シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1266件中、1001~1020件目を表示
空想と浪漫に溢れた作品。大好きです!
はい、大好きです!!
色々と前作のシン・ゴジラに劣ってる部分もあるとは思いますが、それでも自分はシン・ゴジラ以上に感動しました!
シン・ゴジラを製作した庵野秀明率いる製作陣が、今回はウルトラマンを似た作風で映像化した本作。
今回は前作シン・ゴジラで総監督を務めた庵野秀明が製作プロデューサーに専念し、樋口真嗣が単独で監督を務めている...と思ってたのですが、スタッフクレジットを見ると予想以上に庵野秀明の名前があり、「結局いつもみたく色々やってんじゃん!笑」と突っ込みたくもなりました(笑)
まず、特撮シーンの怪獣について。
様々な怪獣が(今作では禍威獣と表記)出てきますが、特報の段階で出てきたネロンガやガボラだけでなく、ウルトラマンが登場する以前から怪獣が出ていたという設定で色々な怪獣が出てきます。
冒頭で猛スピード展開で映し出されてましたが、冒頭の怪獣は何と「ウルトラQ」の怪獣だそうです!
ウルトラQを一切観たことがなかったので知らなかったのですが、当時の放送ではウルトラマンの前にウルトラQが放送され、人間が怪獣を倒す話をやっていたのは聞いていました。
そして、ウルトラマンが登場してからネロンガというウルトラマンの怪獣になる所が、当時の特撮ファンを唸らせる演出になっていて「上手いなぁ」と感心させられます。
ちなみにCGでのバトルシーンは多いものの、CG自体は良くはないです。
ですが、それを無視出来るほどの造形のオリジナリティがあってあまり気になりませんでした。
今回のネロンガやガボラ、ザボラ、そしてメフィラスの造形に関してはオリジナルに準じてはいるものの、どこかエヴァンゲリオンの使徒のようなデザインにも近いなど、どこか庵野秀明らしさが出ている気がします。特にザボラとメフィラスに関してはそれが顕著に感じられました。
そこがオリジナリティがあって格好良かったですし、「特撮っていいな!」と思わせてくれます。
そして、最後のゼットンが出てきた時は圧巻で、出てきた時の絶望感が半端無いです!(笑)
オリジナルのゼットンの姿からはだいぶかけ離れてますが、一撃で地球を滅ぼす力を持つという設定に負けてないくらいの迫力でした。
演技に関しては正直シン・ゴジラの方が演技上手い人が多かったです。
ただ、ウルトラマンに変身する神永新二を演じた斎藤工は非常に良かったです!
命を落とした後にウルトラマンと同化して以降、どこか人間味の無い所と正義感のある人物を見事に演じていて、もしかくると彼はどこか人間味の無い役が似合うのかもしれないです(笑)
また、メフィラスを演じた山本耕史は個人的に今回のMVPです!
社交性がありながら人間味を感じさせず、どこか人間を見下してる様が非常に上手かったです。
あと禍特対のメンバーである有岡大貴。
今まではHey!Say!JUMPのメンバーとしてのイメージしか無く、演技は殆ど観たことが無かったです。
台詞回しに関しては少し拙くて英語も上手くは無いのですが、クヨクヨしていて少し気の弱い役として非常に似合っていた気がします。
また、ストーリーとしてはウルトラマンの設定がよく生かされていると思います。
原作のウルトラマンの設定は、光の星から地球に来たウルトラマンが、死亡したハヤタ隊員(今作では神永)と同化することで人間の姿となる設定です。
今作のウルトラマンは地球にやって来た時の衝撃波で、子供を庇った神永の人間性を理解するために同化し、「人間」という生き物に興味を抱く設定。
つまりは、人間と交流する知的生命体が人間を知り、地球をどうするかという話であり、そのザボラやメフィラス達、そしてゾフィー(!)と対立しながら地球や人類を守るために戦う話です。
なので、ウルトラマンという名の地球外生命体から見つめる人間の本質等を描いており、人の弱さや強さ、内面や哲学等を描いていたのが非常に興味深いです。
本作のキャッチコピーの一つになった「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン」という台詞はゾフィーが終盤で言いましたが、今ではその言葉に重みを感じるし感動もしました。
また、ウルトラマンという巨大な生命体が怪獣と戦うと神のように扱いますが、斎藤工演じる神永(ウルトラマン)自らが「自分は神ではない」と言い、人間に協力を協力を求めて戦いに挑む様は前作のシン・ゴジラを彷彿とさせる展開で胸が熱かったです。
ただやはり今作もシン・ゴジラと同様に賛否が分かれる内容となっております。
正直自分も胸熱で感動する後半に比べたら前半はそこまで熱いものでも無かったです。
主な理由としては、台詞回しがアニメっぽい所です。
これは庵野秀明がアニメーション監督だからという単純な理由ですが、禍特対のメンバー同士が会話してる時はアニメっぽい少し大袈裟な台詞や演技だったので前半は違和感がありました。
また、話自体がTVシリーズの総集編のようでダイジェスト感があるという意見がありますが、わからなくもないです。
個人的には描きたいテーマが一貫してるので違和感はありませんが、総集編ぽく見えてしまった一番の原因は悪役が複数いることだと思います。
アメコミ映画とかはヴィランが1人であったり複数いてもメインのヴィランがいることが圧倒的に多いです。
それに比べて今作は、ザボラやメフィラス等、メインの悪役が固定していたかったのは事実だと思います。
そして、劇中の長澤まさみに関する描写が「セクハラだ!」と言われてる件について。
個人的には、描写の意図が解るのでそこまで不快には感じませんでした。
神永演じる斎藤工が長澤まさみの匂いを嗅ぎ続ける場面に不快に感じる人が多いようですが、これはとあるTwitterユーザーの指摘を引用します。
庵野秀明はエヴァ破において、生命の身体的特徴に5感があると言っています。
触覚、視覚、痛覚、聴覚、そして嗅覚です。
そこの5感に直結する行動が人は変態的に感じてしまうとしています。
ですが、変態的=生命の特徴に合致するという指摘でした。
したがって、劇中のあの場面は宇宙生命体であるウルトラマンが、人間の特徴をつかむ(探る)ことでメフィラスの戦闘の作戦として使ったと言えるので、この描写は不快と感じる人がいても倫理的に反するものでは無いと言えるでしょう。
長澤まさみが巨大化して無表情で街を歩く場面は個人的に大爆笑でした(笑)
メフィラスの陰謀が原因ですが、それにしてもシュール過ぎます(笑)
アングルによって見えそうな場面があったとしても、「大怪獣のあとしまつ」の政治家が怪獣の傷に頭から落ちてパンツ丸見えになるシーンと比べれば全然増しな気がします。
ただ、尻を叩く場面とそのカットだけは個人的に違和感がありました。
長澤まさみが「気合い入れていくわよ!」と言いながら気合い入れるのは理解しますが、ここは普通に背中で良かった気がするし、わざわざ尻をドアップで映す必要もよく解らなかったです。
色々と好きだった所や評価が分かれる所、自分が好きじゃなかった所など、かなり語れる要素があります。
それは、それだけ内容が濃密だったという証であって、庵野秀明や樋口監督率いる製作陣が力を入れて、なおかつウルトラマンへの愛を込めて製作されたのが非常に伝わってきました。
微妙な所もありましたが、愛せる部分が多かったので今年の邦画ではベスト級に楽しむ事ができました!
「シン」にふさわしいウルトラマン
幼い頃から、父の影響でウルトラマンが好きだった。シリーズを追っかける程ではないが、特に初代マンについては、良く覚えている。そんな初代ウルトラマンを、現代映画・現代技術・現代社会で再体験させてくれた映画だった。ウルトラマン、そのシリーズについては、巨人と巨大生物の圧倒的な格好良さ、そしてそれに依存しない人類としての逞しさが、メッセージとして強くあったと思うが、それを変に曲げることなく、真っ向勝負で扱ってくれたことが、とても嬉しい。
ただ、人間ドラマについて、勿論恋愛要素や馴れ合いは不要である一方、託す者を2人にしたことは発散だったように思う(演者が個人的に苦手なのかもしれない)
映画の出来も勿論良いのだけれど、自分の好きな物が新しい解釈・新しい技術で蘇る、そんな体感をさせてもらった、幸せな映画であった。
証明された!
ウルトラマン=仏様
ウルトラマンの仏像的な美しさが全ての根底にあった。父的な神に対しての母的な仏の慈愛。人類を救うために人類を教え育む弥勒菩薩のように人類を救う方法を考え続けるアルカイックスマイル。人類を滅ぼすキリスト教的な終末を象徴(十字架)するゼットン。人間とは何かを問い続ける仏像を象徴するウルトラマン。成田亨に対するリスペクトがシンウルトラマンのベースなのだろう。
原作へのオマージュ満載
原作は再放送で何度も見て思い入れがある年代です。同年代の嫁さん(仮面ライダーはよく覚えているがあまりウルトラマンの記憶はないらしい)と大学生の息子と映画館で視聴。
Z世代の息子もウルトラマン好きで、事前に2012年にWOWOWでまとめて放映されたときのザラブ星人、メフィラス星人、ネロンガあたりの録画を見返していましたが、私もつきあって横で見て記憶を更新していたので、本日の映画も大変楽しめました。
ストーリーは登場する禍威獣と異星人が整合するように、今から見ると無理っぽい設定は現代に合わせてうまく翻案されていました。メフィラス星人が少年をとらえて、地球征服の正当な理由付けとして"あなたに地球をあげます"といわせようとするシーンはなく(異星人独自の論理に基づいて動いていると解釈できなくもないのですが)、ウルトラマンの存在や異星人との交渉を政治利用しようとする政府や各国の思惑に振り回される様子が描かれていて、リアリティがありました。
科学的な考証もしっかりなされており(多分)、ウルトラマンの体重も2000トン台。ゼットンの1兆度の火球はそのままでしたが、1兆度の影響については、柳田理科男さんが指摘している通り、太陽系がなくなってしまう点も登場人物のコメントにありました。
ストーリー自体は変わっていたものの、細かいシーンに原作へのオマージュがちりばめられており、原作を知っている人はもちろん、知らない人でも普通に違和感なくみられる作品に仕上がっていたのではないかと思います。個人的には、ウルトラマンとメフィラスが互いに順番に背負い投げをかけあうシーンが、原作そのままで笑ってしまいました。
メフィラスの人間の姿を演じた、山本耕史さんは胡散臭さたっぷり、ナイスなキャスティングでした。
素材に罪なし
まあ期待が大きいと、期待の方向性と違うと厳しい評価になるよな。オリジナルのウルトラマン、斎藤工西島秀俊長澤まさみ山本耕史といった豪華俳優陣、庵野マニア・エヴァマニアの集客力、自然なCG。これだけ持ち駒が揃っていても構成で「面白くなく」作れるんだなと。
出だしのカトクタイ結成までは期待が膨らむスピード感ダガ、たった4人しかもうちおとぼけ要員が2人?(有岡ってジャニーズ?)。自衛隊の現場の指揮を執るって…。全体に低予算映画並みの登場人物の少なさ、筆でもっとスケール感を出せるはず。構成も数話がぶつ切れ、伏線も展開も無し。長澤まさみ巨大化なんて元ネタ知らない若者はどう理解するんだろう。
良かった点としては兵器としてのゼットンのエヴァ的造形と長澤まさみ鑑賞、米津玄師の歌くらいかな。
ウルトラの精神と哲学が詰まっていた、、!
よかった、、!
これはイチ映画ファンとして言うのではなく、ウルトラマンが大好きな人間として言うことができます。久しぶりに、ウルトラマンという作品の素晴らしさと偉大さを思い起こさせる時間でした。
正直、最初は期待していませんでした。純粋なるウルトラ作品ではありませんし、『シン・ゴジラ』もあまり良い作品だとは思えていなかったからです。
しかしながら、2時間という短さのなかで、アレンジを加えながらも、ウルトラマンが生み出した特撮の精神と素晴らしさを引き継ぎ、上手くまとめた作品に仕上がったと思います。
ゼットンとゾフィーの描き方は今作独自のオリジナルとして描かれてますが、結果的にはうまく繋ぎ合わせ、ウルトラファンも納得するまとめ方だったと感じます。ザラブ星人やメフィラス星人との関わり方は原作に沿っている部分があり、ファンとしては大興奮!ニセウルトラマンとの対峙、メフィラス星人戦のスペシウム光線を出すまでの、あの溜め…‼︎ 原作をリスペクトしているのがよく伝わります。ウルトラマンをちゃんと観たことがない人にとっては、わかりにくいし、本来のストーリーや描き方とは異なる部分があり誤解してしまうところもあると思いますが、ウルトラマンが伝えたかったこと、ウルトラの精神は理解してもらえるのではないでしょうか。違いはあれど、大切なテーマがしっかり尊重されているだけで充分です。
人類はどうあるべきか、外星人との接触を通じて問いかけるウルトラ哲学の真髄をしっかりと引き継ぎ、深く考えさせてくれたことに感謝します。是非とも次の世代にウルトラの精神を引き継いでもらいたいと思うばかりです、、
私は、ウルトラマンコスモスからメビウスまでをリアルタイムで観てきた世代です。勿論、ビデオやDVDを通じて過去のウルトラシリーズも観てきました。
弱い者に寄り添い、人類の愚かさや強さ、弱さを等身大で語りかけてくれたウルトラマンは、間違いなく私の心にしっかりと爪痕を残しており、一種の倫理観の支柱として今でも存在しています。そんな偉大なウルトラの精神をこの作品で引き継いでくれた! ありがとう、ウルトラマン。
配役ミスか?
実写によるアニメ化
全体的にサクサクと話運びがテンポ良く進むので非常に観やすかった。
タイトル通り、シン・ゴジラとほぼ同じスタンスで作られているのは一目瞭然なのだが、今作では、より極端なカメラワークに振り切っていたり、女性キャラクターのある意味デフォルメされた描写など、よりエヴァンゲリオン的作風である印象が強かった。
とはいえ、やはり初代ウルトラマンへのオマージュともいうべき、成田亨デザインのフォルムがしっかり強調されているのは嬉しい。
観る人によって相当評価の分かれる作品だと思うが、個人的には面白かった。
何と言ったら良いか分からないが、本作は実写映像を使ってアニメーションを作っている、とでも言うべき作風に仕上がっている気がする。
いい意味で、マンネリ化している庵野秀明作品だと思う。
さてシン・仮面ライダーどんな作品になるんだろうか。
IMAX
禍威獣や外星人のカクカクしたデザインに馴染めない所はあるが、スピリットは十分伝えている。地球人類の良いとこ・悪いとこ纏めてくれて有難う。こんな人類を一方的に救ってくれるウルトラマンに😢
①庵野さんと私は同学年ですから、『ウルトラQ』の時は幼稚園(今で言うと年長組?)『初代ウルトラマン』の時は小学校1年生かな。②先ずは『ウルトラQ』の怪獣(禍威獣)を使って世界観を紹介してくれる冒頭部分は楽しかった。ゴメス(リトラは?と思ったが人間が倒したからリトラは要らんかったね)・マンモスフラワー・ペギラ・ラルゲウス・パゴス・ゴーガというチョイスがなかなか通で渋い(パゴスとゴーガは私のお気に入り)。③本編の禍威獣もネロンガとガボラと『初代ウルトラマン』でも私のお気に入りの怪獣なので嬉しい。が、あのカクカクしたロボットみたいなデザインがやや残念(生物ではなく生物兵器だとのことで一応納得)。まあ、オリジナルでもパゴス・ネロンガ・ガボラは同じスーツを使い回ししてたんだけど。ウルトラマンやザラブ星人、メフィラス星人の手や足がイヤに長くて細いのも違和感があったが、エヴァンゲリオンのクリエーターさんだから仕方ないか。『初代ウルトラマン』へのオマージュだらけ(桜井浩子ではなく長澤まさみの巨大化等々)で、リアルタイムファンとしてはニヤニヤして楽しめたし、最終回エピソード(登場怪獣:宇宙恐竜ゼットン)をあそこまで拡げたアイデアは素晴らしかったと思う。シン・ゼットンのデザインもカッコいい。ただし、そのあと別宇宙かブラックホールか分からんが、へと吸収されるシーンの特撮はちゃっちい。④メフィラス役に山本耕司は合っていない様に思えた上、ウルトラマンとメフィラスとが居酒屋で地球征服談義をしているのが変(特撮科学映画の筈なのに突然橋田壽賀子劇場か山田太一ものになった違和感)(諸星ダンとメトロン星人とが西陽の射す安アパートの一室でちゃぶ台を挟んで討論していた位のシュールさが欲しかった)、日本政府とメフィラスとの誓約締結のシーンも埋立て地みたいな所で紅白の幕はったところっておかしくね?て感じ。世界観が統一されている様(何故禍威獣は日本にしか出現しないのかの理由付け―メフィラスの遠謀深慮で生物兵器を埋めといたとか、人間を巨大化して生物兵器に出来るテクノロジーをデモンストレーションするとか)ながら、結局それが“光の星”が太陽系を消滅させるいい口実にされて、それを察したメフィラスが“この星を自分のものにしたい”と言いながらさっさと逃げたり(ナニしてくれんねコイツ、って感じ)とか、外星人間で何か取り決めが有るようだが横の連絡が良く取れてないようだな、とか矛盾というか話のほつれも見える。そもそもウルトラマンは地球に何しに来た、という肝心なところも曖昧だし。⑤有岡大貴の滝は、テクノロジーに強くて、人間の力に限界があると絶望してウルトラマンの力にすがろうとするところは、『初代ウルトラマン』のイデ隊員のキャラクターへのオマージュだが、イデ隊員役の二瓶正也ほどの愛嬌がないのが残念。出演者の中では仲間由紀恵の旦那さん(田中哲司)が本作は良い役で印象的。本人も嬉々として演じていましたね。⑥特撮シーンと人間群像シーンとがスムーズに繋がっていないとか(ここが『シン・ゴジラ』より劣っている)、なにも知らない一般市民はともかく真相を知っている者たちの地球最後が迫っているのにあのノンビリさは如何なものかと(5~6歳の頃は無条件で話を受け入れていたのに、人間、60年も生きると素直な心が失くなってしまって哀しいですね。)、粗や欠点は色々とあげつらうことは出来るが、オールドファン(リアルタイムファン)にこれだけ懐かしさと共に“現代ではこうなるんだなぁ”と感慨を抱かせてくれて感謝です。⑦オリジナルと違ってゾフィは命を二つ持っていなかったので、ウルトラマンは人類の為に犠牲になってしまった。次回は人間との融合も「光の星」のルールが変わってOKとなり(ウルトラの父、ウルトラの母、お願い🤲)『帰って来たウルトラマン』観たいな。何せ地球人類のポテンシャルに気付いた外星人がまたぞろ地球を襲ってくるみたいだし、人類がまたポカやらかしてまたまた太陽系破壊兵器ゼットン登場はごめん被りたいです。次回はバルタン星人出してね。。
来たぞ我らのウルトラマン
つまんね
こんなことやりますか!?という驚きが特撮
シン•ゴジラに比べてものすごくフィクショナルな世界観で、むしろこれこそ特撮で描かれるザ•日本という感じが堪らない。そこはかとなく現代的な問題をフィクション世界で描いている点も特撮的で、とにかく特撮ヒーローものの面白さが爆発している。
庵野シンブランドのおかげで、最高級のスタッフと役者でその純度100%特撮映画を観れるのだからもはや感謝しかない。言い方は悪いけど、こんなトンチキなこと普通は長澤まさみはやらない。斎藤工は普通にやりそうだけど。とにかく、こんな快作にして怪作は、語られる前に自分の目で映画館で早く観た方が楽しめるのは間違いない。
余談ですが、パンフレットよりも同じく劇場で売られているデザインワークスを購入することを推奨。パンフには載っていない庵野秀明のインタビューが非常に読み応えがありますし、本作への解像度が倍増しします。
まるっきりウルトラマン。からのシンエヴァ。
ゾフィーを見て速攻で逃げるメフィラス星人w
あそこは、たっぷりのバトルを見せて欲しかったです。バトル演出がエヴァに変化したところだったんで。ワクワクしてたのに、え?もうお終いですか?と、呆気に取られたw
禍威獣だそうです。顔だけ使徒のヤツもいたりします。迫力あります。ウルトラマンの登場シーケンスでウルトラマンの音楽です。懐かしさにニヤケが止まりません。でも。カラータイマーが無いやん!
まあ、兎に角、前半戦はまるっきりTVシリーズの円谷のウルトラマン。
からの、エヴァ。からのシンエヴァ。庵野作品どした。まごう事なき庵野作品。
ラスト、ウルトラマンは二つの命を持ってたんじゃなかったっけ?
などとなどと。
ちょっぴり、ケチつけたくなったりしましたが。と言うか、途中もツッコミどころはありましたが。禍威獣対応兵器が空想要素無しのリアルだったり、ウルトラマンのアピアランスが、やたらカッコ良かったり、スペシウム光線が昔のまんまだったり、全てがスペシウムのエネルギーにこじつけられる子供っぽさ、などなど。
ツッコミどころは、同時に萌え要素でもあり、ウケ要素でもあり、ネタはタップリで、飽きずに最後まで乗り切れました。バトルシーンは、もっと長時間にして欲しかったけどw
楽しかった。とっても。
客観的に評価するのが難しい。ウルトラマン世代なので、映画館の大画面...
客観的に評価するのが難しい。ウルトラマン世代なので、映画館の大画面で見られるだけで興奮した。
斎藤工とまさみちゃんが良かった。西島さん、田中さん、竹野内さんも。
そして、庵野さんの世界。シン・ゴジラと同様、官僚制や日米の関係、軍事技術に群がる世界軍事政治、日本の政治家の馬鹿さ加減、現場チームのやはりオタク的な淡々とした仕事への使命感等、トーンは同様。
でも冒頭の題字から、怪獣やウルトラマンの緩やかな動き、武器の少なさや単純さ、造形は美しいとはいえ表情の少なさ、画面のぼやけた感じなど、ウルトラマンの時代のノスタルジーに満ち満ち、ていながら、PCや科学の現代のレベルの記述など、見事に時代の新旧がミックスされていた。
解離的な感じの西島は最適だし、同様、冷静で、しかし、西島と同様、熱さや暖かさがあるわけではなく、むしろ本当は何を考えているのかわからない、オタク的な感情の田中がいい。まさみちゃんは、コンフィデンシャルで見せた、やはり何を考えてるかわからない、しかしプロ的で優秀で、綺麗で、なかなか良かった。まさみちゃんの巨人はサイコーだった。
斉藤君もキャラが生きていた。
ウルトラマンが昔ながらの正義の味方な感じが、ほとんど個人の趣味くらいの感情に翻訳されてるのも現代的だと思われた。
そういえばエヴァも3分間でしたね
マルチバースの描き方
マルチバース、の語感からすると次から次へと多作品の登場人物が現れる印象ですが、それは最低限。シンゴジラと同じことをやろうとした訳でも無い。あれだけの怪獣、宇宙人を2時間に落とし込み、テーマも提示した。良かったと思います。もう少しウルトラビークル系が見たかったけど。リピートしたいと思います。
タイトルなし(ネタバレ)
樋口真嗣監督、企画脚本製作編集庵野秀明、というタッグで日本のSFヒーロがスクリーンに蘇った。ウルトラマン大好きな自分にとっては随所に散りばめられた原作オマージュへの愛にクスッとしつつ、監督は本当にウルトラマンが大好きなんだな~と感じられた。ただ、だからこそファンが作った二次創作的映画にもなっており、初見さんはなかなか好みが分かれるのではないかとも感じてしまった。
OPが秀逸で、ウルトラQオマージュが始まった瞬間自然と涙が出そうになるほど。まさかこの音が映画館で聞ける日が来るなんて、感無量だった。他にも怪獣を禍威獣と変換し、コロナ禍を多少は意識しているのかな?、今の曇った世界に希望を届ける光の巨人?という時事ネタっぽいのもあって楽しめた(考えすぎかも)。
全1266件中、1001~1020件目を表示










