フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊のレビュー・感想・評価
全191件中、121~140件目を表示
ウェスアンダーソン世界観の新境地
ウェスアンダーソン監督、大好きです
オスカーを取ったグランドブダペストホテルにも見られるように病的なまでに徹底したシンメトリー風構成(配置物で左右の対比をつけてるので「風」とします)、同系統の色調のみで固めた一画面の調整、それらからなるどこを切り取っても絵画として成立しそうな圧倒的ビジュアル、映画としても好きですが映像芸術として何度見返したことか
今回もそのウェス節満載の画面が108分余す事なく続きます
その中でも特に私が好きなのは色合いなのですが今作はモノクロのシーンが多く続きます
色合いが無い点は残念に思いましたがモノクロでも美しく見せる辺りは流石です
そしてカラーとモノクロの使い分けは最初語り部の視点から見て過去がモノクロ、現在がカラーなのかと思っていましたが若干違うようですね
プロローグでも現在と過去で色が逆になっている部分がありましたし、語り部から見てインパクトのあった瞬間は鮮明に記憶が残っているので一部カラーになるといった所でしょうか
更に途中にアニメーションもいれてあらゆる技法でウェスの理想の街を表現していきます
全てが美しく住みたくはないけど観光に行ってみたい街と思わされます
どうせなら犬ヶ島やMr.FOXで使ったようなストップモーションアニメも使ってみて欲しかったですが
さてビジュアル面の話はそれぐらいでストーリーについては現代の雑誌編集部からスタートします
フレンチディスパッチザリバディカンザスイヴニングサン別冊という雑誌を4人の記者がページを振り分けられて記事を書いて作り上げます
1人目はプロローグ程度の量なので実質3部のオムニバスのような形です
で、テーマの違う記事を映像にして説明するという物です
一部は絵画の天才の囚人の話
二部は学生闘争の話(1番難解です)
三部は警察と人質の話に食べ物の話
個人的には一部の話が一番好きでした
相変わらずレアセドゥが美しい
全体的に記事という体なのでインテリチックに話が進んでいきます
それぞれ下地のテーマへの知識が0だと全く理解できない可能性もあります
インテリの中にもクスッと笑えるコメディ的要素もありまるで現実の記事だったのではと思わされます
まあ理解できなくても観る映像芸術だと思えば十分満足できるかと思います
私自身二部はあまり理解できませんでした
それぞれの話に繋がりがあるわけでもないので一冊の雑誌を通して読んでいる感覚に陥ります
グランドブダペストホテルは絵本を読んでいるような感覚でしたし彼にしか表現できない文学的世界観ですね
トータルしてウェスの世界観が好きであれば今作も間違いない作品だと思います
みなさん楽しんだようで何よりです
観た後の感想はこの映画、内容を理解するのは大体の日本人には無理かな?と思いました。大きいシアターに1/3位の入りでしたが、終始静まり返ってクスりともせずに終了。人それぞれ感じ方があるので満足した人も当然いると思いますが、私的にはウエス アンダーソン史上1番退屈な作品でした。(駄作かと言えばそれも違うような)私に初見で理解する力が無かったと思います。
今回もカワイイセットの中で醜悪なモノを見せる事は健在で、レア・セドゥの裸の頑張りの割に全く綺麗に見えない(構図としては美しい)失礼ながらグウィネス・パルトローかと思いました。十分美人ですが。
しかし物凄い数のスターが出ていてパンフで確認したいですが作品自体に思い入れが湧かないので買わずに帰りました。
奇想天外であり、静かなドタバタ劇。
いつもどおりの独特のセット、奇想天外なストーリー展開。
何が言いたいのかは、わからないが、これがウェス・アンダーソンのスタイルとして確立されている。
全体を貫くストーリーはないため、静かなドタバタ劇が延々と続く。
アニメはいらない。グランド・ブタペストホテルの時のミニチュアセットはパロディーとして成立していたが、アニメでつなぐのはつまらない。
コアなファンがいるので、高評価連発になっているが、それほどの出来てはない。
普通に観た人はレビューを書かないと思うので、評価は表に出てこないが、居眠りした人も、かなりいたのではないかと思う。
グランド・ブタペストホテルは、ミニシアターの映画だったから良かったが、犬ヶ島あたりから、人気が出たためにシネコンの映画になってしまった。
しかし、そんなジャンルの映画てはない。好きな人が足を運んで観るような類いの映画だ。
低評価ではあるが、セットや衣装、そして映像は完璧。しかし、犬ヶ島あたりから、ストーリーはないに等しく、何が言いたいのか、さっぱりわからない。
とはいえ、ウェス・アンダーソン監督の10作目ということなので、劇場でお確かめください。
延々とセリフが続くので、居眠り注意!
これ難しいですねー。目当ての画はとてもよかったけど字幕見ながらお話...
まるで仕掛け絵本のような遊び心満載の画面に釘付け
架空の街の架空の雑誌「フレンチ・ディスパッチ」で巻き起こる騒動を描いたこの作品。
基本的な構成は、本物の雑誌と同じようなそれぞれの記者が書いてきた記事がひとつのストーリーを形成する形になっている。
幅広いカルチャーを扱うディスパッチ誌。この映画は美術ネタ+政治ネタ+グルメネタ+プロローグ+エピローグの計5章で構成されている。
特に最初の美術ネタのチャプターがかなり印象的だった。
そのチャプターでは刑務所の中の芸術家の奇妙な美術史が語られる。
美術の英才教育を受けたはずなのに親に反抗して犯罪の道に堕ちていった天才的な芸術家が、刑務所の中でミューズを見つけ並外れた才能を発揮し始めるというストーリー。
芸術家と女看守(であり絵のモデル)の、絵を描いてる間は画家とモデルという関係性でありながら、普段は囚人と看守という複雑で奇妙な関係性がとても面白かった。
ウェス・アンダーソンらしいバッチリキマった構図の中で登場人物たちが動き回る感じがとても心地よく、まるで動く絵本を見ているような気分にさせてくれる素晴らしい作品でした。
"何だかよく分からない…"な映画
当直明け3/5本目。
当直明けで頭が飽和状態へ近づきつつあった…なんて言い訳はしたくないが…
この作品、全く分からなかった(笑)
映像を見ているだけだと、何か面白い事が起こっているなぁと…思うんだけれども、とにかく台詞が多すぎて、字幕を追いかけるだけで必死。しかも何を言っているのかその内容もよく理解出来ないし、大して面白い事も言ってない…笑
こういうのを"拷問"と言うのだよ(笑)
*ワースト・ムービーというのとは、また違うけれども、この作品がいつか楽しめる様になる日が来るんだろうか?…
*あれっ!?シアーシャ・ローナン出てた!?笑
…あぁ!あのキャバレーガール風の、青い目をした…今気づいた(笑)
*サーチライト・ピクチャーズ配給作品のパンフレットは必ず買っているのだけれども、これは買わなかった…解説を読んでもう一度観れば、楽しめる?…そんな気がしない(笑)
映画って面白い…!多彩な表現で映画を魅了するアンダーソンの世界
点数化するのが難しい…。寝ちゃったし分からなかったんだけど、感性を刺激するエッセンスが詰まっていて、観ている時の心が躍る躍る!けど、出てみると意外と冷静な自分もいたり…。映画って面白いね。
ウェス・アンダーソン作品はこれが初めて。独特な匂いと漂う異端なメッセージ性を予告編から感じていたが、本編を通すと更に強い(笑)。カルチャー誌としての多彩さにギミックを携え、闘争に毒味を少々…多方面に飛ばしながら、唯一無二の仕上がりに。その意味を理解するには少しの睡眠と気力が必要で、前半はウトウト…。でも、意識のある内は、「面白い画が流れちゃう!」という漠然とした気持ちに駆られた。つまり、面白いのだ。
雑誌の話をしているので、基本は語り部の中で起こる。対称を意識したカット割りにアニメーション、フラットに描きつつもパンチが強い。遊園地にいるかののように、心が躍ってワクワクする。瞬間的な花は凄く感じるけど、肝心の毒が回らなかったのが悔しい。
思えば、雑誌のカルチャーって一貫性を持っているようで、個々の匂いは意外と違う。ライターの色が顔として出てくるのは海外っぽいなーと思いつつ、その味がなんとも良い。こんな嗜みが出来るようになったのか…と大人になった気分だ。洋画のアンテナに疎いからこそ、こういう作品を拾った時の快さは一入。まさにワンダー。
これだけは言いたい。この作品を映画館で観れたことは紛れもなく光栄だ!たぶんまた、来年の何処かで観たくなる味がする。毒に耐える超人的な胃を持ったので。笑
蜷川実花っぽくなってきた感
ポップでシニカルなフレンチムービー🎥
ザ・ウェス・アンダーソンな作品
良くも悪くもフランス文化の詰め合わせ的な作品
待ちに待ったウェス・アンダーソン監督の最新作。フランスの架空都市を舞台に紡ぐ、アメリカ人の名編集長vs3名の一癖も二癖もある精鋭記者達。
とは言っても、この映画はこの名編集長がおっ死ぬところから始まります。編集長の他界による名雑誌の廃刊。顔を合わせる名物記者達と、彼らによる編集長との絆エピソード。そんな感じです。
ただ、この記者達。フリーダム過ぎる。
三編のオムニバスで仕上がる作品ですが、内容としては
①女性記者と天才画家のスキルを持つ囚人
②女性記者と学生活動家
③男性記者とコック
ですね。
記事をただつらつらと読み上げるのではなく、3人の記者達による追想が①シンポジウムのプレゼン③インタビュアーとのトークというようにテイストを変えています。
ただこの追想について、お前のプライベートストーリー別に要らんやろとツッコミ入れたくなるほど、かなりに私的なエピソードがぶっ込まれてます。
挙句の果てには、取材対象者と寝たホテルの宿賃も経費で落とそうとしたりします。日本の場合はどうかは知りませんが、この名物編集長は記者達に甘いので、普通に経費として計上してました。ええんかそれで。
なお、登場人物は相変わらず豪華です。ウェス監督作品常連のオーウェン・ウィルソンに重鎮ビル・マーレイ、エドワード・ノートンにティルダ・スウィントンと来て果てはレア・セドゥです。
ちなみにレア様については絵のモデルなのでフルヌードの場面がありますが、佇まいも鍛え方も完全にアスリートです。惚れます。看守役なので九割方無表情ですが、英語とフランス語の超速切り替えとたまに出る蹴りがかっこいいです。惚れます(二度目)。
ただウェス作品として初見の人に勧められるかというと、結構人を選ぶ作品だと思います。ビジュアルは相変わらず絵画的な面白さがありましたが、肝心な内容については、フランス文化=享楽的で芸術至上主義、そして刹那主義という括りを許せるか許せないかで、この映画の賛否が分かれるかと。
うん。うん。
斬新
どんな人間も魅力的に写すウェスの才能
全191件中、121~140件目を表示