劇場のレビュー・感想・評価
全224件中、101~120件目を表示
共依存
原作未読。又吉直樹さんの小説の良さを色々と聞きながら『火花』もまだ見ていないので今回は原作というより行定勲監督の料理具合を観てから原作に挑もうかと思っています。
結論として松岡茉優さんも山崎賢人さんも(微妙な関西弁以外)とてもいい雰囲気の演技で『感動の涙』とまではいかないまでも結構沁みる映画でした。
ダメダメ男の主人公 永田(山崎賢人さん)にはどうしても感情移入できず、しかしながら共依存ではあるものの神的つくし方の沙希(松岡茉優さん)には「早くナガ君から離れなきゃだめだよ!」ってずっと思ってました。彼女の純な愛情が痛かったです。
沙希が男友達からもらったバイクを壊すガキのような行為、でもそのあと自転車を買う優しい(ヘタレな?)ところがなんだかなぁって感じです。
ダメダメ男に惹かれる女性が実際にいるとよく聞きますが、イケメンのダメダメ男限定ですよね!見た目もダメダメでは救いがありませんから!
このストーリーのような境遇から現在売れっ子になっている役者さんが多くいらっしゃると思いますが(演劇目指す人々のあるあるなのかもしれませんが)結構つらいものがありますね!
主人公に共感できない場合面白く観られないのが常なんですが、なんだか色々考えながら最後まで観て、かつラストシーンにはいい意味で驚き感銘を受ける展開でした。
それにしても主人公のお二人も含め伊藤沙莉さんや寛一郎さんなど、最近の若手俳優さんたちの躍進はうれしい限りと吹越満さんもきっと喜んでいると思います!(って書くと吹越さん、亡くなったみたいに聞こえますが映画を観た人のお楽しみということで)
余談ですが最近の状況で近くの映画館で観られるところがなく、映画界にとっては(興行的に)いけないんだろうなあと思いながらAmazon Primeで鑑賞しました。
ただより多くの方に観てもらうためにはこんな公開の仕方も新しい試みでいいのかもとも思い複雑な心境です。でも早く映画館に心置きなく通えるようになってほしいものです。
いつまで保つだろうか
やはり劇場で観なくてはということで、地元のミニシアターで鑑賞。
舞台は演劇の街下北沢。
永田は人の前でなかなか上手く喋ることが出来ないなど人見知り。
沙希は社交的で明るく、いつもニコニコ、そしてしっかりと感情を表す女の子。
そんな2人の静かな恋愛の記録。
行定監督の作品は初めてでしたが、淡々と進むながらも、少しずつ登場人物が変化していく様が見事で、どんどん中に引き摺り込まれるような映画でした。
これを退屈と感じる人もいるかもしれませんが、僕は結構好きなタイプの作品です。
永田は人見知りで外では弱い分、同棲している沙希にだけは自分を否定されたくないが故に、思っても見ないことを言ったり、してしまったり、自分のやりたい放題にしてしまうという、超だらしなくてどうしようもなく面倒くさい男でした。
沙希の家に居候しているのに、沙希を褒めず、感謝もしない。
沙希など自分の方が上に立てそうな相手にだけはクズ男になる永田には、終始イライラしていました。
ですが、特に嫌いにはなれなくて、ずっと沙希と一緒にいてほしいと思ってしまいます。
一方、沙希はどんな時でも永田に甘く、彼を許すという超理想的な彼女と言った感じです。
ただ、その分無理している様子がチラホラ見えて、月日が経つにつれて、どんどん崩壊していく様子が可哀想すぎました。
それでも、変わらない永田のことが大好き。
こんな彼女、多分一生見つからないぞと永田に言ってやりたい。
そんなこんなで、2人の全ての恋愛模様を知った上で辿り着くラストシーンは涙なしには観れませんでした。
夜が綺麗でもありました。
2人で徹夜して作った小道具、子供のように乗り回して破壊した原付、サッカーゲームと放置された梨、朝まで桜並木の道を走った自転車、夜の雷雨、街の明かりの反射した水溜り。
下北沢という街もやはり素敵でした。
又吉さんの原作はもちろんですが、監督の撮り方、山崎賢人さんと松岡茉優さんの自然な演技、筧一郎さんや伊藤沙莉さんなどの世界観にあったサポート、全てが調和した結果だと思います。
ラ・ラ・ランドのような終わり方、僕はハッピーエンドだと思いました。
2人の恋愛に少しお邪魔させてもらったような感覚で、とても恋がしたくなる一作です。
最後に、
本人役で吹越満さんが出てて少し嬉しかった。
いつまで続くか·····
永田の創った作品に出て、自分が評価された事で
永田には才能があると信じ、どんな非道でわがままな振る舞いも全面的に受け止めて、許してあげる沙希
だんだん2人の関係がしんどくなる場面が多くなって、
もうダメか? 次こそダメだろう、、ズルズル·····
とうとう沙希が壊れるまで永田は自分と向き合えなかった
自尊感情なのか、ただの自惚れか?
何にしても傍に居てくれる人を壊しちゃダメだよ
最後、舞台上から泣いてる沙希を笑わそうと頑張る永田。
美談にも見えるけど、やっぱり私は許せないな。
虐げられても愛情表現をし尽くして、そして壊れていく女性を演じた松岡茉優さん。
本当に素晴らしい演技でした👏( ˊᵕˋ*)パチパチ
山崎賢人さん。
横暴で嫌味な感じ、凄く伝わりました。
仕方ないのだけれど、無精髭でもボサボサ頭でもイケメンがダダ漏れでした( •᷄⌓•᷅ )੨੨
あと、関西弁がチョット気になったかな、、、
Amazonプライムでもよかったのですが
せっかく映画館で上映してるので観てきました。
自宅で観てたら最後まで耐えられなかったかも。
それ位私にはこの2人の関係がしんどくてツラいです
(´•ω•̥`)
山﨑さん演じる永田の世界にどっぷりハマる
パッと観て、はいはいとはなりません
Amazon primeと映画館での上映が同時公開となり、そうかーそんなことが起こるのかーと、コロナによって映画関係者の方々の苦労を思うとともに、映画が好きな自分としては、いつもとは違うスタイルではありましたが、公開してすぐの作品を家で観ることができたのはそれはそれで良い経験になりました。
又吉先生の作品は、花火に続いて2作品目。
うーん、パッとみて、ははは!はいはい。と言うわけにはいかないのです。
ちょいちょい台詞にフワリと何かが被さっているように思えてしまい、ついつい考えてしまう。考えてるからちょいちょい内容が分からなくなるので巻き戻す。笑
(映画館ではありえないことが出来てしまったw)
ただ今回の登場人物、誰一人魅力的には見えず。
すんごい悪人がいるわけでもないのですが、どのキャラクターもなんかなー、なんかなーとモヤモヤしてしまった。ついつい女性の立場から見てしまうので、サキちゃん(松岡茉優さん)の行動、言動が気になる。彼女が高校生ならやってることみて、まぁ、若いからなの一言で片付けるのですが、27歳にもなってそんな事やってんのかーい!と突っ込みたくなる。
永田(山崎賢人さん)もう個人的にはできるだけ関わりたくないタイプの人間。きっと魅力があるのだろうけれど、こんな自分勝手な奴ー!と見てる最中ずっと思ってた。
ただ、二人とも純粋過ぎて。純粋が故に起こる会話の衝突とか、すれ違いとか。切ない場面は盛りだくさん。
永田がバイク壊してるシーンなんて、おいおい!と思ったらその後の自転車買ってる永田みて、はー、お馬鹿さん。そんな事したらサキちゃんがまた好きになっちゃうよーとか、いろいろ思いながら鑑賞。
なんとなくストーリー自体が劇中劇のような気がしながら見ていたら最後はやっぱり二人のやりとりが劇になっていた。やっぱりね。
松岡茉優ちゃんの演技は割と好きで、山崎賢人くんはワイルドな感じで良かったです。
劇場のタイトルですが、激情か?と思うほど、人間の素直な感情が描かれていたと思う。行定監督らしいなぁ。
菅田くんに演じて欲しかったと切に思う!
この作品もコロナ余波で公開延期になってましたが・・・・
劇場とAmazonプライムビデオで同時公開って事で、迷う事なくVOD
最後10分の為の作品かな・・・・
劇場で観てたら確実にオチてたと思いますzzz
松岡さんは安定安心、必死にダメンズを演じる山﨑くんも頑張ってましたが・・・・
コレ・・・菅田くんオファー断ったの!?って思うイメージでした。
関西出身の菅田くんが演じてたら間違いなくもっと惹きつけられて、☆1.5アップだったと思います。
やば。もう6回目見てる。
嫌な所が自分に似ている
始まりは正直最悪だった、
サキちゃんとの出会い方とか僕には全く現実的じゃなく、
自分語りで自分に酔った永田も
サキちゃんのノリも嫌いで、
こりゃダメだなと思っていたら、
いつの間にか引き込まれ、二人に夢中になっていた。
特に松岡茉優さんはいつも苦手だなぁというところから
始まり最後には大好きになってる。
永田は一人暮らししていた頃の嫌な自分の嫌なところが
そっくりだった。
自分中心で自分が傷つきたくないから周りを傷つける。
彼女も自分を満足させるための道具に他ならず、
他人を褒められると自信のなさから怒り狂い、
人を馬鹿にし誉めず、
失いそうになったら良い人ぶる。
言って欲しいだろう事も分かってるのに言わず。
いつか襲ってくる不安と
偉ぶってても自分の才能にとっくに気付いて、
なりたかったモノになれなかった自分。
永田そのものだったなぁ…
今思えばそうだったという事を、
映画を観てる人にも自分の話しだと
思わせるくらい自分の事を掘り下げて客観視出来る
又吉さんってスゴいなと思いました。
行定勲監督の丁寧に、感情は激しくぶつけるけど優しく
背中を押すような映画にまとめた手腕もスゴいなぁと
思いました。
基本、二人劇だが、脇役の良さも光る。
ここが一番安全な場所だよ。
ストーリーにたいする陳腐さと、キャラにたいするイラつきとクサイ台詞と、それでいて、役者の見事な演技と、音楽の心地よい寄り添い具合に、どう評価していいか迷っている。
結局売れないのは才能がないわけで、その言い訳を周りのせいにして現実から逃げている脚本家永田。その永田の言い訳王子っぷりを増長させる甘やかしの沙希。君たちそこはね、一番安全なんじゃなくて、一番ぬるい湯なんだよ。だから永田はいづれ、”茹でガエル”になる運命だった。それに気づいた沙希が君から離れていったのだよ。それに気づく時間を、無駄だったと思うか、必要だったと思うか。それで手にしたものと手放したものと、どちらが君にとって大事なものなのか。僕には、とうてい永田を擁護する気になれない。最後、近場の桜を見に連れて行ったくらいでそれまでをチャラになんてならない。まあ、沙希はそれで満足なんだろうけど。
山﨑は永田のエゴを体現してた。松岡も沙希の献身さをにじませていた(あざとさが前面にでているが)。周りも芸達者。音楽もさすがの曽我部恵一。挿し込まれてくるサックスを聴いて「あ、これは加藤!」と気付くくらいランデヴ―バンドっぽさが漂う。やはりクレジットにはバンドの面々が連なっていた。けだるさのなかの、陽の当たるような穏やかさに包まれるメロディはいいなあ。
まさに人生は劇場。
「ごめんね。」と”永田”がいう。
おせえよ、と僕は思う。だけど、その一言ですべてを許す人もいるのだろう。自分の大事な20代を棒に振ってまで君の才能を信じ愛した人ならば。
タイトルなし(ネタバレ)
#劇場
Amazonプライムビデオにて鑑賞
自転車2人乗りのシーン以降ずっと泣いていた。
勝手でどうしようも無い永田、永田を大きな愛で包み込むサキ。
何回か季節が巡っていくに連れて訪れる2人の変化を観る。
自身に重ねてしまう部分もあり温度感が高くないシーンでさえも大号泣してしまってた。
終盤にやってくる、題名「劇場」へ繋がるシーンに
ハッとしながらも、2人は離れたままなのかと思い知らされてまたも大泣きしてしまう。
ただし2人は離れている方がいいだろう。
離れられてよかったはずた。
そう思いたい
この映画を映画館で必ず観たい、そう、思っていた
オカンとニート
彼らはいつ寝た?
2人を結びつけたのは、芝居だったはず。最初は彼の芝居に彼女が出たり、彼女も女優を目指していると言っていたり、芝居に対して立場が対等であったように感じた。でも彼が彼女の部屋に入り浸ってから、めっきり芝居の存在が希薄になってしまった。彼が台本を書いているシーンも出てくるが、芝居と対峙している決意が全く感じられない。彼女もただ彼を待つだけの都合の良い女になってしまって、彼の才能が認められることだけを願っている一途さだけが観客を唯一繋ぎとめている物語に成り下がってしまった。本当は描かれている2人の感情の機微がもっと心を打つのだろうが、肝心の演劇の魔力のようなものが全く伝わって来ないので、彼女の台本のメモとか、ラストのオチとか、ただのお涙頂戴で終わった感がある。
それに2人が肉体的に愛し合っているシーンが全くないので、絆のリアリティもない。監督にはジムノペディに乱れてで、無駄に絡みばかり撮って酷評されたトラウマでもあるのだろうか。
いつまでもつだろうか。
率直に言うと、終盤からとにかく引き込まれる。目頭が熱くなってしまいました。
冒頭は、怪しい男に声をかけられ、カフェでお茶をするという、絶対にありえない展開。それはイケメンだから成り立っているストーリーにしか思えず、イケメンじゃなかったら、、、。と考えてしまいました。
永くんはコンプレックスの塊で、それを支えるさきちゃん。
さきちゃんよ、目を覚ましてくれ!!と。
❜❜さきちゃん、絶対に付き合ってはいけない男だよ!❜❜
『恋は盲目』と言うけれど、そんな単純な言葉で片付けてはいけない。
いつの時代も男と女はめんどくさい。
山崎賢人さん、松岡茉優さんの素晴らしい演技力。この二人じゃなかったら、ここまで引き込まれる作品ではないと思う。
全224件中、101~120件目を表示