ソローキンの見た桜のレビュー・感想・評価
全41件中、21~40件目を表示
史実を使った、悲恋の様式美で、観客の涙腺を緩める。
いまから約100年前の日本。日露戦争(1904-1905)さなか、"愛媛県松山市にロシア人捕虜収容所があった"という、あまり知られていない史実を軸にして、日本人の女性看護師とロシア人将校の美しく悲しい歴史ロマンス。
身分や国籍の違い、または社会的所属グループの垣根を超えたロマンスは、本作のコピーにもあるように、さながら、"ロミオとジュリエット"構造の映画となっている。
元はラジオドラマを原作とする創作なのだが、史実のウラに隠された悲恋という、典型的な様式美を使っているという意味では、「タイタニック」(1997)が代表格だ。なので、あとはアレンジ展開で観客の涙腺を緩めるだけ。
本作も現代の松山市から物語は始まる。駆け出しのテレビディレクターである桜子は、捕虜ロシア兵墓地を取材することをきっかけに、自身のルーツである歴史的な事実を知ることになる。
明治維新から38年しか経っていない日本は、欧米の大国に追い付くため必死で、"ハーグ陸戦条約"の批准に向けた取り組みの中で、戦争捕虜の扱いについてもそれを遵守していた。
松山市の寺を利用した捕虜収容所では、ロシア兵捕虜にアルコールの購入や、外出許可などが認められていた。
兄弟をロシア戦で亡くし、ロシア兵を憎みながらも、看護師のゆいは博愛思想のもと、懸命に収容所での仕事に打ち込んでいた。そんななか、ゆいとソローキンは惹かれあい、やがて運命的な恋に落ちていく。
しかしソローキンには密命があり、ロシア革命に参加するため、計画的に収容所を脱走することになっていた。
ソローキンは、ゆいを一緒にロシアに連れて帰ろうとするが、ゆいには家業のために親の決めた婚約者と結婚しなければならなかった。
そして悲恋の行方は、現代の桜子が解き明かすことになる。
阿部純子が、ヒロインのゆいと桜子の2役を演じ、日ロ共同制作で、ロシア人キャストともに、100年の時を越えた運命のつながりをドラマティックに描いている。
エンディングで、松山からロシアを訪れた桜子が、初めて出会うロシア人捕虜の子孫の子供たちとシーンが感動的だ。桜子をテレビディレクターという報道に携わる職業に設定したことで、フィクションなのにリアリティを引き出している。
イッセー尾形が捕虜収容所の所長役としてキーマンとなるほか、"仕事を断らない"(笑)、斎藤工がこれにも出ている。
(2019/3/26/角川シネマ有楽町/ビスタ)
この時代の悲哀に満ちた名作!
大道ラブストーリーの裏に描かれる人道主義
史実を下敷きにした物語らしい。松山の捕虜収容所の事は初めて知った。
表の主題となるのは、日本人看護婦とロシア人将校の、国を越えた許されざる恋物語。出来すぎた王道の恋愛映画のようだが、その裏に、戦争の悲劇、国や立場を越えた人道主義への賛意が描かれている。
松山収容所のエピソードを、『善意の日本人』という美談には纏めたくない。野蛮な後進国という評価から脱却し、列強への仲間入りを必死に目指す当時の日本には、人道的国際的国家であるというアピールが必要だった。戦時に於ける日本軍の行い、現代でも根強く蔓延する排他意識や差別。『日本人』が特別『人道的』だったという話ではない。
戦争で決した勝敗は、人間の立場に上下をつける。食事や健康を保証されたとしても、敗者として管理支配され、自尊心を傷つけられる事に変わりはない。時に罵られ、侮蔑の眼差しを向けられる。一方で、身内を戦争で損ない、貧しい後進国と見下される日本人の、日に日に増える敵国人への感情は如何なるものであったろうか。映画でも、日本将校とロシア人捕虜の対立や、市民の罵声、ゆいの涙、兄の態度などにより、互いの複雑な心情が示されている。
立場を越えて愛し合った二人、共感しなが並んで煙草をふかす河野とボイスマン。
国や人種という所属を背負えば、自分自身のものだけでない損得やプライドが立ちはだかる。それらを脱ぎ捨てて、一人の人間同士として相対する時には、同じ人間、異なる個性としての、憎しみや無理解が横たわる。けれどそれを越える事も出来る、愛や尊重、思いやりがあると信じたい。強烈な主張ではないが、優しく提示される、そんなメッセージを受け取った。
筋書きは難解な所もなく、老若男女解りやすい。終盤の展開がいささかご都合主義に思えなくもないが、元より若干ファンタジーめいた物語なのだろう。イッセー尾方の演技を初めとする、コミカルな場面が場を和ませる。倉田のキャラクターは立ち位置が微妙。映像も癖があり、好き嫌いが別れるかも知れない。
日露に架ける橋 となる映画
いい話だけど演出が残念
とてもいい話。
ラブストーリーとしては、惹かれる2人と、いろいろ障害があるという、ある意味在り来りの話だけど。史実を元にした物語ということで、どこまで史実か分からないけど、史実という前提で考えると、戦争と捕虜の話で、日本がここまで捕虜を大切にしていたなら、日本人として誇りに思う。その後のシベリア拘留を思うと、怒りと誇りと複雑な感情になる。
戦時中の日本人は悪く書かれることが多いので、そういう意味でもとてもいい話。
ただ、、、、演出がどうしようもない。
スパイは誰?とか、なんで?という前振りがあったあとに、あっさりと答えを教えてくれる。
なんなら、物語のエンデングをオープニングでネタバレしてる感じ。
うーん、もっと練られた脚本と演出なら、と思ってしまう。
あと、大切なささやきの台詞が音楽被って聞こえない。
阿部さんは綺麗だけど、複雑な感情が洗わせていない感じがした。そんな簡単に好きになるかね?と思ってしまう。これは、演技か問題なのか、演出が問題なのか分かりません。
いい話なのにー。残念。
ピュアな恋
松山人は凄い!
松山に行ってみたくなる作品です。
どれくらい史実に基づいているのか?謎ですが…
ソローキンとゆいが、人種や言葉、捕虜と看護婦という立場などの全てを越えてただ、人としてピュアに恋に落ちたのは真実なのでしょう。素敵です。
色々な困難を乗り越えて二人でロシアに行くのか?と期待したのですが、叶わず…でも、叶わなかったが為に、ゆいの子孫が松山に存在している。
ゆいの全てを受け入れた旦那さんや家族は懐が深いなぁ。
イッセイ尾形さんのコミカルな演技やコニャックのくだり、あと、正露丸をロシア兵に飲ませたり。所々でクスリと笑えるし。楽しめました。
少しだけ残念だったのは、阿部純子さんの一人二役が演じ切れてなかった気がします。同じ人に見えてしまって…今後に期待します。
それと、上映してる映画館か少ないのですね(T_T)こうゆう映画こそ多くの人に観てもらいたいです。
正露丸はもともとロシアを征伐するための薬として名付けられた(征露丸)
松山城や捕虜収容所跡地にも行ってみたくなる作品でした。いや、もしかすると山城に登るのがしんどくて、道後温泉に浸かってるだけかもしれませんが・・・
日露戦争時代のロミオとジュリエットなどというキャッチコピーに釣られてしまった感があるのですが、桜が散るかのごとく美しくも儚い恋物語でした。蝋燭屋の娘ゆい(阿部)が捕虜収容所に収監された将校ソローキンに恋をするが、父親(六平直政)が商売立て直しのために銀行家との結婚をほぼ決めていたのだった。現代のように自由が利かない家父長制の下では父権は絶対的。多少は甘く描かれてましたが、それ以外にも郵便物の検閲など息苦しい明治時代。とにかく、本人の意思だけでは結婚できないのです。
日本は欧米の社会から学ぼうと必死になってる面もあり、ハーグ条約の遵守を意識し、ロシア兵捕虜たちに対しては親身になり、手厚い看護も施していた。特にロシア将校たちは寺でのんびり酒を飲みながら過ごすなど、かなり自由でのどかな雰囲気。ただし、そんな中でもロシア側のスパイ、日本側のスパイなどが暗躍もしていた。20世紀初頭はロシア国内ではロシア第一革命のさなか、民衆は武器を買うための資金もなく、ソローキンはその市民革命を無血でやり遂げようと考えていたのだ。そんな帝国主義の歴史が大きく動いた背景もかいまみることが出来る。
もしかしたら毒殺を装ってロシアに帰るのか?などと想像していたのに、大きく予想を覆されました。兄貴もなかなかやるな~と思っていたら、実は裏があったり、ゆいちゃんは頑張っていたんですね。こうした彼女の初恋を貫く姿も感動的ではあったのですが、後日談が語られると、さらに泣けてくる。結婚相手となる銀行家の寛大さ、また、ソローキンがゆいの手紙を目にすることはなかった悲しい事実。そして、タイトルの意味する「桜」とは?と考えだすと奥が深いことに気づきます。
イッセー尾形の演技ももちろん良かったのですが、演技よりもこの映画を選んだ斎藤工。今年は斎藤工の年だという気さえします。ただ、この映画の残念なところは、何か所かで音楽がブツ切れ状態になるため、編集ミスなのではないかと思えたり、4K時代なのに映像が綺麗じゃなかったりするところ。これも桜のはかなさを意味するんでしょうか・・・
美しくせつない、温かい物語
なかなか見ごたえがあった
サクラハトテモウツクシカッタ
ほぼ史実なのでしょうか
心の中に咲く桜
こうした戦火の中にあっても優しさや愛は育まれる。
3ヶ国語で進むストーリーは、役者の表情をアップで大切に撮って、言葉だけでは分かりにくいであろう部分を補完し、更に見る側の感動も誘っているように思えた。
特に、ゆいの表情は強く、そして、その中にあっても、優しさや、当時の女性としての心の揺らぎも、よく垣間見らるため、切なさが増す。
日露戦争のさなかの物語であることもあって、明るさを抑え気味にした映像なのだと思うが、逆に演者の表情が際立ったと思う。
こうした物語はいつも切ない。
それぞれ母国を思う気持ちは異なっても、家族、そして、愛する人を思う気持ちに差はないはずだ。
きっと、ソローキンの心の中に咲いた桜は、どんな桜よりも綺麗に咲き誇っていたはずだ。
そして、散ることもなかったのではないだろうか。
日本に残ったゆいのメッセージが直接、ソローキンの元に届くことはなかった。
手紙を書くのをやめにしようと決意した時のゆいの表情も印象的だ。
死を感じたのだろうか。
それとも、生きて元気にやっているのだと信じていたのだろうか。
しかし、そうした諸々の思いは、やがて時代も、時代の大きな変化も、世代も、国も超えて、桜子や祖母や、他の皆のところに届く。
世界でも、日本でも、これ以上、世の中の分断が進まないように願うばかりだ。
【阿部純子さんの美しさに見惚れる作品。明治時代の日本人の清廉さもしっかりと描かれている作品である。】
満開の桜待たれるこの時期にお勧めの映画
全41件中、21~40件目を表示










