劇場版 響け!ユーフォニアム 誓いのフィナーレのレビュー・感想・評価
全92件中、1~20件目を表示
個性的な後輩たち
昔購入したブルーレイで久々に鑑賞。
久美子が2年生になり、後輩ができたことで新たな問題に直面します。
今作で新たに登場した低音パートの後輩は、みんな個性でした。中でも、ユーフォニアムの奏は天然で穏やかでありながらも、小悪魔のような一面がどこか可愛かったです。それぞれの悩みにも共感することができ、特に美玲が周りとの関係に馴染めない所が自身と重なり、彼女の気持ちを強く理解することができました。
また、自由曲の「リズと青い鳥」はとても聞き心地のよい曲調で、特に第3楽章冒頭のフルートとオーボエの掛け合いに癒されました。
先輩としての大変さや後輩が持つ悩みの両方について考えさせられた物語でした。
ドキュメンタリーっぽい作り込みに磨きがかかった
TVシリーズは久美子たちの1年生編で、今回の劇場版は2年生編となる。相変わらず密度の濃いドラマと見事な演奏作画が素晴らしい。写実的な描写にますます磨きがかかり、スマホ動画風の映像もかなり手がこんだ作りになっている。ドキュメンタリーっぽいものが好きだと再確認したと石原監督がBDの座談会で語っているが、映画全体で一層のリアリティを獲得したように思う。単にフレームを切っただけでなく、スマホのレンズに合わせて広角を作るなど、細かいところまで工夫しているようだ。
TVシリーズでは後輩の立場だった久美子たちが先輩となり、後輩たちを指導していく。新1年生たちがくせ者ぞろいでまた面白い。2年生は上にも下にも気を使わないといけない中間管理職的な苦労があるが、そういう苦労がよく描けている作品だった。
久美子たちの3年生編の制作がどうなるのかまだわからないが、いつまでも待ちたい。
ありがとう
ユーフォ2期を視聴してから、リズと青い鳥を観るのに半年くらい間が空いてしまっておりキャラの名前を一部忘れているレベルだったが、1期と2期の大好きな空気感と感動を思い出させてくれた。
あすか先輩と久美子の関係性が好きで、あすか先輩がいなくなっているのが寂しかったのだがコンクール直前に登場してくれて嬉しかった。
楽曲としての「響け!ユーフォニアム」を2期の河原であすか先輩が吹きながらEDクレジットが出るところでとても感動した記憶があるのだが、今回も流れてくれてこれを思い出すことができた。
今作は1年生が入ってきてまぁわちゃわちゃやるのだが、やはり久美子の、人間として完成しているわけではないし不完全ではあるけれど、最後には納得してしまう演説で1年生でユーフォの奏が、本当の意味で北宇治の仲間になるところが山場だ。
最後には関西大会でダメ金で3年生は引退になるのだが、部長・優子の「やり切った」という言葉にあるように最高の演奏をし切って終わる。個人的に夏紀が結構好きなのだが、奏が本気でオーディションに臨んだ中で、最後にメンバーに入ってくれたのが嬉しい。
吸い込まれる関西大会での演奏と、日常の人間ドラマが今作も素晴らしく、時間が空いていたため特にこれまでのユーフォの感動を思い出させてくれる場面が多く観ていて楽しかった。
これが私の生きる道
新入生勧誘デモンストレーション演奏で中川夏紀がエレキギターを弾いていたり、川島サファイアも左指のテーピングを外していたりした。TVアニメも通してみて、1年生だった黄前久美子や他の部員たちの成長ぶりが何だか嬉しい。前2作の劇場版がTVアニメシリーズの総集編だったことを思えば、完全新作劇場版としての完成度は高いようにも感じる。しかし、TV版のほうが心情豊かだったり、久美子たちが3年になる前の通過点に過ぎない繋ぎ感も否めない。
冒頭の中川夏紀の演奏で好感度がグーンと上がってしまい、1年生の久石奏を含めたユーフォ・オーディションバトルでさらに上昇。ネットでのキャラランキングもほぼ1位であることにも納得。そして、1年生の指導係として黄前久美子の成長ぶりで好感度アップ。恋愛要素が今まで以上多い(とは言え、少ない)。その分、女の子同士のキュンとなる部分が少なくなったかな・・・結局、久石奏によってかき回され、実は気遣いがすごい女の子だったという話だ。進路とかやりたいことといったテーマはちょっと薄い。
スピンオフ作品『リズと青い鳥』の鎧塚みぞれと傘木希美も登場しているが、主役でないとはいえ、顔が全然違っていたのが残念なところ。
テレビアニメでも見たかった
タイトルは原作でアニメ化して欲しかったエピソードが
かなり割愛されてるからで
劇場版アニメとしては完璧な出来
高校2年生の吹奏楽部員の主人公
黄前久美子が1年生指導係に就任したら
低音パートに来た1年生が
天真爛漫な鈴木さつき以外の3人みんな
それぞれめんどくさい性格という久美子奮戦記
月永求は川島緑輝に任せ
鈴木美玲は何とか攻略したものの
最後の敵(?)久石奏がなかなかの強敵
実力はあるのに故意にオーディション落選しようとするのは
部内での人間関係に忖度したせいという
昨年の高坂麗奈とは逆方向の問題児
だが同様の過去を持つ久美子の説得で無事解決
なのに関西大会でダメ金(金賞だが全国大会には進めない)
というビターな結末
奏は「悔しくて死にそう」魂を久美子から伝授され
新部長に就任した久美子は来年を目指す
以下娯楽作品としての見どころ
鈴木さつき可愛い
奏に振り回されあわあわする久美子
久美子と秀一の拙い恋愛
サンフェスでポンポン持って謎ポーズのみぞれ先輩
葉月とさつきの掛け合い
優子部長と夏紀先輩との掛け合い
「リズと青い鳥」フル演奏
みんなのいないとこで号泣し
みんなの前では立ち直り鼓舞する優子部長
等々
本作公開後およそ3ヶ月後に
あの放火事件が起きた
そのせいで本作再始動まで5年もかかってしまった
(プレ再始動のアンコン編がその1年前にあったが)
もしもあの犯人が本作を見ていたら
1回落選したぐらいで狂うことも無かったかも知れない
まあ実際には本作公開当時には
既にやさぐれて見てないようだけど
なお鑑賞日は映画館で初めて見た日付で
それ以前に円盤で何度か見てます
面倒くさいな、一年生
京アニの絵は実写に近いが金管楽器の光沢など実に良く描けていましたね、演奏も洗足学園のフレッシュマン・ウインド・オーケストラだからお見事です。
2年生になった久美子が1年生の指導に苦労するお話ですが、正直、青春ドラマでおじさん向けではないのでかったるい、久美子の「面倒くさいな、一年生」は同感です。
JAZZ好きということもありブラスバンドものでは「「スウィングガールズ(2004)」がお気に入り、本作は演奏シーンが少なく残念、ラストシーンの奏じゃないが関西大会で優勝したのになぜ全国大会に出られなかったのか納得できませんでした。
恋愛より部活、女子部員たちの話
泣ける
チューバではない
純文学のようだった
何気ない日常が輝いて見える時‼️❓
映画でやらなくてもよかったんじゃないですか?
友人に勧められ今更アニメを視聴。一気に視聴し、映画まで視聴した。
アニメ本編は久美子の高校1年生の活躍を描いていたが、今回の映画では2年生となった久美子の成長を描いていた。
新しく1年生が入ってきたことにより、久美子に下級生ができたということに焦点を当てるため、1年生との話が厚くなっていた。1年生はめんどくさいキャラが多く、自分がうまく立ち回れているつもりの人物が多かった。久美子が言うようにめんどくさく、一番立ち回りがうまいのは結局久美子だった。
アニメ中も思ったが、学生たちは”部活”というあらゆる問題を抱えたコミュニティに所属していることにより悩みが絶えず、視聴中ずっと自分の中で部活とはなんと愚かなものなのだと感じた。まあ私も所属していたのでその時は特に気にしていなかったが。つくづく先輩だ、後輩だ、大会だ、顧問だ、教育だ、勉学だ、なんだとうるさい。
話の大半を1年生のお悩み相談に費やしたことにより、3年生の話が、全くなかった。アニメを見ていた身としては、ぽっと出の1年生なんかより、思い入れが深くかつ魅力的なキャラクターが多かった。
優子と夏紀の部長、副部長としての絡みがもっと見たかった。希美とみぞれの絡み、加部と久美子の話などもっと見たいものが多かった。しかしそんなものは尺の都合上バッサリ切り捨てるしかなく、最終的に全国金賞を掲げていた北宇治高校は関西大会ダメ金で終わり、出場することができず終了した。最後の挨拶で優子が下級生に対して話をするときにも彼女は泣くことはなく堂々としていた。そんな彼女の話をもっと欲しかった。
割と3年生の話がなかったのはショックだったが、話はうまくまとめられており、大会の間の話をテンポよくまとめていたのはとてもよかった。ただ、2クールでアニメを作ってもよかったのではないかと思う節もある。
見た目はマジ天使系、中身は腹黒のユーフォ後輩との息つく暇もなき変奏曲
原作は武田綾乃の同名小説。
石原立也監督で、安定の面白さを約束してくれます。
【ストーリー】
学年が上がり、二年生となったいつもの四人組は、クセのある新入生の教育という難しい立場に置かれてしまう。
心身充実のこの時期に、演奏のスキルアップを図りたい久美子だが、次々と面倒ごとに巻き込まれては駆り出される日々。
優れた奏者も多かった、卒業した最上級生とのあれこれあった事から、あまり関係の上手くいかなかった一年上の先輩、トランペットの吉川優子が部長に就き、副部長には自分がポジションを押しのけたユーフォの中川夏紀が就任。
そして持ち込まれる新入部員たちのトラブル。
来たる関西大会、そして全国への道はどうなる?
主人公・黄前久美子の吹奏楽のモチベーションの象徴であり、演奏とラブ牽引役の高阪麗奈、チューバくん与えておけば安定した演奏をみせるサファイア川島、まだまだ未熟だがおでこの光と熱量抜群の加藤葉月、そしてゾロゾロ増えた新一年との、待ちに待ったメインストーリー続編。
いつもの天然系不幸体質腹黒少女・黄前久美子を主人公に、二年生に進級した彼女たちの新たなる戦いのステージが始まります。
今回は久美子の作業量が飽和して、かなりアップアップです。
高校までの部活って、学年差が二つだと完全に大人と子供の扱いになりますが、差が一つになると付き合う時間も長くなり、ライバル心が芽生えて揉めてしまう事も多々ありがち。
高二の部活って、だから本当に大変なんですよね。
その辺上手く描いてるなあと、上下からせっつかれる二年生たち(主に久美子)を見て思いました。
京都アニメらしい臨場感あふれる楽器演奏の演出を、さらに突き詰めた本作。
そして三年生となった久美子たちの新テレビシリーズは2024年放送予定です!
なんとも言えない絶妙な間の取り方がくせになる
無理があった劇場版
今更ですが見ました。原作は読んでませんがアニメはTV、映画版全て観てます。
正直な所イマイチというか全く物足りませんでした。
これが届けたいメロディのように全国大会へ行けなくて自分ががっかりした、スケールダウンしたことによるものなのかなと考えました。
しかしそうではなくダイジェストのようになっていて全国は行けなかったけど全力を出し切ったという描写が圧倒的に足りなかったからだと考え直しました。
新入生か3年生、片方を取り上げればどちらかが片手落ちになるのはしょうがないのでしょう、1クール、もしかしたら2クールくらい必要だったのでしょう。
良かった点はリズと青い鳥の演奏が聞けたこと、久美子と麗奈の描写くらいでしょうか。
でもリズを出すならみぞれと希美にもっと時間を割いて欲しかったし、リボン先輩と夏紀先輩の描写はとても満足の出来るものではないし本当に残念過ぎる出来でした。(個人的にはリボン先輩と夏紀先輩に焦点を当てて欲しかった。あれで終わりとか悔しくって死にそう…)
部活動におけるリアルなコンプレックス
もったいない
原作の二部、久美子の二年生、のぞみとみぞれ、リズと青い鳥のエピソードを抜いた部分が今回の映画でしたが。
もったいないですよね、何故テレビでやってくれないのかな?と思いました。
ストーリーは分かるけど、はしょりすぎて描写がぼやけてる感じ。
この時間で上映だと、オリジナルで一つエピソード作って他はテレビでって言うのが希望ですよね。
良かったのは良かったです。心が痛かった夏紀のオーディションとか、はずきのシーンとか。ED前の後輩に涙を見せず、声をかける優子とそれを支える夏紀の関係や。
見たい部分は映像になっていましたが。
ただ、もうもったいない気持ちが一杯です。
吹部でアオハル。いやー、こんな美女揃いの部活なら私も入ってた(笑)...
あっさりしすぎではないか?
私は夏紀先輩推しなので終始奏という小娘にムカついて全く心情が共感出来ませんでした...あとあまりにも尺が足りない。アニメ1期2期で思い入れがある夏紀先輩の代がここまであっさり描かれて終わるのはちょっと...
ただ1年生のみっちゃんがとても可愛かったので続編ではもっと活躍してほしいですね。もう公開されてから3年が経とうとしてますがいつまでも続編待ってます。マジで久美子3年生編はアニメでやってください...
全92件中、1~20件目を表示