Awayのレビュー・感想・評価
全55件中、1~20件目を表示
この手探り感と疾走感がクセになる
彼に何が起こったのかはまるで分からない。パラシュートにぶら下がった位置から始まるこの物語は、得体の知れない島で、一つ一つの手がかりと足場を確かめながら目的地を目指す奇妙なものだ。ある意味、ロールプレイング・ゲームのようであり、同時に生死の境目で魂が彷徨っているかのような気持ちにさせる。はたまた、深層心理における心の浄化作用を詩的かつ寓話的に紡ぎあげた物語としても受け止めうるのかも。そこに現れる、宮崎アニメのデイダラボッチやカオナシを思わせる黒い影は一体何なのか。この存在について説明や理由づけが一切ないところが潔い。セリフを排することで想像力はかえって刺激され、主人公の一挙手一投足や影に追われる感覚さえもがリアルに入り込んでくる。ラトビア人のクリエイターがほぼ一人で作り上げたというこの世界。彼と私たちが、言葉や文化を超えて”感覚”によって繋がりあっていることにひたすら感動を覚える一作だった。
「ラトビアの秀作」
flowからのaway ラトビア ブルーの世界
ギンツさん25才の作品「away 」リバイバル上映、武蔵野館。
今上映中の映画 商業評判は別にして、ここでのホントの評価の高いもの選んでみた。
flowと世界感共通してる 人類の終焉の世界、awayの作成が先と。
flowはエンドロールの後 干上がったクジラが押しよせる水で息かえし、
海でジャンプしてた、希望があった。
awayは やっとの思いで 黒い影から 逃げたのに、そこにはやっぱり白い影がウヨウヨ待っていた、っていう
死からの回避、生存への新たな恐怖、外の世界にでる時のある意味オタクのギンツさんの恐怖が投影されてると感じた。
awayは20代のオタッキーな若者の持つ未来への潜在的な恐怖を描いており、
flowはそこから脱却した後の まだ大人になりきってない、無垢でありながら
大人の残酷性と 次に待ち受ける「生命の未来」への期待がある。
きっとギンツさんにも社会活動や、カノジョでもできたのでしょう、
意識の変化があったんですね。。
タイトルは きっと 「away 」長い長い時間をかけた孤独な作業の中、
どこかに、 解き 放れたかったから、でしょう。
そして未来の成功も確信しながら
称賛と評価という待ち受ける 潜在的恐怖を 白い巨人で表したのでしょう。
言葉として「flow away」うまく関連付けたと思います。
新宿武蔵野館 時代劇「陽が落ちる」の直前に観ました。
謎の巨人がいる世界
シンプル 愛 生と死
美しい作品
ひよこを目指すよ
1人でよう作ったわ。
たぶん水しぶきがちゃんとあがらないところとかは余裕なかったのだろう。だから次の映画FLOWで水の動きにこだわったのかもしれない。
ガソリンがよくもつな、とか雪崩おきる山の麓の水の中に入ったら冷たすぎて即死では?とか色々あるが、そんな些細なことはまあいい。
エンドロールがあまりに短く本当に1人で作った感があった。そこがまずすごいから。
だから人物1人がひたすらバイク走らせる展開なのかと。1人で突き進む過酷なリアルを表現しているのかもしれない。
全編セリフなしでここまで見せるのがまずすごい。
地図を拾い地図の通りに進むとどうやら街に出るらしいことが分かる。この地図の見せ方も分かりやすい。ゲートの位置まで記載してある。少年がこの先どんなルートを辿るのか観客にすぐ分かるようになっている。
ゲームのチェックポイントみたいなゲートをくぐっていきバイクで進むのが基本的な展開。このゲートは先人達が残してくれたのだろうと考えるとロマンがある。
ひよこが優秀過ぎて。少年が助けたから懐いたとはいえ、雪山で死にかけた少年を起こすとかすごすぎて。
結構すぐ空飛べるし。
あの黒い巨人は死のメタファーだろう。そういう表現もわかりやすい。いかに黒い巨人に捕まらないで走るか、というポイントもゲームっぽくはある。
ラストは人影が見えたので街にたどり着いたハッピーエンドかなと思わせてブツっと終わる。この潔さ。
これセリフがないから全てキャラの表情や動き、風景の移り変わりで表現しなきゃならないので、相当大変だったはず。
チャプターが分かれていてチャプターごとに鏡の湖みたいなタイトルが出る。そこはどうしてもセリフがわりに入れたかったのかもしれない。
これを作ったからさらに自然の中をセリフなしで進むFLOWができたんだな、と分かる。すごい説得力。
この監督は2作もセリフなしで長編作ってるんだな。しかも共に広大な自然の世界を旅する話。
ひとつひとつの要素がめちゃくちゃ斬新!なわけではないのに、この監督の作品だとすぐ分かるのはとんでもねえセンスだ。ラトビアからこんな才能が出てきたことに驚き。
自分にできることは少しでも優秀なひよこを目指してこの作品の良さをアピールしてフライアウェイさせることぐらいですわ。
まるでゲド戦記、影との戦い
いや、原作の方ですよ?w (某アニメ映画版だなんてとんでもないww)
Alto's Adventureを彷彿とさせる絵柄でアーティスティックな作風
劇判もとても良く、なにより、カメラアングルが特筆すべきシーンが幾つもあります
あの影である大男は、彼の中の恐怖や怖れの象徴で、
最初に飲み込まれてしまうのは、既に飛行機事故で彼の中に巨大な恐怖心を抱いており、
ひとりだけでそこから逃げ出した罪の意識でもあり
Capture1ではバイクや旅の道具を手に入れても、すぐには旅立てません
この描写が秀逸で、バイクを操縦する手元が狂って転倒するのは、
彼がおそらく腕の悪いパイロットだったからなのですね
ぐるぐる回りながら、恐怖の対象が視界の端にチラつき、操縦を誤るというのはとても秀逸なカメラワークですね
そして洞窟の中にいた骸は、恐怖から逃れられなかった彼のもうひとつの未来であり、
恐怖心に駆られ、恐怖心と向き合うという、
非常にネガティブなポジティブにより、ようやく彼は旅立つ最低限の勇気を手にします
この(ロードムービーの癖に、すぐに旅立たへんのか〜い!)にちゃんと理由があるのが素晴らしい
Capture2で影に反撃するも、その後、文字通りその影に怯え続けているのは、
やはり影は彼の中にある恐怖心そのものであり、一時的な誤魔化しでは隠しきれないということですよね
面白いのはロードムービーのバディであるキイロイトリさんは、早々にこのCapture2で
空を飛ぶことを得て、狩られる側ではなくなります
ロードムービーとしては早々の離脱となり、彼はその後、守られるべき存在ではなくなり、
むしろこの旅を(彼の精神世界構造を)俯瞰し、客観する役割を与えられます
あの橋から生還するシーンは本当に素晴らしい映像で、鳥さんはこれで恐怖心から脱却することができます
その後、他の鳥や生き物が影に飲み込まれ、近づくだけで力尽きるのに対し
キイロイトリさんだけは生き残り、羽ばたき続ける事ができるのは、このためなのでしょう
彼はその後、自分が墜落させた飛行機の残骸までたどり着き、犠牲者たちの影と向かい合います
そして自意識の井戸の底にある清水を口にし、自分の奥底にある気持ちに気づくのでしょう
ようやく、彼の中にある、自己中心的なものよりも、他者への思い遣りが強くなります
其れが、キツネに鳥さんが狙われているのを知りながら、自分の恐怖心を優先した利己的な彼が、
他の乗客を見捨てて、自分ひとりだけ助かろうとし、助かってしまった彼が、
亀を助けるという、良くわからないw他者への思い遣りを持つに至ります
あの亀はおそらく同一の亀で、途中でバイクで追い抜いてからも、彼が休んでいる間にも歩き続けている
アリとキリギリスでいうところのアリであり、つまり、物語上の善の象徴なのですね
必然的に彼はキリギリスであり、悪の役割を振られている訳です
悪役が善役を助けるという、つまり、彼が改心したという表現なのだと思います
その後、彼は影に呑み込まれますが、キイロイトリさんの勇気にも助けられ
(そう言えば彼は鳥さんにも果実や水を与えたり、鳥自身を影から救ったりしていますね、
彼は鳥に対しては善行を行っており、勇気の象徴としての、キイロイトリ、
其れが彼に勇気を与えるきっかけになり、最期には、彼を救い出してくれる手助けとなります)
彼はついに、恐怖心に打ち勝つ事ができます
旅の道具を失っても、もう大丈夫で、クライマックスの雪崩から海へのダイブは
彼の中で恐怖心はもうなかったのでしょう、勇気が打ち克つ感動的なシーンです
相棒であるバイクも補助輪のようなものですから、もう必要ありませんね
あの地図がなぜ河口がゴールで、街ではないのだろう?と思っていましたが、
あのように雪崩が定期的に襲う河口には街は作れませんからね、
なるほど、理に適った説明がある訳なのですね
ラストシーンの切り方もとても良くて、もう既に語るべきテーマは完了しているため、
この後の展開はこの映画に必要ないのですね
自分自身の生み出した影に追われ、影と向き合い、影と戦い、打ち克つのはまるで、ゲド戦記のようなテーマですね
そして絵柄は「Alto's Adventure」、メーカーはこの映画をバイクで駆け抜けるゲームにしてくれませんかね、絶対買いますよw
その先に何があるのか
こちらも『Flow』同様にセリフはなし。飛行機が墜落して1人だけ生き残ったことは分かる。だけど事故なのか、あの巨神兵の仕業かは分からない。
ずっとついてくる巨神兵、なんだかんだ旅を引っ張る黄色い鳥と、サポート役の白い鳥。それぞれが何を意味するか分からないけれど、『Flow』と同じく生きている人の気配がない、夢か現実かも分からない世界を旅する青年。なんとなく監督の死生観ってこういうものなのかもなぁと思った。
その後の彼は木彫り工房で猫と暮らしました、なんてことを妄想。
『Flow』に比べるとやはり、個々のキャラクターの作画に拙さは否めないけれど、それでも景色の描写は美しい。特に鏡の湖はとても綺麗だし、湖と白い鳥の大群は素晴らしいコントラスト。
同じく1人で作った『JUNK HEAD』は7年かかってるから、やはり相当な作業量なのだろう。どちらもよく1人で作り上げたものだと感心。
1人で作っているから、当然ながらエンドクレジットは短い。
頭で考えず心で感じる
穏やかだが、どこか死の気配を感じさせる世界観に引き込まれる一作
第97回アカデミー賞において長編アニメーション賞を受賞した『Flow』(2024)の監督、ギンツ・ジルバロディス監督が2019年に発表した作品。
本作は単体でも十分映像作品として感銘を受けることは間違いないのですが、現行ではジルバロディス監督の作品はこの二作しか鑑賞できないことを踏まえると、『Flow』の予習としても、または鑑賞後にさらにジルバロディス監督の世界観を理解する上でも、大変貴重な作品といえます。
ほとんど台詞がない作劇、ファンタジックかつ不思議な美しさに満ちた世界観など、本作からは様々なアニメーション作品の影響を見出すことができるんだけど、監督が意識しているかどうかは別にして、『風ノ旅人』や『Sky』といったアドベンチャーゲームも想起させるものがあります。
ふとしたことで世界に迷い込んできた主人公が様々な手がかりを解き明かして(インタラクトして)世界の謎の一端に触れていく、という物語の筋立てなど、類似点はさまざまに挙げることができますが、どこか「死」の雰囲気を漂わせている点に、とりわけ強い共通項を感じました。
これだけ確立した世界観とそれを表現する確固たる技術に裏付けされた映像を、ほぼ単独で作り上げた手腕には驚かざるを得ません。本作の経験があったからこそ、『Flow』につながっていったことを強く実感させてくれる一作です!
ピヨ🐤
「FLOW」を観る前に同監督による初長編アニメを鑑賞。これを一人で作ったなんて、正気の沙汰ではないな…。
始まった瞬間、どっかで見たことあるような…こういうタッチの絵のゲームありませんでしたっけ?のぺっとした塗りのシンプルな造形のキャラクター達。キャラクター達と言っても出てくるのは「人(1人)」「鳥」「……四本脚の動物(笑)」「亀」「猫」こんなもんでしたっけか。あ、あと「巨神兵」ね。
そう、この巨神兵がなかなかの曲者で。この巨神兵が一つの舞台装置となって、主人公を動かしていきます。旅をするきっかけも、何かをする動機づけも、だいたいこいつ。巨神兵がいなかったらほのぼのロードムービーといったところですが、こいつのおかげで緊張感が生まれ、なにより作品に哲学的な考察を生み出しています。
ジブリでいうところの「シシ神様」ポジの巨神兵がもたらす「死」とは。なぜ冒頭食べられた(?)主人公は生きているのか。終盤取り込まれた時とどう違うのか。冒頭ではまだ例の鳥はいなかった。そもそもこの世界は死後の世界なのか?少年の精神の暗喩なのか?世紀末ヒャッハー後の世界なのか?考察が非常に楽しい作品ではありますが、これといった答えは決めず、各々が感じたままでいいのかなぁ、と思います。
シンプルでありながら、非常に印象的なカットが多いです。煙を上げながら飛んでいく飛行機。ぐるぐる斜面を登り降りするニャンコ達。鏡の湖を鳥の大群と走るバイク(名シーン!)。石のゲート。ピヨちゃん。ピヨ。
「FLOW」の予習として観ましたが、素晴らしい映像と音楽、そして独特の世界観に引き込まれる作品でした。
81分間飽きさせないで魅せる凄い力量の映像作家
ロードムービーのアニメーション。
期待よりも遥かに面白かった。名作。
先日、「Flow」でアカデミー賞のアニメーション部門を受賞したギンツ・ジルバロディス監督の作品。
1人で監督・製作・編集・音楽などを担い、3年半をかけて完成させたアニメーション。
効果音はあるが、台詞は一切ない。
それで81分間、飽きさせないで魅せるのだから、凄い力量の映像作家だと思いました。
観客が自由に書き込める余白
今年のアカデミー賞で長編アニメーション賞を獲得した『Flow』を観る前に、同じ監督の前作を劇場で予習します。アニメーション制作が盛んとは思えないラトビアで、20代の青年がたった一人で作り上げた作品です。事故を起こした飛行機からパラシュートで見知らぬ島に降下した少年が、乗り捨てられたバイクにまたがり生き延びようとする物語です。
この島はどこ? なぜ彼はここに? 黒い巨人は何者? あのゲートは何? などは一切語られず、と言うより、本作には台詞が全くありません。しかし、そこに独りよがりの窮屈さは感じられず、観客が自由に書き込める余白に映りました。
年間興収上位をアニメが独占するアニメ大国の作品にはこんな自由を感じる事ができないのは何故なのだろう。作ろうとする人が居ないのかな、上映の機会が与えられないのかな?
拾ったバイクで走り出す
心地良すぎてめちゃくちゃ眠くなる
好みが分かれる。
全55件中、1~20件目を表示