アメイジング・ジャーニー 神の小屋よりのレビュー・感想・評価
全36件中、1~20件目を表示
赦すということ
突然、末娘ミッシーを何者かに誘拐され、山小屋で血に染まったミッシーの衣服が見つかる。犯人を憎み、悲しみの日々を送っていた父親のマックの元へある日、ポストに「あの小屋へ来い」という手紙が入っていた。小屋へ向かうマックはそこで神と出会う。
神様と対話をするという不思議な経験から、人を赦すということ、そして信仰を与えられる。
何故殺人を犯した犯人を神様は赦せというのか?理解は非常に難しいが、元々神様は一人ひとりを愛するために造られた。だから愛する人には選択の自由が与えられる。たとえそれが殺人のような酷いことでも。マックが人を裁くシーンでとてもよくわかる。
神様は犯人のことを好きになれとは言っていない。でも犯人を赦すことで悲しみが癒え、残りの人生を前向きに歩めることを教えてくれる。
必ず犯人は神様が最後に裁いてくれるだろう。
愛する人との死別を余儀なくされた人へのグリーフケア的な映画
詭弁に騙されるな
娘が殺され、神への不信感を抱えた男が三位一体の神と出会う癒やしの物語…
自分には神側の主張が詭弁にしか聞こえなかった。
神は全知全能であるというキリスト教の考え方にならうのなら、無垢な末娘に起こる悲劇は止められたはずだ。
神は度々容赦なく人を滅ぼす。
ソドムとゴモラ。
ノアの大洪水。
エクソダス。
例をあげればすぐに出てくる大虐殺だ。
神は自分を試されることを嫌う。
しかし神は人を試す。
作中では、自分の善悪の価値観に従って犯罪者たちを有罪だと言ってのける主人公に息子と娘のどちらかを地獄に落とすように迫る。
息子も娘も反抗的だからとテロリストや殺人犯と同列に扱うのもおかしいし、2人の処遇を背反とするのもおかしい。
何故娘は死ななければならなかったのか、という疑問には誰も答えない。
ただ、娘の死は全能の神の範疇外だと言う。
そんな論点ずらしの詭弁に翻弄される主人公は天国で遊ぶ娘を一目見て、神への信仰を取り戻す。
私は聖書を読んだことがあるが、キリスト教徒ではない。
だから感じ取る部分は乏しくなってしまうのも仕方ないとは思うのだが、まだ娘が生贄として自ら選択した結末であったなら救いはあったんじゃないかと思った。
下手な神父の説法より説得力がある
「悲しみから最上のものを引き出す」
観たのがだいぶ前だったので正確ではないと思いますが、この言葉になるほどと思った。
ほとんどの無神論者や宗教に無頓着な人間にとっては、概ね悲劇に直面した信徒や民衆に対して神父が言う常套句「信じれば救われる」「これは神の試練」などの説教には到底納得できるものではないだろう。
私も過去宗教史を専攻したことがあるが、「本当に神がいるなら悲劇は起きないし、救ってくれるはず」ぐらいに思ってました。
でもこの物語の神は言います。そうではなく、人間が選んだことや起きたことは人間の責任だと。ただ、神は苦しんでいる感情を乗り越えるための手助けをしてくれると。苦しみを乗り越えたときの強さや悟りがその人から湧き出る最上のもの、なんだと。
ま、要するに負の感情は自分自身を苦しめるだけで、一番救われたいのに一番自分を傷つけてるのは自分自身なんですよね。
そもそも本当に神がいたとしても、1人1人に起きた苦しみを取り除いていたらきりがないし、それなら最初から憎しみ合う感情を無くせばいい、という話になる。人間そのものを作らなければよかった、ということにもなってしまう。
マックは娘を救えなかった自分自身を責め続け、妹の死を招いた罪悪感に苛まれている姉は、父の姿をみて自分が責められている気持ちに陥る。
その辛さから父を拒絶し遠ざける結果になる。この二人は似ているんですよね。責任感があるから苦しむ。
対照的に母と兄も似ていて、この二人は過去より現在に向き合って生きている。
聖書は過去一通り読んだことがあるが、この物語の教えの方がストンと腑に落ちるものがある。だからといって神を信じるわけではないが、キリスト教の教えを哲学的に捉えることはできた。
肝っ玉母さん風のオクタヴィア・スペンサーは既存の神像に囚われない存在感、人間1人1人が己の正義をふるったら混沌しかないと諭す、聖霊役のすみれは台詞少な目でもどこか神秘的でよかった。
自己啓発映画
泣けた
多分キリスト教に少しでも触れていればすんなり受け入れられるかも、という気がする。
そうでなければ、拒否かな。
だっていきなり、近所にいた人に「私が神」「私が善」とか言われてもねぇ。
洞穴に座ってた人が「私が英知」って。受け入れられないですよ。
やはり突き詰めれば神ならなぜ罪のない子が殺されるのを見逃したの?となるでしょ。
女の子を殺された父や家族の失意の日々は想像にも耐え難く、犯人には怒りと憎しみしかないのは当然かと。
その上家族間がギクシャクするのは本当に辛い。
良き隣人、友人がいることで、むしろこっちの方が観ていて救われる。
とはいえ、心は閉ざしたままだから、神の力が必要だったのでしょうか。
涙が止まらなかったのは、お花畑のミッシーとの再会シーン。
「もう放してあげて」(だったかな?)という言葉で、会いたくて仕方がなかった人や犬達もこんな風に幸せでいてくれるなら悲しむ必要はないな、と思って温かい気持ちになった。
もちろん、これが正しい死後の世界かどうかなんて誰にもわからないけれど。
ご都合主義かもしれないけど、信じる人は癒される、それに尽きる映画だと思う。
理解してもらいたいとき、理解してあげる相手に出会えますように… そ...
ストーリーは面白い
う〰️ん、キャスト、豪華なんだけどね、
ここに希望がある!
日本人ゆえ、神について全くと言っていいほど知識がない私であるが、この作品には驚いた。
あまりに悲しく理不尽でありながら、もっとも美しく癒される映画である。
欧米の人たちの明るさ、ポジティブさ、愛情深さ、ユーモアの面白さは、このキリスト教世界観から生まれたものだろうか。
本作品は一貫して積極的な関係性の中に生じる愛の素晴らしさを感じさせてくれる。
私も深い悲しみの淵から動けなくなっていた。
どうしてもゆるせない人がいた。
それで今も死にたいほどに苦しんでいる。
映画を観ながら、神との癒しの道程を、私も一緒に歩んでいた。
そして私もまたこの暗闇から抜け出すことだって出来るのかもしれない、という希望の光を見た。私も手放したい。ゆるしたい。愛したい。
誰もが経験するであろう悲しみと理不尽さを、いつも一緒にいるという神に預けられたらどんなに素晴らしいことか。
私も愛されるために神に造られたのだろうか。
私のために神は悲しみ、痛むというのか。
そんなはずないだろうという声に耳をふさいで、ぜひ聖書を読んでみたい。
最初から最後まで涙が止まらなかった。
深い悲しみの中にある人が見るべき映画だ。
聖書への新しいアプローチ
受け入れるには無理があった。
パケ借りした映画。
TSUTAYAのポップに「4本目に迷ったらレンタルすべき」という文面があったのでまさにそれを理由に手に取った作品なのだが、観たことをやや後悔している。
く、くどく、説教臭い退屈な映画だった。
美しかったのは小屋まわりの景観と天使すみれ様くらいのもんである。ジャケットがたまらなく美しいよね。自然の中のログハウスっていいですよねっていう…←無理やりこの映画の褒めどころを探している。
キリスト教のプロテスタント色が強過ぎてキツイ。
他の宗教者が見て理解できる内容ではない。感動出来るかどうか、というポイントに絞ればイエスかもしれないが、三位一体素晴らしい!とかって意味での感動は無い。
最も受け付けなかったのが、ほぼほぼ赦しを強要する神と精霊の恐ろしさ。
「自分の娘を殺した犯人を絶対赦さないっていうけど、お前に責めて裁く資格あんの?ww」くらいの勢いで主人公に迫る、迫る…いや無理だろ。許せないだろ。許しに救いとかないから。
理解にも及ばず、感動もなく、それでもラストには何かとんでもない救いが見出せるのかという期待を捨てきれないまま2時間以上を費やしてしまった。
キャスティングのあのミスマッチに、プロテスタントの白人は感動出来るんだろうか…。
全36件中、1~20件目を表示