「チャンガスは英孝ちゃんだったけど、お姉ちゃんはベッキー?!」マインクラフト ザ・ムービー ゆきさんの映画レビュー(感想・評価)
チャンガスは英孝ちゃんだったけど、お姉ちゃんはベッキー?!
吹き替えの声優さんが豪華だと、子らが事前に情報を仕入れてきており楽しみにしていたマイクラ。
ヒカキンセイキンは皆さんご存知かと思いますが、日常組、ドズル社、カラフルピーチ。。
知ってる??w
ゲーム配信のYouTuberで人気らしく、池袋までドズル社のイベントに連れて行かれました
(°▽°)
(謎の炭酸飲料800円&モア〜(´ཀ`)
大好きな彼らが大好きなマイクラの声をあてる。。ってだけで子らは大興奮でした。
勿論ゲームもやりにやりまくっておりますし
(°▽°)
動物を捕まえて食材を調達したり、その皮で服を作ったり、川で魚を釣ったり、鉱山で鉄やダイヤを発掘し、それで色々な道具、家や町を作る。
火を手に入れれば食材を調理出来るし「モンスター」を退治出来る。
20分ごとに夜になる世界。
夜になるとやって来るモブ(って言ってる=モンスター)に見つからないようにする為に隠れる家が必要。
「早く家を作れ作れ〜!」って盛り上がってた。
「ベッド」で寝る事ですぐに朝になるらしく、モンスターもいなくなるので、現実世界では
あり得ない程みんな早寝。
夜になったら速攻で寝て危険を回避。
そして一瞬で朝を迎えると又せっせと家作りw
日に日に豪邸になっていく違法建築まくりの「自分の家」や町の自慢と解説を聞かされて
毎日毎日白目でしたが。。
みんなの家に必ず大きいプールがあるのには笑ったし、
遠くまで探索し続けた結果、自分の家の場所がわからなくなって迷子になり、帰れなくなったと私に泣きついてきたり(知らねぇぇ(°▽°)
朝になり、家畜として飼っていた牛や羊が脱走して1匹もいなくなっていてビックリしたり、
「あっ!!いた!!」
その脱走した羊がみんな"リビング"をウロウロしていて爆笑したり。。
こちらもそんな様子で楽しむ子らを見て笑ったり、ほのぼの見守っていました(^。^)
それぞれが作る"自分のキャラ"も個性が出ていて、見比べる楽しみもありました。
想像力を鍛えられるゲーム、プログラミングの教材としても活用されているマイクラ。
○ロシ合うゲームじゃなさそうだったので、親としても安心ゲームの位置付けでした。
しかししかし、平和な日々は長くは続かないもので。。
ほのぼのゲームとしての遊び方に飽きてきた子供達は、次のステージ、やっぱり"ソッチ"の遊び方にシフトして行った。
お友達同士で家を破壊し合ったり、モンスターを倒す事が楽しくなって、だんだんと夜の世界がメインになっていく。。
(ベッドで寝ないと永遠に夜(°▽°)
マイクラってそんなゲームなのぉ〜??
Σ('◉⌓◉’)って聞くと、みんな
「そうだよ!!」って言うように。。
あんなにモンスターが来ると大慌てで、夜が来るのを怖がっていたくせにぃ〜!(°▽°)
ふぅ。。。
長くなりましたが、そんな風に遊び方が変化していった我が家周辺のマイクラ事情。
映画ではどんな世界観を描くのか、モモアとジャックブラック出演も気になっていたので、私も一緒に参戦。
ひょんな事から"四角い世界"に転送されてしまった4人+スティーブ。
「異世界転送ファンタジー」なのは分かりましたが、人間キャラの描写がイマイチ薄かった印象。。
マッチョだけどピンクが似合うギャレット
(モモア)は見た目と違って弱いし、ヘンリーと同等(以下?w)の子供みたいなキャラクターで好きだったけど、本筋に必要なキャラか?と言われれば謎だ。
ギャレットとスティーブのやり取りは楽しかったけど、別にそれだけだったw
あれならスティーブ(ジャック・ブラック)とヘンリー姉弟に絞っても事足りる。
副校長に至っては登場のたびにテンポを崩すだけの存在に思え、その下ネタも、子供の付き添いで来る保護者へのサービスなのかと思った。
サービスでもなかったが。。
まぁ、子が1番食いついていたのがニットウィット(声:ヒカキン)だったので、その相棒だから要るのカナ?
わからんが。。
(ラスト、ニットウィットがしっかり話せるようになった時と、副校長がニットウィット語?を理解出来るようになって話していた所で爆笑しとりました(°▽°)
人間世界パートもマイクラ世界パートも楽しい絵作りで楽しめましたが、本編のストーリー展開は私的にはいまいちだったカナ〜
四角いブロックの組み合わせで、どれだけの事が表現出来るのか。
チャレンジ精神を掻き立てられる。
驚きや発見を繰り返し、自分だけの世界をゼロから創り出す楽しさ。
自分の想像の赴くままに物作りが出来る世界は自由だ!
プレイヤーの創作意欲を刺激されるその世界に子供も大人も夢中になったのだと思う。
世界中でこれほどまでに大人気となったゲーム「マインクラフト」の魅力はあまり伝わって来なかったカナ〜。。
子らも途中から集中力が続かなくなった様子でキョロキョロしていたし、微妙に長いから没入出来なかったようだった。
大人はキャラを演じているキャストを、子供はマイクラのキャラが喋って動いているのを楽しむだけの作品だったカモ。。なんて厳しくてごめんなさい。
いや、楽しかったですけどね( ´ ▽ ` )
あっ!ラスト。
スティーブが家に戻った時に出てきたキャラはアレックスっていう、ゲームの中での主人公スティーブの女の子verみたいです。
プレイヤーが自分のキャラを作る前に動かす事が出来る、最初から常駐(笑)しているキャラで、やっとラストで2人が揃った。って事で、ここも子らは盛り上がっていましたよ♪
アレックス出番少なっ!!って笑ってました。
(ゲームスタート時、男の子はスティーブ、
女の子はアレックスを使うみたいな。。
デフォルトスキン。
そんな感じ。。
どんな感じ??
お宅のマイクラ事情😂オモロ。実際プロ級の、ジャックブラックがサックスするおちゃらけが、大人的にはツボでした。ワタシのマイクラは、最新版にバージョンアップしてないのでパンダ出てこないから、映画で、おぉーこれがパンダ!もちろん空から降って乗れるレアな鳥もゲーム上では見たことなかったからレアじゃん!と。字幕版面白かったですよー
セイキン…聞いたことあるくらいで顔も知りません。
ヒカキンですら『Habit』と『アイドル』のパロディ動画を見たことあるくらい。
何も考えずに楽しい作品かな、と思ったらそれほどでもなかった…
汚れた大人はナタリーの可愛さに癒されて帰ってきました。
自分が観た先週公開作で最もレビュー数が多いのが、本作でも『花まんま』でもなく『異端者の家』なのが驚きです。
共感&コメントありがとうございます。
鑑賞後に「マイクラやってみたい!」と思えないのが本当に残念!
ですが、ゆきさんのレビューを読んで、がぜんマイクラに興味がわいてきました。
お子さんたちがどんなふうに楽しんでいるのかが、ユーモアたっぷりの文章からめっちゃよく伝わってきます。
魅力を伝えるってこういうことですよね!
マイクラは、他人のプレイ動画を見るだけでプレイしたことがないです。
だけど、何でも自由に作れる楽しさはわかります。
自分もあの世界に行ったら、底抜けのバカになって、空を飛んじゃいそうです。
ゆきさん、こんばんは!
私は字幕で鑑賞しました。
エマ・マイヤーズしか興味がなかったので、吹替ではなく字幕一択でした。他キャストも勢いがあってよかったです。ジャック・ブラックも光っていましたね。
今晩は。コメント有難うございます。
「たべっ子」なんちゃらは観ませんが、「女神降臨」は観ますよ。席も予約したし。
あと、「#真相・・」は観ましたよ。レビューを上げたのですが、ちょっとオチャラケ過ぎたのか、運営さんからいつの間にか”下書き”にされていたので、”反省せーよ!”という事かなと思い、今朝おちゃらけた部分を削除して、公開しましたよ。
今作は、レゴのパンフを貰いましたが、買う訳ないじゃん!
で、今日は朝からコンタクト買って、散髪して、眼鏡買って、良く行く歴史ある神社で世界平和をお願いして、禁酒中なので私の車で家人と初めて回転ずし屋に行って(というか、いつも持ち帰りだったので、店で食べるのは初めて。今の回転ずし屋って回転しないんですねえ、ビックリ!)四苦八苦しながら注文して(昭和の夫婦みたい。けれども、家人は生ビールをグイグイいってました。)結構充実した一日でした。おしまい。ではでは。
勝利🏆🏅ですね。間違いない まあ興行側が仕組んだんですけどね ハマっただけです。
あっ ❗️本当は フーバオ🐼観たかったのですが 1週間打ち切りで、本作に変えました。
なぜなら 事前学習が簡単だったからです。良かったですね エエトコのボンでご立派ですね。
ゲーム🎮もご理解で。私は鑑賞後もゲーム内容 推定できません。私 ゲームどころかパチンコもやらないので
戦える将軍は事実なのですが ゲームは戦う前に逃げ出します。ショボくてすみません。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。