マインクラフト ザ・ムービーのレビュー・感想・評価
全167件中、101~120件目を表示
わりと好き
ゲームの実写化なんでこんなもんでいいんじゃないでしょうか。
いえ、私は特にマイクラをやったことはないです。受動喫煙ではいってくることくらい。
画面は迫力があるし、キャラクターたちはわらわら動いているし、
登場人物がどこまで原作にいて、どこからオリジナルなのかわかりませんが、
鼻の長い村人が原作側のキャラだというのはわかる。
「あのゲームの中で、ゲーム世界が実写化されたらこういう世界なんだ、うわー!」
ゲーム原作の実写化なんて、求められていることは映像と変な改変をしないくらいじゃないかなと思いました。
そして、原作を知らないので変な改変されていてもよくわかりません。
なので、映画として見たときに「この世界はおもしろそう。マイクラ好きならもっと面白いだろうな」という感想でとどめます。
この世界はクリエイティブに溢れている!
そこはかとないB級感
大ヒットしているようだけど、テレ東『午後のロードショー』にお似合いな、そこはかとないB級感が強いと感じました。
基のゲームは一切知らないので、映画単体として観てそんな印象が先に立ちました。
「クリエイター気質の元少年のおっさんと、今現在発明や機械の改造に夢中な少年の2人が、想像力(創造力)を武器に、迷い込んだゲーム世界の魔女やモンスターを倒して、現実の世界に戻るために奮闘する」ってのが骨子のお話しだから、展開は割とオーソドックス。
クリエイターってのは「変わったこと」「非常識」に挑むわけで、現実世界では変り者扱いを受けて生きにくい、というあたりの心理描写はなかなかよかったものの、終わり方がご都合主義っぽくB級感の原因の一つに。
それと、CGモンスターに負けないほどの、ジャック・ブラックの顔芸のインパクトがみんな持っていっちゃって、本編の印象が薄くなるのも難なのかも。
うおおおお!
元ネタのゲームはやったこと無し。 吹替版の上映回数が多い中、あえて...
マイクラの魅力をもっと伝えてほしい
世界的大ヒットゲーム「マインクラフト」の実写映画化ということで注目していた本作。期待を高めてIMAXで鑑賞しようと思っていたのですが、公開初日のまさかの低評価にちょっとがっかりして、公開2日目に通常スクリーンの字幕版で鑑賞してきました。
ストーリーは、採掘場での仕事に憧れながらも、子どもであったために立ち入ることができなかったスティーブが、大人になってついに採掘場に入って見つけた青く光る謎のキューブの力で、全てが四角いブロックで形作られている不思議な世界に転送されるが、そこで密かに進められている悪巧みを知り、同じくキューブの力であとから転送されてきた4人とともに、この世界を守るために戦うというもの。
序盤からサクッとマイクラワールドに誘われ、いったん話は現実世界に戻るものの、次の4人が転送されてからは、ひたすらマイクラワールドでのドタバタを楽しむという感じの作品です。マイクラファンにとっては、ゲームの世界が眼前に広がり、そこに入り込んで暴れ回る登場人物たちに自分を重ねて、没入感を得ながら楽しめるのではないでしょうか。
内容的には、元の世界に戻るために必要なアイテムを手に入れるという展開に終始し、登場人物に多少の変容は見られるものの、それほどの深みはありません。そこに適度にコミカルな描写を加え、子どもでも何も考えずに楽しめる、ライトな作品に仕上がっていると感じます。
ただ、自分のようなゲーム未プレイの者にとっては、マイクラの魅力が今一つ伝わってこないのがとても残念です。世界的に大ヒットして今でも熱狂的なファンが支持しているのは、独創的な世界を創り上げることのできる、創作性や創造性そのものにあるのではないかと思います。
そうであるならば、その部分が本作から伝わってこないのはいただけません。これでは、マイクラのビジュアルを借りただけの異世界アクションアドベンチャーにすぎず、なんならマイクラではなくても同様のストーリーで作れたのではないかと思ってしまいます。マイクラ知識のない者の感想なので、的外れだったら申し訳ないです。決して本作がつまらないというわけではなく、あくまでマイクラのもつ唯一無二の魅力をもっともっと感じさせてほしかったというだけの話です。
余談ですが、字幕版だったせいか外国人の親子連れが多く、上映中も平気でしゃべるわ、エンドロール開始と同時にスマホで動画を観るわで、あまりのマナーの悪さにびっくりしました。ポストクレジットもあったのですが、もうそんな気分ではなく、気持ちが萎えてしまいました。本当にこういうマナー違反はやめていただきたいです。
主演はジャック・ブラックで、スティーブをノリノリで演じています。脇を固めるのは、ジェイソン・モモア、エマ・マイヤーズ、ダニエル・ブルックスら。
楽しい
いい意味でも悪い意味でもくだらない
ゲームやってないからかしら
最高だあああああ!
去年サンタさんにSwitchのマイクラソフトをもらってから
毎日マイクラ三昧の小学1年生の息子と
公開1週目に観てきました。
めちゃくちゃ面白くて最初から最後まで
ほとんどずっーと2人で爆笑!
気軽な気持ちで見れる、
エンターテイメントムービーでした♪
モモアちゃんがこれまでの出演作より
ちょい情けなくてなんだか可愛かった!
そして吹き替え、とってもピッタリで良かった。
山寺さんやっぱり最高だーーー!
作中の音楽もノリノリ!
溶岩チキン♪
ハマっちゃってエンドレスリピートしてます笑
よよよよぅがーん!
ちちちちきーん!
映画のレビュー全然関係ないですが、
今日息子がゲームの中で溶岩チキン食べたら
家が燃えちゃったみたい笑
マイクラのキャラで一番好きなのはクリーパーちゃん…
大爆発は怖いけど、
可愛いからクリーパー牧場ちょっと見てみたい…!
【修正】吹き替えを見るべし!字幕だと楽しさが分からないかも。
日曜日、午前2本目 吹き替え版 ほぼ満席
子供連れや小中学生が多いが大人もちらほら
むちゃくちゃ期待していた訳ではないし、マイクラもよく分からないままに視聴したが、普通に満足
つまらないと言っている人は、あのビッグヒットしたスーパーマリオも面白くないと言うのだろう
【この部分追加】
字幕のトレーラーをいくつか見たけど、酷評される要因の一つは字幕だからかも
これから見る方は字幕ではなく吹き替えで見て欲しい
吹き替えは、ジャック・ブラックを山ちゃんが行っており、相変わらずのハマり具合
ストーリーは、そんなに捻りもないし、悪者にマイクラの世界を作れるキューブを奪われた(奪われそうになる)から、戦わなきゃ!というくらい
マイクラである必要あるのか?と言われるとちょっと疑問もあるが上手くマイクラの世界を使っていると思う
途中途中のネタは知っている人と知らない人で楽しみ方に差が出るので、ここら辺りを不満と思う人が居るのはいたし方ない
声優陣は、かなりいい
映画終わって初めて狩野英孝とかHIKAKINが出ていたことを知ったくらい
まったく違和感なかった
何も考えずに楽しむ映画だと思うので、ファミリー向け映画として、気楽に楽しんで欲しい
110分くらいですし
アメリカでも批評家の評価は低かったけど、むちゃくちゃヒットしているのは、この辺りのギャップと思う
完全子供向けえいが
ノリは大人向けなのか…
ジャック・ブラック、ナポレオン・ダイナマイト好きにオススメ
題材を役者の存在感が喰っていることで、結果的に作品全体にまとまりが生まれている。
アイダホでくすぶる負け犬たちが頑張るという、おバカ映画。
学校のうらぶれた描写や、ちょっと愛らしい雰囲気には、『ナポレオン・ダイナマイト』っぽさも感じられる。
子供向けと思いきや、どう考えても大人向けのギャグも散りばめられている。
80年代を好意的に見る空気感や、YouTubeを意識したかのような高速回転するプロットが、どこか現代的だ。
細かいシーケンスはスラップスティック的にドタバタ展開するが、大きな流れは王道の冒険譚。
ただし、未就学児にはテンポが速すぎて寝てしまうかもしれない。
Wetaの力によるものか、戦争シーンではちょっとした『ロード・オブ・ザ・リング』感すら漂う。
マインクラフトの映画、という皮を被った、愛すべきおバカ映画だった。
何となく見れるけど…子供が満足することを祈ります
全167件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。