「巨大システムが倒れるときに見る走馬灯」港町 マユキさんの映画レビュー(感想・評価)
巨大システムが倒れるときに見る走馬灯
1999年、フランスの酪農家でアルテルモンディアリスム(もうひとつの世界主義)の運動家、ジョゼ・ボヴェは、「多国籍企業による文化破壊の象徴」として、建設中のマクドナルドを打ち壊した。この「マクドナルド打ち壊し」は、反グローバリゼーションの文脈で語られることもあるが、具体的には、スローフード・スローライフ運動の文脈で語るのが適していると思う。
「便利さ」とは「手段的合理性」と言い換えられる。近代化には、合理性の追求が伴う。私たちは自分たちが営む「生活世界」をより豊かにするために、近代化を受け入れる。しかし、近代化が進んだ「ポストモダン」と呼ばれる状態になると、「生活世界」が侵食され「システム」に置き換えられていることに気づいて愕然とする。
ポストモダンとは、「生活世界の空洞化&汎システム化」が高進した社会のことだ。いったん「システム」に依存しだすと、「生活世界」を豊かにするためだという正当化がかすみ、「入替え不能なシステムのために、入替え可能なわれわれがいる」との感性が一般化してくる。そしてある日、その巨大システムが倒れたとき、私たちは終わる。そのような悲劇を回避するための運動がスローフード・スローライフ運動で、小規模で自立的な経済圏を確立し、共同体を守ることがその本質だ。
過疎化が進み、それでも辛うじて漁業を営む老人がいて、地域で暮らす人たちに魚を届ける流通が生きている、岡山県牛窓。どこからかやってきた老女が、ふと人生の悲喜交々を語る。そんな光景をモノクロで捉えた映像が、私たちの「原風景」を喚起する。
安心、安全、快適、便利を追求した果てに、「システム」の奴隷と化した私たちは、いつか巨大システムが倒れるとき、こんな「港町」の走馬灯を見るのだ。