アンノウン・ソルジャー 英雄なき戦場のレビュー・感想・評価
全26件中、1~20件目を表示
淡々と戦場を描くだけでもドラマは生まれる
第二次世界大戦、フィンランドは枢軸国側だ。つまり負ける。
前半は前の戦いで失った土地を取り戻すべく前進。ただ戦闘と前進を繰り返すのみ。後半は撤退、撤退、撤退。
過剰なドラマもほとんどなく、非情な戦場を描き続けるのみ。
人もバンバン死ぬ。戦争映画なんだから当たり前だろと思うかもしれないが、この手紙を家族に渡してくれとか、神に祈ったりとか、死にたくないと喚いたりとか、そんな映画的なものはほとんどない。ただバタリと倒れ次々に屍となっていく。
一番の主人公格であるロッカが多少語るが、この戦いの意味や負けることの意味を過剰に言葉にすることもない。
本当に前進と戦闘と撤退がほとんどで、群像劇のような作りなこともありキャラクターの認識すらおぼつかない。
それでも何かを感じることができるのは、至るところに散りばめられた一瞬の描写にある。
例えば、前進していたときは体に悪いからと煙草を吸わなかったロッカが撤退中に煙草を吸っているシーンがある。あれだけ勇敢に戦っていたロッカでさえ心が折れたことを表す。
そんな一瞬が積み重なって悲劇や勇気や場合によっては政治的な何かとか、人によるだろうが映画が訴えている何かを受けとることができる。
淡々としていて戦闘以外の刺激も少なく、見方によっては退屈ともいえるわけだが、それでも普通に観ていられるのは、まず一番にCGを多用しないリアルな戦闘シーンにあると思う。
1シーンで使われた爆薬の量でギネス認定を受けたそうで、その本気度がうかがえる。
そしてなにより、戦場の空気感の表現に優れていたように思う。
邦画などではお金を出す方々の意向により映画であってもテレビドラマのような明るい画で、これが邦画がよくテレビドラマクオリティと低評価を受ける一番の理由だと思っているのだが、本作はそんなことはない。
暗くて見辛いというわけではなく、あくまで空気感だ。気温や湿度がこちらに伝わりそうな空気感。戦場にいる名もなき兵士の心情を表すのにこの空気感が後押しする。
傑作だとは思わないけれど、日本人にはわからないフィンランド人には刺さるものはあるようで、その年のフィンランドで興行一位だったそうだ。
こういった作品がヒットする土壌があるのは映画ファンとしてなんだか羨ましいなと思った。最近の日本だとアニメ映画か娯楽系大作しかヒットしないからね。
戦争は、どの国でも同じように悲劇だということが分かる
終始ドンパチ、
まっこと欧州の地政学は複雑怪奇なり
フィンランドvsソ連
小国の悲哀も感じることが出来ました。
第二次世界大戦時、フィンランドとソ連の戦争を描いた作品で、下士官を中心とした名もなき兵士達の物語です。
「ウィンター・ウォー/厳寒の攻防戦」がソ連との「冬戦争」を描いた物語なら、この映画はその後に続く「継続戦争」を描いた物語です。
両映画に共通しているのは「下級兵士目線」であること。国同士の「大きな戦争」の中での「小さな戦争」。大きな濁流に流されている小さな命を良く描いていると思います。
「ウィンター・ウォー」との比較でいえば、戦闘シーンはより迫力を増したように感じられます。また、簡単ですが戦争の経緯や戦局等の説明もよりされているように感じられました。(ナチスとの共闘の話も出て来ていて、小国の苦しさを窺い知ることができました)
少し残念なのが、主人公の伍長が「英雄」として描かれていて、副題とギャップがあるように感じられました。戦闘経験の豊富な下士官が重宝されるのはわかりますが、もう少し抑えて描いた方がより心に迫ったように思えます。
ふむ
北欧の知られざる戦い❗
戦争被害者たちの苦しみ
フィンランドの古典小説「無名戦士」を映画化した作品でフィンランド史上映画史上最大の製作費を投じた迫力は凄い。戦争被害者たちの苦しみがヒシヒシと伝わってきた。戦争の激しい戦闘シーン以外にも自然豊かな映像が美しくて印象的。
2019-191
【無名兵士達の白兵戦の場面が延々と続く。強烈な反戦メッセージを込めた作品】
中年熟練兵士ロッカのセリフ、表情がこの作品の製作者達の戦争への思いを表していると思う。
「家族のため、奪われた土地を取り戻すために戦っている、国や上官のためじゃない」
敗走する兵士達を止めようとする太った上官を見つめる哀しげな眼差し。
日本ではほとんど知られていないと思われる、第二次世界大戦中のフィンランドとソビエトとの冬戦争とその後の継続戦争を生々しく描いた哀切で苛烈な戦争映画。
〈反権力の気風の高い都市のミニシアターで、夏に上映される作品のラインアップは毎年楽しみにしているし、ミニシアター運営の方々の気概を感じる。更に言えば、これは という作品が満席になっているというのもこの都市の文化度の高さを物語っていると思う。〉
<2019年8月12日 旅先のミニシアターにて鑑賞>
フィンランドの複雑な成り立ちの一部
気づけば三時間たっていた…
映画の90%は無名で主役なき兵士の戦場で展開する。
ひたすら戦う
祖国の無名英雄として
好みの別れる作品
これは好みの別れる作品と思いました。自分的には良い作品でもなく面白かった訳でも無いけど心に響いた映画。
第二次大戦。フィンランド軍とロシア軍の最前線の攻防戦。
まさに歩兵同士による陣取り合戦。
マシンガンの撃ち合いと手榴弾の投げ合い。たまに戦車が登場するとこの世の最終兵器と錯覚してしまいます(笑)
最近鑑賞した作品では潜水艦や空母や戦闘機が活躍していてエンタメ度が高めでしたが本作は正に現場主義の生々しい内容。
上映中はスローテンポの美しい曲が流れている反面、重たい映像が何気にマッチしていた印象。綺麗な風景も印象的。
スローテンポの曲が終始流れいるので、序盤からスヤスヤと寝てる人が多かったのは残念( ´∀`)
自分メモ
https://youtu.be/4JwQphV8CCg
地味な戦い
1941~1944年「継続戦争」での、フィンランド4名の歩兵部隊の兵士を軸に描いた群像劇。
明確な主人公がいないため、誰の物語なのか分からないまま最後まで。
撤退時にソ連の戦車や爆撃機は出てきたものの、地味に歩兵同士の塹壕や蛸壺での打ち合いが1時間以上続くので、眠気と戦う羽目に。
私は我慢して最後まで眠らずに耐えたけど、すごいいびきがどこからか聞こえたwwww
セリフのはしばしに、今の価値観が入り込んでいる惑があるし、少ないとはいえフィンランド側にも戦車などの軍備もあったはずで(ソ連のを鹵獲して改造したBT-42や、ドイツから貸与されたIII号突撃砲など)、それらが一切出てこない不自然さもあったりと、映画としてはイマイチ。
しかしながら、「今のフィンランドがあるのは、過去に頑張った人たちのおかげ」みたいな、学校教材にはいいかも。
といいつつ、戦争映画の常なのか、けっこう濡れ場がありますが。
全26件中、1~20件目を表示