シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1263件中、761~780件目を表示
映像もっと頑張ってほしかった・・・
ストーリーは「STAND BY ME ドラえもん」のように、1本のストーリーとしてうまくまとめられてるな~、と感じました。
ウルトラマンにそんなに詳しくないので、ストーリーや設定には期待していませんでしたが、なんかどこかで見たような話しの展開だなあ、とは思いつつも、シナリオ自体はそんなに悪くありませんでした。
子供の頃に見たウルトラマンの記憶しかない私でも、「あ〜、あれか!」と思えたり、「ゾーフィ」とゼットンのくだりもうまいですね。
俳優陣もいいです。ウルトラマンの顔が斎藤工に見えてくるぐらいマッチしています。
ただ、映像がう~ん・・・。
シン・ゴジラはゴジラ1体がメインなのでCGの甘さはあったものの、まあギリ許容範囲といった具合でしたが、本作では怪獣もよりアニメっぽいデザインになっているのもあって、いかにもCGです!といったゲームのCGっぽい出来になっています。このクオリティの映像をもって実写と呼ぶにはちょっと辛いレベルでした。
さらにスマホで撮影した映像や、解像感の違いのせいでいかにも合成感のある巨大化と、CGIパートだけでなく実写パートもやや見づらくなっています。
正直、20年前のハリウッド映画のSFの方が映像面でのクオリティは高いです。
なんかね、ウルトラマンの最新映像技術での新作映画と思って期待すると肩透かしを食らうかもしれません。
私は映像オタクなもんで、子供の頃みた特撮が、実写と見間違う最新映像技術で映像化されることを期待していました。
ストーリーは二の次でいいんです。ノーテンキなおバカ映画でもいいんです。
パシフィックリムから始まった、子供の頃本当に見たかった映像を、ギャレゴジ、シン・ゴジが実現してくれました。
そのつもりでシン・ウルトラマンを観ましたが・・・、予算の問題か時間の問題か分からないけど、かえって映像が退化してるんじゃないかと思わせる出来だったのが残念でした。
ゲームよりのCGでも割り切って見られる人ならいいかもしれませんが・・・。
そして劇場の予告で流れた「シン・仮面ライダー」、ちょっと映像面では期待できそうにないようです・・・。
あと、劇場に虫が入り込んでいて、それが映写機のところへ行くもんだから、画面に何度も虫の影が映っていました。
昔は、鑑賞中にフィルムが焼けちゃうなんでハプニングも体験しましたが、虫のせいで見づらくなるのは初めてでした。
『そんなにウルトラマンが好きになったのか、庵野監督』という台詞に聴こえてきた。
観に行きました。
話題沸騰の描写(個人的には不用と思う)より何より、この脚本どうしたんだろう?と不思議さが勝った。
その描写もわざわざ書いたんだよね、と。
ウルトラマンってこういう物語なんだっけ?ってずっと頭がハテナに。
観てからずっと何かの感覚に似てると思っていたのだけど、そうか、エヴァのアニメの最終回に似た感じかもしれないと思った。
感情導線がなく、作品が自己完結した感じ。
客観的視点がない感じ。
しかしよくよく考えると、あくまでこれは株式会社カラーが制作した作品であり、円谷プロダクションのウルトラマンではない訳なので、何か”そこらへん”で着地しました。
ものすごい熱量で作ったというのは画面からも伝わってきた。
この作品は、自己完結型でも全く問題ないし、逆にそれで良いのかもしれません。
他者の目を気にして、こんな大それた映画はつくれない…ということが、すごくよくわかりました。あと、こんなに批評がわかれる作品も珍しい。
ウルトラマン世代に刺さる作品であれば興行成績も見込めるし、そういうところも含め、やっぱり庵野監督は才能の塊。(結果)
やはり庵野さんは変態
ウルトラマンで育った世代としては、期待通りの出来だったと言えよう。
ウルトラQのゴメス、マンモスフラワー、ペギラ、ゴーガ(カイゲル)など、懐かしい怪獣(禍威獣)から始まります。音響エフェクトも同じスコア。いいねえ。リスペクト忘れてないね。
ネロンガ(ウルトラマンZらしい)登場で、空から飛来する赤い玉(ウルトラマン在中)。戦いの最中にハヤタならぬ神永を死なせてしまう。この時命を融合することで運命が変わってしまう。
シン・ゴジラの時もそうだったけど、怪獣やウルトラマンなどの未曾有の災害に対して官僚や自衛隊、政治家がどう考え動くのかに焦点があり、対応も通常兵器なんだよねー。
そこはう少しファンタジーでも良かったのではないかなあ。
フジ隊員ならぬヒロコ隊員(長澤まさみ)巨大化(笑)
名前のチョイスもおそらくシリーズに合わせてある(フジ隊員の女優さんは桜井浩子さん)よね。
でも、どうしてパンツスーツにしなかったのか。その目的が巨大化でわかる。そりゃそうだ。スカートだと上見ちゃうよな。見るでしょ。その辺は変態。
話を戻そう
ウルトラマンの来た目的は、どうやら光の星(光の国)から生物の住んでいる星に来て観察することらしいが、最初に人間と融合したことで少し意識が変わったらしい。そこをザラブ星人に付け込まれての偽ウルトラマン登場。その過程で正体バレる(早くない?)それにしても、半分しかない宇宙人とは
更にはメフィラス星人(山本耕史)登場。「人間は兵器として役に立つ(ベータカプセルによる巨大化)」ことを他の星人から認識されてしまったよ。だから、その権利を独占させろ。とやんわりと交渉される。人間に未来の兵器ベータカプセルを引き渡すことで人間を牛耳るのが目的。メフィラス星人はスタイリッシュながら邪悪さを身にまとって、ある意味美しいほど
このことが元で、ゾフィーがやってくる。
ゾフィーはテレビとは違いウルトラマンの命を救いに来たのではなく、兵器として有用性が知れ渡った人類を、若い芽のうちに摘み取るためにやってきた。究極兵器ゼットンを持って。
というのが、庵野さんの発展的解釈らしい。
そんな力が人間にあるかどうかはさておき、実に辻褄があっていると思う。
しかし、これでも、ウルトラマンが地球にやってきた説明が希薄だし、メフィラス星人がずっと前から仕込んでいたこととも矛盾するなあ。ニワトリとたまごの論争になりそうだ。
人間が思っているほど宇宙人は優しくないし、光の星に至っては130億のうちの一つがなくなっても大したことは無いと消し去ろうとする。
明治頃の他国と日本との関係性を下敷きにしているのは明らかな作品だね。また、日本にしか怪獣が出ない理由もうまく説明した。
さて最後に庵野さんと樋口監督の変態は、やたらと長澤まさみのSiriを強調し、叩かせているところ(笑)
初代ウルトラマン好きには観てほしい作品。
初代ウルトラマンのオマージュ作品であり、成田さんがデザインした美しく強いウルトラマンを描いた作品。
初代ウルトラマンが好きな昭和世代の方々には、是非 IMAX で見てほしいです。あの頃のワクワクが蘇ります。
広告、宣伝に影響されて、大怪獣アクション映画と思って見に行くと、ちょっと物足りなさを感じるはず。
この映画の賛否が分かれるのは、そのせいではないかと感じております。
純粋に大怪獣とのバトルを観たければ、パシフィックリムやハリウッド版のゴジラを薦めます(笑)
また、シン ゴジラの作風でもあるので、まだ見てない人は演技にちょっと違和感が出ます。
これから観る方は、先にシン ゴジラを見ておくと良いかも。
この映画はウルトラマンとそれに関わる人との物語。
初代ウルトラマン好きの私には、大満足の映画でした。オリジナルを知ってるがゆえに、ニヤリとするところもたくさんあった。
ウルトラマンの姿がとても美しく、表情やしぐさ、視線の表現を使い、生き物らしい描写が印象的。
「ジュワッ!」「ヘア!」とか「シュワッチ!」って言わないし、飛ぶときも、サッと浮いて、飛んでいく。
そして、現代風の光線、光輪の表現は圧巻です。かっこよすぎ!! 映画を見た帰りに、コッソリ駐車場でマネしましたよ(笑)
エンドロールに、デザイン 成田亨 と出てきたところは熱かった。
色々あったデザイン論争、この映画を成田さんに観てほしい。と感じる方も少なからずいるのではないかと思う。
感想
シン・ゴジラを期待して見に行ってしまったので、ちょっとそれほどまでは楽しめなかった。
ストーリーの言いたいこと自体はすごく好き。
でもそれが映画の表現としては伝わってこなかったというのが正直なところ
展開が詰め込みすぎのように感じた。
「相棒」「仲間」という言葉がよく出てくるけれど、それがしっくりくる展開になっていない。
ただ言っているだけという感じ。
尻叩くシーンは確かに無くても良いなあ、とは思ったかな。
体臭嗅ぐシーンは見てて小っ恥ずかしくなってしまった。
音楽はすごい良かった。
メフィラス星人との戦闘シーンのBGMは特に好き。かっこいい。
ポケモンのギラティナ戦を思い出した。
メフィラス星人はめっちゃ好き。
胡散臭い感じが良いし、演技が作劇の雰囲気ととても合っていたと思う。
巨大化する理由付けがちゃんとあったのも良かった。
色々良いところがあった分、もう少しなんとかできたんじゃないかとは思ってしまった。
でも見に行って良かったです。
あっと言う前の2時間…⭐︎
「シン・ゴジラ」があまりに良かったので、少し期待し過ぎていた感はあるが、それなりに面白かった。
冒頭の「ウルトラQ」のテーマに続いて、ゴメス、マンモスフラワー、ペギラ等の登場でワクワク!
そらからのスピード感ある展開で、惹きつけられる。
中盤にメフィラス星人が登場するあたりから、ちょっとクールダウン。
シン・ゴジラを意識したのか、政治がらみの理屈っぽい展開となっていく。
終盤、ゾフィーと最終兵器とも言うべきものがやはりゼットンかと納得は
しながらも、ラストは物足りないものとなった。
長澤まさみの扱いはやはり他の方と同じく微妙の思われた。
それでも、ウルトラマンの科学特捜隊のテーマなどが流れて、哀愁を誘う。
シン・ゴジラがなかったら、これはもっと評価されたかもしれない。
悪くはないけど・・・
演者の皆さん楽しそう
監督などが作品のファンで新たに制作して駄作になるケースはあれど、今回はファンだからこそ大切に作られた成功例の映画でした。
絶妙なシュール感はウルトラマンの世界観だからこそで、演じているキャストの皆さんの台詞回しも良いものを届けたいと言う気迫が伝わり、携わっているスタッフロールに混じって庵野さんの名前が多く見受けられて感服しました。
劇中であの人あの声は!?で驚かされる事もしばしば。
音楽も過去の懐かしいサウンドもあれば新規もあり、場面毎に楽しめました。ただウルトラマンと怪獣の闘いは斬新だったので、もっと観ていたかったです、展開の意図や用語も初心者には難しい。
それでも主演が斎藤工さんじゃなければ個人的に観に行かなかった自分ですが、スクリーンで鑑賞して正解でした。
うーん。二番煎じ感否めず
冒頭からウルトラQの流れでちゃんと世界観を作ってくれており、あの頃の記憶が歴史的史実だったかのように錯覚させてくれる。この導入部や良し。
とにかく細部に渡りリアルタイム世代への気配りがすごい。「貴方のこだわり、分かってますよ〜。ちゃんと反映してありますから」というシーンの数々でニヤニヤ止まらず。
飛行時の思いっきり人形感とか実相寺監督リスペクト感とか円谷プロ特有の爆発音とか、数え上げたらキリが無いが個人的にはかかってくる電話のコール音に一番萌えたなあ。あの近未来感(当時)にゾクゾクする。
ただこれを娘に見せたら「なにこれシンゴジラのマネじゃん」の一言で終わる気がする。荒唐無稽な話をさまざまな理論(こじつけ)を駆使して大人も納得する形に仕上げるのはオタクの矜持として大いに賛同だが(ガンダムのミノフスキー粒子みたく)、なんせもう同じことやっちゃってるからなあ。「シン・ライダー」に「〜対」って組織が出てきたらもう観ないかも。
それにしても巨大化するのにスカート姿はまずいでしょう。む、いや待てフジ隊員の時も「これがスカートだったら」と悶々としたような記憶が…。そうか俺たちの見果てぬ夢を実現してくれたのか。ここまでの拘り、ありがとう庵野、樋口ペア!
思い入れの無い物はすぐに捨てるが、思い入れのある物はなかなか捨てられない。
世界観をアップデート
もともとエヴァンゲリオンの設定にウルトラマンからの流用が見られただけに、うまい味付けだなと思いました。シンゴジラの世界観とゆるくつながっているようで、詳しくは語られていないものの、竹野内豊さんが登場したときには、思わず何かゴジラ関連のワードをつぶやくんじゃないかと見入ってしまいました。
テレビシリーズでは、ゼットンに負けてしまうという最終回が衝撃的過ぎて、当時子供だった私は正視できませんでした。あれだけ何度もリピート放送されながら、最終回だけはちゃんと見た覚えがないのですが、オリジナルにうまくアレンジを加えながら、話を組み立ててある筋立てには感心しました。
エンディングロールでは、テレビシリーズで使用されたスコアの採用など、細部に庵野秀明氏のこだわりが見られます。特に、ウルトラマンのアクションにスーツアクターの古谷敏さんの名前があったのには感激してしまいました。
果たして、今の子供にウケるかどうかは未知数ですが、当時、怪獣を夢中で追っかけた子どもたちには刺さる映画だと思います。
好きじゃない
私には合わなかった。
話題になっているセクハラ描写だとか、シン・ゴジラと比較してどうという以前にただただ演出や台詞回しが寒い。
メフィラス星人の一部シーンだけは見ていて面白かった。
突き抜けるところがない熱量の低さ
怪獣シーンは悪くないが、西島秀俊をはじめとするカトクタイのシーンは「あえて下手に演じてるのか?」と訝しむクオリティ(山本耕史や竹野内豊の演技はよかったのでそういう「演出」でもなさそう)。ただし、ゼットン戦にはがっかり。
ウルトラマン好きや、エヴァ好きをニヤリとさせるシーンもそこそこあるが、全体的には緊迫感を欠いたシン・ゴジラのような脚本。平行世界等に至っては、取ってつけた感しか感じなかった。
作り手のこだわりを感じるシーンがほとんどなく、「大怪獣のあとしまつ」を見た後の方が語りたいことは多かった、というのが本作の自分の中の評価なんだと思います。
巨大長澤まさみ、最高。
まあ、ウルトラマンでした。
面白かったですが、
他人に勧めるような映画ではないし、
2回目も観ることはないかな。
ゾフィー、ゼットンの設定が残念だし、長澤まさみを大きくしたのを観たかった訳でもない。
人を大きくするのがお好きでしたね!
科学特捜隊にユニフォーム欲しかったな。
実際に戦ってるところも見たかったかなと。
かっこいい車両とか、驚くような兵器を期待してしまってた。
実写のエヴァンゲリオンと一緒に戦うくらいのサービスあってもいいんじゃないかとか。日本中の電気集めるくらいの必死感とかもなかったし、あっさりしてたようにおもいます。
返信シーンをネットで流されるとか、でかくなった長澤まさみのデータ消すとか、それ必要か??と思ってしまいました。
でも、俳優さんは本当に頑張ってました!長澤まさみさんはじめ、本当に良かったです。
残念ながら、長くもないのに長いと感じたし、
最高のB級映画 松本人志の「大日本人」好きには是非!
ライト層にも優しい!
メチャメチャ良かった!
ライト層にも程よく分かりやすく、オタクも唸らせるちょうど良い塩梅でエンターテイメントに昇華された、素晴らしい作品!!
ウルトラマンも人間も変わらない命ある生命体!
ウルトラマンってそんな深いテーマがあったんか知らなかった。
文句言うとこが全くなかった。この場合感想文って難しいんですよね。
良かったのは良かったが具体的に何がかは言葉にするのが難しい!
うまいのこと現代設定に落とし込んでるとこ。
限られた時間でうまく話しまとめたところ。
海外の描写とか余計なものに時間割くことなく主人公周りの描写でよくまとめた!
最後のゼットン爆発して空間が歪んだとこからガンバスターの最終話を思い出しましたね。
本当に良かった。良かったしか言えないけど手放しで褒められる!
来年のシンカメンライダーも楽しみである!
おい、円谷と庵野(総監修etc.)見てるか?
Q.なぜ、つまらないか?
①演出がダメ
まったく盛り上がらない。ウルトラマンを知らない人々を感動させる演出がほぼない。
当時の演出をふんだんに再現しているが、これ現代人だと古臭いだけだからね?
②知ってる前提の知識、そして早口すぎる
宇宙人を出しすぎだし、二時間で浅い情報が多すぎる。そして、早口すぎて何を言ってるのか
理解できない、混乱する。
③予算不足が観客にわかる
子供向けならいいだろうけど、大人向けには予算が少ないのがバレてしまってる。
CGに予算使いすぎたか?
④保守的すぎる、ストーリーに新鮮味がない
中途半端に庵野味に(悪い方向に)リメイクしただけ。
リブート作品だと言い訳するなら、企画スタート地点で躓いている。
円谷はウルトラマンの制約が多く、保守的で有名だ。もしかして後に作品に影響を受けないように庵野にも注文を付けたか?
だが、これではウルトラマンがサザエさん同様に閉ざされて飽きられるコンテンツになるだけだ。少なくとも一般人は、もう二度とウルトラマンを見ようと思わないだろう。どれだけ広告を出そうと。
⓪最後に
ウルトラマンを好きで好きで無条件に受け入れる人間には、名作だろう。しかし、ウルトラマンを卒業した。または無関心な人間には、これは駄作だと思う。
もっと、ウルトラマンに新しい風を吹かす設定や意味のないオタク用語を少なくする必要がある。また、ストーリーも小出しにせずに単純化しないと。
・・・庵野 “監督”(敬称。今回の監督は 樋口さん だから)、次の仮面ライダーがイマイチならアンタ、世間的な信用は終わるぞ?人々は声を上げないが、勝手に失望して二度と見なくなるぞ?宮崎監督の二の舞になるのか?
仕事は選べ。周りの若いスタッフの意見に耳を傾けろ、がんばれ。
もの足りない自己満オマージュ
なんか足りない。
まずストーリーの奥行きが足りない。
オマージュだとしたら大事なアイコンやサウンドが足りない。
飛ぶときのジュワッチ!は使えないのかな〜
無言での格闘やスぺシウ厶光線も迫力不足。
巨大娘フェチという
エロビデオの1ジャンルを使った変態描写もひいた。
あれ、ホントに必要?
観念的なものも伝え損なっている脚本。
足りないもの、要らないものが充満した
予算の無駄遣い作品。
全1263件中、761~780件目を表示