マインクラフト ザ・ムービーのレビュー・感想・評価
全216件中、141~160件目を表示
元ネタのゲームはやったこと無し。 吹替版の上映回数が多い中、あえて...
元ネタのゲームはやったこと無し。
吹替版の上映回数が多い中、あえて字幕版で鑑賞しました。
数組の外国人親子は楽しそうに笑ってましたが、個人的にはあまり刺さらず。
睡魔に襲われて断片的に記憶が無いのだが、なぜ刺さらなかったのか?とあらためて考えると、建物や武器が苦労しないでポンポン出てきてしまうところと、魅力的な敵キャラ,特にめちゃくちゃ強いラスボスがいなかったことかも。
元のゲームに触れていて、さらに吹替版だったらもう少し楽しめたのかな?
Ender Dragon
先行試写会にて鑑賞。
前日に試写会当選の連絡が来てビビりましたがなんとか予定を合わせていざ劇場へ。
特典はポストカードとカードでした。
かなーり雑に作られた映画ではありましたが、演者がヒャッハーしまくってくれてるおかげで勢いそのまま楽しめる軽快な映画でした。
ゲームの世界と現実の世界のリンクというのは直近のマリオの映画でもあったので既視感はありましたが、すぐそばに非日常っていうのはなんだかんだワクワクします。
ただスティーブは現実世界で失踪しているのに騒ぎにはなってないんだとかという疑問点はパッと浮かんできましたがそこんとこはすっ飛ばしていくのでご愛嬌という事らしいです。
ゲームの世界はマイクラ始めたての感じをそのままなぞってみたり、ちょっと凝った建物を作ってみたり、ド派手な建造物を建ててみたりと、ゲームをプレイした人ならば確実に通るであろう道のりをそのままやっていくので、いくらなんでも雑すぎない?とは思いつつゲームやり始めの頃を思い出すような感覚は確かにありました。
ストーリーはまぁあって無いようなもので、オークのボスをぶっ倒しにいくといった感じで、エンダードラゴン倒しには行かないんだ?となってしまい、ラスボスまでの過程やバトル要素のインパクトはそこまで強く無いかなと思いました。
オークがラスボスなのもどうにも弱く感じてしまい、最後の戦いもただやってるだけな感じが否めずもったいなかったです。
オークの悪あがきだけは好きでした。
クラフト要素がどうしても薄く、あれやこれやを組み合わせていくという感じがほぼ無く、基本的には錬成済みの状態で使用していきますし、木などを壊して生成していったり、ダイヤの貴重アイテムだったりもポンポン出てきたりと過程はほとんど無いに等しいのでクラフトで昂るものはどうしても無かったかなと思います。
今作はなんといってもギャレットとスティーブのおっさんず絡みが最高に面白かったです。
筋肉モリモリなのに臆病で見えっ張りなギャレットと猪突猛進しまくるスティーブの掛け合いが楽しく、クラフト要素なくてもこの2人があたふたしているだけで面白さが成立しているのが憎いところです。
ラストシーンの歌唱シーンとかめっちゃ良くて、というかこのシーンがこの映画のハイライトだったかもです。
姉弟や不動産屋もキャラ自体は良かったんですが、おっさん2人には流石にかき消されていたかなぁという印象です。
現実世界に迷い込んだ村人と教師のやり取りは閑話休題といった感じの緩さで、エンドロール開始直後の仕掛けも絶妙な後味がありました。
現実世界にカムバックしてきたスティーブが元の家に戻ったらあの人の再会!?というのはベタではありましたがクスッとできて良かったです。
映像自体は結構迫力があるのでそういう面では楽しめましたし、爆発がふんだんに盛り込まれているので画面の盛り上がりはたくさんあって魅力的でした。
あのクラフトする世界でどう映画化するのはというところで期待値を上げすぎてしまって肩透かしを食らってはしまいましたが、頭空っぽにして楽しむ分にはベストな1本だなと思いました。
映像はド派手なのでデカいスクリーンで味わうのが良いと思います👍
鑑賞日 4/24
鑑賞時間 17:00〜19:30
座席 K-21
Over the OVERWORLD
原作ゲームは知らないどころか、気を抜くと『マインスイーパー』と取り違えそうなレベル。笑
でも予告の雰囲気と、ナタリー役のかわいさで観賞。
コメディは字幕を追ってると楽しみきれないし、時間も都合がよかったため吹替版で。
冒頭はスティーブによる粗筋説明。
この辺は駆け足ながら悪くないのだが、残りの4人が「マイクラワールド」に行くまでのテンポが悪い。
そこからはほぼずっとドタバタしてるので、世界観や設定もよく分からず。(20分毎に夜が来る設定は何処へ?)
まぁその辺は特に問題にならない単純な話なのだけど、キャラへの思い入れも生まれない。
衝突と和解も取ってつけたようで薄っぺらいし。
特技の活かし方もヘンリー以外は中途半端だし、スティーブと姉弟だけでよかったのでは。
少なくとも(恐らくポリコレ枠の)ドーンは不要。
というか、襲われてるとはいえ躊躇なく生命を殴り、焼き、高所から突き落とす様はなかなかに異様。
なんだか絶妙にワクワクしないまま話だけがポンポン進んでいった印象。
そもそも採掘ってクリエイティブな仕事じゃないし、スティーブの“夢”って何をしたかったのか。
度々差し込まれてリズムを崩す副校長パートの意義は?
終盤のヘンリーへの精神攻撃はなんだったん??
エピローグであんな雑に成功させるなら、やっぱり導入に使った時間は無駄だったよ。
ナタリーが終始かわいく、謎に闘えていながらも武器の重さに振り回されてたところは細かくて好き。
(予告で中高生くらいに見えてたが、社会人なのね)
また、『ヒロアカ』の前科から不安があった生見愛瑠がしっかり成長してたのは驚いた。
吹替声優に関しては不満ナシです。
ただストーリーが本当に何をしたいのか分からず残念。
最後の「アレックス」は、原作知ってる人なら「おぉっ!」となる名前なの?
マイクラの魅力をもっと伝えてほしい
世界的大ヒットゲーム「マインクラフト」の実写映画化ということで注目していた本作。期待を高めてIMAXで鑑賞しようと思っていたのですが、公開初日のまさかの低評価にちょっとがっかりして、公開2日目に通常スクリーンの字幕版で鑑賞してきました。
ストーリーは、採掘場での仕事に憧れながらも、子どもであったために立ち入ることができなかったスティーブが、大人になってついに採掘場に入って見つけた青く光る謎のキューブの力で、全てが四角いブロックで形作られている不思議な世界に転送されるが、そこで密かに進められている悪巧みを知り、同じくキューブの力であとから転送されてきた4人とともに、この世界を守るために戦うというもの。
序盤からサクッとマイクラワールドに誘われ、いったん話は現実世界に戻るものの、次の4人が転送されてからは、ひたすらマイクラワールドでのドタバタを楽しむという感じの作品です。マイクラファンにとっては、ゲームの世界が眼前に広がり、そこに入り込んで暴れ回る登場人物たちに自分を重ねて、没入感を得ながら楽しめるのではないでしょうか。
内容的には、元の世界に戻るために必要なアイテムを手に入れるという展開に終始し、登場人物に多少の変容は見られるものの、それほどの深みはありません。そこに適度にコミカルな描写を加え、子どもでも何も考えずに楽しめる、ライトな作品に仕上がっていると感じます。
ただ、自分のようなゲーム未プレイの者にとっては、マイクラの魅力が今一つ伝わってこないのがとても残念です。世界的に大ヒットして今でも熱狂的なファンが支持しているのは、独創的な世界を創り上げることのできる、創作性や創造性そのものにあるのではないかと思います。
そうであるならば、その部分が本作から伝わってこないのはいただけません。これでは、マイクラのビジュアルを借りただけの異世界アクションアドベンチャーにすぎず、なんならマイクラではなくても同様のストーリーで作れたのではないかと思ってしまいます。マイクラ知識のない者の感想なので、的外れだったら申し訳ないです。決して本作がつまらないというわけではなく、あくまでマイクラのもつ唯一無二の魅力をもっともっと感じさせてほしかったというだけの話です。
余談ですが、字幕版だったせいか外国人の親子連れが多く、上映中も平気でしゃべるわ、エンドロール開始と同時にスマホで動画を観るわで、あまりのマナーの悪さにびっくりしました。ポストクレジットもあったのですが、もうそんな気分ではなく、気持ちが萎えてしまいました。本当にこういうマナー違反はやめていただきたいです。
主演はジャック・ブラックで、スティーブをノリノリで演じています。脇を固めるのは、ジェイソン・モモア、エマ・マイヤーズ、ダニエル・ブルックスら。
世界観が良い
マインクラフトの世界を上手く描いてる。
実際のゲームとは少し違う点もあるのだが映画ならではの設定を盛り込み描く点は面白かった。
けど保持できるモノの説明や鉱物で作る鎧や剣の製造行為をもう少し物語に組み込み描いて欲しかった。
あとマインクラフトの醍醐味であるちょっと大きめの建造物をみんなで作るイベントが欲しかった。
楽しい
いい意味でも悪い意味でもくだらない
フュージョン!
ストーリー展開は分かりやすく単純。
マイクラのクリエイティブな世界観をよく融合させたなと感心する作品になってる!^^
小2の息子と観賞。
全年齢で観やすい作品になってたところも◎
声優は誰がするのか知識つけずに観てきたよ♪
いやー、山寺さんの声は一発で分かるね笑
ピグリンの将軍、めっちゃ軽い声するじゃん。私はかえるの歌が好きなんだよね。クセになる。笑
ギャレットとヘンリーは、
ちょうど今、息子と2作品観てるんだけど、
どっちも主人公役で馴染みある声聞いてきたわー^^笑
そして、最後の村人さん🤣🤣
あれ??って思ったよ。思わず最後、
ハッて笑ってしまった^^;
兄が出てたのは気がつかず。。。ごめんね😅
と、こんな目線で観てきた笑笑
吹替の声優陣が個性を出してて、楽しかった♪
声出して笑っちゃう場面もあって
あ、やばって思ったけど、
周りも声出ちゃってたから目立たず済んだ^^; ホッ。
ゲームやってないからかしら
マイクラの要素を使っただけのうすっぺらい映画
まず初めに、原作好きはかなりつまらないと思います。
※注意少しネタバレを含みます。ご了承ください。
予告、吹替キャストでかなり期待していた作品でした。
序盤の入り方(世界観の見せ方)の時点でかなり違和感がありました。「番宣を見てるのか?」と思うほど…、スピード感もかなり悪く最初はマイクラ全く関係ないです笑
不満に感じた点
・マイクラ世界観にストーリーの軸を置いていない。
・オリジナル要素が意味不明すぎる
・現実世界の人がマイクラ世界に入ったら!?っていう感じの映画だった…
まぁ映画にするのは難しいだろうと思っていたので案の定の結果です。
売れているのはネームバリューのおかげだろうと感じました。
次回作があっても映画館へはいきませんね。
公式がやってなかったら大炎上してるレベルだと思います。
そしてこの映画を通して1番学べたことは
マイクラにリアルを掛け合わせてはいけないということです。
原作ゲームが完全なrpgではない故にストーリーが組みにくかったのでしょうが、次があるなら、元のマイクラの要素だけで3DCGオンリーで制作していただけると最高だと思います。
こんなに批判的なコメントをして自分でも情けないと思いますが。それだけ僕はマインクラフトが大好きです。
気になってる人のご参考になると幸いです!
長くなりましたが、ありがとうございました!
最高だあああああ!
去年サンタさんにSwitchのマイクラソフトをもらってから
毎日マイクラ三昧の小学1年生の息子と
公開1週目に観てきました。
めちゃくちゃ面白くて最初から最後まで
ほとんどずっーと2人で爆笑!
気軽な気持ちで見れる、
エンターテイメントムービーでした♪
モモアちゃんがこれまでの出演作より
ちょい情けなくてなんだか可愛かった!
そして吹き替え、とってもピッタリで良かった。
山寺さんやっぱり最高だーーー!
作中の音楽もノリノリ!
溶岩チキン♪
ハマっちゃってエンドレスリピートしてます笑
よよよよぅがーん!
ちちちちきーん!
映画のレビュー全然関係ないですが、
今日息子がゲームの中で溶岩チキン食べたら
家が燃えちゃったみたい笑
マイクラのキャラで一番好きなのはクリーパーちゃん…
大爆発は怖いけど、
可愛いからクリーパー牧場ちょっと見てみたい…!
【修正】吹き替えを見るべし!字幕だと楽しさが分からないかも。
日曜日、午前2本目 吹き替え版 ほぼ満席
子供連れや小中学生が多いが大人もちらほら
むちゃくちゃ期待していた訳ではないし、マイクラもよく分からないままに視聴したが、普通に満足
つまらないと言っている人は、あのビッグヒットしたスーパーマリオも面白くないと言うのだろう
【この部分追加】
字幕のトレーラーをいくつか見たけど、酷評される要因の一つは字幕だからかも
これから見る方は字幕ではなく吹き替えで見て欲しい
吹き替えは、ジャック・ブラックを山ちゃんが行っており、相変わらずのハマり具合
ストーリーは、そんなに捻りもないし、悪者にマイクラの世界を作れるキューブを奪われた(奪われそうになる)から、戦わなきゃ!というくらい
マイクラである必要あるのか?と言われるとちょっと疑問もあるが上手くマイクラの世界を使っていると思う
途中途中のネタは知っている人と知らない人で楽しみ方に差が出るので、ここら辺りを不満と思う人が居るのはいたし方ない
声優陣は、かなりいい
映画終わって初めて狩野英孝とかHIKAKINが出ていたことを知ったくらい
まったく違和感なかった
何も考えずに楽しむ映画だと思うので、ファミリー向け映画として、気楽に楽しんで欲しい
110分くらいですし
アメリカでも批評家の評価は低かったけど、むちゃくちゃヒットしているのは、この辺りのギャップと思う
完全子供向けえいが
ノリは大人向けなのか…
ジャック・ブラック、ナポレオン・ダイナマイト好きにオススメ
題材を役者の存在感が喰っていることで、結果的に作品全体にまとまりが生まれている。
アイダホでくすぶる負け犬たちが頑張るという、おバカ映画。
学校のうらぶれた描写や、ちょっと愛らしい雰囲気には、『ナポレオン・ダイナマイト』っぽさも感じられる。
子供向けと思いきや、どう考えても大人向けのギャグも散りばめられている。
80年代を好意的に見る空気感や、YouTubeを意識したかのような高速回転するプロットが、どこか現代的だ。
細かいシーケンスはスラップスティック的にドタバタ展開するが、大きな流れは王道の冒険譚。
ただし、未就学児にはテンポが速すぎて寝てしまうかもしれない。
Wetaの力によるものか、戦争シーンではちょっとした『ロード・オブ・ザ・リング』感すら漂う。
マインクラフトの映画、という皮を被った、愛すべきおバカ映画だった。
何となく見れるけど…子供が満足することを祈ります
全216件中、141~160件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。