ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえのレビュー・感想・評価
全4件を表示
『ゲルニカ』のポストカードにゲシュタポの将校は訪ねた『あなたの仕事で?』『いや』とピカソ。そして続けて『これは君たちの仕事だ』
新興の権力者は往年の権力者のまねをする。ドイツ人の気質のようだが、『我が闘争』にもそのような事が書かれていた。対象は日本人。なんか当たっている。
邦題(表題)は最後にあった。
テーブルの上にあった『ゲルニカ』のポストカードにゲシュタポの将校は訪ねた『あなたの仕事で?』『いや』とピカソ。そして続けて『これは君たちの仕事だ』そして別の時『芸術家はこの世の果ての悲劇や喜びに、敏感な政治家であるべきだ。無関心であっていけない』と。
因みに、藤田嗣治画伯の戦争画は単純に戦争を高揚する絵と思うべきでない。『アッツ島の玉砕』なる絵を見るとよくわかる。ヒトラーからは退廃芸術と言われそうな絵である。
「ゲルニカ」を知れば邦題がそれほど間違ってないことが分かる筈。
この邦題で「ヒトラーとピカソが戦う(バトルする)」と思って映画館に行った方がネット上でちらほら見えて、日本の美術教育を根底から見直す必要があるんじゃないかと心配しています(笑)
絵画の作者名すら殆ど出てこないので、え?誰の作品?どういう作品?と絵画に捕らわれることなく、絵画をヒトラー(ナチ)に略奪されたユダヤ家族の、略奪されたのは「絵画だけではない」物語に注力して観て頂ければいいかなと思います。
※「黄金のアデーレ名画の帰還」を補足として観るといいと思います。この作品も、絵画の歴史と、絵画を奪われた家族の歴史とを重ね合わせて、ユダヤ人としてのアイデンティティの喪失、そしてそれを取り戻す。等が、テーマだったと思います。
また邦題ではVSとなっていますが、原題を英訳すると「against」=背くという意味となります。まぁ、VSに近い意味でもあります。
ピカソが思想的にヒトラー(ナチ)に“背いて”、「ゲルニカ」を描いたことに由来していると思われます。
あの有名な名作「ゲルニカ」が描かれた背景を知れば、ピカソが心の中で確かにヒトラー(ナチ)と戦っていたことは明らかです。
本作でたいして説明がないのは、「ゲルニカ」知らない人はいないでしょ?ということだと思います。
そういったことを教えてこなかった、日本の美術教育の低さが本作の評価の低さに繋がっていると思われます。
ピカソだけではなく、当時は世界中に、日本にだって戦争画(プロパガンダ画)を拒否して、反戦画家と言われ罰せられたり、画壇を追われた画家が多くいました。
本作では画家とは時代に鋭い目を向ける者である。という、ピカソの言葉を借りて、そんな多くの「画家の矜持」を描いています。
画家を夢見て、そして叶わなかったヒトラーの絵画への歪んだ愛情やコンプレックスが、絵画略奪に走らせた原因の一つではなかったかとも言われています。が、真実はいかに。
がっかり
内容は素晴らしいのに、タイトルやチラシのせいで騙された感満載。
『黄金のアデーレ 名画の帰還』や『ナチスに愛されたフェルメール』のような、事実を元にした映画ではなく、ナレーションと証言が続くドキュメンタリー。
チラシには名画ミステリーとあるので、徐々に謎を解いていくのかと思ったが、すでに取材で判明していることを証言してもらうだけ。事実を知る価値はあるが、映画としての楽しみはゼロ。映画館で両隣に座っていた人は思いっきり寝ていた。
映画館で上映するものではなく、TVで放映すれば高評価を得られると思う。
内容は良く知らない名前が次々と出てきて、予備知識なく全てを理解するのは難しいが、ヒトラーとゲーリングによるユダヤ人に対する略奪とコレクションには改めて怒りを感じた。もう少し勉強してみたいと思う。
タイトルとは少し違う。
タイトルと内容が違っていた気がしたので星は低めです。
この作品は、ナチスがぶんどった美術芸術品が、今日まで所有者に戻らない背景を知らせています。
よくNHKのドキュメンタリーみたいに語り手が色んな人の断片を、なんとなくかっちょいい曲でトントン出してました。
映像としてはヒトラーとゲーリングが主です。
ピカソの方は、現代芸術および、一般ピーポーが持つべき視点のことをピカソという名前を借りてタイトルにしたのかな?という程度でピカソ本人の歴史、作品解説などはほとんど触れません。
全体としても、物語があるというより、芸術の色々な側面を断片的に見せています。
宣伝、思想コントロール、権力保持、品位コンプレックス、命をかける価値があるもの、経済と教育としてのアート。
最後まで現実的な問題が横たわっていて終わります。
下記キーワードが気になる方は見てもいいかも知れません。
1933-47年、ヘルマンゲーリング、退廃芸術 / Degenerate art
全4件を表示