羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来のレビュー・感想・評価
全168件中、21~40件目を表示
素晴らしい
想像以上に面白かった。
絵はどこか懐かしく、
だけどアクションシーンは最先端。
中国でこのテーマと言うのも重みがあって、
物語は多分に日本の漫画の影響を受けたと思われ
感激しました。
ジブリ的であり、
ドラゴンボールや呪術廻戦も感じる。
だけどパクりではなくオリジナリティに溢れて
アニメは日本とばかり思ってたけど、
うかうかしてられないのだなと、
お互い切磋琢磨して素晴らしいアニメがどんどん出来て
行くんだろうなとワクワクしました。
そう言えば日本のアニメめエンドロールはアジア系の
名前がたくさん出るもんな…
キャラクターもみな良かった。
ムゲン最後まで格好良すぎるだろ!
素晴らしい師弟映画であり
ロードムービーでもありました。
失われたなにかを求めて針穴を通る
公開当時劇場で観て、またTVでの分割放映版を完走したので記念。
70年代後半生まれのアニメ、マンガファンから見ると、画面はまるで古臭くないのに、なぜか非常に懐かしい感じがします。
これが日本のファンに刺さるっていうのはすごく納得。
日本での公開当時、すごくおもしろい!という評判だったので、正直ストーリーがものすごい面白いか、というとちょっと異論はあります。
とくに序盤に難があって、登場人物のセットアップが飲み込みづらいのと、ムゲン様と旅するくだりで海のシーンが長すぎてちょっとつらかった。
海のシーンがもう少しコンパクトで、そのぶん最初のフーシーたちとの生活をもっと描いてくれたらわかりやすかったかも。
ただ、アニメーション映画としての画面のコントロールは抜群にすばらしい。
それは今の日本のアニメ映画と比べてもまるで遜色ないどころか、トップクラスだと思います。
NARUTOにおける松本憲夫パートが全編にわたってつづくような動きの快感と、背景を含めた適切な情報量、過剰なセリフを必要としないスマートな映像の連なり。。
そこに突然入ってくるギャグ顔のテンポ感、猫耳の少年がネグリジェっぽい服になったり、ぶっきらぼうで最強のムゲン様(宮野真守)がさりげなくシャオヘイを気遣うなど、腐女子が立ち上がって拍手したくなるような目配せが満載。
たぶんそういう細かいオタク的なディティールって、私が10代の頃に同人誌のアンソロジーとかで繰り返し目にしたものとあまり変わってない。ある意味普遍的なものなんだんだと思います。
そういうとこまで日本的。
これは、、もう最強でしょう。
制作した北京のスタジオや、参加したスタッフのバックボーンについて寡聞にして知りませんが、ここまでやられると完璧すぎてちょっとかなわないなーという気になりました。
くわえてたぶん中国政府には表現に対していろいろな規制があるらしく、そのせいなのか表面的にはちびっ子でも見られるくらい徹底して健全。
それでも開発による自然破壊、のようなテーマをちゃんと扱っている(宮崎駿のパスティーシュかもしれないにせよ)。
あらゆる面で針の穴のような狭いところを通す偉業だと思います。
続編も楽しみです。
アニメーションがレベル高い!
肉
ちょい10年くらい前の日本アニメみたい
キャラ萌え映画/日本のアニメが好きな人が作ったアニメーション
期待値をあげて見てしまったので「王道アニメーション」という域から脱せなかった印象です。が。わかりやすい!というのがいいと思います。王道は王道だからこそ好まれる。
「普通に面白いな」
と最後まで安心して見れる作品でした。
特に主人公の動きが可愛いので、キャラ萌えする人は楽しめると思います。
アニメーションの動きとして特に印象に残ったのが表現方法です。
効果音だけの色ベタ背景とか、逃げる時に手が◯になるところとか。
かと思えば、CGで街並みがニョキニョキ生えてきて懐かしい感じと最近のトレンドが合わさって表現されていました。
日本のアニメーションが好きな方が作られたんだな!って思って嬉しくなりました。
結局のところ、最近の日本のアニメーションって映像美と音楽が高く評価されている印象ですが。
視聴者はリアルな表現を求めてなくて、アニメならではの技法というのも好きなのかもしれませんね。
共存と旅と成長と師匠と弟子と
基は中国で2011年から配信されていたWEBアニメ。
口コミで人気に火が点き、2019年に劇場版が公開されるや、中国で大ヒット。同年日本でも中国語版で一部の劇場で公開され話題を呼び、昨2020年、日本語吹替版が製作され、ヒットを記録。理想的と言うか、面白い人気の拡がり。
尚、この劇場版は前日譚に当り、WEBアニメは現在も続いているという。
…とは言え、見始めは設定やキャラや説明ナシに進む展開にちと置いてきぼり感。
日本のTVアニメ劇場版を、TVシリーズ未見のまま見たあの感じ。
まあでも、全くの一見さんお断りではなく、それも見始めだけ。
森で楽しく平和に暮らしていた黒猫の妖精、シャオヘイ。
が、人間の自然破壊によって住む場所を奪われ、人間社会をさ迷う。
猫の姿で人間に襲われていた時、植物を操る妖精フーシーに助けられ、人里離れた彼らの島で暮らす事に。
ようやく仲間と幸せを見つけたかと思った時、人間ムゲンが現れ、捕らわれてしまう…。
一旦物語が始まると、なかなか面白いもの。一見子供向けのようだが、大人も楽しめる。
小難しかったのは、用語や設定。
まず、ムゲンのキャラ設定である“執行人”。はぐれ妖精たちを取り締まる。ちなみにムゲンは人間ながら、不思議な術や力を使い、最強の執行人。
“館”。多くの妖精たちが暮らしている。世界各地にあり。フーシーたちは暮らしていない。
“霊域”。生き物が持つ生命と能力の源。その空間内では主がなんでも支配出来る。
“領界”。その霊域を巨大化させ、空間内では何でも意のままに出来る、言わば霊域の“最強版”。限られた者しか持っていない能力のようで…。
他にもキャラそれぞれ霊域に応じて細かく能力や属性あり。
でも、いちいち説明していたら楽しめるものも楽しめない。
ここまでにして、話や感想に。
フーシーたちとの暮らしを奪い、自分を“誘拐”したムゲン。
当然何かと反発したり、何度も何度も逃げ出そうとしたり。
無表情、無口。でも、悪人ではなさそうだ。
どうやら目的は、自分を“館”に連れて行く事。
また、同じ金属を操る属性の持ち主。
よし、力を習って逃げてやる!
シャオヘイとムゲンの波乱ありまくりの旅。
アニメとは言え、中国映画。
修行シーンなんて、まさにそう。
冒険はその影響を多大に受けた初期の『ドラゴンボール』のよう。
てっきり古い時代のファンタジーかと思ったら、現代が舞台。ムゲンはスマホを持ってるし、人間たちが暮らす大都会へ。
圧倒されるシャオヘイ。
そこでは、人間たちに混じって妖精たちも暮らしている。
人間たちに正体を隠しているが、人間と妖精の共存世界。
住む場所を奪った人間を憎むシャオヘイ。
“館”の他の妖精たちと出会う。彼らの中にも、人間を嫌う者、人間を好きな者。
人間たちだって全員が悪い者たちじゃない。
いい人間だっている。妖精が思い付かない技術や発明もする。
人間と妖精は真に共存出来るのではないのか…?
ムゲンはそれはシャオヘイに見せたかったのではなかろうか…?
旅を通じて、それを見て、それに触れて、シャオヘイは…。
しかし、分からぬ者もいる。
フーシーがシャオヘイを助けに来た。
しかしその本当の目的は…。
フーシーは他人の能力を奪う事が出来る能力の持ち主。
シャオヘイは自分でも知らぬ“領界”の持ち主。
その両者の能力が合わされば、人間世界を意のままどころか、破壊すら。
人間たちへの憎悪。その理由は分からんでもない。
ショックを受けたのは、シャオヘイ。
フーシーが自分を助けてくれたのは、仲間として暮らす為ではなく、能力狙い。
彼の手に落ち、野望が始まる。
人間たちの危機。
そんな人間たちを守る為に、“館”の妖精たちが力を合わせる。
シャオヘイを助ける為、たった一人、フーシーの霊域に入っていったのは、ムゲン。
情が無いように見えたこの男だが、そうではなかった。シャオヘイと旅を続けた中で…。
各々能力を駆使しながら闘うアクション・シーンはなかなかの迫力や躍動感。
助け出し、覚醒したシャオヘイが、ムゲンと共にフーシーに立ち向かう。
フーシーは人間の傲慢を訴えるが…、選ぶのは自分。人間か、妖精か、まだ程遠いが共存か。
冒険ファンタジーを軸に、アクション、ユーモア、メッセージ性。
異なる種族同士の共存を訴えているが、本作は、シャオヘイがラストにムゲンに掛けた一言こそ全て。
「師匠!」
師匠と弟子。
二人の旅と物語は始まったばかり。
このままでは日本アニメはアメ車と同じ運命かも〜
《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
前のアカウントの削除や取り消しもできないので、
これからは「星のナターシャnova」
以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============
超可愛い主人公に一瞬で物語世界に引き込まれます。
アニメの技法そのものに私はそれほど詳しくは無いけど
日本アニメ的な文法が踏襲された中国製の本作、
「中国が舞台の日本アニメだよ」と言われれば
多分なんの違和感も無く信じてしまうと思います。
ストーリーは.
自然の具現化としての超能力を持つ妖精と人間の共生のお話。
人間の開発により居場所を奪われた猫の妖精、
羅小黒(ロシャオ)は強い能力を持つ妖精のフーシーや
その仲間と出会い
、更には人間でありながら
妖精を凌駕する能力を持つムゲンとも出会うことで、
人間と妖精の戦いに巻き込まれてしまう。
羅小黒(ロシャオ)はどのような生き方を選ぶのか?
ストーリー自体はそれ程珍しい話では無いけれど
異質な者同士がお互いをより深く知って行くことで
物事の見方がだんだんに変化して行く過程が
とても丁寧に描かれていて、観ていて飽きません。
スピード感溢れる戦闘シーンの展開と対照的に
主人公二人の旅のシーンは静かな流れでありながら
シンプルで丁寧な動きによるちょっとしたコントの様な可笑しみの
積み重ねによって心の距離が少しづつ縮まって行く様子が伝わる。
中国アニメ、恐るべし!!絶対お勧めです。
で、月に8回ほど映画館に通う
中途半端な映画好きとしては
いつも映画選びの参考にしている
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」の中で
日本の神アニメーター井上俊之氏がこのアニメを観て
「各シーンの個々のアニメーターによる癖や画力の差が
殆ど観られない」
「戦闘シーンのスピード感も見事だけれど
難しいゆっくりした動きにも齟齬が見られない」
等々大絶賛されているのです。
日本アニメは例えば今、大ヒット中の「鬼滅の刃」も
原作物なので収益の大半は原作者や出版社のもので
システム上、個々のアニメーターに
破格の報酬がある訳では無い。
と、井上俊之氏は証言されていました。
中国が本気で予算を投じ、または投資を募って
オリジナル作品を作るようになれば
日本の10倍以上の人口がいるのですよ!
日本に1人しかいない天才が
単純に10人以上はいるかもしれない。
日本アニメ界は個々のアニメーターの
利益を度返しした頑張りによって今の地位にあるのであって
このまま過去の栄光に胡座をかいて、国なり業界が
アニメーターに潤沢な資金が行き渡らないままで放置すれば
下手をすると
日本のアニメはアメ車の様な運命を辿ってしまうのでは〜〜
〜昔はカッコ良かったけど〜〜
今回、日本語吹き替えの声優陣のなんと豪華なこと!
中国語字幕版は観てないけど
流石のメンバーでおそらくとても観やすくなっているはずです!
ぜひ!劇場で!!
表面をなぞるだけでは本当の良さは理解できない
超遅ればせながら、ようやく観に行きました。評判がすこぶる良かったので期待していたのですが、その期待をはるかに上回る出来の良さ、素晴らしい作品でした。
ここのレビューを見ても、おおむね好意的で高評価が高く、共感できる指摘も多い。一方で、「ジブリや日本アニメのパクリ」「自然との共生の困難さといったストーリーも既視感があり、ありきたり」といった意見も散見される。
日本アニメに親しんだ人がそう感じるのは確かにわかるし、事実私もそう思う面はある。
けれども、この作品を讃えるべき点は、表面上のストーリーやアクションシーンのみにあるわけではないと見る。
「羅小黒戦記」の最大の素晴らしさは、主人公・小黒が他者との触れ合いを通じて、信頼や友情を育み、成長をしていく過程を、驚くほど丁寧に描き切った点にある。
特筆すべきは、ムゲンを敵視していた小黒と、小黒を救いたい気持ちを胸に秘めるムゲンとの、些細なやりとりのひとつひとつ。表情の付け方や変化、ちょっとした仕草、それらのどれもが手を抜くことなく、繊細かつ、わかりやすく描写されているのだ。
この地味な芝居や描写の積み重ねがあったからこそ、小黒とムゲンとの間に友情や親愛が生まれることに必然性と説得力が増してくる。結果、あのラストシーンのとめどない感動につながってくるのだ。
言ってしまえば、ラストで小黒がどんな選択をしようが、ムゲンがどんなセリフを言おうが、そこで観客が感動するのは、もう決まっていたのである。ふたりの間に揺るぎない愛情が育っていたことを、観る人はみな、十二分にわからされていたのだから。
ストーリーが奇抜だったり、バトルシーンが凄かったりするだけでは、人はなかなか感動しない。やはり人は、「人の気持ち」に心を動かされる。
その「人の気持ちと心の動き」をアニメーションで描き切ることに、見事に成功したのが「羅小黒戦記」であり、この作品をもっとも評価すべき点はここにあるのだ。
金をかけた派手なバトルや奇抜な設定で驚かせるのではなく、人間を丁寧に描いて感動を呼び起こすアニメを、たった50人のスタッフで完成させたことに驚きを禁じ得ない。物語の本質を理解し、それを効果的に描写できる力量を持った、若いクリエイターが中国にたくさん出現しているという実態に対しても。
日本のアニメ業界もうかうかしていられませんね。同時に、こういう作品を見せられると、日本と中国も、どうにかわかり合えないものかと願わずにはいられませんでした。
本当の“善悪”とは。考えさせられる、人間と妖精の共存。
【賛否両論チェック】
賛:人間と妖精の共存や対立を通して、真の“善悪”について、改めて感じさせられる部分が多い。
否:能力の説明や境界の話等、少し難しい内容が多い。画の雰囲気も、割と好き嫌いが分かれそうなところ。
人間から逃げてばかりで、ひっそりと生きてきたシャオヘイと、人間でありながら、妖精との共存を模索しているムゲン、そして人間を敵視し、妖精が安心して生きられるよう夢見るフーシー。そんなシャオヘイやムゲン、フーシー達の姿を通して考えさせられるのは、本当の“善悪”の在るべき姿です。
仮に人間にとって良いことでも、それを他の生き物から見た時に、決して良いことではなかったりするように、物事は良い面ばかりでもなく、逆に悪い面ばかりでもないという、半ば当たり前のことを改めて痛感させられるようなお話です。
妖精の能力の説明や、人間と妖精の境界の話等々、要所要所で小難しい内容が多いのが難点ではありますが、意外と色々なことを考えさせられる作品でもありますので、気になった方は是非。
初めて他人に勧めたいと思うほどに惹かれました。
中国映画多分初めて観たけど映像美。初期gblに近くて個人的にはそれ以上に好きな雰囲気だった。
自然の描写(雲が特に好きだった)と、巨大生物の感じ好きでした、あの一枚板の液晶にそんなに奥行き創れるの?ってくらい美しさで衝撃だった。取り込まれた、感銘ってこういうことなんだ…
各キャラビジュの個性的で可愛い感じとか、シャオヘイの猫顔表情が堪らない~、、
すっきり流し観じゃなくてちゃんと考えられるストーリーだったのも良かったです。
戦闘シーンもbgmまで贅沢で、何より建物の描写。めちゃくちゃ性癖。すごいぱちっとハマった。
アニメーション(特に戦闘)の動き方の少しはっきりしない感じがすごく好みでした。
癒しも笑いも可愛さも迫力も感動も期待も恐怖も詰まってて何処を取っても好きだった(T-T)
個人的には2020年No.1
やたらと評判が良かったので観てみたら、なるほどこれは凄まじい。わかりやすいけれど考えさせられるストーリー、圧倒的なアクションシーン、小黒の愛らしさ。1回観ただけでもかなり満足だったのですが、ちょいちょい「?」となる部分をネットで情報を集めて再度観てから「あ〜!」となるのを繰り返し、もう10回くらい観てしまいました。でも観れば観るほど涙が出るポイントが増えていくので、毎度ハンカチ必須です。
円盤化を心より望みます。
見るべき点はあるが、全体的に説得力の弱さが散見される
フーシーと館との葛藤が収束する地点はなかなかに考えさせられるものがある。
人に混じって暮らしている妖精はたくさんいる。それを楽しんでいる妖精もいる。人は妖精を妖精とは気づかないが、それでも妖精とともに生きていて普通に社会が回っている。多文化共生。しかしそれに合流しないマイノリティは「バカだな、材木にされるだけだ」「公園になるかもしれんぞ、有料のな」、つまりマイノリティの道具に堕する…?
ここを多文化共生の問題点の自覚だとするとなかなかにパンチの効いた社会批評だと評することができるだろう。逆に多文化共生への素直な肯定だとすると、一転、マイノリティの否定とマジョリティの礼賛というキナ臭い話に…。
内容をよく覚えているわけではないが、このあたりはかなり印象的なシーンだと感じた。
以下雑感。
魔法について。
魔法とか属性とかが悪いわけではないが、しかしそこには心理的な意味づけやストーリーにとって不可欠な要素であるという理由付けが必要だろう。
空間属性、氷属性、木属性、火属性・・・。しかしなぜそれなのかという理由が感じられなかった。有り体だが、例えば空間属性は心のあり方、氷や木は水資源問題や森林問題、火は文明や産業、などとリアルな要素との結びつきがあれば入っていきやすい。作品に環境問題への意識があるのだからそう無理な注文でもないはず。そういった意味づけなしに属性とか言われるとアニメやゲームから遠ざかっている大人は置いてけぼりを食らってしまう。
今思えばフーシーの強奪魔法に関してはそれなりに意味を感じられる気はする。
フーシーはどうも三下を操ってシャオヘイの救出を偽装したり、館の宝物を強奪したり、シャオヘイの能力を強奪したりと、よく考えると相当の悪党で、逆に言えば魅力的なキャラだ。もう少し掘り下げてほしかった。「昔はまだしも人間と共存できたが、こと今日に至ってはもはや限界だ」だけでは動機としていささか単純ではないかと感じる。
フーシーとその仲間との関係が示されないのも不満の一つ。彼らはいかに生き、出会い、志や友情や利害をともにしたのか。
その仲間にしても、なぜロジュはああもシャオヘイに肩入れするのかが理解できない。ムゲンの言葉ではないがたまたまわずかばかり時を同じくしただけではないか。絆の描写にもう少し味付けが必要ではなかろうか。
ロジュがあんなに必死にフーシーを止めようとするのはフーシーと思想を異にするからに違いないし、そのような思想を抱くのは彼の生い立ちがフーシーのそれとは類似しないためであるはずだが、そういった彼の事情が開陳されることはなく、そのあたりも物足りなさの原因の一つになっている。
ムゲンに関しては、「人間のくせに強すぎる」。
ということは妖精は単体では人間を遥かに凌ぐ存在であるわけだ。妖精を自然の寓意だとすると納得できる話だ。そこへ強大となった人間(ここではムゲンだが)が妖精(=自然)との葛藤を処理していく。そこには「嫌われている」にとどまらない複雑な思いが存在するはず。そのあたりの説明力が弱いような気がした。
宇多丸師匠に感謝
アニメは積極的に鑑賞しないのと、このキャラクターデザインだったので完全にスルーしていました。
しかし「宇多丸師匠」も取り上げていた事を知り、雪にもめげずに急遽鑑賞‼️
「中国アニメ」、なんか凄いことになってます。言葉で表現しづらいのですが、特に後半のアクションシーンは圧巻でした。ストーリーは、人間による自然破壊、居場所を失う妖精。
アニメ表現は、実写のアクションシーンなどにも影響してくる事を考えると、近い将来の「中国映画」は期待大です。
宇多丸師匠の音声解説はコチラの2本です。
①ラジオクラウド「アフター6ジャンクション」11.03 特集:鬼滅もいいけどロシャオもね!『羅小黒戦記 僕が選ぶ未来』 総力特集
②Sportify 別冊アフター6ジャンクション#33 中国アニメ大作『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』のここがスゴい!神アニメーター・井上俊之の分析~完全版~
導入で感情移入できない
とにかく見せたいシーンを入れました、というような映画でつぎはぎ感が強いです。
特に導入に関しては無意味にシーンが切り替わるため、まず主人公への感情移入ができませんでした。
魅せるシーンはそれなりにありますが、ごちゃごちゃしている割にはそこは手を抜くのかという場面も多く粗が気になります。
絵柄は人を選ぶでしょう。
キャラは女性が好むと思います。
全体的に線が太く、背景も粗いですが3Dにはやたらとお金をかけてます。
ただし、かけてる額が違うこともありクオリティは鬼滅の方が比べるべくもなく上です。
途中途中に入るコメディ要素はツッコミのポイントがズレてます。
ストーリーに関しては最後は綺麗にまとまるので比較的万人受けだと思いますが、途中は中弛みします。
完成度として見るなら日本アニメの方がまだまだ数段上です。
全168件中、21~40件目を表示








