インビジブル・ゲスト 悪魔の証明のレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
推理小説ファンからすると
このミステリーは反則もいいところですな。まず第一に、映画としては複雑すぎる。これを見ながら、どこが矛盾点なのか考えるのは無理。さらにはすべてが証言なので、すべてが嘘かもしれないし。一部が嘘かもしれない。このミステリーの結末を聞いて、どこに驚けと云うのだ?だからミステリーの結末ではなく、違うところの結末で客を驚かして誤魔化した。全く胸**が悪くなる映画だ。
ほかの人のレビューの日付を見て驚いた。2025年にレビューした人が多い。公開から八年も経っているのでサクラではない。これを見て素に面白いと・・ もう、才能ある監督は必要ないわフィルムメーカー。そういえばずっと現れてないし。
視点が変わると話が変わる
不倫していた男女が道路で人をはねた。
不倫がばれないように救助するどころか死体を隠す…というところからハラハラの連続でした。
引いた側の心情と跳ねられた男の両親の気持ちとか、殺されたのに横領で逃げてるとかわけのわからんことを警察から言われて。両親の奮闘に脱帽しました。
しかし、あの男クソやろうだよ。視点が変わったらやばかったです。
タイトルなし(ネタバレ)
スペイン映画。予想を裏切る「どんでん返し」。警察では「会社の金を横領して失踪した」とされる青年の母親が、愛人を殺害したとして起訴される加害者容疑者の敏腕弁護人グッドマンを扮して現れ「無実を証明するためには細部の情報も必要だから全て話せ」とこの容疑者が青年も殺害したことを自白させるわけだが、事実を知った瞬間は「そうだったのか」と驚かされるもののその直後に「でもそんなにうまくいくか?」という疑問がわいてしまった。
どんでん返しがあっておもしろかった
観てる途中ん???と思うところが色々あったけど、大体きれいに回収されて面白かった。
新聞記事のずさんな加工写真は笑ってしまったけど、一目でドリアに偽物だと納得させるにはとてもいい塩梅の写真だなと思った。計算通りというやつ。
グッドマンの正体については、明確に殺人した話をされたときに感情的になったシーンでやっと気付いた。役者すぎる、それで食っていけるよ奥さん。
最後、ボールペンを分解して出てきたものが何か分からず、爆発したらどうしようと無駄にそわそわしてしまった。盗聴器だったのね。盗聴器って電波があるものの近くで使えないんだ…勉強になった。
ミステリー
少数派だとは思うんですがユージュアル・サスペクツが全然ピンと来なかったタイプです。でもこの映画は良かった。ちょっとずつ真実に近づいていく構成だったからでしょうか?
溜飲が下がる結末も良かったです。
面白かった。予想できない。
推理可能なサスペンスとして、上質ですごい良い映画だった。
最後のオチは後半まで本当に分からず、楽しめた。まさかお母さんが弁護士を演じていたとはね。全てが繋がった時に、彼の愚かさがわかる構成で、犯人の自白の中にすら、弁護士=お母さんのヒントが隠されている。気がつけなかったのが悔しいけど、本当に面白かった。
静かに進むよく練られた話
静かに淡々と進んでいきながら、どんどん引き込まれて行く、よく出来た話だった。
最後の最後まで真実が分からず、どういう事?
と考えさせながら、何が本当なのか分からなくさせる。脚本がすばらしい。
自分の身を助ける為とはいえ、守秘義務があるだろうとたかを括っていたのか、こんなにペラペラと話してしまうのかという疑問は後から出たが、観ている間は女性弁護士の巧みな話術に持って行かれてしまった。
映像も終始暗く、雪やホテルもとても映画に合っていた
え?→あぁ、そうなるのね→えっ?????
Twitterでたまたま目にしたので鑑賞。
同じストーリーだけど、視点変えて何度も繰り返していくから頭が若干混乱する。でも、最後のどんでん返しが凄すぎる。
子を失った親は強い。
レビューを見ずに映画を観よ!
引退前の女弁護士とドクズが終始話し合い、話しが二転三転しながら見る側を混乱させて誘うミステリー!
主人公はドクズ、愛人はドクズ(のように語られるが一番の被害者)、二人の車に事故に遭い死に際の若者(生きたまま沈められる)、若者の両親はドクズの金と権力でなかったことにされて生き地獄から復讐の機会を伺う…
ドクズがドクズで洗いざらいと話した相手は女弁護士をふりをした…
至極のミステリー脚本で、アングルも最高な作品である。
悪魔に魅力されたのはドクズと愛情、そして両親。すべてが証明されている。
会話劇におされて最後の最後まで思いもよらなかった
くやしいよ
最後の5分くらいまで思いもよらんかった
演技うますぎるだろ
物事の見方は一側面だけではわからんな
最後にボールペンが爆発すんのかと
思ったけどそんなことなかったわ
ただの録音機かーい
時間測ってたのは本物が来るカウントダウンだったのね
2人の会話劇が良すぎてあっという間だったわ
ベタなオチだったけど最期まで気づかせない
そんな勢いと凄みがあったよ
ドンデン返しを期待し過ぎた
ドンデン返し系でオススメと聞いたので観ましたが。。うーん・・何でしょうね、ドンドン男の話が更新されていくから「もう何でもありじゃね?」と醒めてしまうし、女性弁護士もそこまで根掘り葉掘り聞いたらそりゃさすがに何かあるだろと思ったら、案の定・・ねぇ。
どこか怪しげな敏腕女性弁護士だと思ったら
山中で鹿にぶつかって車2台が巻き込まれる事故があったことが発端の話。
ぶつかって青年が亡くなった(正確には瀕死だった)が、それを首謀して隠ぺいしたのはどっちか、密室でローラが殺されたトリックは、がどうなってる!?と思いながら進んでいくが、2時間ドラマのような見え見えの犯人と思わせるシーンではなく、あっこいつか!と信じさせる説得力がどの場面でもあり、背筋ゾクゾクするような展開だった。
最後の敏腕弁護士の正体にはびっくり!
タイトルなし
社長男から根掘り葉掘り聞き出す女弁護士が男の味方じゃないって事は、かなり序盤から予想はしていたが、男の証言の方は普通に信じて聞いていたから、どういう理由で敵なのかは分かっていなかった。だから交通事故の隠蔽を指図する不倫女の後先考えない行動にはイライラさせられていた。中盤辺りで、そう言えばコレ全部男の証言を再現しているだけなんだから、全てを鵜呑みにしちゃいけないなと思い直したが、終盤から出るわ出るわの男の嘘と明るみに成ってくる事件の真相には驚かされた。でも何より驚愕だったのは女弁護士の正体でした。
「告白、あるいは完璧な弁護」のオリジナル映画
この「インビジブル・ゲスト悪魔の証明」はその後イタリアでリメイク。
インドでは言語違いの2作品が作られ、そしてこの韓国版リメイクが
4作品目と聞きます。
大変な人気です。
私はDVDレンタルで当時観ていました。
二転三転するストーリーと弁護士と容疑者の息詰まる会話劇に
「お見事」と感心しました。
今回、2度目に観て、意外と地味な「舞台の2人芝居」のような、
容疑者に弁護士(ならぬ検事が)尋問して自白をさせる手練手管のような
話術の巧みさ。
それを見せるのがこの映画の焦点でした。
平凡なありふれた交通事故。
それも鹿が横切ったことで進路を変えて急ブレーキを踏む。
対向車が大きく進路を変えて巨岩に衝突して運転していた青年が
死ぬ(実は死んでいない・・・)
通報して救急車と警察を呼べば済むことだった。
ところが乗用車を運転していたのは不倫のカップル。
女は通報を渋るのです。
恐ろしい隠蔽工作を男に強いる。
保身と隠蔽の嫌らしさがみるものを不快にさせ、
また自分の立場ならどう行動するか?を問われてる気がします。
そして更に事故後に通りかかる事故被害者の父親。
映画は周到な復讐劇へと変わります。
この映画のクライマックスは弁護士の正体です。
弁護士の女性がミッション・インポッシブルのイーサン・ハントの
向こうを張って、顔を覆っていた皮膚を剥がし、次に金髪の鬘を
外して黒髪を解き、メガネをかける。
そうしたらなんと○○○さん?
男の自白は全部録音されているのです。
全24件中、1~20件目を表示