劇場公開日 2025年8月9日

蟲(2018)のレビュー・感想・評価

全10件を表示

4.0老シュヴァンクマイエルが最後に撮った、集大成的なメタ「昆虫」シュルレアリスム映画!

2025年10月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

久方ぶりの映画鑑賞!
いやあ、ホントに8月~9月は仕事がクッソ忙しかった。
会社の後輩に「相変わらず一人ブラック企業やってんすかww」と嗤われる始末。
そういや20年前から、なんでか俺だけが連日社泊して徹夜してたような(笑)。
来る仕事は、この齢になってもつい全部、拒むことなく受けちゃうんだよね。今はなんでだか、三部署分の仕事を一人でやらされてる……(笑)。
毎日深夜まで働きつつ、夏休みがとれなかったせいで土日に2度帰省して、さらに2座、百名山に登りに行ったりもして、本当に全く映画に行く余裕がなかった。
ああ、あと8月末には日帰りでサイトウキネンの「復活」聴きに松本まで行ったし(残念ながら駄演だった)。

で、最近になって、山積していた仕事がようやくひと段落。
久々の映画鑑賞に選んだのが、シュヴァンクマイエルの特集上映だった。

シュヴァンクマイエルは、僕にとっていわゆる「ヒーロー」の一人だ。
学生時代に短篇集と出逢って、一発で恋に落ちた。
というか、なんだか面白そうなのでいざ観てみたら、大好きだったピーター・ガブリエルの『スレッジハンマー』や『ビッグ・タイム』のクレイアニメーションMVの「元ネタ」であることに気づいて、仰天したのだ。
それから、当時ダゲレオ出版から出ていた(要するに今回特集上映をやっていたイメージフォーラムの出版部門ですね)VHSのパッケージを買いあさり、DVDが出てからはそちらも買いそろえた。『オテサーネク』以降の長篇はすべて封切りで観ている。
さすがにここ10年くらいは、あまり観返したりもしていないので、いろんな記憶がだいぶごっちゃになっているが、昔からシュヴァンクマイエルは、ダリオ・アルジェントと並ぶ僕のアイドルだった。

まさかそのシュヴァンクマイエルに、未公開の長篇最終作があって、それが封切りで観られるだなんて思ってもみなかった。
とはいえ、撮影時にシュヴァンクマイエルはすでに83歳。
かつてのマイ・ヒーローであったとしても、もはや「老人なりの映画」しか撮れなくなっている可能性もある。
ということで、若干おっかなびっくりで観に行ったのだけど……。

えええ、ぜんぜん元気じゃん!!
どーなってるの、シュヴァンクマイエル?
とても80過ぎた老人とは思えないくらいの、
「若やいだ」映画に仕上がっていて、マジびっくり。

俳優たちに地方都市の素人劇団の内情を演技させつつ、劇中劇としてチャペック兄弟の「虫の生活」を上演させ、さらには監督本人が登場する映画のメイキングや、俳優自身への「夢」に関するインタビューまで作品の随所に織り込んでいくという、三重構造の込み入ったメタっぽい構成に挑戦。
それを相応に成功させているどころか、
テンポ感も、編集感覚も、
昔に比べて、全然緩んでいない。

というか、あちこちで画面に登場するシュヴァンクマイエルご本人が、きわめて元気はつらつとしていて、頭脳明晰で、舌鋒も鋭く、まるで壮年の働き盛りのように現場を仕切っている!
なんてヴァイタリティ!
愛する奥さんに先立たれてから、どん底まで落ち込んでしおしおのパーになってるとか風の便りに聞いていたけど、全然そんなことないじゃないか(笑)。

― ― ― ―

冒頭、ゴキブリのような衣装を身に着けた男が、慌てて道に飛び出してくる(あとから、これはフンコロガシの衣装であることがわかる)。
背後で、あおるように流れる「カチ、カチ、カチ」という時計の音。
男は、素人劇団の一員で、練習の開始に遅れそうで、急いでいるのだ。
坂道を走る男の後ろからは、なぜか集音マイクをもった男が追いかけていて、勢い余ってスっ転んでしまう。そう、映り込んでいるのは、本作『蟲』の製作スタッフだ。

さらに場面転換すると、ヤン・シュヴァンクマイエル本人が登場。
「本の場合はいつも『序文』というものがあって、著者が登場して本の意図について説明するのだから、映画においても監督がそれをやって何が悪かろうか」みたいなことをいって、劇作家のチャペック兄弟の人となりや本作製作の背景について、いきなり説明を始める(たしか『ルナシー』でもやっていた)。
で、そのヒッチコックみたいな前口上を「撮影する過程」そのものが、またもメタ的に観客に対して提示される。しゃべっているシュヴァンクマイエルと観客のあいだには、巨大な集音マイクが映り込み、背後から老齢の録音技師(おそらくは監督にとっては長年の相棒であり戦友であるスタッフ)がアームを伸ばしている。技師は、録音のキュー出しがなかったことについて文句を言い、シュヴァンクマイエルはそれに対して切り返す。
周辺でどっと沸く、シュヴァンクマイエル組のスタッフたち。
足元をうろうろ歩き回っている、監督の飼い犬(シェルティ? この犬はシュヴァンクマイエルが映り込むたびに、一緒に登場する)。
いやあ、なんて刺激的な作りの映画なのだろうか。
アッバス・キアロスタミみたいな仕掛けを、
シュヴァンクマイエルが楽しそうにやっている!

そう、これは、「演劇」のバックヤードを描く内幕ものでありつつ、同時に、それを題材とする映画を撮影する「映画製作チーム」のバックヤードを描く内幕ものでもある。
演劇に取り組む素人劇団の練習の様子を描くふりをして、その実、自分がこれまで手掛けてきた映画づくりそのものが題材となっている(とくにトリック撮影や特殊効果の実際に関して、これでもかとばかりに舞台裏を描き込んでくる)。
要するに、本作はシュヴァンクマイエルにとっての『アメリカの夜』(トリュフォー)や、『軽蔑』(ゴダール)に当たる、「映画製作を題材にした映画」なのだ。

モキュメンタリー的な暴露手法を映画内に取り込んで、しかもそれが作品にしっくり馴染んで、ハマっている。とても、83歳の老人が撮っている映画とは思えない。
後半になると、話が盛り上がりそうになったり、派手なアクションが起ころうとするたびに、「それを撮っているスタッフと特殊撮影の内幕」が挿入されて、ある意味お話としてはぶちこわしになる。あたかも「劇映画」としての高揚を「阻害」するかのように、裏事情の説明がくどくどと繰り返されるわけだ。
言い換えれば、みずからの劇映画を劇映画として成立させないために、シュヴァンクマイエルは「撮影の裏側の解説」を精力的に投入している。
あえて、自分の劇映画を「メタ的に壊す」作業。
これこそがシュヴァンクマイエルにとっては、むしろ主目的なのだ。
なぜなら、彼はシュルレアリストであり、
彼にとっての映画もまた、シュルレアリスム芸術の生成物であるべきものだからだ。

― - - -

劇映画としての『蟲』は、チャペック兄弟の「虫の生活」の第2幕「捕食生物」(いわゆる「プレデター」ってやつですね!)を上演しようとしている素人劇団の群像劇だ。
ただ、実際にこの映画の祖型となっているのは、むしろ別の作品なのではないかと、個人的には思っている。
「遅刻だ!遅刻だ!」(と口にするわけではないが)
あわてて坂を下りだす虫の扮装を身に着けた男。
たどり着いたのは、
どうしようもない面々の集まった練習場(居酒屋)。
夜勤明けの鉄道労働者で、ずうーっと寝ていて、
唐突に『リア王』のセリフを口走るデブ。
怒鳴り散らしてばかりのスノッブな演出家。
若い男を侍らせてベタベタしているその妻。
「芋虫」の扮装をしたチュチュのケバ子。
彼らはテーブルを囲んで、お茶を飲んでいる。

遅刻。疾走。お茶会。芋虫。
虫の幻影に侵蝕される後半戦。
「大きくなったり小さくなったりするフンコロガシ」。
『インディ・ジョーンズ』みたいに襲って来る巨大なフン!
『フェノミナ』みたいに虫の這いまわるガラス窓!
そして、何より、終盤戦の思いがけないグラン・ギニョル(残酷ショー)。

そう、これはチャペックの「虫の生活」を題材にした、
もう一つのシュヴァンクマイエルの『アリス』なのだ。

われわれはウサギならぬフンコロガシに導かれて、マッドハッターと三月ウサギとネムリネズミ(まさに!あの寄生虫オヤジじゃないですか!)の揃った「くるったお茶会」へといざなわれ、やがては凄惨なスプラッタを繰り返し目撃することになる。
シュヴァンクマイエルは、一度は自身で映画化した『不思議の国のアリス』の世界観を、「虫」と「演劇」をテーマに巧みに再話してみせた、ともいえるだろう。
その仕上がりは、あまりにシュヴァンクマイエルらしい、まさにシュヴァンクマイエルにしか作り得ない逸品となった。

― - - -

『蟲』のなかで起きる出来事の多くは、
理屈ではとうてい説明することができない。

終盤に起こる思いがけない殺人劇にしても、
本当に殺ったのかと思ったら殺っていなかったり、
殺ったふりかと思ったら二度と相手が出て来なかったり、
芋虫に関しては何が起こったかすら定かではなく、
総じて一筋縄ではいかない。
とにかく、いちいちウザいくらいに「メイキング」が挟まるので、劇中で何が実際に起きているのか、追いかける気力自体が持続できない(笑)。なんというか、どうせすべては作りものなのだから、整合性がどうとか考えること自体にいったいなんの意味があるの??みたいな……。
出産イベントに関しても、理屈では読み解きようがないが(なにせカットが切り替わるごとに赤子は成長するのみならず、性別まで変換するのだから)、少なくとも「オスの戦い」が繰り広げられて、片方のオスが勝利して、相手を殺る(=女とヤる)能力の足りなかった側が害虫同然に駆逐され、舞台上でオスの逆転劇(本当に入れ替わる)が発現し、メスは強かったほうの子だねを受け入れ出産する、という理念上の話としては一応理解できる。

死体人形を地下室に棄てに行かせるシーンのうんざりするようなリフレインや、それぞれが虫の幻影に脅かされ、いつしか虫の生態(捕食性)と同化していくような部分にも、「辻褄は合わないけど」「内的な整合性」は存在しているのだと思う。
ただ、シュヴァンクマイエル自身が作品内から「意味などない」「考えても仕方がない」という後ろ向きなメッセージをガンガン前向きに観客に送り付けてくるので(笑)、そのうち「まああんまり考えてもしょうがないかな」という気分になってくる。

まあ実際、考え過ぎても本当に意味はないのかもしれない。
とにかく、これは「シュルレアリスム」を体現した映画なのだ。
表面上の筋には、本当に重要なことなど、端から存在しない。

そんなことより。
口や目、体の一部のクローズアップ。
短いカットやカメラ目線のモンタージュ。
部分的に導入されるストップモーション。
とことん奇矯でくるった登場人物たち。
そういった、どこまでもシュヴァンクマイエル的で、あまりにシュヴァンクマイエルでしかない濃密な要素を味わうだけでも、この映画は十分に観る価値がある。
巨匠の最後の長篇作。
シュヴァンクマイエル本人がとにかく愉しみ抜いて作ったのが、ちゃんと伝わってくる作品だった。こうやって封切りで見られて、本当に良かった。

― - - -

●Wikiを見ると、カフカの「変身」が元ネタのひとつとあるけど、鏡の前での変身アニメーションとか、窓から飛び出すフンコロガシ男のことなのかな? あと寄生虫はストーリー上、ホントに「変身」しちゃったぽいけど。

●食事シーンの気持ち悪さ、効果音の生々しさ、人体描写のニチャっとした肉感、随所に挿入されるストップモーションの抜群のセンス、いずれも最高。
窓から見える干草の山の光景は、ヒエロニムス・ボスの『干草車』祭壇画を想起させる。

●それぞれの俳優に語らせる「夢」の話は、シュルレアリスムのむき出しの「本道」でもあって興味深い。

●音楽は徹底的に、スメタナの「売られた花嫁」序曲推し。もちろんチェコの大作曲家の代表曲なのだが、どちらかというと独特の弦の刻みが、蝟集する昆虫の立てるカサカサという音に似ているから選ばれたのだろう。他にリムスキー・コルサコフの「クマバチの飛行」が思い切り使われていて笑う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
じゃい

3.0不協和音も良い

Kさん
2025年9月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

メタ的構造にハマりました。

難解ながらも笑いどころが満載で
最初から最後まで面白かったです。

どこまでが現実なのか翻弄されながら
想像力あふれる虚構の世界を楽しみました。

撮影現場にいたワンちゃんが
とてもキュート癒しの存在🐶

闇鍋ストップモーションアニメ大好きです!
見入りました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
K

3.5ほんもののむし

2025年9月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

清潔感のなさとか、ほんものの虫の動き、せわしなく聞こえつづける編み針や触覚?の音など、つねにうっすらとただよう絶妙な不快感。
劇と、劇中劇と、メイキングの三層構造になっているけれども、こむずかしくはない。でも結局なんの話だったんだ?感はある。そしてアニメーションの人力っぷりがすごい。
まあタイトル『蟲』なので当然といえば当然ですが、あんな全面にわさわさ虫がでてくると思わなくて、かなり前方の席でみてしまったことを少し後悔しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kikisava

4.0ぞわぞわキモキモ(でも癖になる)

2025年9月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ヤン・シュヴァンクマイエル レトロスペクティヴ2025@シアターイメージフォーラム:7作品中6作目💜

面白かったー。
面白いと感じられて良かったー。
虫は得意ではないし、特にGは……
ひとりでは乗り越えられる気がしなくて同行者伴って観たけど、チェコ産のGは日本の黒光りするソレよりも古代の三葉虫フォルムに近くて自分の脳内では別物として認識できていたのかしら。虫たちがひしめき合ってモゾモゾ動いてるシーンは(しかも何度も繰り返されるのは)目を背けることを余儀なくされたけど、それでも最後まで完走できてよかったーε-(´∀`*)ホッ

シュヴァちゃんが序盤から登場してほっこり。
初めての映画とその中での劇中劇に加えて作品では珍しく、なるほど〜と納得してしまった。世にも奇妙な物語色わりと強め。だからネタバレ回避であんまり何にも言えないやーつー。
本筋のその終わり方は理解できるんだけど、一方で、嫁!嫁!マジで!?ってなってる。
冒頭で可愛い監督ご本人の登場がやっぱり嬉しい❤ ❤ ❤
そしてワンちゃんの登場もめちゃんこ嬉しい😆

(以下、注意書き👇️)
・⚠️ゲロ描写注意
・⚠️G含む虫の類、大量に出る

さてさて、この作品が円盤化されたら……
大好き監督の作品コレクションとして購入すべきか、それともきっと見返すことの無い虫がわさわさしてる作品として購入を見送るべきか悩むところだゎ💦

コメントする (0件)
共感した! 0件)
らまんば

4.5ファンとして。亡き奥様エヴァの色彩の大切さにも思いを馳せながら。

2025年8月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

アリスやファウストやオテサーネクや悦楽共犯者が好きだから映画館に見に行ったよという方は、今作を見てどう感じたかな?と思いながら今、レビューを書いています。

ルナシーが好きで観に行ったよ、という方は、また今回も哲学的なことや、それを打ち崩すかのようなシュールレアリスムの不思議さの世界に溺れることができたのでは。共同制作者だった奥様エヴァが亡くなってからの、監督単独での新しいアプローチや視点、今作でも感じることができて、観にいってよかったです。

私はやっぱり、エヴァとの共同制作全盛期の作品が大好きです!
あのグロさ・かわいさは、エヴァにしか出せない色だったと感じるし、私はまだまだ今も恋しい。この恋しがる気持ちを大切にしながら、90歳の監督の、私なんかには計り知れない様々な感性に思いを馳せる、そんな素敵な時間になりました。途中、オテサーネクやファウストを彷彿とさせる場面があって、その点も満足度高かったです。

とか、ファンを気取ってみたものの、エヴァやヤンシュヴァンクマイエル監督の人物面について、私はぜんぜん理解していないので、だからこそ、この作品の中で制作風景をちょっとでも垣間見れたことが嬉しかったです。監督がスクリーンに登場するたびに、思わずニコニコしながら観てしまいました。(同時公開中のドキュメンタリーのほうもこれから観ます!楽しみです!)

舞台と、舞台役者たちの練習風景と、この映画自体の撮影風景という3層構造でしたが、それを映画館で観ている私自身も含めると4層構造。そこへさらに役者たちの夢の話など挿入されていて、そのぜんぶがごちゃ混ぜになり、最後は境界線が溶けてすべてが(今作に出てきた)咀嚼後の胃の内容物のようにどろどろっとまとまっておしまい。大満足。

そして今のこの、なんとも言えないこの読後感、ヤンシュヴァンクマイエルファンが求めているものは今作にもちゃんと用意されていました。そうそう、これこれ、この感情だよね。と今思っている自分も含めると5層構造。(いやそれは言い過ぎでしょうか。)

今夜は悪夢が見たい気分。私の人生も含めてごちゃ混ぜにされたい!と、なぜか思ってしまうこの不思議な感覚。

監督に長生きしてほしい。
これまでも含め、素敵な作品を本当にありがとうございました。

最後に、、、
いつも5〜6人しかいない映画館で、15人くらい人が入っていたことと、エンドロールが始まっても立っていく人も話し始める人もいなくて、(私の妄想かもしれないですが)みんな灯りがつくまで呆然とスクリーンを見つめてる感じ、よかった。
案外、こういうのをこういう気持ちで鑑賞したい仲間は世の中に多くいるのかな、いやいないかな、と考えていました。映画館で見れて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Sayachan

4.0虚構を作るってことは

2025年8月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

半分だけ塗られた口紅、生きてるように見せる標本。人間の祖先というにはあまりに違うフォルムの虫。現実を想像力でつなぐ虚構の世界。劇団のリハーサルと映画のドキュメンタリーが重なる。静止の連続でのアニメーション。嘘と真実がずうっと続く。

ドキュメンタリーがあることで、虚構を下支えする現実が響いてくる。最後に浮浪者がゴミ箱を漁って今日の食事にありつけるところは、戯曲の世界とも重なりつつ、辛い現実でさえも虚構の世界には役に立つと語りかける。

過剰な描写も優しく影をひそめているし、アニメーション表現の数も少なく、役者へのインタビューも量の違いはややあれど、平等に行われていた。
優しい映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まるのすけ

2.5構成は面白いけど

2025年8月22日
Androidアプリから投稿

映画のメイキングと映画本編を同じ作品の中で見せる構成やアニメーションや各種美術は面白いけど

物語がよくわからん

虫の生活とかいう戯曲の事を一切知らないからか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
龍神

3.5

2025年8月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

鶏肉めった刺し
フンコロガシのフンに追いかけられる男
Gに噛まれるシュヴァンクマイエル

前作サヴァイヴィングライフから8年後の作品
日本でなかなか公開されなくて、首を長くして待っていた
長編は最後でも短編は撮ってほしい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
m m

4.5やる気なさ過ぎ

2025年8月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

ヤン・シュバンクマイエル監督のアニメーション作品が好きなので観に行ったものです。

小さなアマチュア劇団の稽古風景を描いた映画作品のフィクション部分と、その映画作品の撮影現場や監督俳優インタビューといったドキュメンタリー部分が混然一体となった、カオスなシュールなブラックコメディで楽しめました。
実写の中にアニメーション表現を交えた作品で、不穏さが募る音響や音楽、編集も良いです。
個人的にはアニメーション表現がもっと観たかったかなと。

フィクション部分は、理詰めでパワハラ気質の役者兼演出家だの、露骨にイチャイチャしたりダラダラしたりやる気なさ過ぎな劇団員たちだの、クセの強すぎる登場人物たちによるコントなストーリーでした。
役者兼演出家は、演出時と芝居時の切り替えがなんとも言えません。
シュールなバイオレンスなグロテスクな展開に、現実と悪夢の境界もあいまいで、滑稽さの中に恐ろしさも。
やはり、ブラック労働やジェンダーギャップ、搾取する側とされる側など、社会に対するシニカルな視点を感じます。
ドキュメンタリー部分も、アナログな手法の撮影風景で感心しつつ楽しめました。

リアルな虫が結構出てくるので、虫嫌いの人は注意が必要かも知れません。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
nakadakan

5.0大きな大きな魂の塊り玉

2025年8月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

ドキドキ

ヤン監督の大きな大きな魂の塊り玉を
しっかり感じました。

見ていて思ったエトセトラ

◯なんか、ずっとくすくす笑ってました。
だって、とにかく衣装やとんちんかんな演技が可笑しい。🤭
今日の館内では笑い声がほとんどなく、
日本人ってふしぎって思いました。
感情をダイレクトに出すことが苦手なのかな。

◯演劇世界と、夢想世界と、劇中世界と、撮影するリアル世界が、多重構造となり、ごちゃ混ぜ感が愉快、ゆかい〜😆

◯ふんころがしの大玉が映画レイダース名場面のように襲いかかって来る!
勿論、スケールはウンと小さい。
でも、心意気はデッカイどぉ〜!

◯ヤンさんって白髭はやして、宮崎駿さんに似てますねぇ。
これが長編作品ラスト宣言してるみたいで、でも、がんばって、もぉ一発くらいお願いしますよぉ〜。
引退宣言後、復帰したって、心ある映画好き民たちは誰も何も言いませんし、責めたりなんか絶対にしませんから。(笑)

◯ハリウッド映画の製作費平均は約40億円だって。
大作映画になると100億円以上らしい。
チェコのこちらの映画は一体おいくら万円?
少ない製作費の中で知恵を絞り、最大限の工夫を凝らす。
そんな厳しい状況でも打破すること、こだわりを持つことや、未来の映画製作者達へのヤンさんならではのエールも込められているように感じました。

◯内容は?虫世界を人間が演じて、演劇界の、映画作りのおかしみを醸し出す。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆっき