「価値観について普遍性のある傑作級作品」カランコエの花 つとみさんの映画レビュー(感想・評価)
価値観について普遍性のある傑作級作品
すごく短い作品だったけれど、今年のベスト級に面白かった。
繊細で巧妙な脚本は、LGBTを扱った作品という枠を超えた普遍性を内包しているところが素晴らしい。
LGBTの当事者であるさくらはそのことを自ら黒板に書きカミングアウトしようとした。周りの人間、特に恋する相手である今田美桜演じる主人公に受け入れてもらおうとしたからだ。
しかしその事実を知らない主人公は、さくらは違う。さくらはレズビアンじゃないと言ってしまう。
主人公はその前にさくらが辛そうにしているという話を聞いていたので、もちろん良かれと思って言ったのだ。
しかし、本当のさくらの気持ちに照らし合わせれば、さくらは自分を否定されたことになってしまう。
主人公は何かを間違えたのだ。では一体何を間違えたのだろうか。それは当人ではない人間から聞いた話を鵜呑みにしてしまったことであり、しかもそれを自分の解釈で理解しようとしてしまったことだ。
さくらが辛そうにしているという情報。辛そうにしているならば隠したいはずだという間違った理解。
極めつけはエンドロールと同時に始まる、一週間遡った7月1日。保険の先生とさくらが話している場面を目撃してしまうところ。
目撃してしまった女学生は「辛そう」と主人公に言った。本当にさくらは辛そうだったか?ものすごく明るく楽しそうに恋バナをしていただけにしか見えない。相手が同性なので慎重にという以外、普通の恋する女の子でしかなかった。恋していることを楽しいと思える普通の女の子。
しかし、目撃してしまった女学生はさくらが同性愛者だから辛いに決まっていると思い込んだのだ。
勝手にさくらを理解したつもりになって「辛そうにしている」と自分も涙を流す。
主人公が最初に受け取った情報すら間違いだったことになる。そしてこの間違った情報から勝手にさくらを理解したつもりになって、一番言ってはいけない「さくらはレズビアンじゃない」を言ってしまうことになるのだ。
つまりこれはコミュニケーションと理解についての物語で、LGBTとか関係ない普遍性がある。
相手の話をちゃんと聞かず、勝手に思い込んで、決めつけて、理解したつもりになることの危険性。
ジェンダーについてだけでなく多様な「考え方」が存在する近年において、自身の価値観だけで物事を判断してしまう危険性と、相手をよく知ろうとしなければならないという相互理解について、よく描かれている。
注意しなければいけないのは、本作が道徳の授業で観られるような作品だといい、LGBTの人は誰もが受け入れてもらいたいと願っていると「決めつけて」しまうことだろう。
人は一人ひとり違う。そのことをよく理解しなければならない。