マインクラフト ザ・ムービーのレビュー・感想・評価
全183件中、21~40件目を表示
ギャグり倒す、とにかくギャグり倒す
世界一売れたゲーム【マインクラフト】(以下マイクラ)の実写映画。結論から言うと2023年公開のマリオと同じく“ご存じパワー”で説明を最低限に抑え、ゲームの面白さを押し出した作風。物語は現実世界からマイクラ世界に迷い込んだ主役らが戻る手立てを探し、その過程でマイクラ主人公スティーブと共に悪党の企みを挫く王道ストーリー。
とはいえ筆者はプレイした事なく(奥が深すぎて人生に支障をきたしそうなんで)実況動画を見たくらいでの観賞だが、象徴する四角形で想像される世界・建築物・小道具・生物をデザインそのまま実写スタイルに落とし込んだビジュアルは“不気味の谷”をギリ超えず凝っていて面白い、特にキラキラカチカチのダイヤの剣は正直メッチャ欲しい。
出演者は【アクアマン】のジェイソン・モモアと【キングコング】【ジュマンジ】からジャック・ブラックのダブル主人公。※子役二人とお目付け役の俳優は知らないので割愛---先駆者として導き頼れる男であるスティーブをジャックが、過去の名声が忘れられない崖っぷちプロゲーマーをモモアが演じている。二人の役者的に配役は逆のイメージだが、それゆえのギャップが生まれてて好き。また吹き替えは主役級がプロ声優、有名なyoutuberや芸人の幾人かがヒツジや村人や悪ガキ役などでチョイ出演してるが違和感は感じない、むしろ悪ガキは普通に上手くて最初気づかず、後から調べたら日常組(ゲーム実況チームでメンバーの中に声優経験あり)だったので納得。村人は「ハァン」「フゥン」しか鳴かないが、現実世界に来てしまったヒカキン村人がEDクレジットで喋りだして声の違いに誰!?となると思う。
ただストーリーは王道だが流石に無難すぎて意外性ほぼなし。ギャグへ舵を振り過ぎてそれはもう絨毯爆撃のごとく入ってくるので筆者は少々胃もたれ気味だったが最後の隠しナイフ天丼ネタは面白かった、マイクラに熱中している子供にはマイクラ世界の再現性の高さと共に良い塩梅になるかも。
子供に人気のマインクラフトの映画
テンポよく楽しめる娯楽映画
吹き替えで観ました。
チビッコたちに感謝
混ぜるな危険
【パイロットが戦闘機に乗る→操縦桿を握る】
これと同じ意味で、
【ジャック・ブラックがモモアに乗る→髪の毛を掴む】
この奇妙な関係を、違和感なく成立させてしまう手腕、
これこそが、
さすがはジャレッド・ヘスという一言に尽きる本作最大の功績だ。
彼のオフビートなユーモアセンスと、
ジェイソン・モモアとジャック・ブラックという、
本来であれば交わることのない、
【混ぜるな危険】のような二人の役者の、
奇妙なケミストリーによって、この世界観は確かに成立している。
さらに、
モモア演じるキャラクターにアンダードッグとしての設定を付与し、
また、
マルゴーシャの闇落ちに至るトラウマを物語に組み込むことで、
観客の感情に深すぎず重すぎずフックを掛けておく。
これは、
ゲームの世界観に過度に重たいリアリティを持ち込むことなく、
しかしキャラクターに感情移入できるだけの最低限のドラマを共存させるという、
絶妙なバランス感覚は高い技術の自信と経験由来のものだろう。
一方で、
ストーリー全体を通して感じるカタルシスの不足は、
本作のマインクラフトというゲームが持つ性質に起因する宿命とも言える。
敵がゾンビや子豚のような、
どこか愛嬌のある存在であるため、
彼らを殲滅することに、
いつものエンタメストーリーのような、
強烈な達成感や爽快感を得にくいのだ。
しかし、
これは見方を変えれば、
「敵を倒す」という定型的な物語の構造や、
シューティングゲーム風なシナリオに安易に囚われず、
マインクラフトが持つ「創造と探索」、
あるいはその世界におけるサバイバルという本質に焦点を当てた結果とも解釈できる。
そして、その本質を体現し、
観客をその世界へといざなう役割を担うのが、
ナタリーやヘンリーといったキャラクターたちなのだろう。
木を切る、栽培するといった基本的なアクションは登場するものの、
「ワールドを削除する」「コピーする」
といったゲーム的なメタ要素を安易に濫用せず、
あくまでキャラクターの物語を軸に、
シンプルなストーリーラインを維持している。
また、
デニスのようなペットキャラクターを、
単なるマスコットとして画面に飾りとして置くのではなく、
物語の中でしっかりと役割を持たせる構成力は、
これも高技術の技と言えるだろう。
彼らの存在が、
キャラクターの関係性や物語の展開に有機的に絡んでくることで、
ドラマに一定量ではあるが厚みは増すことに確かに機能はしている。
副校長と町の人のラブは、
機能しているかって?
スピンオフを観たいです。
とにかくおもしろい
通常吹替版で鑑賞
GWは混んでいるから行くのを避けていたら、IMAX終了、字幕版終了、吹替しかないならパスしようか、でも面白そうだから行きました。でも平日3週目昼なのにガラガラ、3人だった。これも寂しい。
マインクラフトはゲームはした事がないし、動画もほぼ見ていない。アノ四角い物体の塊にどうしても馴染めないというか、拒否感が芽生えるというか。
LEGO&LEGOゲーム&LEGO映画ファンなので…。どうしてLEGOでダメなんですか?(マイクラの権利者が作ったからというマジレス ナシね)
吹替者が誰か知らずに見たけど全く違和感がなかった。HIKAKINや生見愛瑠さんが出ているのは知っていたが、役が分からなかったぐらい溶け込んでいたと思う。
出演者もあまり有名すぎる人でない(失礼)のもよかった。(ジュマンジのように有名すぎるとそちらのキャラに引きずられる)
内容は何でも有りだし、なんか他の映画の有名シーンか、という所もあるが(それがダメならもう新作はできない)楽しいからいいんじゃないですか。
当然続編作るだろうし、事実4月に’early development’ となったので公開はずっと先だろうけど、次作はハードル高くなるから、あわてず作って欲しい。
ぜひ字幕で!
ミリしらでも面白かったよ
マインクラフトを知らなくても楽しめる
いわゆる「子供部屋おじさん」が楽しめる映画
タイトルに「子供部屋おじさん」と書いてますが、これに蔑視の意味合いはまったくありません。
結婚よりも自分自身が楽しむ人生を選んだ男性、と言うこともできます。そして、子供部屋おじさんは素晴らしい人々です。だって、己の道楽に可処分所得を投じながらちゃんと働いている(国や自治体に納税している)わけですから。それに対して「気持ち悪い」だの「早く結婚しろ」だの言う資格は、誰にもありません。
現実世界から主要キャラ5人のうち、何と2人が子供部屋おじさんです。そのおじさんたちが普段思い描いている妄想を思いっきり具現化し、その中でのびのび遊べて「世界を救う」というヒロイックな要素も提供している。それが本作品です。
子供のまま身体だけ大きくなったような男性が観ることを想定した映画ですから、「この作品はテンプレだ」とか「シナリオ展開が急で雑」とか、その批判はさすがにナンセンスです。あのねぇ…「娯楽映画」って、そういうものじゃないの???
現代の映画制作者が安易にやりがちな「劇中でのお節介な説教」や「不要なお涙頂戴」を徹底的に省いただけ、この映画は☆5に値します。
で、この作品に関してさらに言えば、子供に混じってマインクラフトを50時間以上プレイした大人でない限り「面白い!」と思えることはないと思います。
「作るのが面白くて、時間が溶けていく」
その感覚を一度も経験したことのない人にとっては、非常に退屈な作品だと思います。つまり「映画を観てゲームに興味を覚える」方向性ではなく、「既にゲームをやっている人が観る映画」なんです。
ある意味で、「映画の本道」を突き進んでいます。
今はあまりにも哲学的要素をブレンドした映画がありふれていて、そのせいで誰しもが「ためになる映画」を求め過ぎています。映画に対して「ためになる」なんてことを求めるほうがアレですし、そんなんだから現実世界は「子供部屋おじさんを笑うつまらない大人」ばかりになっています。
映画に「メッセージ性」なんて求めるな! せっかくの休日なんだから、骨の髄まで馬鹿みたいに楽しもうじゃないか!
キューブの世界へ
子どものころから憧れていた採掘場での採掘(マイン)に夢中のスティーブは、
ある時、青く光る謎のキューブを見つけ、それに触れたことで、
全てが四角形でできた異世界へ転送されてしまう。
そこは、自分が考えたモノをなんでも創造(クリエイティブ)することができる、
驚きに満ちた世界「マイクラワールド」だった。
そんな彼のもとに、過去の栄光にすがりついている元人気ゲーマーのギャレット、
改造が得意な少年ヘンリーとその姉のナタリー、そしてドーンという女性の4人が現れる。
といったあらすじ。
興味はあれどプレイしたことがないマイクラの世界、
映画を見たら、どんな世界かわかるかな、と思ったけど・・・
わからない!!笑
キューブだらけの世界で、キューブを出したり消したりでいろいろ創造するのは
想像できるのですが、なにをするのか、気ままに永住する世界なのか、
わからなかった笑
たぶん、なにもかも自由で、終わりのない世界なんだろうな。。。
私のように古い人間は、ドラクエみたいに目的がないとやりこめないかも笑
どうぶつの森も家を最大サイズにしたら飽きて投げ出したしな笑
ただ、この映画ではアドベンチャー要素、アクション要素を取り入れ、
最後は勝利し、元の世界に戻ったみたい笑
お姉ちゃんのナタリーがベッキーに見えた。
ところであの副校長と四角い顔の方はどうなったの?
雑!適当!滑りすぎ!
マインクラフトは未プレイ、実況とかでキャラやアイテムは知ってるくらい。
まずマインクラフト世界に合流するまでが長いと感じた。
現実世界でお互いを知る必要ある?
全体的にギャグがくだらない&しつこいせいで滑ってる感じだった。
クリエイティブをテーマにするならもっと工夫できた気がする。
何か敵を仕留める仕掛けとか、かなりデカいものとか現実世界には無い形の建物を作るとか…もっと新鮮な驚きが欲しかった。
武器とか色々簡単に作れすぎていて、
工夫したり学んだりした末に自分でも予想以上の物が作れた!という創作の感動を表現しても良かったんじゃ?
創作を否定する魔女を倒しただけで、創作万歳っていうのは都合良すぎな気がした。
ただ、鑑賞後にみかけたキッズたちはとても楽しんだ様子だった。
この映画はマイクラが好きな人が楽しめる事が1番大事って事を考えると、
単純に今の自分と相性が悪かっただけかも。
キキング‼️❓かくかくシクジカ‼️❓
懐かしきハリウッドファミリームービー
⭐︎3.6 / 5.0
期待通りのドタバタ劇
基礎知識が無くても期待通りのドタバタ劇で楽しめました。
ただ、その界隈の知識がないので、Youtuberたちが吹き替えに参加しているとのことで(HIKAKINは知ってるけど)内輪に入っていけず。
個人的にはめるるの吹き替えが抜群にうまかったので良い驚きでした。演技も上手いので今後の活躍に期待。
全183件中、21~40件目を表示