ワン・セカンド 永遠の24フレームのレビュー・感想・評価
全4件を表示
表現の不自由な国で作られる映画の不幸
中国で毛沢東が主導した文化大革命の真っただ中、1969年のとある村を舞台に、映画館に関わる人々が巻き起こす「ニュー・シネマ・パラダイス」的な人情話……のように物語は展開する。
縁を切られて会えない愛娘の姿がニュースフィルムに1秒だけ収められていると知った男が、強制労働所から脱走し、村の映画館で観ようとする。だがフィルムが少女に盗まれたり、保管用の缶から飛び出して地面の泥にさらされ汚れたりと、なかなか上映される段にまでたどり着かない。当初は反目しあっていた男と少女だが、やがて奇妙な絆が生まれて……。
しかし観ていて、違和感を覚える点もあった。男はなぜ、1秒だけの娘の映像を繰り返し見せろとしつこく要求するのか。2年後に釈放されて、自分の娘ではなく少女に会いに行ったのはなぜか。
プレス資料に高原明生氏が寄せた解説(劇場パンフにも掲載されると思われる)を読んで、その理由が分かった。映画では元々、娘が事故で亡くなったことを主人公の男は知らされていたのだという。しかし、文化大革命が引き起こした悲劇という要素を、検閲当局が「あまりにも暗くて悲惨だと判断したため、編集を余儀なくされたものと思われる」としている。
確かに、死んでしまい二度と会えない娘の姿をせめて映像で見たいということなら、あの必死さも理解できるし、孤児の少女に亡き娘を重ねて釈放後に会いに行くのも納得がいく。だが、その肝心のポイントが検閲されてぼかされ、違和感のあるストーリーになってしまった。
監督は巨匠チャン・イーモウ。北京2022冬季オリ・パラで開閉会式の総監督を務めたということで、体制側に近い人物との批判があるのも無理はない。現在の習近平政権は、文化大革命そのものの歴史的意義は否定したとされるが、自らすでに「第二の文化大革命」を推進中との見方もあるようだ。いずれにせよ、文化大革命に関する話は現在の中国でも依然として取扱いが難しい、ということを本作は示唆している。
ファン電影
なんという名前。そのまま映画大好き映写技師を象徴するようなネーミング。中国で一人しかできないと自慢する連続投影のシーンは胸が熱くなった。
終盤はとても良かったし、映画ファンにとっては『ニュー・シネマ・パラダイス』を想起せずにはいられないほど映画愛に満ちているのです。ただ、序盤のドタバタ喜劇風の展開はさほど魅力を感じなかったし、逃亡者(チャン・イー)が過酷な強制労働や脱獄シーンすらなかったことに平穏すぎて感情移入も半減。
さすがにオリンピックの総監督を引き受けたほど国民的大監督のチャン・イーモウだけに検閲の目も光っていただろうし、文化大革命批判の描写はカットされたのかもと想像してしまう。逃亡者もファン電影もリウの娘もいい感じで終わり、めでたしめでたしとなってしまえば駄作となってしまう・・・と思っていたが、ファンの息子ヤンのエピソードが語られると、さすがに目が潤んでしまった。そしてラストには孤児少女と再開して、彼女を養女として育てていくのかな~などと想像させる演出もにくい。
劇中劇でもある『英雄子女』はチャン・イーモウが選んだのかどうかは知らないけど、反米作品なのだろう。そして第22号ニュース映像。たった1秒しか映っていない生き別れとなった娘の姿を何度も見たい。そんな逃亡者の気持ちもよくわかるし、心を汲み取ったファン電影の優しさも心地よい。幼い頃は映画本編前に必ずニュース映像が流れてたなぁ~などと、懐かしく感じてしまいました。いつから無くなったんだろう?
未だに検閲が続いてるのか
途中不可解に思った点もプロレビュワーの方が書いたレビューで判明した。
パンフレットに主人公の設定が書かれていたんですね。
しかも、当初はきちんとその設定の説明描写が映画の中にあったのに当局の検閲で再編集を余儀なくされたとか・・・
多少マシになったのかもしれないが、本質的には文化大革命の頃と変わってないんだなと思ってしまった。
そういうことならラストシーンも納得がいく。
冒頭の明らかな引き伸ばし描写を除けば普通に良作。
うーん
何を表現したかったのか、今一つはっきりしないですね。フィルムを探す父親の苦労と愛情劇なのか、フィルム争奪を描くドタバタ喜劇なのか…。唯一、当時の中国における娯楽としての映画のあり方がよくわかり、田舎者の自分も公民館に暗幕を張って上映されていた映画をすし詰め状態で見たのを思い出し、ある種の郷愁を得た事ですね。
全4件を表示