リベリアの白い血のレビュー・感想・評価
全9件を表示
異郷人の目で見たニューヨークの孤独。
主人公のシスコは母国リベリアに家族を残し、単身渡ったニューヨークでタクシードライバーをしながら日銭を稼いでいる。しかし、大都会は彼に優しくはなく、さらに、消し去りたい過去が異郷の地に渡っても尚、疫病神のように纏わり続ける。いったい、ニューヨークにはどれだけのシスコがいるのだろうと思わずにはいられない。当地を訪れた時、運転席でハンドルを握る顔が見えないタクシードライバーたちのぶっきらぼうな声がふと脳裏をかすめた。日本人監督の福永壮志も、恐らく同じ思いをしたはずだ。そして、彼らにも彼らなりのドラマがあるはずだと。同じ異郷人の目で見たニューヨークの孤独が程よく体に染み渡るのは、そんな監督の視点と、シスコを演じるリベリア人、ビショップ・ブレイが観客のシンパシーを呼び込むに足るルックスの持ち主だからだと感じた。
よく見ると、日本人監督 でした。
移民の現実、隣の芝は青い
世界を知らなければ!知ることは楽しい!
貧しくても、純朴で豊かな生活を送っている、アフリカにそんなイメージはないでしょうか。内戦や飢餓、疫病、移民の事実は報道されても、バラエティー番組の「刷り込み」でしょうか、明るい陽射し、あざやかな色合い、笑顔の人々。
おろかな私でした。
ゴム農園のプランテーション、ブリジストンの子会社ファイアストン、ストライキ、移民、イエローキャブ。遥かかなたのボンヤリとしたアフリカは、私の中で具体的にくっきりと像を結びました。
普通の人々が、普通に生活し会話し、普通に豊かさを求め、普通に幸せを願う。
私とつながった感覚を覚えます。
アフリカからアメリカに居を移しても、最底辺の生活。
特別なエンディングがある訳ではなく、何の救いもなく生活は続いていく。安易な意味づけを拒む、監督の意志を感じます。
いい映画です。
静かな映画
淡々とリベリア人の主人公の生活を描いていて、ドキュメンタリーのようだった。違うのは、彼が自分のことを一切語らないところ。彼の顔色や視線や背中や 首筋にその心を映し出している。カメラがかなり揺れたりして不安定なので(おそらく意図的に)少し酔うかも。それほどのハプニングは起きないので、物足りなく感じる人もいるかな。私はあのゴムのように映画の印象があとをひいて、彼の地に想いを馳せて考えさせられたので、好きなタイプ。
淡々と
まるでドキュメントのような映画。リベリアの現実とアメリカ移民の現実を描いている。全編を通して大きな事件は起こらない。ラストのタイヤ交換のシーンをどう考えるか、冒頭のゴムの木からのゴムの採取のシーンと「ゴム」つながりかなとも思うけど。
冷静な視点
初体験!
出稼ぎ
全9件を表示