007 ノー・タイム・トゥ・ダイのレビュー・感想・評価
全764件中、661~680件目を表示
ダニエル・クレイグ版ボンド終演
0ロジャー・ムーア版とダニエル・クレイグ版しかちゃんと観てないので間違ってるかもだけど、007シリーズって基本的に1話完結というか、007というキャラクターを使ったオムニバス形式のシリーズという印象。
そんな中、「カジノロワイヤル」から本作まで、1人の役者が演じるボンドの物語を15年5作品に渡って連続性を持たせて作ったのはダニエル・クレイグ版が初めてだと思う。
当初は金髪碧眼の容姿や、いつも余裕がなくて泥臭くて、これまでになく人間らしいボンドに批判的な人も多かったけど、今やダニエル・クレイグ版ボンドに文句を言う人はいないんじゃないかな。
そんなダニエル・クレイグ演じる最後の007は、作劇的には諸々ツッコミどころはあるし、ラストを含め賛否は分かれそうだけど、個人的には最初から最後まで十二分に楽しんだし、悩みながら15年間ボンド役を完走してくれたダニエル・クレイグにはありがとうと言いたい。
ジェームズ・ボンドの終わり方
007らしく、スケールやアクションは文句なしですが、どうしてもジェームズ・ボンドが死ぬという結末に違和感を覚えます。
また、CIAがお粗末でMも詰めが甘い。
Mとボンドの信頼関係や愛情の演出が薄い。
ラミとダニエルのかけあいも中途半端。
(よく分からない言い争いのシーンが長い。)
謎の土下座に畳。日系の監督だからと言って日本的な部分の取り入れ方が中途半端
マドレーヌは、ボンドにも子どもにも溢れる愛情と強さを感じられレアセドゥでよかったなと思います。
序盤から失速、街並みとアクションが凡庸。主題歌の気抜け感でアウト。畳で正座で土下座のボンドの姿と悪役があまり怖くないのと唐突なミサイルでトドメ刺された。残念。
ダニエル・クレイグのボンドは荒唐無稽が比較的少なく、お気楽感が少なく人間臭いボンドで、過去4作新境地を開いていただから、星4つ。敬意を表して。
ただシリーズ最高傑作の「スカイフォール」と比して本作は残念①場面風景の切り替えの巧みさ②オープニングアクションのインパクト+導入歌の親和性③悪役の深さ、魅力④ロケーション場所、天候のわかりやすさ面白さ⑤物語の展開の面白さ の各点において本作は凡庸な作品だった。10月1日金曜日夜封切り日だが台風直撃でも会場は大盛況。それだけ期待値が大きすぎた分。拍子抜けで、長丁場で疲れてしまった人多いと思う。
しかし本作、終盤は予定調和ながら大作感あった。女の007の登場も斬新で良かった。しかし唐突に性急にミサイル打ち込む意味分からなかった。ガジェットもイマイチわけわからんで不発。
とにかく導入部から前半がいけない。だらだらしていて既視感もあり、完全に作品として生気を失っている。とにかくボンドが甘ったるいマドレーヌとの色恋にふけて、そのくせ、一騒動あると、直ぐに癇癪起こし、恋人にブチ切れ。普通のジジイじゃんか!
イタリアだかの古い街の、茶色の単調な色彩と凡庸なアクションで、導入部から暗雲がたれこめた。
なんかアクションにワクワク感がない。ロープ握って橋梁から飛び降りられてもなぁ・・・命綱がないからこそ007ボンドなんだよ。完全に映画前半から失速。
お約束の前半導入部の主題歌がこれまた抑揚がなく、気の抜けた生ぬるいビールみたいで最悪。その背景場面と相まってトドメ刺された。もうチコっとアップテンポにするとか工夫の余地はあっただろに、全く記憶に残らないヘンテコな素人が作曲したような歌。この音楽担当の頭の中身を疑う。
その後キューバに行ったり、ロンドンに戻ったり、日本だかロシア近くの生物兵器製造工場へ。若干引き締まるが、前半のもたつきは痛かった。それとDNAだか利用した生物兵器は近未来的なんだけども、イマイチ理屈がわからないのがこのシリーズの難点。
最後、悪の基地で、ボンドが、悪役サフィンと対峙! 何で❓畳敷きやねん。監督が日系アメリカ人らしいのはわかるが、シュールを通り越して滑稽。「ウルトラセブンvs メトロン星人」のちゃぶ台かよ!!おまけにボンド、正座で土下座するし。「何やねんコレ!」ってツッコミ入れたくなったよ。
悪役サフィンがオープニング登場から歳とっていないのはいいが、あんまり能面が意味をなさないのと、少女には寛容でイマイチ不気味さ怖さに欠ける。悪の大望と結びつかないし、何で最後ボンドと1対1のシンプルな池での喧嘩??他に部下手下いるだろし、何故に1対1の喧嘩?ショボいよなぁ。大軍引き連れて最新兵器でボンドは追い詰めないと・・・まあ毒薬がボンドにとどめ刺したけど。
新たな女007の登場は痛快で良かった。ただ、何故にミサイル??生物兵器壊滅のためか?それなら何もリミット7分だかで発射しなくとも敵を殲滅して脱出した後、周到にやらないとダメだろよ。
と以上細かいことは各人捉え方異なって当然だと思います。ただ、ダニエル・クレイグ最高傑作と個人的に思う「スカイフォール」と比較すると一目瞭然①最初のインパクト②背景の色合いの変化③物語の切り替えの巧みさ、起伏で飽きさせないワクワク感④悪役の魅力⑤話のわかりやすさ で本作は凡庸な駄作で疲れた。ちなみに10月1日金曜日コロナ解禁のせいか、台風直撃でも、夜の営業でも、観客いっぱい大盛況。席詰めるから、またコロナ感染着実に増える。封切りで待たされたのはわかりますが、自分の反省も含め、皆んな映画じゃなくて自宅戻ろうね。007はいつでも観れるよ。でもムビチケ買いすぎた。本作に関しては。
待ってました!
遂に待ちに待った007が帰ってきたって感じです。
映画の面白さを教えてくれたシリーズなので、早速観てきました。
いつものオープニングと比べて何となく落ち着いた雰囲気から、おやっ?て感じでしたが、ダニエル・クレイグのボンドシリーズ特有の派手なアクションと人間模様の織り成すストーリー展開で、凄く大人な007シリーズとなっていると思えました。
見終わった後、ストーリーの何とも言えない物悲しさから、次はどうしていくんだろうと思った作品でした。
ちょっと前までは、ボンドが持つ秘密兵器にワクワクしていましたが、ダニエル・クレイグ版007では現代の技術で出来そうなレベルのアイテムだけを持って世界平和を守るところが作品をより上質にしたのではないかと思います。
エンドロールのJames Bond will Returnが凄く気になります。
前半は期待どおり、終盤失速
お馴染みのシリーズなだけにツッコミどころは減点にならない。
中年男性と若い美女の組み合わせでも、
ピンチの時に悠長にキスしてても、
イギリス中心の正義でも、
銃を打たれまくっても平気だし、
爆弾にやられてもすぐに回復だし、
テロリストが細菌兵器を使うありがちパターンでも、
前作までを当時一回見た程度ではついていけなくても、
全て想定の範囲。
むしろ、前半のカーチェイス含んだアクション、キューバのまさかのスペクター全滅からのアクションは期待どおり!
でも、子供を巻き込んだ逃亡から違和感が出始め、ラストの島のくだりで残念な結果に。
えっ、結局ラスボスはなにを企んでいた?
あの農園って何?どんな仕組み?
子供あっさり解放?
前半に比べてアクション単調、
急いでミサイルで破壊する必要ある?
国籍不明の高速船が絡んでこず、
最後、ボンドに何が起きたの?
あー、スクリーンから気持ちが離れていくのを感じながら終了。
予習じゃなくて復習しておけば良かった。。
お疲れ様でした
ストーリー関係にからむ感想は、全てネタバレになりすぎて何も書けない!
少し書くけど。
まず、ダニエル・クレイグのボンド全作を観てないと、キャラの関係性が全然わからないので、単独作品としては欠陥ありかも。
MCU作品を何も観ない状態で『エンドゲーム』を観るみたいな感じですわな。
ダニエル・クレイグのボンドは、毎回キャラ変してくのがお約束とはいえ。
『カジノ・ロワイヤル』の自信過剰なヤング。
『慰めの報酬』の女々しいが矜持をもったプロ。
そこから一転、『スカイフォール』でやたら人間味を帯びたボンドになったのがすごく感動したのに……
『スペクター』で、「こんなに情に流される人間すぎたボンド、やりすぎじゃないの?」「単なる『スカイフォール』の劣化版じゃね?」と戸惑って。
本作では、さらにやんちゃなガキ大将風味で、キャラ変わりすぎだろ!とツッコミたくなりました。
前半がかなりばかげていてギャグっぽいが、後半はシリアス。
スペクターを上回る敵のはずが、雑で大味な対決で、凄いやっつけ感。
ラストのあり方は、賛否両論ありそうな予感。
でも、面白かった!
ダニエル・クレイグ、お疲れ様でした。
良くも悪くもアニメの最終回のような作品!!
アクションがどうとかは、あえて言わないでおこう...
基本的にダニエル・クレイグ版は1作目から女性に依存していて、女性蔑視の「007」がここまで女性の強さを最後まで全面に押し出したシリーズになったのは、時代の変化を感じないではいられない。
前回でスペクターの話が一旦、完結しているのに...という意見もあるかもしれないが、実はそこにこそ大きな意味があって、今回は『スパイラル ソウ オールリセット』のように、概念と戦うことになる。
スペクターの「どこにでもいる」という言葉には、そこから派生した復讐心や概念も指していて、正にその象徴となるのが今回の敵・サフィンということだ。
物足りないという意見もわかるが、あまりガチガチな悪役にしてしまうと悪が日常に潜んでいるという自然観がなくなり、ファンタジーになりすぎてしまうからである。
シリーズが繋がっている強みと、今回ラストにする気で作っていることも強み。
今までは、最後、最後と言いながら「あわよくば...」という気持ちがあって、手探り状態だったし、今後の影響するようなキャラクターの描き方ができなかっただけに、今作では
やりたいことを詰め込んでいて、「もう最後だし、これもやっとくか!」「どうせリセットされるから、こいつをこうしとくか!」っていう心の声が聞こえてくるようで、今まで企画に挙がっていたけどボツにされてきたアイデアなんかも、ことごとくやっていった感じがしてきた。
良くも悪くも、終わる事にフォーカスしていた
会社にも同じことが言えるが古くから続く物事は考えが凝り固まり新しい試みがしにくくなる傾向にある。
通説判例的であるがダニエルクレイグ版007は最後まで挑戦的で素晴らしいトリロジーであった。
No time to Dieはそのタイトル通り、まだ死ぬ時では無いという意味である。
それはボンドだけに向けられたモノではなく、MI6、ボンドガール、あらゆる善意に向けられたモノであると感じ取れた。
ボンドは殺し合いの螺旋を降りて安泰な暮らしを望んで余暇を楽しんでいたが、結果的に殺し合いの螺旋を降りることは出来ず、愛する人を守るために再びバイオレンスの世界に戻ることになる。
■螺旋
殺し、復讐などの繰り返され終わることのない螺旋。
オープニングクレジットにも螺旋状のピストルがお互いを撃ち合い、遺伝子配列にリンクさせており、上手い演出。
■新しい時代、古い時代
新しい時代(女ボンド、ボンドの子供、システムの電源の入れ方まで)、古い時代(過去に囚われる、過去M)
ボンドの変革の時というのを感じられた。次回トリロジーへの暗喩?
また新しい時代としてオープニングクレジットにビリーアイリッシュを選択したのも興味深かった。
歌詞としては過去のボンドガール、それも死んでいった女達目線で語られる後悔や怨念の様な視点が素晴らしい。
■ボンドらしさ
ガジェット、ユーモアなど、ダニエルクレイグ以前のボンドらしさがトリロジー史上一番詰まっている。
遺伝子を条件として殺す対象をフォーカスして殺すウィルスという兵器も新時代的でとてもいい。コロナが拡大する前に撮影が終わっていたため悲しい偶然かな延期せざるを得ないのは無理もない。古くはルワンダ内戦、昨今のBLMやウィグルなど民族浄化にフォーカスした恐ろしい兵器で社会情勢を汲み取れていた。
"マドレーヌとの子供"という未来がある事で、自分という存在を浄化する必要があるという、悲しくも男らしい決断で締めたのはよかった。
少し残念な点としては以下。
・カーアクションやガンアクションは盛り沢山なものの、真新しさは無いため、少し物足りなさがある
・サフィンのバックグラウンド描写が少なく、ヴィランとして弱い(演技はとても良い)。
何故能面?何故毒の庭を活用したか?顔の傷は?
キャリージョージフクナガ監督が日本のアイデンティティがあるのは分かるが、描写としては不足。(おそらく全体のボリュームがすでに3時間くらいあるので、やむを得ずカットしたのだろうとは思うが)
引退しすぎ
【エンドロールのその先】
ダニエル・クレイグ・ジェームズ・ボンドのシリーズで一貫して描かれたのは、”因縁”だと思う。
今作も同様だ。
そして、この「No Time To Die」は、その締めくくりにふさわしい作品になっていると思う。
もし、可能であれば、Amazon Primeで配信されているので、「カジノ・ロワイヤル」から復習して臨むと、多くの因縁が分かりやすいし、この作品が締めくくりにふさわしいことも理解してもらいやすいと思うのだ。
(以下ネタバレ)
ジェームズ・ボンドとヴェスパー
ヴェスパーと恋人
フィリックスが沈んでいく場面は、ヴェスパーが沈んでいく場面を想起させる。
恐らく、「慰めの報酬」から、”因縁”を中心に据えるべく、「スカイフォール」は構築されたのだと思うし、それは、今作を観ても成功している感じる。
ジェームズ・ボンドの生い立ち
ジェームズ・ボンドの過去
Mの過去
シルヴァの過去
Mの死
Mの遺言
ホワイトとの邂逅
マドレーヌとの邂逅
ジェームズ・ボンドの養父の死の真相
フランツとの再会と対峙
そして、「No Time To Die」
マドレーヌとの別れ
マドレーヌとサフィンの関係
フェリックスの死
マドレーヌとの再会
マチルダとの邂逅
これらが因縁として、時には緩やかに、時にはディープに関連して、物語を複雑に、そして深化させていくのだ。
アクションは、当然、見応えはあるし、終盤の円形の通路で、こちらに向かって銃を放つ場面は、最後のサービスカットだなと思ったりした。
日本とロシアが領有権を争っているちっぽけな島とは歯舞色丹のどこかっぽいところとか、サフィンのアジトの和風なところも、日本人の心を揺さぶるかもしれない。
世界的な諜報機関の再編など、諜報活動の意義などがテーマの一部となる作品もあったが、今回は、テロ組織と、政府の思惑などを絡めた、ダブルオーの活動の正当性が復権したような感じも、”ある意味”、ノスタルジックで良かった。
「存在するより、生きる」
これは、多くの人に響く言葉ではないか。
エンドロールのその先にあった言葉は、
「ジェームズ・ボンドは帰ってくる」
まあ、数年後だと思うが、今から楽しみだ。
ストーリー性が全くゼロで疑問が多い
お疲れさま00ダブルオー!アストンマーチン!
ダニエル007完結
相変わらず素晴らしいアクション
007シリーズの25作目。
現役を退きジャマイカで穏やかな生活を送っていたジェームズ・ボンドのもとに、CIA出身の旧友フェリックスが助けを求めにやってきた。誘拐された科学者を救出するという任務に就いたボンドは、そのミッションの中で、世界に脅威をもたらす最新技術を有した黒幕を追うことになるという話。
相変わらずカー、バイクでのアクションが素晴らしく、高価なアストンマーティンなどを何台も壊すお金の掛け方も凄い。
銃撃戦や体を酷使するアクションも見所。
ボンドガールとしてはマドレーヌよりパロマ役のアナ・デ・アルマスが戦闘能力も高く魅力的だった。
コロナの影響で何度も公開延期になったが、流石の出来だった。
最後、ミサイル攻撃でボンドが吹っ飛んだから死んだのかと思ったが、エンドロールの後、字幕だけだけど「ジェームズ・ボンドは戻ってくる(英語)」と出たから、次回作もあるんだとホッとした。
ダニエル最後にして最大の駄作
007を長らく愛してきた自分にとって、感動する作品もあれば、そうでない作品もあったが、今回は後者である。
ダニエル・クレイグも最初の顔のアップから、かなり年老いて、正直厳しい。肉体、スタントは健在であるが。
悪役の存在理由もパッとせず、脚本の粗さ・違和感がどうしても目立つ。ストーリー展開に難があり、設定にもイライラする。(振り返って見れば元々007はトンデモナイ作品も数多くあったのだが、やはり視聴者の観る目も肥えてきたのだろうか。)
ド派手なアクションシーンはあるものの、一般人を巻き込んでしまいそうになる危機も存在せず、こじんまりした世界観の中で完結させてしまっている。世界の危機から命を懸けてミッションを遂行するボンドが、家族を守るためにミッションを遂行することにフォーカスしすぎていて、萎えまくりだった。
007が黒人女性だなんて。あまりにも今に迎合しすぎてこれまた萎える。007の変わり目で、ダニエルが金髪であることに、あんなに反発を食らっていたというのに、今では黒人女性がなることに、誰も異議を唱えられない風潮が悲しい。
全764件中、661~680件目を表示













