名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)のレビュー・感想・評価
全482件中、461~480件目を表示
名所を破壊する"ゴジラ"シリーズのお株を奪う
なんと言うべきか。すごい、すごい、すごい・・・まだ足りない。後半のクライマックスは、口をポカンと半分開けっぱなしだ。
特別、"コナン"のファンでもないし、定番アニメをそう簡単に褒めたくはないものだが、これにはヤラれた。
91.8億円と記録的なヒット作の「名探偵コナン ゼロの執行人」(2018)まで約20年間、右肩上がりで登り詰めたシリーズだが、劇場版23作目は、シリーズ最高スケールの大作といって間違いない。推理ストーリーのバランスもいい。
前作の安室透(あむろ とおる)同様、今回も人気のサブキャラクターを主役に持ち上げる手法を取り入れている。
今回は、コナンのライバル、"怪盗キッド"と、空手家・京極 真(きょうごく まこと)を登場させる。京極 真は、鈴木財閥の令嬢・鈴木園子の彼氏であるが、一方でミーハーな園子は"怪盗キッド"の大ファンでもあり、イケメンを両天秤にかけるところはお約束だ。もちろん工藤新一と毛利蘭のラブストーリーも進行する。
米ディズニーが3D CGIの描写力で、実写とアニメのハイブリッドの壁を破ろうとしているなら、名探偵コナンは、本来の2次元の描きこみで、実写カメラ的な画角テクニックを凌駕しようとしている。背景描写のリアリティはもちろん、レンズフォーカスのボケさえも何気なく使いこなしている。
その凄さは、まさに原作者の青山剛昌氏のプロデュース能力の高さにあり、その革命的な進化を支えている。
ふつうコミック原作の映画は、アニメ化や実写化を問わず、"いかに原作に忠実であるか"を標榜する。
ところが"名探偵コナン"は、原作が3ウェイなのである。すなわち"コミック"、"TVアニメ"、"劇場版アニメ"それぞれにオリジナルストーリーがあり、互いを補完しあっている。
究極は、アニメで初登場するキャラクターが、のちにコミックに出てきたりして、青山剛昌氏はマルチアウトプットを容認する、革新的な漫画家なのだ。
さらに、それぞれの画角サイズの違いで表現できる作画の可能性を使い分けている。だからこそ劇場版のスケール感は特別になる。
なんといってもシリーズ初の海外設定。しかもシンガポールの名所である5つ星ホテル、"マリーナベイ・サンズ"をぶっ壊してしまおうという発想が大胆すぎる。観光名所を破壊するというのは、"ゴジラ"シリーズのお株を奪うものだ。
自称"平成のホームズ"のコナンが、"令和"にどうするべきかは、さておき。おそらく動員数で「アベンジャーズ / エンドケーム」と並び、令和元年のGWのラインナップを牽引する1作となることは間違いない。
"喰わず嫌い"なオトナにこそ、もう一度、言いたい。"必見"だ。
(2019/4/12/ユナイテッドシネマ豊洲/ビスタ)
素晴らしかった
全体を通して、素晴らしいの一言に尽きます。映像も全作品中、一番の美しさではないでしょうか。表現の仕方も素晴らしく巧みでした。
ちょいちょいクスッと笑えるところもあり、きちんと謎解きもあり、アクションはド派手で、素晴らしかった。
京極さん絡みで、原作でも語られていない絆創膏について触れられていたのも、とても良かったですね。
園子は、前髪を下ろしてた方がかわいいと思うw
なぜこんなに好評なのか・・・
分かりませんwww
最近のは、爆破させとけばええやろみたいな流れですが・・・
それもいいとは思うんですが、さすがにもうお腹いっぱいです。
わざわざシンガポールにした理屈もドンパチしたかったみたいのような・・・
最後は、ただのアクション映画みたいですし・・・スーパーサ〇ヤ人にでもなるんかと思いました。
どう考えてもあの細目君が絡んでくるのは、誰でも容易に分かることでしたし、次作は期待出来そうです。
京極真のかっこ良さ全開💟🙌💟🙌
良かったー💟
なんていじらしい2人なの..そこがまたいいんやけども🙈
推理は、流れでなんとなく犯人もわかるし「やっぱりかー」てなるけど、簡単すぎてつまらないという気持ちにはならない😊
話全体の流れがTVアニメの世界観そのままで、とても楽しめた🙌
おっちゃんは、やっぱりオーラがないのか..w
最後ふつ~に寝てたし~!😂😂
蘭ははじめから新一がキッドの変装やとわかってた!て言うけど、それにしてもプールでだいぶイチャこいてたけど?て思うと笑えた。w
気づいたのそれより後やったのかな~。
そこまで気にとめてなかった😂😂
シリアス過ぎず、これくらいがいい!
来年にも期待🙆🙆
くそつまらなかった
最後はやはり大爆発
毎年春の恒例
ドキハラ必須
今回の映画は去年の「ゼロの執行人」よりアクションシーンがかなり多いです
怪盗キッドVS京極真が見たい方には少し物足りないかも
冒頭に少し戦闘シーンがある程度なので
最後の戦闘シーンは京極さんが園子を背負いながらの戦いで後ろの人を守りながらほぼ無傷の状態で守り通す…
これが出来てたのでもう最強という名に相応しいとしかいいようがない
ドキハラが止まらない映画だと思いました
そして、来年は赤井さん興奮しますねw
各要素がミックスされた至高の作品
他の方々と言うことが被るので、簡潔にまとめると、推理・ラブコメ・アクションが良い配分で振り分けられた作品です。
アクションゴリゴリがいい方はもしかしたら少し物足りない感じがするかもしれませんが、迫力は十分にありますしカッコ良いのでアクションゴリゴリ派も是非みてほしいです。
ほぼ海外なので序盤は見慣れなさというか戸惑うかもしれませんがそれに関しては問題なく慣れていきますので気にせず。
今までも出てきてましたが、今回で京極真のことがより分かると思います。純粋・真面目・一途な部分が様々な場面でわかります。ただ今回はそれを敵サイドに利用されてしまうわけでもありますが…
ここからは余談というか+αの感想ですがネタバレもより強くなるので少し余白を開けて…
①園子さんと京極さんの最後のシーンは必見に値するかと思います!
②怪盗キッドが夜にコナンを抱えて飛んでいましたが、結構綺麗だなと思いました。
③海賊というのが割とすんなり受け入れやすい設定。また、良い展開だったと思いました。そして何より解放された京極さんが本当にかっこよかったです!
劇場版は人間離れしてるんですね?!
劇場版 名探偵コナンはまだシリーズ1桁の頃に観て以来なのでコナンくんも怪盗キッドも京極さんもみんな人間離れしててびっくりしました。いつのまにこんなにバージョンアップしてしまったんでしょうか?バックナンバーを復習しなきゃと思ってます。それにしても3人とも頑張ればアベンジャーズに入れそうですねー。園子さんと京極さんとの甘〜いくだりは女子人気高騰間違いなしでしょうね。タイトルの『根性の拳』(違うか?)がメラメラするのは思わず星飛雄馬の眼を彷彿とさせました!京極さんの命名は極真空手かららしいですが、字違いですが、長谷部の誠ちゃんを思い出しました。(真面目か?!)総合的に劇場版らしくゴジラ並みのぶっ壊し、いさぎよく面白かったですが小五郎のおっちゃんの存在が薄かったのが気になります。次回作も出られますように!
GWの好例
コナンらしく最高!!
コナン映画の中でもベスト3に入る良さ!
素晴らしかった
前回のゼロの執行人は安室透を激推ししていて、面白かったけれど、アイドル的な演出がコナンの映画らしくなくて少し興ざめしていました。
しかし、今回はアクションもあり、ラブコメもあり、推理もあり、前のコメントの方が言っているように原作な感じがしっかり残っていて展開も面白くて見入ってしまいました。
途中、梶裕貴さんが声優をやっていると気づき、「あ、黒幕だな」と感じました笑
声優さんはもちろん、山崎育三郎さん、河北麻友子さんの演技も素晴らしく、山崎さんは最後まで「本当に山崎育三郎なのか?」と思うほど声があっていました。
そして、園子があんなに可愛いとは…前髪上げないほうがいいのになあ。
とにかく最後まで目が離せず、展開もすっきりしていて私はとても好きです。
サスペンスであって欲しかった
女性ユーザーならきっとメロメロになる。
『名探偵コナン 紺青の拳』鑑賞。
*声の出演*
高山みなみ
*感想*
名探偵コナンは大ファンです。でも、最近は忙しくて漫画やテレビアニメを見る暇がなくて、見てませんが、劇場版はほぼ全て鑑賞済みです。
前作の安室が登場して、去年は爆発的なヒットした名探偵コナン。去年は安室でしたが、今年は怪盗キッドと京極真が久々に登場。予告編ではバチバチやり合ってましたねw
黒の組織との絡みはないものの、ストーリーと演出がめちゃめちゃ面白かった!
コナンの活躍は少ないが、怪盗キッドと京極&園子を中心に描かれてたような気がした。
事件が起こり、コナンと工藤新一…ではなく、怪盗キッドの二人が事件を推理。怪盗キッドのハイテクなメカを使いこなしながら宝を盗み出すシーンは、アニメと同様カッコ良かったです。(^^)
事件は、ひねりがあって凄く面白かったですし、京極と園子のそれぞれの話が惹かれた!
まるで、ボディーガード!「離れないでください!」やお姫様だっこ、おんぶ…
これはね…女性ユーザーから見たらメロメロ間違いなしです!
来年は2020年ならではの話かな?
総じて、ストーリー、演出がめちゃめちゃ面白かった!
コナンワールド炸裂でしたが、コナンより主人公が怪盗キッドだった。蘭や毛利のおっちゃんも活躍してましたが、残念ながら、目暮警部や高木刑事は出てません。
後半の盛り上がり方がハンパじゃなかったです!\(^^)/
来年も観に行くぞ~!!
青山剛昌が作ったような映画だった
映画.com内のレビューより、高評価/低評価の傾向を個人的にまとめました。鑑賞の際にご参考ください。
【高評価】
・キャラクターに愛着があり、どのような人物描写があるかを楽しみにしている。
・劇場版コナンをアクション寄りと認識し、更には前作をどのように上回るかという点にむしろ期待している。
・アニメ慣れしている。
【低評価】
・名探偵コナンをあくまで推理重視の漫画と考え、近年の劇場版の傾向に納得できず、ストレスを抱えている。
・日常描写より、黒の組織の謎に迫りたい。
・リアリストである。
—————————-
レビュー更新時点で5回観に行った。
新監督による作品。今作の監督、脚本家、この方々が関わっていてなぜ「業火の向日葵」や「から紅のラブレター」はあんなに雑なのだろうと思う。
キッド作品として比較するならば、山本/静野監督の1000000000倍良い。
例えば、前作の「ゼロの執行人」では裁判沙汰の厳かさがベースにあり、作品を理解するため警察組織を把握することが前提であった。そうした硬派なストーリーにキャラクターの雰囲気を寄せざるを得ない部分があり、新規はともかく昔からのファンであれば違和感を覚えただろう。しかし今作は原作において確実に描写されていたキャラクター像を、劇場版規模に変えて不必要に誇張させることなく、大切に描いていた。女の子については特に繊細で、センチメンタルな時ほど流れる髪の毛が美しく見えたり、魅力的に描いていた。
また、ファンならば絶対に分かる旧劇場版や本編のサウンドトラックを使っていたのが嬉しい。
恋愛、友情、相棒、親子愛、好敵手、そして作品の核となる推理描写まで全て完璧だった。舞台が外国であるという異質感も無く、むしろよく利用できていた。
良い意味で台詞量が多く、人間関係を複雑に絡めていて大変面白かった。登場人物は全員重要で、必要の無い描写は一切無い。
本当に良かった。
——————————-
【追記】
何度観ても作品は素晴らしいです。
私は普段より、映像上から製作者の意図を読み取って研究しながらアニメ鑑賞をしております。私にとって今作は非常に興味深く観られた作品であり、テレビシリーズとの差別化や、前作からの興行収入より見える「期待」に応え、またその次へ繋いでいく歴史の一部として大いに仕事をした作品と思っております。
「劇場版名探偵コナン」の立ち位置はあくまでスピンオフです。そして全年齢対象作品ではありますが、現状は大人料金を支払う層が支えているのは事実です。映画.com内のレビューを見るに、この2点はもう少し認識されるべきと感じました。
ただ、このように高評価レビューをすると、特定のユーザーがレビュー主に向けて「業者」「外国人バイト」「星操作bot」などと攻撃的なコメントを残していくのが気になりました。
評価し合う場としてあまり良い環境ではないと感じましたので、退会いたします。
作品の評価は各々が持っております。
それを他人が変えようとはしないでくださいね。
全482件中、461~480件目を表示