ミッドサマーのレビュー・感想・評価
全616件中、1~20件目を表示
違う次元の我々の世界
最初に書きます。観ない方が良いです。物凄くエグイ映画です。でも、よくぞここまで表現したなと思います。
「もしかしたら、自分達の生活圏を違う角度で観ると、こんな風に目に映るのではないか」
というのが、直感的な感想です。正直言って、胸クソ悪い。最初の姥捨山的な、リアリズムのある飛び降りの儀式から、胃袋がえぐられるようだった。考えられるのは二つ。監督の趣味に基づくグロ映像。もしくは、赤裸々な人間文化の姿そのもの。
そう、映像のグロさに加えて、「ほら、自分の姿をよく見て観ろ」という皮肉でなじられているように感じる。笑顔の仮面を捨てて、主人公達をおとしめる村人達の酷薄さを、結果的にやりかえすことの出来ない結末。いやもう、何か納得できる筋道を立てなければ、見終わった後に胃もたれしてしまいそう。
何故、冒頭から両親を死に追いやった自殺する妹のエピソードを交えたのか。それは「考えろ、同じ事だ」ということを示しているのではないか。正直、古代の残酷な風習と儀式に胸を悪くしながらも最後まで見続けられたのは、その映画の絡繰りと言うべき筋書きを感じたから。
ネットやAIを通じて調べた結果(当然ながら)今はもう行われていない、古代から中世に行われた儀式だとか。そのような儀式をかくもリアリズムを持って描いたというのは、博物館的な映像作品の創造、そして、現代に当然の如く行われている我々の生活習慣や認識との比較なんだろうな、というのが、私の考えるに至った結論です。
加えて、最後に主役のデニーが最後に何故笑ったか。自分の社会と村の掟。残酷な顛末はそれぞれに多々起こりうる。圧倒的な違いは人々の共感。村人達は人の苦しみを全力で共感する。結果的に、女王に祭り上げられたデニーが選んだのは生贄ではなく、村人の一員となって生きることを選んだのではないでしょうか。これまでの苦しみやしがらみを断ち切り、共感しあえない彼氏のクリスチャンとの縁も絶ちきれる。その開放感から笑ったのか。
これってハッピーエンドと分類していいんでしょうか。多分、駄目な気がする。デニー本人はハッピーなんだろうけど、他の来訪者全員が生贄となってしまったんだから。
絵的に厳しいシーンが多いけど、映像の微細なところに面白い仕掛けを感じました。ウネウネと蠢く草花、テーブルの料理。まるで命が育まれていることを認識させるかのような。見せつけられる部族の古い絵画の他に、何気なく背景に置かれている絵画の数々もまた、いろいろと意味ありげで興味深いですね。
ともかく、人間の文化や風習はかくも美しく、面白く、残酷で、酷薄で、独りよがりものであることか。それを徹底的に古代の衣装から風習までリアルに再現することで表現した良作であると結論づける他は無いかと思います。
美しい画面とカルトの恐怖は新鮮。だけれど…
◯作品全体
アリ・アスターの前作『ヘレディタリー』は家族に降りかかる災厄が描かれていたが、本作は主人公・ダニーたち「お客さん」と同じ視点でカルト集団の奇妙な儀式を見学するような立ち位置で、奇妙さにスポットを当てる時間が長い。確かに宗教的な儀式の異質さは独特な動きの間と、その間が作る緊張感が肝心だったりするから演出としては間違っていないと思うのだけど、予想通り気持ち悪い儀式を予想通り主人公たちの命を狙う最終目標のための前座として映されてる感じがした。
その気持ち悪さが好奇心となって見ている間はカルトホラーとハイキーな画面のギャップに惹きつけられるんだけど、セックスシーンとかダニーと一緒に絶叫するところとかは、ちょっとその方向性がギャグっぽくて、『ヘレディタリー』の終盤みたいに没入感が抜けてしまった。
ダニーの物語としては、冒頭で家族を失う冬の景色があって、最終的にホルガ村で新たな家族を見つける夏の景色で終わるストーリーがある。クリスチャンという家族候補を切り捨てて迎えるラストは新たな始まりでもあるけど、本当の家族やクリスチャンと決別する終わりの物語でもある。ここら辺の構成はすっきりしているけれど、本作の本質はカルトホラーなので「宗教オチエンド」みたいな感想しか浮かんでこなかったのが正直なところだ。
カラッと晴れたようなハイキーの画面と白色の装束が、カルト集団の闇を包み隠す。画面から滲む狂気は今まで見たことのないホラーで最初は没頭できたが、主人公たちの命を狙うカルト集団の奇妙な儀式やスプラッターの描写は少し古典的。個人的にこのアンバランスさが作品の魅力とは感じられなかった。
◯カメラワークとか
・村に入るまでは凝ったレイアウトが多かった。ダニーが仲間にスウェーデン行きを告げるシーン、入室したダニーをテレビ画面の反射で映してるのが面白かった。疎外感というか、男友達からしたら望まない来客が来たという描写。
村に入るシーンではカメラが縦に一回転。車が天を走っている。一般社会の常識とは異なるカルト世界への入り口。
◯その他
・セックスシーンの中途半端なギャグっぷりはなんだかなあって感じだ。お母さんぽいのが歌で介入してきたり、クリスチャンのお尻押したり、妨害行為をしてくるの嫌すぎる。『ヘレディタリー』の天井に張り付くお母さんみたいな、ギャグへ急ハンドルきるのやめてほしい。
・ミートパイに毛が入ってたところ、死んじゃった二人の人肉ミートパイなんだと思ったけど違った。
・完全なる個人的好みだけど、生贄のために狙われるみたいなホラーはもうお腹いっぱいだなあと思ってしまう。そこに至る過程は作品ごとに多種多様なんだけど、結局それかってなってしまう。カルト集団によって良いように扱われるその後のダニーをラストにした方が、生かされたまま殺されてる感じがして怖くないですか?
人間がもっとも忌避したいことをこれでもかと見せつける。そういう映画。
素朴で明るい絵面は恐怖の額縁
急に怖いものが出てきて驚かされるということがないという風評を聞き、ホラーは苦手だが観に行った。結果、並のホラーよりメンタルにクリティカルなダメージを受けた。中辛のグロあり。身近な人間に理解されない傷を抱えた人だけは、最後に爽快感を得られるだろう。
この作品の舞台に限らず、地方の古い風習とは、それを見慣れないものの目には時にどこか得体の知れないものとして映る。主人公たちが村を訪れた時、観客もその得体の知れなさを感じるのだが、村人は友好的であり、自然や花と明るい光にあふれた空間がある。残酷な儀式はあるが、彼らなりの信仰に基づいて行われている。カルトではあるがこれは文化や信仰の違いとみなして侵さざるべきものなのか。などと思考がうろうろしているうちに、中盤以降どんどんとんでもないことになる。
監督へのインタビュー記事によると、ヴァイキングの風習に劇中で行われることと近いものがあったらしい(もちろんあくまで参考にしたということで、全てが事実そのままなわけではない)。北欧神話を下敷きにしていることも見て取れる。
ざっくりした言い方になるが、ホラー映画にありがちな、未知の怪物や幽霊や巨大生物やサイコパス等が敵として襲ってくるパターンならば、敵から逃げ切ったりやっつけたりして終われば鑑賞後の気持ちのキレはいい。だがこの作品で恐怖をもたらすものはそういった敵ではなく、おぞましいイベントがいにしえの風習とシームレスに融合し、明るくふんわりした風景の中で、素朴な善意をもって行われている姿だ。鑑賞後もなおまとわりつくような恐怖の後味が残るのはそのためかも知れない。
序盤で主人公に起こることは監督の実体験がモデルとなっており、映画製作は監督のトラウマの癒しになっているという。確かにアウトプットは優れたメンタルケアだし、そういうスタンスならラストはあれしかない。監督の作った箱庭をスクリーンで見せられたということか。
独特の世界観と重たいパワーを持った映画。2回観に行くエネルギーは、私にはありません。
観客の良識をひっくり返す“祝祭”ホラー、全編に漂う嫌な感じがたまらない
R15+指定の一部ショッキングな描写と、全体的に嫌な感じが漂う、好きな人にはたまらない1作。民俗学を研究する男女5人が僻地のコミューンで行われる“祝祭”に参加するためフィールドワークするなかで徐々に奇妙な出来事が起きていき……と、これ以上はぜひ作品を見ていただきたいです。男女が車でコミューンに向かうところをカメラが上下反転させて映していくカットが印象的で、観客も自らの常識や良識をひっくり返される気分を味わうことができます。
意外なフック(惹きつけ)を見逃さず映画の本質へ
アメリカに住む少女ダニーは不幸の真っ只中にいる。恋人のクリスチャンとの関係は微妙に破綻しているし、愛する家族はある日突然、この世を去ってしまうのだから。そこで、ダニーはスウェーデンからの交換留学生、ペレの提案により、クリスチャンや仲間たちとペレの故郷、ホルガを訪れることになる。
さて、すでにスリーパーヒットとなっている本作は、ホラーかラブストーリーかエロ映画か、実態を隠したまま若い女性を中心にさらなる数字の上積みを続けている。そこで、ネタバレを回避しつつ、筆者が思う映画の根幹について解説してみたい。できれば、観賞後にお読みになることをお勧めする。全ては冒頭のダニーの状況に起因している。ホルガを訪れたダニーはそこで行われる"夏至祭"の女王に選出されるのだが、それは予め計画されていたことが、冒頭の数分を見れば分かる。これがまず1つ。そして、残酷でえげつない儀式が行われるホルガは、ダニーにとって辛い記憶しかない故郷のアメリカよりも、むしろ悪夢だったという皮肉。これが2つめ。こっちも地獄、あっちも地獄という追い詰められた状況は、「ヘレディタリー/継承」でアレックス・ウルフが演じた主人公と同じだ。監督のアリ・アスターは重要なテーマの一つとして、"家族とは決して逃れられないもの"という要素を挙げているが、それを証明するシーンが夏至祭のシーンで一瞬だけ登場するので、見逃すべきではない。結論から言うと、本作は前作と同じ家族をテーマにした恐怖映画ではあるけれど、意外なフック(惹きつけ)が用意されている分、頭脳的な楽しみは倍増しているような気がする。
期待値を上げ過ぎてしまったか…
ご多分に漏れず、アリ・アスター監督のデビュー作「ヘレディタリー 継承」の衝撃が忘れられない。ミリー・シャピロが演じた娘の得も言われぬ不気味さ、トニ・コレットが演じた母の終盤の強烈な変貌ぶりなど、並みのホラーを寄せ付けない圧倒的なインパクトとオリジナリティがあった。当然、今作も大いに期待していた。
「ミッドサマー」の大筋は、ニコラス・ケイジ主演でリメイクも作られた「ウィッカーマン」などに代表される、人里離れたコミュニティに入り込んでしまった主人公(たち)が、その地特有の文化や価値観(カルト宗教、食人の習慣など)によってひどい目に遭うという類型をたどる。よって前作のような斬新さを期待しすぎると、肩透かしを食ってしまう。楽園のようなビジュアル、ヒロインを待つ結末などは確かにひねってあるものの、前作のトラウマ級の独創性には到達していない。比較しなければ、十分に良くできたホラーだとは思うが。
アッテステュパンは昔は飢餓、将来は高齢化の解決策として、採用される可能性がある
呪怨の清水崇監督の村シリーズのスウェーデン版みたいなものです
ちゃんと作ればそれなりに観れる
清水監督、お手本にしてください
夜でも明るい白夜ですから、Jホラーのお約束のように暗くなくても怖いものが作れるんですよ
カルト教団の紹介みたいな映画ですが、北欧の宗教に深く根付いている信仰が元になっているようです
ヒロインの家族の自殺から始まるので、彼女の病んだ精神の行く末が本題なんでしょう
Jホラーなら、助け出すことが出来ずにバッドエンドなんですが、これはハッピーエンドとも取れますね
まあ、こんな集団に入らなくても、他に方法があっただろうに
というか、家族の自殺も、日本のように保険制度があれば防げたのかもしれない
こういったコミュニティーは今、暮らしている社会にそぐわない小さな集団になるので、ひとつの社会です
まあ、共感出来ないものがあるので、僕は遠慮したいですね
アッテステュパン
72歳になったら強制的に崖から落ちて死なないといけない
高齢者社会では、死に方は違っても、ありうる話です
社会主義国家では法的に定められる可能性があると思う
恐ろしいことです
自由主義国家ではありえないと思うけど、”PLAN 75”みたいに、強制はされなくても、肩身が狭くて自殺してしまう事も有り得ますね
死ぬ自由はあってもいいと思うけれど、自分で決められるような社会であって欲しいと切に思います
あと、頭部破壊は気持ち悪かったけれど、火葬自体が残酷に見られる場合もあるでしょうね
ヒトの尊厳は守られないといけない
社会主義国家はそこを踏み越えてしまう危険性があるから嫌なんですよね
コミュニティーは極端に偏った小さな社会主義国家ですよね
なんて考えさせられる作品でした
血が濃くならないために、子種を補給するのはよくある話ですが、受胎確認してから男を殺す方が合理的かな
他から人を連れてきて生贄にしたり、自分たちも痛みを知るために生贄になったり・・・
はわけわかりません
何が言いたいのか分からなかった
Twitterで話題だったのでずっと気になっていてこないだサブスクで見ました。
つまらない展開がずっと続くなあ、いつから面白くなるんだろうと思っていたら終わりました。
ずっとつまらないのに無駄に時間が長いので苦痛でした。もはや意地で見てました(?)
主人公の彼氏が、裸の女性に囲まれながら女の子とセックスするシーンも気持ち悪かったのですが、個人的にそれを見てしまった主人公が泣くシーン(村の女の子達が集まって一緒に泣くところ)がすごく気味が悪くて嫌でした。
舞台が綺麗なところだけが良かったです。
全てにおいて人それぞれ
明るい地獄
芸術的
サイコロジカルホラーという概念
この作品が何を伝えたかったのか、まるで見当もつかないまましばし項垂れた。
作品の意図がわからなかった。
しかし少しググってみたらこれがサイコロジカルホラーというジャンルであることと言うので少しホッとした。
しかし、
実際に存在する国家とそこにあるミッドサマーという夏至祭
これを外国人が勝手な解釈に加え大きく曲解させて描くことは、道徳上許されることなのかと疑問を持って調べると、「一定の配慮の元に創作の自由の一環として許容されている」ということなので、それについての言及は避けることにする。
さて、
ホラーというにはあまりにも実在のものが多すぎて困惑してしまうが、これこそが監督が仕掛けたトリックなのだろう。
90年に1度の大きな祭り
大学の文化人類学を学ぶ仲間たちの論文の題材
彼らに紛れ込むように参加したダニーは、妹の精神疾患によって両親を巻き込んだ大きな自殺となってしまった。
妹からの相談のメールに毎回心を大きく揺さぶられていたダニーは、恋人とその友人たちからも異常だと思われていた。
この物語におけるダニーは、生と死の狭間にいたと考えられる。
そこにごく一般的なアメリカ人の若者のスタイルが隣り合わせになっている。
この取り合わせが、ダニーの心情の不安定さを際立たせている。
初めからダニーの心の不安定さで始まったこの物語は、実際の家族の死という悲劇に対して処理が追い付かずに苦しみ続けていた。
特に家族という言葉に強く反応してしまう自分自身を抑えるのに必死になっている姿が印象的だ。
喪失
最初はこの作品が喪失と再生の物語なのかなと思った。
そして、らせん状に1周回って、その通りだった。
この1周こそ、狂気なのだろう。
精神的に崩壊寸前のダニーは、この異常者たちが集うコミュニティで自分の居場所を見つけたことになる。
女性陣たちがダニーの心の叫びに合わせて一緒に叫ぶ。
それは彼女たちの言う通り、家族がそうであるように、姉妹がそうであるように、悲しみを分かち合うことに他ならなった。
ダニーは、恋人クリスチャンの喪失によって、同時に新たな家族ができたのだろう。
この、人間のぎりぎりのラインにあるものの正体が一番恐ろしいのかもしれない。
一言で言えば狂気
「それ」は当然だという風習
そこに染まった自分自身
さて、、
生贄という概念は、古来どこの国でもあったのだろう。
命を差し出すことこそが、神に対する信仰心の表現なのだろう。
この「神」についての考察は深いところになるので省くが、いまネットでも見ることができる「創世記」
この創世記に登場する「神」
創世記の第1章と第2章では、その「神」なるものが別人ではないのかと私は考えている。
その別人なる「偽の神」の概念が下敷きとなっているのが、この世界の様な気がしてならない。
さて、さて、、、
この物語の構図はとてもよく作りこんでいる。
それ故に冒頭の疑問が出たのだが、このミッドサマーでの儀式で偶然だったのはメイクイーンが誰になるのかという点だ。
ペレの役割こそが、すべての恐怖の始まりだった。
同時にイギリスからサイモンとコニーを連れてきた村人も生贄となる恐怖。
ペレはダニーに特別な思いを抱いている。
彼が見せたスマホの写真でダニーがスウェーデンに行く決心をしたのだろう。
同時に彼の嫁候補でもあった。
またマヤには姦通するという言葉がどうかわからないが、その権利が与えられ、彼女はクリスチャンを指名した。
このことが物語を面白くさせている。
9人という数字は90年ごとという数字に呼応しているのだろう。
そのうちの2名が、儀式の最初に自殺という形式で達成された。
そこに否応なく加算されたのが、それを見て逃げ出す計画をしたサイモンとコニーだ。
たまたま「罪」を犯したジョシュとマーク
そしてサイモンとコニーを生贄に連れてきた村人と彼らを殺した村人の2名
これで計8人となる。
ここで奇妙なのが、
動けない状態にされたクリスチャンがいるにもかかわらず、ビンゴみたいなものでもう一人の候補を抽出する方法だ。
それを選ぶ権利が、メイクイーンに与えられる。
おそらく、誰かを連れて帰れなかった分が、抽選となるのだろう。
90年に1度
この抽選は一生に一度のことだ。
黄色いログハウスが焼かれる際の狂喜乱舞はそれを表現しているが、同時にそこにある狂気と、どうしてもその土台にある神への生贄、つまり創世記の物語を想像してしまう。
メイクイーンの選択権
物語上ダニーに与えられていた情報とクリスチャンに対する失望が最後の犠牲者を選択させた。
しかし、
それでもまだダニーは失意の中にいる。
燃え上がるログハウスと鳴り響く歌声
次第にダニーの表情がほころび、笑いに変わる。
ダニーは、悲しみを分かち合ったのではなく、狂気を分かち合っていたのだ。
見終わった直後から、いったい何を見たのかわからなかった。
あっけにとられた。
思考が追い付かなかった。
ホラーでよかった。
ミッドサマー ❇️『狂気の沙汰!これが集団心理や宗教のカラクリなのか⁉️』
ミッドサマー
❇️『狂気の沙汰!これが集団心理や宗教のカラクリなのか⁉️』
★彡少しづつ取り込まれていく恐怖に慄く
🇸🇪スウェーデン ホルガ村(ロケ地:ハンガリーブダペスト)
家族全員自殺した主人公。
心に傷を負いながらも、彼氏に頼り、心を取り戻す努力をしていた。
彼氏の方は、卒業論文のテーマを見つける為に仲間と旅行を計画していた。そこに彼女も同行する事になり、爽快景色の中でとんでもない体験をする。😱
◉65B点。
🌀ヤバいものを見た気がします。
もはや昇華してしまいそうなヤバさでした😅
🟢感想。
1️⃣『景色、風景が綺麗なのに、なんか怖い。』
2️⃣『何故村は観光客を受け入れたのか?🤔』
★彡儀式を見せればドン引きされるのはわかっているのに危険を晒して観光させた意図が解りかねる。
3️⃣『決まりや掟など集団心理が怖い😱』
★彡断れない雰囲気はやばいですね。
4️⃣『共鳴する声が怖くてコメディー要素も❗️』
★彡逆に笑けてくる。
🙂↕️🤩🫣🫠🤫🫥😵💫🤐🤮🫶👁️👰🏼♀️🧝🏻♀️👸🏼🙅🏼♀️🧖🏻♀️👩🦽🐻🌿🎄☘️🍀🍃💐💐💐💐🔥🍴🍽️⛰️🛖🏞️🕳️🩸🚪🆘🌀
家族で見たことを後悔
スウェーデンの美しい村の祝祭が次第に狂気へと変わる不気味さに圧倒さ...
絵面は美しいのに中身は残酷、精神的に気持ち悪い展開が続く
見よう見ようと先延ばしにしてようやく鑑賞。終始意味わからない不気味さがあった。絵面は美しいのにやってることは残酷。そのキャップに混乱しつつ、精神的に気持ち悪い展開が続く。
ただ、中盤あたりから怖さを通り越して、むしろ何だか笑えてきた。ババアどもに囲まれながらの性交シーンは、絵面がシュールすぎて笑える。こんなシーン見たことないし、この映画でしか見れないだろうな笑
胸糞映画と聞いてたが、思ったより胸糞ではなかった。こんな映画つくった監督の頭の中をのぞいてみたい。他の作品も観てみよう。
不気味〜
どうしてこんなものを作ってしまったのか…
因習村・カルト宗教系ホラーという話だけ聞いて視聴。
序盤の人間描写から村に行った後の意味ありげな映り込みから、とにかく全てが分かりやすくて2時間超を一切ダレずに見られました。
恐怖自体は0/1や1/1d2の小さなSANチェックが常に入ってくるような感覚で、悲鳴を上げることも飛び上がることもないですが、ただただ精神を蝕まれるような気がします。
主人公の家族のこと、主人公とその恋人及び学友3人の関係、論文に関する諍いなど、様々なものが非常に分かりやすく描かれますが誰に対して共感するということもなく、逃げられない強大な恐怖の前で一人一人の小さな人間達が終わっていくのを観察させられるような映画でした。
ホルガ村の設定も映り込みや会話でかなりを説明してもらえ、しかし想像の余地も残す形でとても好きだったのですが、見終わった後はひたすらに「どうしてこんな映画を作ってしまったんだろう…」と思ってしまっています。
全616件中、1~20件目を表示