シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1257件中、501~520件目を表示
1回目と2回目では内容が異なるな!と思いました
樋口監督の「ローレライ」と「隠し砦の三悪人」が好きで
今作のシン・ウルトラマンを観させて頂きました。
最初観た時は上記2作品の印象を感じて。
樋口監督らしさが出ている名作だと思いましたが
妙な違和感を感じて、2回目を観ました
最後、ゾーフィの声が最初ウルトラマンの前に立った時と
2回目異次元でウルトラマンを見下ろしている時の声が
違う様に感じましたし、話している内容も
1回目とは異なっています。
ウルトラマンと地球人の行動に考え方を変えた!とも
思えなくはないのですが、声優まで変える必要あるかな?と
もしかして、答えを自分で見付ける
タイプの物語か?と思い、探すつもりで2回目へ
結論から言えば
案の定、1回目はゾーフィで、2回目はゾフィなんだな!
ブラックホールに引きずり込まれ、パラレルワールドの
ゾフィーと対話しているんだ!
と考えた方がふに落ちました。
更に2回目観た時に思った事なのですが、
事前に調べた所、庵野監督は学生時代
自主制作でウルトラマンを撮影し、ご自身で
ウルトラマンを演じられたとの事
庵野監督はウルトラマンを作りたかったのではなく
ウルトラマンになりたかったのでは?という視点から
観ました。
そんな庵野さんが作ったウルトラマンは
「神ではなく、同じ生命」と言い
そのセリフに続けて
「みんなの叡智を集めて創ってほしい」と
ある意味、映画界のヒットメーカーとしての
ウルトラマンになった庵野さんの言葉に様にも
感じました。
マニアックなネタ満載の映画のシン・ウルトラマン
色んなもの観て、吸収して、凄いなと思ったものを
形にしているんだ!僕も同じ人間だ、君たちも
何か!創ってみないか?
そんなメッセージが込められているようにも
感じました。
ゾーフィの設定は大伴昌司さんという方が書かれた
放映当時の児童誌の記事が元ネタとの事
「そんなに人間が好きになったのか」という
セリフはウルトラマンの最終回でゾフィーが言った
台詞。庵野さんをその両方に胸が躍り、その両方を
使う為。メタバース、多次元宇宙、という設定を
用いたのではないかと思います。
好きなものをこれでもか!と盛り込んで自分なりの
ウルトラマンの世界を描いて、それを学生当時、
みんなで和気あいあいと撮影に取り組んでいた
日々を思い出すと共に、今、近くに一緒にモノを
創っている仲間を巻き込んで。
最後の
「おかえりなさい」につなげたのでは?と思いました。
2回目を観た後、これは、青春時代から今日までの
庵野さんのドキュメンタリーの様にも
思えました。
面白い、だけど…
どうしてもシンゴジラと比べてしまうのだが、ちょっと全体的に規模が小さいんだな。
政治劇も描き方が中途半端、禍特対側も少し掘り下げが浅い。
現代にウルトラマンがきたら?という点でも、あまり設定が活かせてないきも。
平均的に見るとよくできているんだけど、やはり期待感を考えるともう少し欲しかった。
登場怪獣は、人側を中心に考えるとこのチョイスになるのかな。
まぁ、ウルトラマンは最低限のことを知ってる程度なので、詳しい人が見たら、オマージュ等面白さが増すかもしれないが。
俳優も豪華で見せ方も良いだけに、物足りなさが残る感じでした。
とやかく言わずに観て楽しみましょう!
『ウルトラQ』は子供心なりに怖くて、でも今覚えば50年以上も前にこんなに深い話をしてたことに今更ながら感動。石坂浩二さんのナレーションがどこかで入るんじゃないかとワクワクして観てました。
ウルトラマンであることは分かっていても最初の音楽と『ぐにゅ〜』って逆回しのタイトルを見ただけで涙しそうでした。
『ウルトラマン』も『ウルトラセブン』も今では放送不可能なお話・テーマも多々あるらしいですね。色々とオマージュ的部分も散りばめられ原作へのリスペクトが感じられます。コミカルな部分は少なめですが間違えてカレースプーンでウルトラマンに変身しようとするシーンを入れてくれるとなお嬉しかったですね。
懐かしい怪獣の名前もいっぱい出て来たし、『ゼットン』をこう使うのか?!って感心しました。いつもウルトラマンに頼り切りのウルトラ警備隊、井出隊員(?)が自分たちの力でゼットンを倒そうとしたシーン、そして今では「このクソババア」って悪態ついてる(今でもやってるのかな?)アラシ隊員の存在も思い出しました。
『帰ってきたウルトラマン』までくらいしか記憶がありませんがカラータイマーと両目の覗き穴がないこと以外違和感なくなんだか懐かしいやら嬉しいやらで何故か涙が出てきました。最近の庵野監督作品のオマージュもたくさんあること、皆さんのレビューで改めて知って驚くばかりですが純粋に『空想特撮映画』を素直に楽しむのが一番だとつくづく思いました。
「シン」って?
ウルトラマンシリーズへのオマージュ?あるいはパロディ?…長澤まさみさんは圧巻でした(笑)
小難しい言い回しはシン・ゴジラと同様ですが、政治的風刺は少なく、テンポ緩めでちょっと退屈。いま流行りのオチがかなり残念。
「帰ってきたウルトラマン」世代なので、カラータイマーは欲しかったかな。
いい意味で大人も子供も楽しめない
ウルトラマンの世代ではあるが子供の時に見たものとは違う。現代風にアレンジしただのお子様向けムービーにならないようにわざと難しい用語をつかうののだが、見る側は科学に詳しくなくてもなんとなく理解できてしまう当たりは絶妙なつくり手の技を感じた。ウルトラマンが筋肉隆々でない普通体型なのだがそれが格好よくなくて格好いい!
多分だけど子供はあまり理解できないだろうし、大人も中途半端な感覚で終わってしまうのかもしれない。しかし、そうでなくてはダメなんだろう、、、、、と自分に言い聞かせています。(笑)
いやぁ、映画って本当にいいものですねー
思ってたより良かったです❗️
レビューの評価が分かれてたので、あまり期待しないで見に行きましたが、期待以上に良かったです。自分はシン・ゴジラよりいいと思いました。
たぶん、世代がドンピシャだからかな笑。初代ウルトラマンを現代にリメイクしたようなストーリーで。2時間にまとめるのはもったいないと感じました。
初代ウルトラマンやウルトラセブンを知っている人にははまると思います。
若い人には賛否両論でるのは仕方ないかな。小学生向けではないかも。
後、エヴァ好きな人もいいかも。
シン・仮面ライダーも期待しちゃいます‼️
マルチバースて流行ってんのね
子供の頃、何も考えず科特隊なんか役立たずだからさっさとウルトラマン出てきて怪獣倒せばいいのにって思ってましたが、今作では少数精鋭ながらそこそこ活躍してる模様。
なんかゾーフィーとウルトラマンがマルチバースがどーのこーのいってましたが巷で流行ってんのかね。
見る価値は大いにあり
『シン・ゴジラ』の様に期待値を超えてくるようなものではなかった、ウルトラマンのリブートとしては最高だったが…やはり庵野成分が足りない…「また庵野にしてやられた!」と言わせるようなインパクトを期待すると肩透かしに終わるかも。
所々で冷める要素が
シン・ゴジラを比較してはいけないのかもしれませんが、期待してた気持ちは同じだったために見終わったあとのなんとも言えない気持ちはなんだったんでしょう?
できることならもっと胸熱になるようなウルトラマンを見たかったです!
つまらなくはないのですが、期待しすぎないほうがよろしいかと
比較的にわかりやすい作り
初代マンを比較的に素直にリブートした作品でした。
それ故か、シンゴジラやエヴァと比べてお話がかなりわかりやすかったです。
現代社会における異星人との邂逅と社会的な動きをゴジラとはまた違った切り口から描いており、それこそがウルトラマンの原典を見事に捉えていたと思います。
日常的に起こる怪異に対して人々が諦めに近い受け入れをしている様子が一層の社会風刺でした。
また往年のファンを楽しませる要素も豊富に盛り込まれており、「あ、この音は!」「このBGMは!」「この演出は!」と随所で気づく度に製作者が本当にウルトラマン好きなんだなと安堵します。
カットの構成や演出は日常シーンでは非常に庵野さんらしい構図が多いですが、特撮シーンでは寧ろ樋口さんや摩砂雪さんの手腕を多く感じました。
しかしながら相変わらずセリフを詰め込みすぎており役者の芝居が死んでいます。
サブリミナル的にカットを挟んでいく手法も含めて、本作でも複数回の鑑賞を前提とした庵野さんのスタイルでした。
そんな中でも斎藤工さんや田中哲司さんの演技は役どころを捉えておりとても良かったと感じました。
私自身、特撮は大好きですがウルトラマンにはそこまで過大な思い入れが無かった為か、ラストシーンを含めてとても素直に楽しむ事が出来ました。
消化不良
大人楽しめる内容かと思ったらそうでもなかった。かといって子供向けでもなく中途半端な印象。もちろん私はウルトラマンの予備知識がある訳だけど無い人が見たらどうなのかな?比較しないからその方が良いかな。どちらにしてもスッキリしない内容。
斎藤工さんの演技に脱帽
本編としては、良くも悪くもてんこ盛り詰め合わせセットスーパーウルトラ幕の内弁当なので、
個人的には、興奮しつつも、もっと尺が欲しい、長く見たい、と言う感じでした。ここはこのみによるかと。
なんせ斎藤工さんの演技が良かったです。
冒頭のシーンから、マンと融合して中身が切り替わった瞬間が特に説明もないですが、
演技でわかります。
マンのときと純人間の時で、しぐさやら話し方を変えていて、見ていて
「あ、マンになってるな?これ」と分かりました。
純人間で出ているシーンはほぼないのですが笑
色々な小ネタも楽しめました。
テレビドラマで再編集してじっくり掘り下げシーンとか色々やって欲しいなとおもいつつ、とりあえず面白かったです。
平成目線でも懐かしさを感じる素晴らしいウルトラマン
私は平成生まれで現役のウルトラマン世代ではないですが、父に勧められ鑑賞。
正直父の思い出補正や身内ネタ満載なのかと期待はしていなかったのだが、
視聴するとそこにあったのは全く新しい特撮映画だった。
ウルトラマンの人間への愛やメフィラス,ゾフィーという様な他怪獣の思惑
様々な目線からのウルトラマンを感じられ、苦悩しながら人を愛するウルトラマンを観ていると胸が熱くなった。
無駄な伏線を広げず、伏線も綺麗に回収されていたので、2時間ワクワクを継続して楽しく鑑賞できました。
特撮技術も当時のウルトラマンをリスペクトしているような特撮の技法も見受けられ、世代ではないのに懐かしさを感じる演出がありました。
当時のファンだけではなく、平成世代のにわかファンでも楽しめる素晴らしい作品でした。
テレビシリーズで見たかった
シンゴジラは凄く面白かったけど、シンウルトラマンはあまり楽しめ無かった、面白かったテレビシリーズの総集編みたいであまり楽しめ無かった
残念なのがウルトラマンがまともに戦わない、戦うのは最初の二匹ぐらいであとは絡め手の後にバトル、最後はイベントボスみたいで消化不良、メインのカトクタイの4人もキャラの割にストーリーに絡まない、政府の面々とシンゴジラの時に比べると無能なテンプレ描写
たまに俯瞰や煽りの時に意味無く画質粗くなるのが気になった、ゴープロで撮ってんの?
庵野的なアングルは多かったけど、カット割なのか編集のせいなのか微妙に違う気がした
系統は違うけどパシフィックリムとシンゴジラの中間みたいな作品が観たかった
ななめ後ろのおじさんは中盤からずっといびきかいててうざかった
一寸だけ残念。
今回の作品に5点満点を付けない贅沢は他の作品と比較しての事ではない。あくまでも庵野作品の中における位置と認識してもらいたい。今回の作品は庵野のウルトラマン愛の思いの丈がふんだんに出ていて、オマージュを乗り越えてコラージュになっていると言ってもいい。その1点こそが見る側から見るとちょっと物足りないa。しかし庵野は思う存分楽しんだはずである。庵野的表現がないとは言わない。むしろ満載、進化、昇華に近い表現となっているにもかかわらず我々は今回の🎦シン・ウルトラマンには実相寺を見出し、成田亨を見出し、金城哲夫を見るのである。今回の作品に関しては性的な表現が多いと難色を示す評も多いが、これこそ彼がオタク全開で長澤の巨大化、と臭いと言う究極のファクターであるメタファをフェティズム的シンボルとした点において構造主義的な尖鋭性が見て取れる。西洋人が日本人の持つ本性に気が付くには後200年は掛かるであろう。長澤の巨大化は明らかにあの会を見て目覚めたメトセラの子(ここではハインライン的な意味合いで)である庵野や樋口を形成し、一方で少し遅れて新潟の会田誠をも呼び起こす。会田はそのADHD性認識力によって、葛飾北斎の『蛸と海女』と言う世界を驚愕させた傑作に換骨奪胎を試みた。会田は快作『巨大フジ隊員VSキングギドラ』を発表しさらに世界を驚かせる事になる。同じころ村上隆は『マイ・ロンサム・カウボーイ』は16億でNYで落札されたことで、一気に日本アニメと日本美術のコンテンポラリティが世界の注目の的となる事を実証して見せた。世界がその背景にある成田亨の価値に気が付くのにそう時間は掛からなくなる。同じころ少し遅れて成田の母方の故郷である尼崎の隣、神戸では生頼範義が生まれ、成田は武蔵美の彫刻へ、生頼は芸大の彫刻へと道を進める。成田のデザインしたウルトラマンはスピルバーグの🎦レディ・プレイヤー・ワンの目玉として据えられていた話は有名であるが著作権の関係で臍を噛んだスピルバーグに遅れながらも見事一番手を取った庵野の🎦シン・ウルトラマンは世界で理解されるのは遥か未来であるように作られている。これぞ庵野の強み。一方成田より先に世界デビューを果たすのは生頼の方で、ゴジラのイラストでルーカスを虜にし日本人として初のSW公式アーティストの座を獲得する。ゴジラの造形から円谷に関わっている成田を、🎦シン・ゴジラで関わる庵野を差し置いて先に世界に打って出たのだ。しかし、生頼はその殆どがイラスト制作と言う弱みから、世間から少しずつ忘れられ始め、その名が再評価されるのには近年まで待たねばならなかった。一方、父方の生まれ故郷である成田の第二の故郷である青森の県立美術館が公立美術館としては初のサブカルとコンテンポラリをそのコレクションの中枢に据えてそのコンセプトの中核に縄文を置くことで棟方志功芸術に再度世界の目を向ける事に成功する。その三本柱は棟方志功、奈良美智、成田亨である。このコレクションコンセプトは強烈である。そこには棟方の縄文性、奈良の日本における母系文化の幼児性、成田の世界最大級の仏像の持つ神性の体現性。これ以上強烈な日本文化の体現コレクションは見当たらない。さらに今回の🎦シン・ウルトラマンではその体躯が一つの話題になっている。その神々しさである。成田亨がウルトラマンのデザイン的ヒントにしたのが仏像であることは広く知れ渡っているが、その詳しいデザイン特性に言及したのは知る限りイラストレイターのみうらじゅんが最初だと思う。みうらは小学生の時の怪獣好きが高じて仏像の特性とウルトラマンのデザインの類似性に目覚める。京都生まれのみうらは「京都・広隆寺にある国宝第一号の弥勒菩薩半跏思惟像は「ウルトラマン」の世界観と同じだということに小学生の時に気づいたんです。」と言う。さらには「弥勒菩薩は釈迦が入滅して56億7000万年後にこの世を救いに来られるという設定もそうですし、顔のシンメトリーさとアルカイックスマイルが初期のウルトラマンの口元と同じなんです。さらに口元に手を当てて、足元にもう1本の手を乗せているんですが、そのもう1本の手を上げていくと「スペシウム光線」になるんです。」とも語る。あの、仏像研究の第一人者でせんとくんの生み親である籔内佐斗司の恩師で、仏像研究の世界的権威である水野啓三郎をも唸らせたみうらの仏像研究は、だれよりも成田の仏性を、しかも弥勒性を認識せしめていた。今や青森県美のコレクションとなった成田のウルトラマン立位の一連のデッサンは明らかに国宝の弥勒菩薩とプロポーションが一致する。そしてそれを巨大化した際にその神性、仏性を維持しながら見上げるアングルは庵野が身体的特性を持つ父を見上げる視点と一致する。余談だがみうらじゅんは成田亨の武蔵美の後輩にあたると言う巡り合わせについても触れておかねばなるまい。最後に庵野の拘りの音楽であるが、🎦シン・エヴァで宇多田を、🎦シン・ゴジラでは鷺巣詩郎を、そして🎦シン・ウルトラマンでは米津玄師と来たのを捉えて1点豪華主義で安直だと言う評を見たが、宇多田がそのPVで見せた視覚芸術性の高さとそのPV制作のパートナーである元夫の紀里谷和明のキャシャーンへの拘りなどを見たら庵野との同時代性を感じずには居れない。また鷺巣詩郎に至ってはその父は自らが興した特撮会社ピープロの創業者で、当時の📺ウルトラマンの裏番組であった手塚先生と深い関係性のある📺マグマ大使の制作会社社長である。その前に魔神ガロンのアニメ化の代替え案である魔神バンダーをプロデュースした、当時有名な有名なマンガ家でもあり巨大ロボットアニメの走りに関わった作家である。その長子は現在ピープロの社長を務めながら世界的なミュージシャンとして活躍しており庵野の初期作品からの常連であり同士である。おそらく樋口よりも付き合いが古い。斯様な運命の関連性は庵野の神格化を深めていく。また米津に至っては、ミュージシャンとして成功しながらも通っていた学校は大阪芸大付属大阪美術専門学校であり、庵野の孫的後輩にあたる。すべてが庵野を通じてこうして一本の幹に収斂されていくその芸術体系は次の🎦シン・仮面ライダーで完結するが、そこには重要なコンセプト「改造」がテーマになるであろうことをここに予言する。庵野の父へのオマージュがどういう形で昇華されるかがとても楽しみだ。
シンゴジラを観たものとしては想定の範囲内
端的に言えば表題の通りで、物凄く感動したかと言われればそうでもないですが、原作をよく知ってる者からすれば、50年以上前の作品のリメイクとしてはよくできていたと思います。
所々のオマージュもニヤリとさせられるものが散りばめられていました。
個人的には「パゴスもネロンガもガボラも首から上をすげ替えただけね」と言うセリフが1番ガッツポーズな場面でした笑
原作の怪獣のぬいぐるみが実際にそうだったので、狙って言わせたとしたらマニア心をわかってらっしゃるなと思いました。
ゾフィーが一瞬悪者になるのはちょっと意表を突かれた感じでしたし、最後は命を2つ持ってて欲しかった気がしますが、そこまで気になりません。
欲を言えば、バルタン星人とかピグモンとか出てきて欲しかったですが。
と、ここまではウルトラマンマニア目線の感想でしたが、映画そのものとしてはもしかしたら評価は分かれるかもしれません。
まず、他の方も仰られてるようにウルトラマン総集編のような内容で、ゴジラ中心にストーリーが進んだシンゴジラに比べるといろんなストーリーがかなり駆け足で進んでいきます。
そこに庵野監督特有の早口で詰め込みまくりのセリフがくるので、私は原作を見てるのでストーリーは辿れましたが、原作を知らない人達がどうだったのかが興味あります。
そう思うと長澤まさみのお色気場面とかそんなにいらなかったような気もします。
それをするぐらいなら禍特隊のそれぞれのキャラクターやカイ獣対策を何してるのか掘り下げて欲しかったです。
よく言われる最後のシーンは、私もえっ?てなりました。
続編があるとしたらありかもしれませんが、ゼットンで終わってるので恐らく続編をするとしたら違うウルトラマンになると思うとちょっとモヤッとしましたね。
最後にモーションアクターに古谷敏さんの名前があったのは胸熱でした!
人類はどこに向かうべきなのか
この映画のテーマは普遍的であり現代的でもり、令和の時代性ともあっている。
MCUなどのヒーロー映画は良い意味でも悪い意味でも視点が限定的な事が多いが、この映画は全人類を鼓舞するような映画で力強さがある。
何もウルトラマンに限った話ではないが、人間以外の視点で人間の素晴らしさ愚かさを語る手法というのはわかりやすくも考えさせられる。
説教くさいという言葉があるが普遍的なテーマというものは説教くさいぐらいがちょうどいい。なぜなら、わかっていても出来ないのが人間なんだから。
全1257件中、501~520件目を表示