2回のアフガン派遣の元軍人の設定がアクションの説得力を持たせている。
昨今の事件やデモを通じて、白人警官の黒人への暴力がクローズアップされている。WSJによると、NYPDの非白人警官の比率は5割を超えているような一見ダイバーシティが進んでいるようみえて、いまだに白人警官による黒人警官への差別や嫌がらせが続いている。くだんの路上での暴行事件と本質は同じだ。
本作でも、主役のウエストはいきなり白人警官から通りで不快な職質を受けたり、署内のなかでも女性の黒人警官ということで不当な扱いを受けている。
作品はシンプルながらも、背景の米国の社会差別や貧困、人種の分断構造は丁寧に描いている。
BlackとBlueは映画のタイトルになるほど、米国社会ではまだ「普通」な関係ではないということなのか。
OPEN YOUR EYES
同じ警察署の刑事達による殺人を目撃すると共に、ボディカメラで撮影した黒人女性の警察官が、その刑事や手を組む警察官達に追われる話。
軍を退役し故郷に帰ってきたばかりの新人で、警察官達に顔を覚えられていないという状況下、ジョギングしていたらいきなり黒人というだけで警察官に取り押さえられ職質を受けるという始まりから、警察とスラムの黒人達の関係の悪さをみせる序盤。
黒人同士であっても、昔の知人であっても警察官というだけで、疎ましがられるといういや~な空気から、警察官すら全て信用ならないという四面楚歌状態というスリリングなストーリーに、更にギャングまで加わって大騒ぎ。
結構派手な銃撃戦もあって見応え充分、とても面白かった。
タイトルの本当の意味は?
違法な警官による殺害現場を目撃してしまった主人公の女の新人警官。自身も撃たれるがその瞬間をボディに付けてるカメラに記録した為、それを奪うべく命を狙われるというストーリー。
最終から最後まで、緊張感タップリの展開。
悪徳警官に追われ、殺害犯人と疑われたことから復讐に燃えるマフィアにも追われ、また、悪徳警官の罠により正規の警察からも狙われる。
後から冷静に考えると、もっと違う行動すれば、すんなり行くだろ!とか、そんなバカなと思うシーンもあるけどそこは、ご愛敬。
三つ巴、四つ巴の展開は、よくあるけど、これはこれで面白かった。
タイトルのブラックアンドブルーの本当の意味はなんだろう?
ブルーは、字幕で警官と、訳されていたようだが。
全64件中、41~60件目を表示