「ドラゴンクエストではないが面白かった」ドラゴンクエスト ユア・ストーリー eigazukiさんの映画レビュー(感想・評価)
ドラゴンクエストではないが面白かった
私は2019年の公開当時、ネットの評判の悪さを見てから映画館に行ったこともあり映画ユア・ストーリーは最初の10分見てから残りの時間の3分の1は映画館の座席で寝ていました。当時の感想としてはドラゴンクエストらしくないしラスボスがよくわからないし原作ゲームと全然違うので面白くなかったです。私はドラゴンクエストのゲームシリーズを10作ほど遊んできてこのゲームの大ファンですがこの映画ユア・ストーリーはドラゴンクエストというよりも雰囲気がライバルゲームのファイナルファンタジーに近いと思いました。絵が美麗すぎるし、主人公がしゃべりすぎだと思いました。ですが数年ぶりに有料配信でユア・ストーリーを見返すと大変おもしろかった。特にラストの展開は真の敵とは何かを深く考えさせられました。
ラストの展開ですが主人公リュカと勇者アルスに負けたゲマがミルドラースを呼びそうになり勇者アルスがそれを阻止した瞬間ウイルスと名乗る敵が出現し世界の記録をリセットして消そうとするが主人公リュカがアンチウイルスのスラリンの力を借りてウイルスを退治し世界はリセットされずハッピーエンドとなる。
劇中でウイルスを作成した存在が示唆されそれが真の敵であり真のラスボスということになりますがこの正体をメタ的や社会風刺的になどいろいろと考えるのが映画ユア・ストーリーの真の面白さだと思いました。ウイルスと主人公の会話のなかでしょうもないとかつまらないとか大人になれというセリフがでてきますが、これは大人になった主人公が自分につく嘘、決めつけ、デマのたぐいだと思います。劇中の結婚のシーンでも何度も言われるのがほんとうの心は何かという問いでした。ゲームはつまらない、しょうもないなどと言っても自分のほんとうの気持ちは自分でよく確かめてみないとわからない。ネットでの映画の悪評もほんとうは自分でよく見てほんとうの気持ちを確かめてみないとわからないのにネットの意見にすぐに影響されてこの映画はつまらない、しょうもないと自分で決めつけている。現代社会のこの悪循環こそが作者が描きたかった真のラスボスなのだと私は思います。真の敵は決めつけやネットデマに流される自分自身の信じ込みです。本作はドラゴンクエストでなくてもよかったと思いますが本当の自分の目で見ることがいかに大切かわからせてくれる面白い作品でした。
真の敵:ウイルスの作成者=嘘やデマを広める存在=嘘やデモに流される自分自身
劇中のセリフの「(ゲームなどしてないで)大人になれ。」というセリフ自体が嘘やデマの典型例でありコンピューターウイルスに似ているともいえる嘘やデマによって現実世界さえも壊れてしまう危険を映画は言っていると思いました。
ほかに映画ユア・ストーリーの気になった点は主人公リュカの子の勇者アルスが天空の剣を初めて鞘から抜くシーンですが、あそこは錆で剣が抜けなかったなどの苦労や努力を見せてほしかったです。子供むけ映画ゆえに選ばれし勇者は努力せずになんでもできるというのはよくないと思います。剣が錆びていて抜けないからあれこれと工夫・努力してやっと抜けるようになるほうが教育的にもよかったです。ほかにも過去にもどってドラゴンオーブをすり替えるシーンは過去の自分をだますより正直に理由を言って交換するほうがよかった。主人公やその他のキャラの個性や特徴がでるのが容姿、口調だけなのでキャラがみな同じ性格・中身同じに感じる。たとえば主人公リュカとヒロインのビアンカのかけあいも同じ人が独りでしゃべっている感じがする。
最後のほうは慣れましたが3Dアニメは背景とキャラが見分けにくく感じました。私の脳は手書き2Dアニメのほうが見やすいと感じています。人間は写真のようなそのものの映像ではなく脳で処理された映像をいつも見ているので3Dアニメはおそらく脳で処理されにくいのだと思います。それと音楽が場面と微妙にあってないと思う。戦闘シーンはかっこよく爽快感があるが戦闘効果音をゲームのものをアレンジして使うともっと良いと思う。
結論:ドラゴンクエストと思わないで見れば面白いアニメ映画だと私は思う。