モンスターズ 悪魔の復讐のレビュー・感想・評価
全10件を表示
実際の事件をフィクション化
実際にアメリカで起きた猟奇殺人事件を題材にした物語のようだ。
当時、誰もが想像さえできなったことをフィクションに乗せた。
サスペンスやミステリー的にこの物語が表現されていることで、事件の背景を際立たせている。
この物語で描かれる「憎しみ」
リジーが持ったこの感情は、継母との反りの合わなさに始まったように思った。
そして体裁を重要視する父アンドリューの態度 「お前は一家の恥だ」
特に強盗と偽って宝石類を質屋に入れた行為に対する罰
大切にしていた鳩をすべて殺し、夕食に出したこと。
リジーの殺意が頂点に達したのだろう。
最終的にそう思えたことでこの事件を計画して実行した。
そして、
良家という身分と財産があっても、なお残る「望み」
リジーはブリジットと一緒にいたいと望んだ。
友人もいない彼女にとって、ブリジットとのひと時は心安らぐ時間だったのだろう。
読み書きを教え本を貸す。
メイドのブリジット
勝手に名前をマギーにされてしまうのは、これが身分の差を象徴するもので、金持ちであれば何でも好きなようにできることを示唆している。
そして保安官の質問に「アメリカでは誰もが恨みを買っている」と言ったリジーの答えは、当時のアメリカ社会を的確に表現していた。
面会に来たブリジットは「私は何も望んでなかった」と言った。
この言葉はリジーの想いと対照的に描かれている。
「生きるために我慢している」
この生きるために搾取され続けているのがブリジットの身分
名前を取り上げられ、働かされ、身体まで奪われる。
ブリジットはリジーのやさしさに心を動かされたのは間違いない。
二人の身分の差は「友人」にはなりえず、そこが同性関係となったのだろうか。
母の危篤から死に至る時間、ブリジットを探し続けていたが間に合わなかったこと。
これもまた、当時の社会というのか身分の差を感じる部分だ。
この身分や貧富の差は、家族を分断する要因でもあるのだろう。
特に財産分与
前半 父アンドリューが、借金を返せない理由で農夫たちの土地を次々に取り上げていったことが語られる。
かつてお金とは金を預けていた証書であり、金本位制の延長線上の取引を認めたものだ。
しかし現在この金本位制は取り払われ、管理通貨制度(不換紙幣制度)を採用している。
これは、通貨の価値が政府や中央銀行の信用に基づいているが、そもそも1971年のニクソンショックが原因だ。
しかし、今でも住宅ローンが払えなければ家は銀行に差し押さえられる。
では「管理通貨制度のもとで、なぜ住宅ローンを払えないと家が差し押さえられるのか?」
金本位制では、通貨は「金」という実物資産に裏付けられていたため、貸し借りには「実物の価値」が関わっていた。
だから、返済不能=担保(家)を差し出すのは直感的に理解しやすい。
管理通貨制度では、通貨は政府の信用に基づく「信用創造されたお金」。
銀行は預金の一部を元にして、何倍ものお金を貸し出す(信用創造)ため、「実体のないお金」で家を買い、返せないと「実体のある家」を失うのは不公平に感じられる。
「実体のないお金で実体のある資産を奪えるのは、果たして公正なのか?」
これを感じてしまった。(完全に脱線です)
さて、
このミステリーの見どころはやはり両親の殺害シーンだろう。
二人の女優が脱ぐこととホラー的な猟奇殺人
この組み合わせはエロスと恐怖を二重で感じる。
また、
ブリジットはメイドである故、ご主人様たちに従うことが生き方でもある。
ブリジットが見せた自由意志は、母の訃報の時だけだったように思う。
「生きていくための我慢」
ただそれだけだったのだろうか?
読み書きや友情 または愛情
余計な詮索をせずにただ仕事をこなすこと。
しかし、リジーの事件に巻き込まれてしまった。
ブリジットにとって、肉体の搾取はこの上ない苦悶だったに違いない。
しかし、我慢していればよかった。
ここでまた明日も生きて行ける。
ブリジットにとって、今日を、そして明日を生きることがどれほど大変なのかが窺い知れる。
それだけで精一杯なのだろう。
そして、リジー
金銭や身分に恵まれていながら感じる理不尽さ。
リジーにとって自分の自由意志を奪うものこそが敵
この精神的苦痛に加え、言うことを聞かなければ精神病の施設に入れると暗に脅され続けている。
「男は無知で構わないけど、女はダメ」とブリジットに言う。
当時の女性にたちは、男どもは頭がいいと自負しているが、いつか逆転して見せると思っていたのだろう。
叔父のジョンとの会話に何度もそれをうかがわせる部分が登場していた。
表面上の身分はあっても、結局は男に虐げられて生きていたのが当時の女たちだった。
この構図は昭和時代にも見られた。
キャリアウーマンという言葉 1970年代
対照的だったのが良妻賢母のような女性像
抑圧された女性が反旗を翻すのは、西洋的に見える。
その方法が殺人
当然財産も目的だった。
物語の終わりに、それぞれの人生がナレーションされる。
それが余韻となっている。
しかし、事件が何かを変えたかと言えば、そうではなかったように思う。
男性社会 女性蔑視に対する一矢は、やがて単に消え去ったのだろう。
実際に起きた猟奇事件を、当時の社会を背景にフィクションとしたことで、あの一矢が初めて歴史の一部だったと感じるのだろう。
女優2人のヌードを堪能する作品
実際に起こった未解決事件を扱った作品で、真犯人は誰だ?というプロットで進む物語。死を予告するかのような脅迫文も頻繁に届き、リジーは友達も少なく、一人でオペラ鑑賞に出かけるものの発作により倒れたりするので疎外感を味わわされていた。
どうしてもメイドのブリジット(クリスチャン・スチュワート)の目線で観てしまいがちで、主人のアンドリューからは性的暴行を加えられても何も言えない状況。この家で解雇されても行くあてもないのだ。末娘のリジー(クロエ・セビニー)だけは自分の心をわかってくれると感じ、やがてレズビアンの関係にもなる。
病的ではあるが、ちょっとわがまま娘。さすがに鳩を殺されたのは許せないことだけど、宝石等を盗んで質屋に入れるとか、大人なんだからやめましょうよ。これが、父親が買い取った農場の人たちから陳情書が届くとかの事実があれば納得できるのに。ただ頭が良くて計算高いだけだと魅力もない・・・
ボーデン家の呪縛からは逃れたものの、今度はリジーから逃れられなくなるブリジット。彼女の切実なる訴えだけは心に響いた。それにしても、邦題のモンスターズと複数形になってることには違和感あり。搾取される側のブリジットはいい子だと思うよ・・・
邦題を付けた人に理由を聞いてみたい。
19世紀初頭。父親に抑圧される次女と、父親に性的暴行を受けるメイドの復讐譚。
事実を基にした作品です。一言で言えば面白くありませんでした。
人間ドラマとしては中々魅せてくれていたと思います。抑圧される次女は、病的な部分も含めて良く描かれているように思います。同じ弱い立場で支え合うメイドとの関係にも説得力を感じます。
ただ、ほんの一部の時間を除いて、余りにも静かな、余りにも平板な描き方には、集中力を奪われ眠気を誘われました。
それにしても、この映画も「事実を基にしている」と謳っていますが、このラスト内容を描いて良かったのでしょうか?
LIZZIEとLILY
1892年にマサチューセッツで実際に起きたリジー・ボーデン事件を基にしたフィクション。
当然?こんな事件のことはこれっぽっちも知らずに鑑賞。鑑賞後にwikiで調べたけど。
1982年8月4日午前11時頃自宅で惨殺されている主のアンドリュー・ボーデンと妻アビーが発見され、そこから6ヵ月前に話をさかのぼり、メイド名マギー本名ブリジットが屋敷にやって来るところから
そこに至るまでを、マギーとリジーの視点でみせていく。
人には言えない実はドロドロな家族のボーデン家。特に親父と叔父の胸くそ悪さはなかなかのもので、追い詰め追い込まれて主従関係を超え始めていくのも理解できる。出来ないところもあるけれど。
結局は相容れないところまでいってしまったが、哀しさの残る良いサスペンスで、もう一歩パンチがあったらねとい感じ。
ただでさえ重い話なのに、画面に頭が入りきらない程のアップだったり、フォーカスを移動させたりという映し方が多く、不穏感や閉塞感を演出したいのはわかるけれど、観難いし疲れた。
それにしてもジャケットとタイトルはミスリードにも程がある。
"Skipping-rope rhyme" ナンジャコリャ ???
この作品は、今から128年前に起こったとされる未解決事件であり、実際に起こったことは、両親の死体写真が現在でも公開されているのでその事がわかる。
この映画のカギを握る主演のリジーとブリジットの2人の関係は、お互いが思いやる心から始まり、性的な垣根を越えて恋愛感情があるように描いているが、その話は、個人的な意見として、有名な小説家の書いた彼女に関する本から引用したのかもしれないが、その取材元もいい加減な売名行為だったかもしれないと思っている。
両親に対する憎悪、愛する人に対する性的暴行に対して、その人を守りたいと思う心、その入り混じった心の葛藤を描いていているが、その一方では、利益を生まなければならない映画産業のためか、両親の死体現場などにギミックを使ったゴアな表現も入れている。その何とも言えない、遅いシナリオの進行具合に、見ているものを退屈させないために、各々の場面にイベントを挟んでいて、飽きさせない工夫がされている。この事件は、元々、資産家の娘が起こした" axe murders "と呼ばれるゴシップ的な要素があるもので、その当時の新聞のいい加減なことがわかるし、新聞の記事を書くためには、人の名誉なんて存在しない。
このリジーの話は、多くの小説や映画で過去から現在に至ってもとりあげられていて、今でも関連したものが製作されている。例えば、amazon.comでは、以前に映画「Lizzie Borden Took An Axe(2014)」でリジー役をしていたクリスティーナ・リッチが、今、テレビシリーズ「The Lizzie Borden Chronicles(2015)」に再登場していて、前出のamazon.comでは有料配信されている。それとこのテレビシリーズは、どちらかというとホラー色が強く、また次に紹介しているテレビ映画は、ドラマ性のあるものとなっている。
1975年に公開(日本未公開)されたテレビ映画「リジー・ボーデン 奥様は殺人鬼」なんてリジーが未婚なのにこんな変な題名を付けたのがわかるのが、レジーを演じたのが、アメリカを代表する、一時代を築いたシットコム「奥さまは魔女(1964)」で主演をしていたエリザベス・モンゴメリーさんだったからである。
強権的父親がリジーに言った言葉が.........! トドメを自分にさしているのを気が付かない父親。
"You're an abomination, Lizzie."
世界最古の日刊紙、Times (UK)の記事の一部「セビニーは人を感動させる演技をしているが、ステュワートはそれほどでもない。その上、少しテレビ的なので驚くようなことはほとんどないところが、賢明とは言えないものになっている。」イギリスの新聞紙、Guardianの一説、「恐怖の要素は、できるだけ冷たい現実の中で、その想像上の要素を消滅させるかのように、慎重に、ほとんど冷静に扱っていることだ。」カナダ、トロントの全国紙、Globe and Mailのレビューによると「彼女の置かれている恐怖をすべて表すために斧を振り下ろす重要な動機が必要となる。リジーは、劇的に与えてくれている。」
"Skipping-rope rhyme"子供たちがスキップをするときに口ずさむ韻のことで、この映画の主人公のリジーが、子供の遊び言葉にも出てくるほどある意味有名な話で、アメリカ人で英語を話せる人なら誰もが時代を超えて知っている物語という事がわかるものとなっている。
全10件を表示