犬王のレビュー・感想・評価
全281件中、181~200件目を表示
キャラには共感できないけど高得点😅
早く人間になりたい妖怪人間犬王が琵琶法師やMJやフレディの力を借りながらジョーカーに変化したお話。
人物以外の描写が美しい🌟
人の心は醜い
(そして松重さんの無駄遣い)
怪奇かつ前衛的でたのしい。
友魚が盲目になった時、どうやって、周囲や文字を読み取っているかのアニメーションの色使いと表現がよかった。
湯浅アニメーションの緩やかかつリズミカルな動きが好き。
能楽や時代劇、室町時代など、個人的に鑑賞するのに少しハードルが高い内容だが、
ロックンロールにしたり、ライブ感を演出したりとアレンジされているのがよかった。
冒頭の、友魚と友魚の父が呪われるシーン、ラストのシーンはとても引き込まれた。
ひとつひとつのライブシーンは長かったが、繰り返されるのは湯浅アニメーションのお約束なような気がするから仕方がないか・・・!
アヴちゃんは、『千と千尋の神隠し』のカオナシぽくて、不気味さの中のキャタクターへのおもしろさを感じる演技・声質だった。
能楽はロックンロール!!
カメラワークが素晴らしい!これまでに無いようなアニメ映画でのパフォーマンス。聴覚や、触覚を視覚で表現する斬新さ。
アヴちゃんの歌声は透き通ってもあり、ハスキーで、さらにまた奥行きを感じる。
犬王のパフォーマンスはまるでクイーンの全盛期のように奇想天外、現代に生きる私にさえ心に刺さります!
ただ、メッセージが伝わりにくい、、、、
○ あゔちゃんの歌声がとても良かった 現代の音楽と琵琶の音色の融合...
○
あゔちゃんの歌声がとても良かった
現代の音楽と琵琶の音色の融合がすごかった
アニメーションが斬新だった
×
内容が濃くもなく薄くもない。伏線回収は面白かったが、少し回収するのが遅い気もした。
いい意味でも悪い意味でもあゔちゃんの歌声に助かりすぎていた。
友魚役の方の声があまりあっていないように感じた。
歌のシーンに長い割に緩急がないように感じた。
平家盛衰を再奏する二人の運命
現代京都の路上に始まり、フラッシュカットで南北朝の時代へと一気に遡る演出は川島雄三『幕末太陽傳』を彷彿とさせる。これから語られるできごとが史実の従順なトレースを超越した延伸性を秘めていることの示唆だ。
湯浅作品の醍醐味といえば、不可視の身体感覚を巧みに捉えたダイナミックで奇想天外な作画演出だが、本作はそれがある種の統制の中で意図的に展開されていた。『マインド・ゲーム』においては画面や時間の節々にまで節操なく及んでいたものが、本作では場面場面によって出力の多寡を適度に調整されており、カオスながらも安定感のある画面作りに成功している。
特に盲人に関する作画は他に類を見ない出色の出来だ。水彩ではなく、敢えて力強い油絵具で盲人の感覚世界を描き出しているのがすごい。目が見えないことは単なる事実であり、決して弱者性などではないことを誇らしく顕示しているようだった。
歴史の闇に葬られた平家盛衰の物語が犬王の語りによって少しずつ成仏を遂げていく過程は、単純でありながら確かなカタルシスがある。アヴちゃんはほんとに声優未経験なの?ってくらい演技が上手い。湯浅政明のピーキーすぎる作画演出に追随するどころか余裕で並走できている。
そういえば舞踊シーンではカメラの位置が固定されていることが多かった。アニメのアクションシーンで10秒以上カメラが静止しているというのはかなり稀なことだ。犬王の舞踊は外連味なくとも舞踊として成立するのだという気概を感じた。
平家盛衰の物語を下地とする以上、犬王たちがそれと同様の運命を辿ることは必然だ。語ることを最後までやめなかったがゆえに死の罰を課せられた友魚と、語ることをやめたがゆえに空疎な生に縛り付けられ続けた犬王。どちらを選んでもどうにもならないというのが残酷だ。
ただ、犬王という歴史の暗部がそのまま現代に投げ返されてくるラストカットのくだりは少々やりすぎというか、受け手に対して優しくあろうとしすぎなんじゃないかと思った。そのせいで結局何が言いたかったんすかこれ?みたいな終わり方だったし。犬王が無音の中を空虚に舞うシーンで唐突に幕を閉じるくらいの暴力性があってもいいと思う。
鑑賞動機:製作スタッフ10割
原作未読。『アラビアの夜の種族』とか『ベルカ、吠えないのか?』は大好きなんですけど。
異形の時期の方が魅力的に見えてしまう。観たことないものから見たことあるものへ、ヒトならざる者から見慣れたニンゲンへ。序盤の演出(触って文字を認識するところとか)に膨れ上がった高揚感が、徐々に萎んでいく感じ。そういう物語だといえばそれまでだが。
ちょっと期待し過ぎたのかな。
演者さんは良かったし、ライブシーンも(飽きるまでは)おもしろいアイデアで楽しかった。
歴史が分かるにしても??だと思う
私はあまり平家物語の歴史は分かりませんが歴史を知ってる人も??ってなるかなと思いました。
それから、三種の神器の一つが最初に出てくるシーンもあり伏線回収が一応されているけど弱いです。
他のシーンの伏線回収も最後の方にあったにせよ、いまいち…ふーんという感想でした。物語として弱く単純だと感じました。全体的に悲しい話です。
良かった点は、演奏シーンかな。森山未來さん・アヴちゃんの声優力や歌や、ライブ感覚でそこだけ切り取ると音楽や絵の綺麗さを楽しめました。能楽無視でそこが時代錯誤と言った印象でした。
バンドです。
以上です。
音楽とダンスとに乗れない(私は乗れなかった)と楽しめない映画ではないとは思う。一時人気を誇っても権力に抵抗しても結局歴史に埋もれてしまう諸行無常の物語…(なにせ「平家物語」ですから)
①「犬王」のことをWikipediaで調べただけで事前知識まったくなしで鑑賞。②アニメ映画は余り観ないし通でもないので、あくまで個人的な意見だがアニメーション(絵)としてはとても良く出来ているのではないかと思った。仮面の目の穴を通して子供の犬王が外の世界を見るカットとか新鮮だったし、南北朝時代は京都でも星は綺麗に見えたんだろうなぁ、とか細かい描写に美しさ・斬新さ・面白さを覚えた。③歴史好き兼奈良県人としては、南朝や大和猿楽に触れたシーンでは“おおっ”と思ったが、それ以上先に進まず残念。観阿弥・藤若(世阿弥)と犬王との絡みも有るかと期待したが、それもなく残念。ただ話の本筋ではないので仕方ないでしょう。④「平家物語」の中の“壇之浦に三種の神器が二位の尼(平時子)と安徳天皇と共に入水した部分”と、足利義満の代で三種の神器が南朝から戻り南北朝合一した歴史とを結び付けて、この物語の背景とした着想は面白い。⑤犬王が、恨みを残して死んだ平家の亡霊の言いたいことを代弁した(歌った)度に身体の一部が普通の人間の身体パーツに変わっていくところは『どろろ』かい?と思ったが、最後まで観るとやっぱり『どろろ』だった。⑥“平家の亡霊がこんなに沢山”という台詞のシーンがあったが、京都1000年の都(この映画の時代では400年の都ですか)は怨霊の都であり、平家だけでなく平安京遷都以来の後継者争いに敗れた皇族・主権争いに負けた藤原氏の傍系や政争に負けた他の貴族・源氏・平氏・北条氏・南北朝京都合戦で死んだ人々等の怨霊も渦巻いていた筈で、その中で平家の怨霊だけチョイスするのもどうかと。⑦新しい”能”としてロックミュージックを持って来たのは新しい様でいてありきたりだと思った。クリエーター達が“ロック=反体制の音楽”という意図であったかどうかは勿論分からないが、もしそうであれば他の映画で前例があるので別に驚くような試みではない。広い範囲で言うと今では最早“ロック=反体制”ではないし、現代では能や伝統芸能のほうが逆にロックかも。⑧自分の好きなタイプのロックミュージックでなかったので、ただうるさくて単調で歌詞も良く聞き取れず、その上長々と続くのでこのシーンだけ眠たくなってしまった。QUEENのリアルタイムファン(正確には『JAZZ』までのファン)だが、京の河原で“WE WILL ROCK YOU”を聞かされてもねぇ…⑨踊り(ダンス)も既成のダンス・パーフォーマンスを採り入れたものばかりで(ストリートダンスやブレイクダンス、アイスダンスや新体操その他諸々)何かアッとさせるパフォーマンスはなかった。金閣寺?(義満の北山山荘)で演じられたパフォーマンスも背景の絵の方に心奪われた。⑩知魚が元々旅に出た目的は、自分と父親とがこのような目に遭った理由を探ることだった筈だが、琵琶法師が口承で虐げられた人々の事を伝える(平家物語は軍記物で決して虐げられた人々だけの話でもないんだけれども)と知って琵琶法師になり名も“友一”と変え、犬王と新しい芸能を立ち上げると共に自由と独立心とを持った「ここに有る」と“友有”と名乗る(犬王という一緒に何かを作り上げる友が出来たという意味もあるのか)。しかし、幕府が平家物語は“正本”しか今後詠ってはならね、という御触れを出した時、長いものに巻かれろ、という先輩法師の忠告を振り切り、それでは自分の「平家物語」は語れない、虐げられた人々の思いは伝えられないとして最後まで抵抗し、結句京の河原で打首となる。その時、自分の名前は“友魚”だと言いつつ死んでいく。幽霊になった時に呼んで貰う為とも思えるし、最後自分の出自である一漁師に戻っていつも為政者の犠牲になる庶民としての矜持だけは保ちたかっのかも知れない。何故彼が盲い父親が死なねばならなかったのか、その元凶は三種の神器を揃えて南北朝を統一し自分が日本国の最高実力者になる足利義満の権力欲であったことを、友魚は最後に知るが恨みを晴らすことなく京の河原に果てる。カタルシス無し、である。彼の歌に狂喜乱舞した京の庶民も彼の処刑を遠巻きに見るだけ。⑪一方、犬王の方は、足利義満の寵愛を受け、“もう「平家物語」の正本でしか踊るな、今後は婉美な踊りだけにせよ”と言われると、一瞬逡巡はするが驚くほどアッサリと義満に靡く。友有の命乞いもしない。元々猿楽師の家に生まれた彼としては、やはり天下の権力者の庇護のもとで自家の猿楽を栄えさせる事が最終の目的だったのか(史実でも彼は生涯義満の寵愛を受けたそうだが、その割に唄等残ってないのは考えて見ると不思議。踊りの婉美さは世阿弥も称賛するほどだったということは書いたもので残っている。)。ここでもカタルシス無し。⑫権力の前に真逆の道を選んだ二人だが、ラスト、600年後に再会した二人が出会った頃の二人であったのはせめてもの鎮魂か。
ミュージカルというか、、ライブビデオ?
琵琶法師トモイチの演奏時間が長過ぎて15分程ウツラウツラしてました。
あの部分もう少し短くても、、
それ程の演奏で、民衆にはそう聞こえたという描写なのかもしれませんが、エレキギターや金属音の演奏もなあ。ちょっと萎えるというか。
でも、テーマもしっかりして話自体は良く出来てました。さすがの湯浅監督。
能楽ファンとしては
世阿弥と人気を2分したといわれる犬王(道阿弥)の映画とあれば能楽ファンとして見過ごせない…と楽しみにしてましたが、う~ん残念な作品でした。当然、世阿弥との芸の競い合いや確執が描かれると期待しましたが、まさかの世阿弥チョイ出。
それより気になったのは、手塚作品「どろろ」の完全コピーで、犬王の異形の肉体は父が我欲で我が子(犬王)の体を妖怪(?)に差し出した結果であり、犬王が舞いで妖怪たちを満足させる(?)毎に体が元通りになるという百鬼丸そのままのシチュエーションで、手塚プロに了承得たのか気になってしまいました。
クライマックスの犬王の舞いは、バレエ、体操、新体操といった現代の我々にはありふれた西洋踊り(欄干上の踊りは体操の平均台そのもの!)の組み合わせであり、見飽きたものです。もう少し、能の動きを取り入れたような画(え)にできなかったのでしょうか、残念でなりません。
犬王にかけられていた物は呪いか祝福か
トレイラーの犬王が街を駆け抜けるシーンが凄く良く劇場に走りましたが、後半になるにつれライブシーンがとても苦痛に感じ、鑑賞中は早く帰りたいとさえ思っていました。
しかし、最終的に全てを手に入れたような犬王が歌う意味、仲間、認めて貰うべき父など全てを失うシーンで
犬王にかけられていたのは呪いではなく祝福であり、少しずつ喪失していく物語だったのだと理解した時
長い腕の呪いが解けアニメの躍動感を失ったことや、実写でやればいいとしか思えなかった最後のダンスライブシーン、犬王の魅力のない呪いの解けた顔等、自分が違和感として感じていた全てが、物語の流れとして機能しており、最後の全てを持っていた子供時代の姿に戻り、歌うシーンは本当に感動的でした。
出来る事が増えるにつれ、逆に窮屈になっていくという物語は、湯浅監督の自伝的な物語でもあるのかなとも思いましたが、こちらはより妄想の域かと思います。
奏音舞台
湯浅監督の最新作という事で鑑賞。初週ながらスクリーン小さめなのがいただけないところ。
画面から襲ってくる情報量の多さに混乱しつつも、圧倒的な映像の力、音楽の狂いっぷり、歌声の響きと感動する部分もあり、自分の中でも賛否の分かれる作品でした。
まずアニメの部分、かなりクセのある作画ではあるけれど、全体的に躍動感は素晴らしいですし、隙のない美しい背景の描写だったり、アヴちゃんの歌声はさすがだなと関心するばかりです。ミュージカルというよりかはフェスでの一幕を観ているような感覚になります。フェスが大好きな自分にとって、客が盛り上がる様子がこの古き時代からもあったのだなと思うとゾクゾクが止まりませんでした。
ただ、全体的に人間描写が薄く、映像全振りなのかなと思うレベルでした。キャラクターに共感することはできず、ストーリーというストーリーも濃くないためにやや冗長に感じてしまったのが確かな感想です。
今年ベスト級になるかもと思っていましたが、そこまででは無かったという感じです。悪くは無いんですが良くも無い…。でもチャレンジ精神、そこには敬意を表したいです。
鑑賞日 5/29
鑑賞時間 11:10〜13:00
座席 H-3
観応えのある劇場アニメーション
今のところ4回鑑賞しました。
1度目は普通に、2度目はラストを踏まえて、3度目はコメンタリーを聴きながら、4度目は極上音響&字幕つきで。
描かれているものは、きれいなもの、かわいいものだけを描いていないし、アニメーションとして惜しい処もなくはない。
聴こえるものは、セリフは方言が多く聞き取りにくいし、ミュージカルの歌詞は前知識がないとピンと来なくていまいち世界に入りにくくて、尻の座りが悪い気分になるかもしれない。
でも、私が観たかった劇場アニメーションはこれだ。
製作に関わったあらゆる人のインタビューを読み、原作を読み、ムック(犬王誕生の巻)を読み、私は終演までにあと何回観に行けるだろうといまだに胸踊らせている。
まぁた、こんな見たこともないアニメを…
『鎌倉殿の13人』『平家物語』に夢中になり、個人的にもついこの間、厳島神社に旅に出るなど、期せずして「平家の滅亡にまつわるエピソード」に触れる機会の多い今年、また「まつわり系」の作品に遭遇することとなった。
湯浅作品は比較的テレビアニメシリーズの方が個人的には好き作品が多い印象。
今回は社会や権力に虐げられた表現者やマイノリティのアイデンティティについてのお話なワケだけど。
これまた変わった作品を…。
室町時代の物語を、まさか足を踏み鳴らしながら観るなんて。
正直、評価の仕方が解らない感じ。
ふたりの男の友情をもっと描いておくれよ
劇的なストーリーと演出のはずなんですが歴史を淡々と見せられているだけ感がある
犬王と友魚の関係は絶対にエモーショナルで俗に言う巨大感情的な関係性なのにそこの描き方が薄いので折角のラストが弱い
やり過ぎるとBLになってしまうので難しいがもう少し何かが欲しかった
びわは居ませんでした
室町時代を舞台に、二人のミュージシャン?が成り上がって行く話しです。
CMでミュージカルアニメと言っていたような気がしましたが、ライブアニメと言った方がいいかもしれません。
(個人で感じ方が変わるので、気にしないで観るのがイチバンかな)
イチオシは松本大洋氏のキャラデが作品にマッチしていた点です。よくぞ松本大洋氏を採用してくれた!と思いました。
犬王役のアヴちゃんは、役に合っていたかと言うと、う〜ん、どうなんでしょ。
これは好みが分かれるかもしれません。
そういえば、この前TV放送があった、山田尚子監督の平家物語も、本作品と同じサイエンスSARU製作ですね。
もしかしたら、びわが群衆の中に居ないかな・・と思い、つい探してしまいました。
同時期に公開した作品の中では話題性が低い方なので、ヒットはしないと思いますが、観ておいた方がいい作品だと思いますよ。
時空を超えたロック・オペラ!観る者の感性をビシビシ刺激する
平家滅亡から幾趨勢…南北朝時代から室町時代を背景に三種の神器のひとつに触れ、盲となり琵琶法師となった友魚と異形・異能の猿楽師犬王の物語。
この時空を超えたケレン味たっぷりのロック・オペラを撮り上げた湯浅監督は、松本大洋の代表作『ピンポン THE ANIMATION』から始まり、オリジナル『四畳半神話大系』でシュールや独特な抜け感で独自の世界観を構築、アニメをある意味アートに昇華させた人物である。
本作もその才をいかんごとなく発揮し、まさに集大成的な作品に仕上がっている。そしてこれが観る者の感性をビンビンに刺激するのだ。平安時代の琵琶法師にロックの要素をぶっ込み、現代演出の要素まで取り入れ最高にぶっ飛んだグルーブで魅せる魅せる。プロジェクションマッピングまで登場させてしまうケレンもカッコイイ!と思わせてしまうのだからもう観客の負けだ(笑)
自分の野望のため悪しきものに腹子を売り渡した父親である猿楽の棟梁、異形として生まれ舞うことで平家亡霊の供養を果たし、失った体を取り戻すというこのプロットは…手塚先生の名作「どろろ」インスパイア・リスペクトではないだろうか。
しかもその犬王を演じるが、女王蜂のアブちゃんである。奇しくも2019年版「どろろ」のOPを歌ったのも彼なのだ。こりゃとても偶然とは思えない。そして本作の犬王はその歌唱力と紡ぎ出す世界観からアブちゃんじゃないとダメだな…とつくづく思った。
また、この平安時代とロックのクロスオーバーは、近代におけるロック革命と保守や政治的配慮によるロック迫害の歴史の物語ともオーバーラップしてるとも思ったり。作品では、頑なに自身の琵琶と歌を貫き生命を落とす友魚。法師一門の命を守るため上皇の意を受け、自らの表現を捨てた犬王もまた精彩を欠き歴史の狭間に埋もれてしまう。そして時代を超えて互いを見つけ邂逅する所で幕が降りる。切なくも嬉しき終わりだ。破滅と再生…そう、ロックは死なない…である。
いや~これ、ロック・オペラとして舞台でも観てみたいなと思った。誰か企画してくれ。あと顔を取り戻した犬王が、面をとったその顔は…あのロック・オペラの名作「ロッキー・ホラー・ショウ」のフランクン・フルター博士(ティム・カリー)じゃないか?!と思ったのは僕だけだろうか?もしそこにリスペクトがあったのなら恐れ入る。
権力者に媚びいらなければ数多の思いも闇に消えるのか。
わたしが1番最初に湯浅監督の作品を見たのは「夜明け告げるルーのうた」でした。あの中でルーが踊り歌うところのリズムがすごく良くて、観ているこっちもステップを踏みたくなるように楽しい作品で、ストーリーもとっぴな設定をうまくまとめてあって、とても好きな作品です。
後は「夜は短し歩けよ乙女」。これもとても変わった作風ですか、台詞回しもリズム良くカラフルな色彩に目が離せない作品です。
犬王ですが、オープニングに現れた現代の風景、最初は?でしたが、友魚の奏でる琵琶の音に身を任せているとやがてそのリズムは全ての音(環境音も含めて)から構成されているように聞こえ、映像の切り替わりのテンポと相まってぐいぐいと作品世界に惹きつけられていきました。ああ、湯浅監督作品だなあと。
ストーリーでは犬王がなぜあのような異形で生まれてきたのか、少しわかりにくい。犬王の父が自らの地位の為に、異形の面に宿る悪霊的なものにかけた願の代償ではあるのだけど、初見で分かりにくさから頭の中に?が生まれてしまい作品に没入する自分と俯瞰する自分ができてしまった。また、音楽も好きなジャンルではないがショーとして見る(聴く?)分には良かったけれど長過ぎて飽きてしまった。
あれだけ2人で創り上げた新しい平家物語を、権力者の前でいともあっさりと捨ててしまう犬王。異形の体は反権力の象徴であったかもしれないが、五体満足となったときあっさり恭順の姿勢をみせて(いちご白書か?)、おいおい犬王それでエエんか?友魚を助けなくていいのか?
権力者に頑なに恭順しない人気者友魚は疎ましがられるしかなく、三条河原で首を刎ねられてしまう。もうそこに音楽は無く、最後は湯浅監督の作品と違う趣を見せて唐突に終わりを迎える。
現代まで漂う霊と化した友魚に、あっさりと権力に恭順した犬王が現れるが、果たして救いとなるのだろうか。
原作ありきの作品だから仕方のないことだが、ラストの展開以外は充分に湯浅監督作品を楽しめるものだったけれど(音楽シーンは長すぎると思う)、ややストーリーに説明不足を感じ(三種の神器、草薙剣はどうなったのか?犬王の行く末はどうなったのか?)て、ラストもイマイチに感じましたがほんの些細なことかもしれません。
もう一度、台詞をはっきりと聞いてみたいから観るかも。日本語字幕が付けば良いかも。
全281件中、181~200件目を表示