港町のレビュー・感想・評価
全3件を表示
巨大システムが倒れるときに見る走馬灯
1999年、フランスの酪農家でアルテルモンディアリスム(もうひとつの世界主義)の運動家、ジョゼ・ボヴェは、「多国籍企業による文化破壊の象徴」として、建設中のマクドナルドを打ち壊した。この「マクドナルド打ち壊し」は、反グローバリゼーションの文脈で語られることもあるが、具体的には、スローフード・スローライフ運動の文脈で語るのが適していると思う。
「便利さ」とは「手段的合理性」と言い換えられる。近代化には、合理性の追求が伴う。私たちは自分たちが営む「生活世界」をより豊かにするために、近代化を受け入れる。しかし、近代化が進んだ「ポストモダン」と呼ばれる状態になると、「生活世界」が侵食され「システム」に置き換えられていることに気づいて愕然とする。
ポストモダンとは、「生活世界の空洞化&汎システム化」が高進した社会のことだ。いったん「システム」に依存しだすと、「生活世界」を豊かにするためだという正当化がかすみ、「入替え不能なシステムのために、入替え可能なわれわれがいる」との感性が一般化してくる。そしてある日、その巨大システムが倒れたとき、私たちは終わる。そのような悲劇を回避するための運動がスローフード・スローライフ運動で、小規模で自立的な経済圏を確立し、共同体を守ることがその本質だ。
過疎化が進み、それでも辛うじて漁業を営む老人がいて、地域で暮らす人たちに魚を届ける流通が生きている、岡山県牛窓。どこからかやってきた老女が、ふと人生の悲喜交々を語る。そんな光景をモノクロで捉えた映像が、私たちの「原風景」を喚起する。
安心、安全、快適、便利を追求した果てに、「システム」の奴隷と化した私たちは、いつか巨大システムが倒れるとき、こんな「港町」の走馬灯を見るのだ。
高そうな魚ばかり。それで商売になるんだね。貧困層の口には☓
90歳近い耳の遠い老人が一人で夜の瀬戸内海へ漁に出る。
大丈夫?
失礼だが、網の扱い方が緩慢な感じがする。明日も漁をやるとすれば、網の補修はいつするのだろうか?
えっ!
なすがままの観察映画としているが、日曜日の深夜に漁に出て、月曜日の朝に後期高齢者が艱難辛苦乗り越えて、魚を売り歩く。なんかおかしくない。そして、そんなに過疎地とは思えない岡山県。色々考察すれば、リアリティが余り感じられない。
そして、もしリアルなドキュメントであっても、
こんな半分に折り曲がった様な老人がなぜ働かねばならないのか?そう言った疑問が残る。
普段は何をしているのだろう。
さて、猫は近◯相姦なんだね。それで、観光客目当ての地元民は『猫が癒してくれる』なんてのたまう。
個人情報垂れ流しの地雷映画に感じるが。なんの目的に観察したのだろうか?
こう言った話はもつれるだけ、短絡的にかつ衝動的に、大都会の映画館でやって良いのか!?話がほつれ無い。
薄気味悪い、僕らにはどうでも良い話を、お金を取って上映して良いのか?話を一方的に観察する。少なくとも偏見になる。
この映画館は、同じ渋谷の映画館よりも60歳以上や障害者料金が100円高い時がある。その代わり、大学生は100円安く入れる。若者諸君を大事にする良い映画館と感じるが、その分、観客を入れる為に客席が多くて、一番前の席はリクライニングにしてもらいたい。と感じた。
もう一つのホテルのど真ん中にある映画館なら見やすくて良いのだが。
とても心地よい映画だった。全編モノクロの作品だが最後のシーンでカラ...
とても心地よい映画だった。全編モノクロの作品だが最後のシーンでカラーになった瞬間にグッと現実に引き戻される感覚になった。ドキュメンタリーなのだから全て現実なのだけれど、牛窓というワンダーランドから連れ戻されたような不思議な気持ちになった。ワイちゃんは、こんな色の錆びた船に乗ってたのかと感慨深く感じたのは、すでに私が会ったこともないはずのワイちゃんをとても身近に感じさせるような、あたかも、その街に居たのは自分であったかのように感じさせる監督の素晴らしさであると思う。ごく当たり前のことを言うようだが、こうして同じ時代にこんなにも違う生活スタイルがあるのだと改めて考えさせられた。そして絶望感のそれとは違う寂しさや、何となくの居心地の悪さや閉塞感、終末感を感じることによってドキュメンタリーとしてのリアルを突きつけられてる気がした。それでも時間だけは優しく穏やかに流れている。それさえも残酷に感じてしまうが、映画としては出てくる人々の息遣いまで感じられるような温もりのある作品だった。
全3件を表示