シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1263件中、701~720件目を表示
【ウルトラ級の映画】
スクリーンいっぱいに輝くスペシウム光線。巨体バトルのど迫力に、まさかのアレも巨大化する遊び心。オマージュもふんだんで、“好き”に溢れた、映像美もワクワク感もウルトラ級の一本。
◆トリビア
○ 劇中に登場するウルトラマンのデザインは、「ウルトラQ」「ウルトラマン」などの美術監督を務めた成田亨が1983年に描いた絵画「真実と正義と美の化身」がコンセプトとなっている。
○ 当初は神永(斎藤工)と浅見(長澤まさみ)のキスシーンがあったが、全体的なバランスなどを考えて編集でカットされた。
○ 斎藤工の父はかつて『ウルトラマンタロウ』の現場で爆破担当として働いていた。
○ 公開3日間で興行収入9億円越え、動員60万人以上を記録。「シン・ゴジラ」の117.2%、今年の邦画実写映画ナンバーワンスタートとなった。
○ 2022年2月、『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン』『シン・ウルトラマン』『シン・仮面ライダー』のユニバースを共有する企画「シン・ジャパン・ヒーロー・ユニバース」プロジェクトが発表された。
○本作は「シン・ゴジラ」を鑑賞した円谷プロダクションの社長が庵野秀明に声をかけた事から企画が始まった。
○ 2019年からはNetflixでアニメ『ULTRAMAN』の配信、2021年にはMARVELコミックスより漫画『THE RISE OF ULTRAMAN』が発売されるなど、海外進出も盛んになっている。
〇ウルトラマンの動きは、庵野秀明が自身で動いたモーションキャプチャーデータも一部使用している。
〇特報映像が公開された際には、ギレルモ・デル・トロ(「シェイプ・オブ・ウォーター」監督)やジェームズ・ガン(『ザ・スーサイド・スクワッド』監督)が興奮や期待のコメントを寄せた。
◆関連作品
○「シン・ゴジラ」('16)
本作同様、庵野秀明、樋口真嗣タッグ作品。ラストカットが話題に。プライムビデオ配信中。
○「シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇」('21)
庵野秀明脚本、総監督作品。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』4部作の最終作。プライムビデオ配信中。
○「TSUBURAYA IMAGINATION」
円谷プロダクションのデジタルプラットフォーム。本作がオマージュする“初代”の映像配信や、本作関連の情報も。
◆各評価(2022年5月18日時点)
Filmarks:★×3.8
Yahoo!映画:★×3.8
映画.com:★×3.6
◆概要
【企画・脚本・総監修】「シン・ゴジラ」庵野秀明
【監督】「シン・ゴジラ」樋口真嗣
【出演】斎藤工、長澤まさみ、西島秀俊、有岡大貴(Hey! Say! JUMP)、早見あかり、田中哲司、山本耕史、岩松了、長塚圭史、嶋田久作、益岡徹、山崎一、和田聰宏
【主題歌】米津玄師「M八七」
【公開】2022年5月13日
【上映時間】113分
◆ストーリー
「禍威獣(カイジュウ)」と呼ばれる謎の巨大生物が次々と現れ、その存在が日常になった日本。通常兵器が通じない禍威獣に対応するため、政府はスペシャリストを集めて「禍威獣特設対策室専従班」=通称「禍特対(カトクタイ)」を設立。班長の田村君男、作戦立案担当官の神永新二ら禍特対のメンバーが日々任務にあたっていた。そんなある時、大気圏外から銀色の巨人が突如出現。巨人対策のため禍特対には新たに分析官の浅見弘子が配属され、神永とバディを組むことになる。
◆
◆以下ネタバレ
◆
◆巨体バトル
「シン・ゴジラ」とは違い、ウルトラマンvs巨体生物(本作ではあくまでも“禍威獣”)の巨体バトルが映像的な一つの見どころ。ザラブとのビル群戦にメフィラスとの工場バトル、ガボラとの山中戦。巨体で崩壊するビルや、ウルトラスラッシュで真っ二つの球体タンク、巨体のジャイアントスイングと、ど迫力映像に目を見張る。そして何より画面の端から端まで伸びるスペシウム光線。スクリーンの端から端まで伸びるあの映像こそ、“待ってました”な、本作を映画館で見る醍醐味。それがしっかり堪能できた。
◆オマージュ
そんなスペシウム光線しかり、散りばめられたオマージュのイースターエッグを拾っていくような感覚も楽しい。ゼットンの核へ向かう時に出た赤背景のあのポーズのウルトラマン。エンドロールで気づいた過去シリーズの曲へのこだわり。本作のウルトラマンのデザインが、成田亨オリジナルにそのご子息の手が加わった事が分かるのも感慨深い。個人的には“デヤッ”の掛け声まで欲しかったのも正直なところ笑、ながら、気づかない細部までおそらくあるだろう徹底したオマージュを調べ尽くしたくなる。
◆アイデア
巨大化した浅見(長澤まさみ)にはぶっ飛んだ笑。男としては色んなところに視線が行ってしまいつつ笑、あんな映画の箸休め的要素も、ウルトラマンの理論の元で違和感なく見れてしまうのも不思議。演者にスマホを持たせて、演じながら同時に撮影する、という手法を取ったという本作。映像の切り替わりも多く、禍特対の面々の緊迫感に繋がっていたと思う。総じて、“好き”や“こだわり”が詰まっていて、そこから生まれるアイデアにワクワク感が刺激された。これも映画の醍醐味の一つを味わえる一本だと思う。
ふつう ド平凡 凡作
20代前半男です。ウルトラファンではありません。庵野作品は嫌いではないけど信者ではない
ストーリーからアクションから脚本や演技に至るまで超ふつうのふつう映画でした。
なんかゼットンが使徒/デススター/ネオジオングみたいになってるのなんなの? ウルトラファンではない俺ですら「あれは違うだろ」って思った。ウルトラマンといえば地に足つけたレスリングのような白兵戦怪獣討伐モノでしょ? なんで最後ドラゴンボール/スーパーマン/エヴァンゲリオン的宇宙バトルスペクタクル映画になってるの? 意味不明。
特撮技法に拘ってる限りウルトラマンは世界的IPにはなれないよ。シンゴジラもそうだけど滑稽でしかない特撮に似せたCGもういい加減やめない? 時代遅れだよ。年配の人以外は喜ばないよ。ハリウッドのモンスターバース見習えば?
#37 日本製SFはこうなるのか
日本が地球外生命体を描くとこうなるのか〜。
昔から慣れ親しんだウルトラマンだからこそ、色んなツッコミどころも全て無視して手放しで楽しめるのが良い。
とは言ってもあんなに怪獣がしょっちゅう出没して建設物が破壊されるなら、私ならいっそのこと復元を諦めて全て簡易的建物にしたくなっちゃうな。
元の神永はどんなキャラだったのか気になる。
やや期待はずれ
ウルトラマンを観たいなら絶対にお勧め
初めから、パンツスーツにすればよかったのに…。
今回は、『シン・ゴジラ』の様な圧迫したカメラアングルで緊迫感を出す感じはなく、やけにカットを細かく切っていたことが気になった。
また、禍威獣をいくつも出していたせいか、話の展開が飛び飛びで、展開が急すぎる気がした。2時間以内にまとめるためには、やむを得なかったのかもしれないけど、どうせなら前後編でもっと細かい部分も描かれたものを見たい気がした。
そして、見る前から女性蔑視な批判があると聞いていたけど、確かにスカートを履いている女性を下から撮るのは、既にアウトだと思う。浅見を初めからパンツスーツにしておけば、その批判もある程度軽減できたかなと感じる。(それだけではないけれど…。)
ありよりのあり
続編あるのかな?
ん~面白かったけど・・・。
ラストが物足りないというか、ウルトラマンの星が人類を滅ぼそうとするのは・・・・。
巨大化したあの人の真下にいたいと思ったのは私だけでしょうか?(ゲスな考えですみません)
今作の価値は「ウルトラマン」というブランドを現代の技術で復刻させたという点のみ
「シン」シリーズの最新作としてウルトラマンがリブートされたわけだが、「シン・ゴジラ」と同じような作品を期待すると裏切られる。
そもそもゴジラは原作の時点で完成度が非常に高く、原爆という現代の必要悪の恐怖をうまく「ゴジラ」という形に実体化、具現化させていた。
だからこそ、当時の脚本を少し現代向けに脚色し、特撮技術を組み合わせることで驚異的な映画へと進化することが出来た。
それに対して「ウルトラマン」はテレビシリーズが元であり、映画のフォーマットではない。
その分制作陣がその空白を埋める必要があり、言い方を変えればウルトラマンという設定しか決まっておらず、本当の意味でし「シン」シリーズのスタッフの実力が試されることになる。
その結果、まあ、傑作とは言えないまでも駄作とも言えない、特撮オタクの妄想の具現化ともいえる映画が出来上がった。
ウルトラマンを現代で作ったら多分こうだよなぁということがそのまま映画になっている為、古参のファンは十二分に満足できるが、予想外のことはなにも起きないし、本当に本作はそれだけなのでメディアコンテンツにあふれた現代を生きる目の肥えた初代ウルトラマンを知らない世代にとっては物足りなく感じるだろう。
「シン・ゴジラ」は初代ゴジラに欠けていたものを現代の技術で埋め合わせ、本当の意味での「ゴジラ」を作ってくれた感があったが、ウルトラマンはすでに初代で完成していた為に「シン・ゴジラ」と同じ様に作れば物足りなくのも当たり前なのだ。
だからこそ、「ウルトラマン」は古参ファンをうまく裏切り、新しい「初代ウルトラマン」を提示して欲しかった。
しかも、古参ファン視点で作っておいてテーマ曲を若者人気筆頭格の米津氏に任せるという点もちぐはぐである。
よって私は今作の価値は「ウルトラマン」というブランドを現代の技術で復刻させたという点のみと言わざるを得ない。
人間とは、人類とは何だ?
興奮度MAX
安心安定の庵野秀明(印)な出来映えで楽しめます!
庵野ファンならご存知だと思うけど、初代『ウルトラマン』と『仮面ライダー』に並々ならぬ影響を受けている人なので、今回は、監督ではなく脚本と全面監修として携わっているが、庵野氏の意向が込められた作品として過去作の要素が濃縮されているイイ意味でテンプレ的に初代『ウルトラマン』をまとめてあります。
ネタバレあり
ウルトラQと地続きな世界観で始まる冒頭からカットとテンポも抜群のキレで、見せ場を盛り込み観客を引き込む作風もサービス満点で、キャラの日常的な部分を刈り込んだところも『シン・ゴジラ』に通じるイキの良さで、初代ウルトラマンと同じく神格化した造形と精神にして僅かではあるがウルトラセブンの侵略者と攻防や男女観の要素も混ぜているのが絶妙なテイスト絡めている。
禍特対メンバーの役者もそれぞれ適材適所な演技で良いが、やはりメフェラス星人に扮する山本耕史が、とても良い感じで、少しいかがわしくてゲスで安い雰囲気も漂う名演で役者としての力量を魅せる(堀○真○はここに惹かれて口説かれたと思うと想像がはかど…おや?誰か来たようだ…)
少し気になるのは、撮影のカメラ機材の影響か、若干撮影や画面のクオリティにバラツキが見られる点(ピンボケなカットも!)やミニチュア着ぐるみ特撮テイストなイメージなのか?CGも一部が微妙に見える。
実相寺監督アングルなカメラワーク多用も少しやり過ぎに感じる。(ここまでやるなら画面の質感と照明の濃淡にも気を配るべきかな)
5月19日追記
この手映画にしては予算は少なめ(東宝のケチめ)で撮影カメラはかなりのカットをスマホで撮影しているとの事なので、明暗に乏しいのは何となく納得。(後処理で弄ることもするけど画像によっては等しく劣化するので止めのかな)
ウルトラマンを神格化している部分(他の宇宙人👽は結構俗物感あり)から、テレビ版でもあった禍特対メンバーの巨大化を、長澤まさみにさせたり、ウルトラマンに匂いをクンクンする場面などで中学生の妄想並みのギャグを挿入してくるところも庵野氏界隈ぽくて、さもありなん。
監督の樋口真嗣氏もベテラン職人として上手く現場"まとめている姿も想像に難くなく演出家としてこれまでより一段冴えた印象。
とりあえず過去の庵野監督と特撮作品のテイストが溢れており、親の顔よりその手の作品を観てる同好の士と考察が捗るひとも多いと思うので、何度か繰り返し観たい映画。
112分の上映時間も潔い。
評価が分かれる作品
大人向けウルトラマンという感じで、個人的にはとても面白い作品でした...
大人向けウルトラマンという感じで、個人的にはとても面白い作品でした。
本作品を見ようか迷っている人は、以下のどちらかに該当するかで満足度が変わると思います。
オススメできる人:多少なりともウルトラマンの知識が有る人で、現代技術で動くウルトラマンが見たい人
オススメできない人:ウルトラマンの知識が全くなく、かつシンゴジラのような現実味を期待している人
知識、といっても
「●●星人ってこういうやつだったよね?」
くらいあれば十分です。
私自身がその程度で、ライトファンとも言えないレベルです。笑
本作品についてですが
他の方も書いているように、シン・ゴジラほど現実路線ではありません。
シン・ゴジラは「現代にゴジラが現れたとき、人類はどう対処するのか?」という路線で、日本政府が右往左往するリアルさが描かれました。
本作もそういったシーンはあるのですが、シン・ゴジラと比較すると薄めです。
政治色も絡めながらウルトラマンと禍特隊(怪獣、異星人に対する対策部隊)は、怪獣や異星人に対してどう立ち向かうのか?
という話がメインになります。
よってアクションシーンも多めで、現代映像技術で動くウルトラマンは圧巻でした。
良く言えば「エヴァを手掛けた庵野、樋口両監督によるウルトラマン渾身のリブート作」
悪く言えば「両監督による日本一贅沢な同人作品」
とも言えるでしょうか笑
酷評されている方にはそのように見えたのかなと思います。
(いわゆる解釈違い)
全員にオススメできる作品ではないかもしれませんが、見ても全然損しない作品だなと思いました。
庵野秀明脚本だから期待したが、樋口監督では…
秩序を乱す者 狭間にいる者 託された未来
白銀の巨人が託した未来、皆様はどうする気です?。
カイジュウは、ヒトの秩序を乱します。ヒトは、大地の秩序を乱します。巨人は、原生生物とのコンタクトを禁忌とする秩序を乱します。秩序を乱す者は、排除すべし…。その秩序は、誰の秩序なの?。
凍てつく大地の大統領が、暴走モードで確変中。止められません。おそらくあのヒト、ここで踏みとどまらねば、我が祖国、我が同士の居場所がなくなる。かつて自分達がミサイル配備したクニから、ミサイル打ち込まれるくらいなら、こちらから…。その為には、同士諸君の死も厭わない。居場所守って、ヒト滅する。この思想、受け入れていいものなのか…。
そんな私達に託された未来は、どんな世界なの。
例えば、私達より優れた思想を持つ者に、支配されることで、私達は進化を放棄する。その代償として訪れる平穏な世界。あ、それって、この前テレビで観た「約束のネバーランド」か。
最近、全力で闘ってますか。負けるとわかって、行動に移す。そこまでして守りたいもの、ありますか。
私達は進化を許された存在なのか。何かの実験用の被験体なのか。私達が、自ら選択できる未来は、在ると信じていいの?。
3分間だけでいい。今よりマシな未来の為に、皆様は、何と闘いますか。
ただ、私は……。
ヒトは、逆立ちしたって、神様になれないよね……。
全1263件中、701~720件目を表示