犬王のレビュー・感想・評価
全197件中、21~40件目を表示
右肩下がりな作品 楽曲が残念
始まって30分がピーク。そこまでは本当に感動しました。描写、SE、音楽、全てが完璧でした。
ただミュージカルシーンからダラダラです。
あんなに長く聴かせるならば、楽曲はそれなりのクオリティにした方がいいと思いました。
新しい試みを否定するわけではないですが本当に楽曲にセンスがない。
三味線や琵琶は空間を大事にする楽器だと個人的に思ってますが、空いたスペースを適当に埋めるベースとドラムとギター。残念です。
日本の古き良きを昇華させる事もなくぶち壊してます。何故GOサインが出たのか不思議でなりません。
それにつけて森山さんの圧倒的な歌唱力不足。ロックをやりたいのか、なんなのかさっぱりわかりません。犬王の声優あぶちゃんとの歌唱力と差があり過ぎて凸凹でした。
ミュージカルのシーンから恥ずかしくなり、適当に見てました。
最後の輪廻転生でそれとなく締まりがありましたが「転」がセンス無さすぎてもう2度と見る事はないと思います。
ダラダラしてる
圧倒的ビジュアルと歌唱力の融合。
友人の勧めで前情報なしに鑑賞。
最初は絵柄があまり肌に馴染まなかったが、見ている内にキャラクターの魅力に引き込まれていった。
そして圧倒的なまでのミュージカルパートに魅了され。そこからは独特の世界観に没入している自分がいた。
アヴちゃんの他を寄せ付けない歌唱力、それに全く引けを取らない圧倒的な作画。
二者の融合が本アニメーション最大の強みとなっている事は疑いようがない。
更に本作は、そのミュージカルパートがとにかく長いのが特徴だ。その為見ている内に、画面越しにミュージカルを見ているというよりも、むしろ"ライブ会場で生で体感している"と錯覚するほどの臨場感があった。
テレビモニターでこれだけの熱量を感じるのだから、スクリーンで見た人たちは更に圧倒されたに違いない。
ストーリーのオチは正直意外性はなかった。手塚治虫の「どろろ」のような印象だ。
だが、犬王と友魚の時代を超越した友情の物語には魂を振るわされるだけの力を感じた。
人を選ぶ作品なのは間違いないし、賛否分かれるのも当然だ。だが、この題材をこの手法に全振りした上で周りを顧みず最後までやり遂げた事にこそ真に価値があると思う。
まずは食わず嫌いせず見てほしい。
良いも悪いも分からないまま切るにはあまりに惜しい作品だ。評価はそれから決めれば良い。
こういう感じすき
印象には残るけど‥
能楽が猿楽と呼ばれていた頃の話。猿楽の一座の息子として生まれた犬王...
能楽が猿楽と呼ばれていた頃の話。猿楽の一座の息子として生まれた犬王は、顔が普通ではなかったので周囲に疎まれ、瓢箪の面で隠していた。ある日犬王は、平家の呪いで盲目になった琵琶法師の少年・友魚と出会う。
友魚は琵琶の弦を弾き、犬王は足を踏み鳴らす。一瞬にして拡がる二人だけの呼吸、二人だけの世界。2人は共感しあう。
前半2人が出会うシーンはとても良かった。
しかし後半は歌が多く退屈であった。アブちゃんの歌があまり好きで無いのもあるが、ストーリーが殆ど無く野木亜紀子脚本なのでもう少し期待していたのだがもう少しストーリーに色んな展開が欲しかった。
友一は亡霊となった父により復讐を義務付けられ友魚と名乗るように言われる。権力者側が友魚と名乗る事を禁止しても最後までその名にこだわり命を落とすのだがそこまでの動機が友一になく何だかとても浅い。犬王はあっさり権力者側につくし…。それが友魚を救うためのように申し訳程度に出てくるがここはやっぱり物語上全うして貰った方が観てる側としてはスッキリする。正直なところ権力者側は藤若(後の観阿弥)だけで良かったのでは?と思う。
能楽とロックのミュージカル映画
一度見ただけではわかりにくいかも…(特に高校で日本史を学習していない方は)
今年212本目(合計863本目/今月(2023年6月度)37本目)。
いわゆる「爆音放送」のお知らせがあり、前々から見たかったものの見る機会もなく見た形跡もここに残っていない(チェックインがされていない)ので、多分見ていないのでしょう。
結構多くのレビューがあるので参考になりますね。
どうやら、平安時代の平家物語を新解釈してアニメに落とし込んだ、という作品であることを一つの売りにしているようです。この点、日本史は義務教育で最低限は学習しますが、いくつかは本当にわかりにくい語があって(平家物語がベースとのことですが、アニメ版用の架空の語もあるのかな?)、そこがわかりにくかったです。
ただ、今日は映画を楽しみにきたというより、いつも行かない映画館にどうやっていくのかという、「行き方」を主なメインにして見に行ったところです。
作品自体はどうもVOD等で課金すれば48時間レンタルで見られる作品になっているようなので、また追ってみて必要があれば書き直してみたいと思います。
作品としては、確かにわかりにくいかなと思った点はあったものの、リアル日本史の知識の有無にかなり寄ると思われるところ、ちょっと私には判断ができないので(私は高校は世界史だけでした)便宜上の減点なしの扱いにしています。
異形を捨て、手に入れたもの失ったもの
平安時代を舞台に現代の音楽とダンスを落とし込んだミュージカル冒険譚、大変楽しく何度も観た。
犬王は呪われた異形の子だが、見た目がどうであれ常に歌い踊る。彼にとっては外見など些末なことなのだろう。盲目の友魚と友達になり舞台に立ち熱狂を生む。見えない友魚にとっても外見はどうでもいいことだ。
舞台に立つごとに犬王は呪いから脱却していくが、彼にとってはどっちでも良かったんじゃないのかと思う。友魚との友情は永遠に続くのだから。
とにかくキャラデザが良かった。友魚がすぐ脱ぐ感じもロックで良かった笑。音楽もダンスも、もっと和の要素が強くても良かったんじゃないのかと思うが、楽しかったのでOK。
少し厳し目に評価
アヴちゃんカッコいいー
うん、『どろろ』
能楽と逸話をベースにした物語は面白い
ミュージカル仕立てにしたのも良いが
『どろろ』の百鬼丸が元ネタとしか思えないのが残念
無料公開分で多少無茶があるが舞台装置の描写に面白みを感じたのが視聴理由
最後の舞台までは良かったが
想像の描写がミックスされていて、現実はどんなふうな装置だったか、の表現が欠けていたのでちょっと納得がいかなかった
呪術が存在しているので呪術的ななにかだったのだろうか
クオリティは高いが
サクセスストーリーとしての描写も
復讐劇としての描写も不足
何をテーマにしているのかよくわからない作品になってしまっている
終幕も何だこりゃ
・犬王が異形から正常にもどることで得たもの
・友魚の復讐についての言及
・残したもの
個人的にこの辺の描写がもう少しあれば、もっと面白かった
もったいない作品
世界観
コレは小説家の力映画監督の力?
すごいアニメを見てしまった
全197件中、21~40件目を表示